【落合陽一】ついに東浩紀と初対談!あの『夢想的で危険』批判を経て、2人は“喜び”を共有できるのか?「タイパ追求するなら生きていない方がいい」 テクノロジーと人間の未来を考える。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ม.ค. 2023
  • 番組のフル視聴(100分)はこちらから
    bit.ly/3XoIXcz
    NewsPicksの番組一覧
    bit.ly/3KCA4GD
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    学生の方には学割(月額500円)プランも
    bit.ly/3RBfbxU
    _____
    誰もが持つまでに普及したスマホに代表されるように、なかった時代が想像できないほど情報技術は目覚ましい発展を遂げ、生活は確かに便利になった。しかし「ぼくたちはそろそろ情報技術の夢から覚める必要がある」。こう指摘するのが東浩紀氏だ。東氏は“かつてなく大量の情報に接しているが人々は賢くならない。陰謀論やフェイクニュースばかりがネットを満たし社会の分断は深まっていく”などとして、情報技術の未来図に注意が必要だと説く。情報技術や拡大した言論空間とどう向き合えばいいのか?憎しみでなく「喜び」を共有するために必要な言論の力とは?落合陽一と東浩紀、2つの知性が語り合う。
    #落合陽一 #weeklyochiai #東浩紀 #デジタルネイチャー #SNS #タイパ

ความคิดเห็น • 682

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  ปีที่แล้ว +27

    🎥番組のフル視聴(100分)はこちらから
    bit.ly/3CYIB47

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの悪霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @professorchannel
      @professorchannel ปีที่แล้ว

      しっかり勉強します!

    • @user-hs5bk8ey6y
      @user-hs5bk8ey6y ปีที่แล้ว +3

      AZUMA = out of date

    • @user-tp1gq2cp1i
      @user-tp1gq2cp1i ปีที่แล้ว +2

      視聴者は登場人物全員うなづくだけの番組に飽き飽きして東浩紀にたどりついたんじゃないのか?
      ひろゆきもしかり、傷つくことを恐れて否定しない集団に囲まれたらこうもつまらない作品になる。
      真似しても一円の価値にもならない友達が減るだけの屁理屈こねるくらいなら
      俺たちの求めている感情の戦いをみせろよ。本元は客を沸かせる戦士だろ。

    • @user-pp2ms1ww2n
      @user-pp2ms1ww2n 2 หลายเดือนก่อน

      @@professorchannel 、
      、しきのさ

  • @thas3815
    @thas3815 ปีที่แล้ว +158

    タイパを求めるなら、生きてない方がいい
    この一年で一番好きな言葉

    • @chlone5042
      @chlone5042 ปีที่แล้ว

      成田さんの、コスパを追求するなら死んだほうがいいと一緒やな

    • @thas3815
      @thas3815 ปีที่แล้ว +10

      @@chlone5042 コスパは人によって原資が違うし、増やす事も可能だけど、時間は大体同じ、かつ総量は不明なんでね。余計に不毛感がある

    • @chlone5042
      @chlone5042 ปีที่แล้ว +9

      確かに。ただ、なんでも数字で評価できる範囲内のことで全てを評価しようとする愚かさは一緒やな

    • @thas3815
      @thas3815 ปีที่แล้ว +5

      @@chlone5042 そんな気がしちゃいますよね

    • @atodekimeru
      @atodekimeru 3 หลายเดือนก่อน

      反論させてください。タイパの追求は否定できないと思います。人類史などに興味ある方は読んでください。まずタイパの追求は感情のアンインストールと同じであると考えます。映画の役者の機微や「間」に関しての感情をアンインストールしているわけですから、こう仮定するわけです。そうしますと、我々ホモサピエンスは30万年の間、最初のサバンナという偶然的な環境にのみ適応した感情を多数アンインストールしてきた事実があります。特に農耕や商業の発達以降、都市で生活する中で不要になってきたデフォルトのソフトをたくさん削除してきた。例えば21世紀人は脇汗を止めるために制汗剤を使うわけですが、原始人から見れば「そんなに脇汗が嫌なら生きてなきゃいいって話じゃない」というでしょう。もちろん制汗剤ははほんの一例で、他にも安全性の追求、治安の追求、衛生の追求、精神安定の追求などたくさんのアンインストールがあったわけです。つまり、タイパはダメで制汗剤はダメだという根拠がない。長い人類の歴史で見たら我々全員がz世代です。だから東さんやthas3815さんは視野が狭いと思います。
      このような話を僕のチャンネルでしています、もし良ければチャンネル登録高評価グッドボタンの方もよろしくお願いします。

  • @_renner_9838
    @_renner_9838 ปีที่แล้ว +139

    人々は体験を求めてるのに情報だけ与えている、ある種の詐欺である。
    これは良い言葉だなと思いました。

  • @wk3152
    @wk3152 ปีที่แล้ว +84

    東さんってなぜかエモいんだよな
    すごい心優しい人なんだろうなって分かる

  • @TA-tt3qf
    @TA-tt3qf ปีที่แล้ว +109

    スマホを見ずに公園をただ歩くことで、大事なものを取り戻す感覚になります。身体感覚が生き生きしてくる感覚です。時間を取り戻すって、そういうことなのかなと思いました。

    • @bcd798
      @bcd798 8 หลายเดือนก่อน +5

      「何故与論島に旅行しにきたの?」
      「携帯電話が通じない場所に行きたかった」
      2007年荻上直子監督映画「めがね」のセリフ。
      そういうことですね。

  • @1040log
    @1040log ปีที่แล้ว +83

    この現代のコンテンツ大戦のなかで30代の自分が改めてスラムダンクの歴代主題歌たちを聞いて感動し鳥肌が立っているのは、そこにタイパとは無縁の限りなくムダに時を重ねた青春があるからこそであると思う。

    • @user-sy5qz7lp6e
      @user-sy5qz7lp6e ปีที่แล้ว +5

      無駄に育った木を板にしていくような話だな

    • @RFjet
      @RFjet 2 วันที่ผ่านมา

      いやー分かるなぁ…
      そういった認識に立ち返ることができて、かつ明瞭に文章化できているコメ主さんの感性も素晴らしい。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k ปีที่แล้ว +103

    人生のテーマって究極的に言うとどれだけ自分のためにムダなことをできるかだと思うから、丸一日寝てる日とか最高の贅沢だと思う

    • @user-lw3bp6hz7t
      @user-lw3bp6hz7t ปีที่แล้ว +26

      贅沢というのは日常との差異を自ら選ぶことによって生じる快のことなのかなぁと思いますね。なので、忙しい人が有給休暇で一日中寝ている時間は贅沢と感じられ、一方毎日監獄で暇に過ごしている囚人からすれば苦痛な時間なのかな、と。(あくまで仮定の話です)
      贅沢の対象はなんであれ、
      ◦日常との差異があること
      ◦自ら欲望し対象を選択すること
      この辺りがポイントなのかな、と。

    • @ninjakid256
      @ninjakid256 ปีที่แล้ว +2

      素晴らしいコメント。無駄と贅沢は価値観が違うだけで同じ状況だったり。
      例えば五千着の洋服を所有している人を、贅沢と思うか無駄と思うかは価値観の違いですよね。

  • @22dutch12
    @22dutch12 ปีที่แล้ว +264

    東さんが言っていることはタイムパフォーマンスのみを追求すると何かが抜け落ちる感覚を言語化してくれてると思う

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの亡霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @g2415
      @g2415 ปีที่แล้ว

      マルクス主義の疎外論

    • @Unkburiburi
      @Unkburiburi 7 หลายเดือนก่อน +1

      タイパの話には飛躍あったけど、その飛躍を埋めると、すなわち究極のタイパ、時間に対する効率性を過剰に徹底し過ぎると、生きる事自体から意味が剥奪される「ニヒリズムの究極系」が現れるってことを、あずまんは言ってるんです。
      だからタイパは安牌を打つ様なもので、安牌の連打がヤバい、っていうのが麻雀的な例えとして言える訳なんですが、これは蛇足の比喩ですね。すみません。

  • @user-cyk49zwrug1zb
    @user-cyk49zwrug1zb ปีที่แล้ว +17

    デジタルのイラストレーターなんですが、すごく腑に落ちました。
    アナログからデジタルに転換したとき、絵を描く喜びが感じられず、かといってアナログで取れる仕事は少なく、「もう趣味ではなく仕事なんだから甘えてはいけない」などと抑圧的になり身体を壊しました。
    今はアナログとデジタルを組み合わせることで折り合いをつけています。

  • @0in-renge
    @0in-renge ปีที่แล้ว +26

    例えばタイパを求めてボタンひとつで珈琲も良いですけど、面倒臭い手順を踏んで飲む一杯もまた良いものです☕️
    茶道のように、その過程に意義や美しさを見出すのも素敵なんですけどね(突き詰めると茶道の作法は超合理的ですが)
    本当、何をそんなに私達は焦り生き急いでいるのでしょうね。

    • @e-3685
      @e-3685 3 หลายเดือนก่อน

      気を抜くと研究者からケーキ屋さんになってしまうからだろ。
      エリートがプー太郎達の悪口で消されてしまう社会。

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 ปีที่แล้ว +22

    何かしらの世界に触れ合うことで喜びを感じるというのはその通りだと思います

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 ปีที่แล้ว +28

    絵を描く子供が、絵だけ渡される例えわかりやすかったです

  • @rvmo988
    @rvmo988 ปีที่แล้ว +119

    人々に時間を取り戻させるに凄い共感した

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 ปีที่แล้ว +9

      ブッダもキリストも、もともと時間なんてない、っていってますね。キリスト教では、終末の時っていうんだけど、本当は時の終末、つまり時という概念の終わり、時なんていうものはない

    • @twoANDsixMEN
      @twoANDsixMEN ปีที่แล้ว +11

      作用と反作用は表裏一体です。
      だから時は金なりという考えと
      時間をゆったり使うという考えは振り子のように行ったり来たりです。
      どちらかに淘汰されてしまうことは無いと思う。

  • @snuf222
    @snuf222 ปีที่แล้ว +50

    お互い深いところで問題意識を共有していて噛み合ってる議論が凄い面白い。あと3時間ぐらい延長して見たいですね。

  • @tkhrktu
    @tkhrktu ปีที่แล้ว +24

    すごいですね。この2人の対談なんて。フル視聴します!

  • @LegendOfLefty
    @LegendOfLefty ปีที่แล้ว +16

    ニュースはいらない。コスパやタイパの考え方はやばい。茶道のように時間を使う。体験の重要性。素晴らしいメッセージをありがとうございます。

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの悪霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

  • @user-wx9mp1em6v
    @user-wx9mp1em6v ปีที่แล้ว +11

    昔好きだったゲームを思い出す時、当時の部屋や友達や兄弟の顔も一緒に浮かんでくる。ゲームと一緒に取り巻く環境全てが俺にとってのドラゴンクエストの思い出。

  • @user-ht2zy9ls7b
    @user-ht2zy9ls7b ปีที่แล้ว +41

    いいね 東浩紀がここら辺の人たちと絡み出したのは本当にいい

    • @jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6
      @jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6 ปีที่แล้ว

      話聞いてた?元々繋がってる。ひろゆきホリエモン界隈とは何十年前からか判らんくらいよ。あと、あなたそこはかとなくエラソーで絶妙にダセー。悪気はないごめんね。

  • @user-hl1to7dn2l
    @user-hl1to7dn2l ปีที่แล้ว +7

    このシリーズで一番面白い対談だと思いました!お互いの良さを引き出し合われている感じで、聞いていてこちらもヒートアップしてしまいました。

  • @numedup
    @numedup ปีที่แล้ว +15

    8:18 「どんなイラストAIがあったとしても、イラストを描く喜びは人間に残る」これはめっちゃ思うわ。自分は絵を描く側の人間じゃないけど、多くのイラストレーターやアーティストがイラストAIに反発しているのは心情としては当然だと思う。

    • @user-id2yc3hl3f
      @user-id2yc3hl3f ปีที่แล้ว +1

      楽しくないんですよ 楽しいなら貴方も描いてる。ペンを握って見なさい苦痛で投げ出すよ。東さんも口だけです。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 ปีที่แล้ว +11

    対談のお話し、いつも参考にさせていただいてます。

  • @user-pp6fm2xo7r
    @user-pp6fm2xo7r ปีที่แล้ว +15

    東さんの話、難しい言葉を使ってなくてすごく分かりやすい✨

  • @moka1162
    @moka1162 ปีที่แล้ว +4

    昔、大好きなマイナーバンドのCDを探して、街をうろついていた時のことを思い出しました。
    電車で一時間かけて出かけて、地図を見ながら店を探して入店して、そのアーティストの棚を見つけた時に『鳥肌が立った』ことを懐かしく思い出します。
    そのアーティストの全ての作品はレアなものまで含めてスマホで聴ける時代になりました。
    でも、あの鳥肌の立つような経験は二度と戻ってこないと思うと悲しいです。

  • @user-jl3og4lc9h
    @user-jl3og4lc9h 11 หลายเดือนก่อน +5

    4:19 人間がいなくても成立する
    5:01 それだけで満足しない
    6:24 6:42他者と共有する喜びには
    定義上人間系が必要
    7:28 7:36
    子供にとって絵を描くという動作はあるが、『自分で書く』から嬉しい
    8:18 8:23イラストを描くai 8:40 8:45 8:56
    イラストを描く喜びは人間に残る
    世界との接触から自分を守る
    世界との触れ合いを無くすためにテクノロジーやコンテンツがあるわけじゃない
    "世界と触れる"為のテクノロジー
    9:21 リコメンドが来るが接触の問題で 街を歩いて店に入り
    10:09 音だけが取り出され、効率的に簡単にばら撒く
    最適な平衡点
    12:06 12:16 本という単位の中には表紙、手触り
    12:47 コンテンツの定義を間違えたのではないか
    だから変えるべきなのではないか 13:08 会場まで歩き 会場で騒ぎ 全体で体験する
    13:39 タイパ

  • @user-warauakabeko
    @user-warauakabeko ปีที่แล้ว +11

    ネットショッピングは、便利だけど、わざわざ出掛けて実物を見て触って、店員さんに色々聞いたりして、買い物するのが結構好きです。
    「無駄」に思えるけど、豊かさって、本当は、遠回りしないと判らないと思います。

  • @user-tr4lm2nw6r
    @user-tr4lm2nw6r ปีที่แล้ว +13

    普段なんとなく無意識的に考えているけれど言語化出来ない思考と照らし合わせて解釈しながら観てます。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn ปีที่แล้ว +21

    お二人の対談、面白いですね!

  • @yo9984
    @yo9984 ปีที่แล้ว +6

    例えばポケベルの時代、公衆電話を探し彼女や友達に連絡をした事。
    旅行に行く前に情報を集めあそこに行こう、これ食べよと想いを馳せる事。
    便利=幸せじゃなく、幸せはある一定の手間とストレスと並行して存在してるんだと思う。

  • @user-ht2zy9ls7b
    @user-ht2zy9ls7b ปีที่แล้ว +14

    自分でイラストを描く喜び これ東さんは昔から言ってるよね 自分で書き本を作る喜び
    東さんも 効率よく金を稼ぐことなんてできるけど
    そんなことよりも自分で作る喜びを大事にしたい という内容だったと思う

  • @yoyohyhy
    @yoyohyhy 4 หลายเดือนก่อน +2

    今更ながらこの対談めちゃくちゃ面白い。
    確かに最近久しぶりに紙の本読んでみたらなんとも形容し難い多幸感があったわ。
    あとタイパがヤバい言葉なのは本当にそう思う。タイパほどでは無いけどコスパも。人生が終わる瞬間に「俺の人生、コスパ(タイパ)良かった」って言うような人生に全く魅力感じないもんな。友達とか家族とは無駄なことをしていたい。

  • @chorisousu
    @chorisousu ปีที่แล้ว +50

    やっぱり東さんの話は面白い。人間は根源的に接触や体験を求めてますからね。デジタル社会は人間にとっては便利になってメリットはあるが幸福感は減っていっている気がします。

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの悪霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @user-qf9vi8kj2u
      @user-qf9vi8kj2u ปีที่แล้ว +2

      実質的な【体験】としての幸福感が減ってきてるということですかね。身近な便利さと引き換えに。

  • @user-vx1xw3lu2m
    @user-vx1xw3lu2m ปีที่แล้ว +17

    この話おもろいっすね!
     資本主義的に効率化を求めていった先には「情報」だけが残って、そこにあるものは人間が本来求めていた喜びより虚しいものになる。
     物には「技術的機能」と「感情的機能」があり、感情的機能を取り戻すには、物理的に豊かになる資本主義ではなく、感情的に豊かになることを目指す主義が必要になる。と考えるとめっちゃおもろいっすね

  • @Nonrem330
    @Nonrem330 ปีที่แล้ว +9

    不幸をなくすことで安心したいんだよね。
    私のように何の才能もなく夢中になれるものも見つからなかった人間は、生まれてしまったから、死の恐怖を感じるから、生きてるだけで雑味のある幸福を求める余裕がない。
    食べることに苦労してたら何でも美味しく感じるのと同じで、タイパは私たちが時間不足の時間飢餓状態だという現れ。

  • @leomarcy3657
    @leomarcy3657 ปีที่แล้ว +9

    ついにこの時が。。。 成田さんとの対談が実現してからのこの対談。 感動。

  • @kn-iq3th
    @kn-iq3th ปีที่แล้ว +76

    大切なのはタイパを重視する若者に対して批判の態度を取るのではなく、手触り感のあるものの良さを伝えてくことやな

    • @yamayamama
      @yamayamama ปีที่แล้ว +24

      伝えても伝わるのはなかなか難しいんじゃないですかねぇ。
      お2人が動画の中でチラッと触れてますが、
       人間は易きに流れる
       人間は不安で常に周りにビクビクしてる
       人間は経済モンスター
      の掛け算であるということが今の状況を作り出しているので。

    • @takatsuki_3
      @takatsuki_3 ปีที่แล้ว +15

      それが世界を作りだす側の役割、大小あるけど大人の役割だと思う。

    • @user-ht2zy9ls7b
      @user-ht2zy9ls7b ปีที่แล้ว +24

      タイパ厨はほっとけばいいと思う。タイパを重視しない人たちがその価値を噛み締めればいいだけで。良さを伝えてくれよ、批判しないで優しく教えてくれよ、そういう態度こそがタイパ脳の最たるものでしょう。

    • @hadasame7164
      @hadasame7164 ปีที่แล้ว +14

      東はタイパについて「うまいものを3分で食べられてからといって、時短できて良かったとは思わんだろ」的な語り口で疑問を呈していた。
      東に倣って食べ物に例えると、フランス料理からカロリーを取り出して3分でフランス料理のカロリーを摂取できますと説くのがタイパ
      それはもはやフランス料理ではないし、3分フランス料理を喜ぶのは「フランス料理を食べた」と吹聴したいだけの人

    • @Shomom7
      @Shomom7 ปีที่แล้ว +3

      一緒にハイキングとか釣りとかしてたらいいよ。無駄な時間を家族で過ごす。

  • @miho4106
    @miho4106 ปีที่แล้ว +10

    すごく奥が深いし、どの分野でも当てはまるなって、刺激になりました。

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの亡霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

  • @user-jy2rd6hn1d
    @user-jy2rd6hn1d ปีที่แล้ว +23

    あずまんはやっぱり天才やな

  • @basis20001
    @basis20001 ปีที่แล้ว +5

    人が人である本質、何かの本質を理解出来て喜ぶ、その喜びを十分に味わうには時間が必要。自分にフォーカスする行為や集中する時間が必要。他者により強化される情報に左右されるとネットワーク化された自分を形成し強固になった気がしてしまうがそれは自分を空洞化して本質を忘れる行為に近い。

  • @subetehakusi
    @subetehakusi ปีที่แล้ว +9

    3:12 この早さで合ってるって返せるの、常人のソレではないよな。お二方ともすごいよ

    • @mm-qq3kb
      @mm-qq3kb ปีที่แล้ว +3

      流石に憐れみがルソーは共通テスト倫政レベルだよ…

    • @kaisei9418
      @kaisei9418 9 หลายเดือนก่อน +1

      あんたはまだコンテンツベースで生きてるんだな

  • @kanio4525
    @kanio4525 ปีที่แล้ว +21

    究極に効率を求めると人類補完計画しかないのよ

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの亡霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @user-yo4eb1yu9p
      @user-yo4eb1yu9p 10 หลายเดือนก่อน +1

      人類が小麦を管理して育ててるように、
      そのうち機械も人間を管理して育てるかもしれませんよ😊

  • @oneinchman9405
    @oneinchman9405 ปีที่แล้ว +3

    マジで最高だった👍
    次回が楽しみ!

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r ปีที่แล้ว +6

    落合さんの髪型、可愛いです。お二人の会話、弾んでいて面白いです。

  • @TN-ek3dl
    @TN-ek3dl ปีที่แล้ว +259

    「生きてる事自体がタイパ悪いからね」はその通り過ぎて草

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの亡霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @user-rt2rw4pc8f
      @user-rt2rw4pc8f ปีที่แล้ว +17

      成田さんも同じようなこと言ってましたよね

    • @nashi830
      @nashi830 ปีที่แล้ว +10

      まだ理解し切れてなくて
      生きてること自体タイムパフォーマンスが悪いってどういう意味ですか?

    • @kkkrrr5650
      @kkkrrr5650 ปีที่แล้ว +12

      @@nashi830 コスパ=得られるパフォーマンス÷必要なコスト
      死んだら必要なコストはゼロ。つまりは無限のコスパを得られるということになりますよね。

    • @TN-ek3dl
      @TN-ek3dl ปีที่แล้ว +33

      @@nashi830 真剣に長文のコメントをしようと思いましたがタイパが悪そうなのでやめておきます

  • @GonbeNanashi3
    @GonbeNanashi3 ปีที่แล้ว +5

    『モモ』の時間どろぼうとの闘いがいかに尊いものだったか、今やっと分かった。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 ปีที่แล้ว +7

    実際に体験することは大事ですね。

  • @kaori11
    @kaori11 ปีที่แล้ว +4

    なるほど…面白かったです🍀

  • @user-co3xd1dw6m
    @user-co3xd1dw6m ปีที่แล้ว +2

    ITができることは質量を減らすことだけど、人は重さに尊さや大切さを感じる
    貴重、重宝、重要
    すべてに重いという字が入っている

  • @kano8230
    @kano8230 ปีที่แล้ว +12

    世界と触れ合うためにテクノロジーを使っている、という言葉になるほどと思いました。自分の都合のいい情報だけ取り出すことができてしまうSNSは本質的には触れ合いを感じることができていないのかもしれないですね。

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの悪霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

  • @loskotas0403
    @loskotas0403 ปีที่แล้ว +7

    随時リモートワークで、イベント等で稀に出社すると、生身で人と会うことにちょっと感動したりする。でもリモートが便利だし、通勤という負の体験もない。体験に希少価値を置いて、その瞬間を有り難く生きるのが良いのかな。効率化で「余った」時間やお金をどう使うかも大事。時間は作るもの、周りに流されず自身にとって大切なものを見極め優先していくべき。

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari ปีที่แล้ว +3

    タイパについてもやもやしてたことがちょっとスッキリしました。ありがとうございます東さん、チュンリーさん🤣🤣

  • @politicalsports6224
    @politicalsports6224 ปีที่แล้ว +3

    タイパを追求するなら生きていない方が良い。これほんと分かる。

  • @user-xm5lt4to2h
    @user-xm5lt4to2h ปีที่แล้ว +2

    人間という枠が最大限拡張され得る範囲まで含めて人間としても、その状態で競争したいという欲求は残り続けるからだと思う。

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa ปีที่แล้ว +3

    やっぱり体験することが重要ですよねぇ

  • @ToshiyukiMiya
    @ToshiyukiMiya ปีที่แล้ว +5

    日本にとってとても大切な話だったと思います!ただの現状批判ではなくて、深い見識のもとで憂う視点は愛情深いなぁと感銘致しました。
    色々な話が最終養老先生の話につながっていく気がしています。

  • @B4StudioJP
    @B4StudioJP ปีที่แล้ว +12

    私達が自由を見出すのは無重力空間ではなく、重力の軛の中でこそ、ですね。

  • @Switzerland6074
    @Switzerland6074 ปีที่แล้ว +6

    人はコストをかけたものに執着というか、愛着をもちますからね。
    不合理な無駄が、生(正)へのこだわりを生み出しているといえます。

  • @Wsheep5444
    @Wsheep5444 ปีที่แล้ว +88

    水槽の脳にはなりたくないですね。即興、偶然、寄り道、回り道、遊び、いたずら、ノイズ、計画性のなさ…「人間が本当に求めてること」は幼児に学ぶのが一番な気がします。

    • @takatsuki_3
      @takatsuki_3 ปีที่แล้ว +8

      そのうち幼児にもタイパを求めるようになってくるのではと恐れてる。

    • @jap_go
      @jap_go ปีที่แล้ว +4

      @@takatsuki_3 求めてなくても生きていた方がいいメリットは無いからいずれきますよね

    • @user-hm8kd3hy1v
      @user-hm8kd3hy1v ปีที่แล้ว +4

      ほんとにそう
      全て効率を極めると人はいらないから
      不要なこと。無駄なことをしたいですね

    • @jap_go
      @jap_go ปีที่แล้ว

      @@user-hm8kd3hy1v そうそう!そう!そう!

    • @jap_go
      @jap_go ปีที่แล้ว

      初めて自分の考え認めてくれる人いた…

  • @kenchan4024
    @kenchan4024 ปีที่แล้ว +1

    とても興味深いお話しでした。タイパという言葉が流行るのも考えものですね。

  • @user-gj9vr5kj8y
    @user-gj9vr5kj8y ปีที่แล้ว +7

    「カップラーメンは、実は1分でもできるんです。なんでやらないかって?3分待つ方が美味しいじゃないですか」
    やはり安藤百福は偉大だった。

    • @kenotani6813
      @kenotani6813 ปีที่แล้ว

      所詮はあなたの感想な

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 ปีที่แล้ว +3

    面白かったです!

  • @hhouooppggkl
    @hhouooppggkl ปีที่แล้ว +9

    spotifyやアマプラの味気なさって、前後の体験が切り落とされていたからなのか!感動しすぎて失禁しそうになった。

  • @nowhere4129
    @nowhere4129 ปีที่แล้ว +23

    落合陽一のシンギュラリティ論を打ち砕ける刺客は日本で最早この人しかいないと思う
    落合的な未来は個人的にディストピアでしかないんだよな
    落合陽一が乗り越えなければならない最大にして最強の論客

    • @nken8117
      @nken8117 ปีที่แล้ว +3

      全然関係ないことなんですけど、そもそも落合陽一的な思想をある程度理解して(少なくとも主著は読破するくらい)、その上でウィークリーオチアイ視聴してる人って視聴者の半分にも満たないんだろうなと思いました😅

    • @nken8117
      @nken8117 ปีที่แล้ว +7

      あずまんの落合批判から二人が通じ合ったすごい対談なのに、そこが理解されてない感じがしてもやっとします、いきなり絡んで独り言すみません😅
      元コメントを見て、ふと感じたので書き綴ってしましました笑

  • @user-ds5oi9yb8m
    @user-ds5oi9yb8m ปีที่แล้ว +12

    とても面白くお話をしてくださり
    ありがとうございます。
    哀れみと喜びの共有興味深いお話です。

  • @user-jn2ny5oc1g
    @user-jn2ny5oc1g ปีที่แล้ว +3

    楽しく拝聴させていただきました。

  • @-10s
    @-10s ปีที่แล้ว +4

    喜びって奥が深いですね…

  • @user-xp7dv4is4k
    @user-xp7dv4is4k ปีที่แล้ว +71

    落合陽一さんが話しても全く止まらず語り続けるのじわってしまいました笑
    難しい話なのにわかりやすくて自分まで頭よくなった気になっている

    • @archipelagoperson
      @archipelagoperson ปีที่แล้ว

      「死ね」という騒ぎ散らかした表現は置いといて「タイパ(コスパ)主義批判」の何がいたたげけるわけにはいかないかってその先に続く言葉が大概の場合「タイパ(コスパ)効率の悪い俺の商品を買え!」で自分の一方通行でアンフェアな関係性を誰かに強要するためのレトリックとして利用されがちってことなんだよね
      旧態依然の誰かに負担をかけながら存在してるゾンビ事業の加害者たちが、DXの洗礼を受けて、まるで世を呪詛しながら焼失してくタイプの亡霊の断末魔をあげながら滅びていってる過程を見ているようで最高

    • @user-te2sg5ht3c
      @user-te2sg5ht3c ปีที่แล้ว +7

      落合氏のコメントは、合いの手みたいなもの

    • @kasimasy7575
      @kasimasy7575 ปีที่แล้ว

      頭いい人の話を聞くの好きなのはたぶんそういうことなんだなあ

  • @user-ht2zy9ls7b
    @user-ht2zy9ls7b ปีที่แล้ว +3

    やっぱり東浩紀は素晴らしいな

  • @takao7443
    @takao7443 ปีที่แล้ว +10

    リアルに体感することが大切ですね

    • @user-ql8cg2fo2m
      @user-ql8cg2fo2m 7 หลายเดือนก่อน

      このような対談も真実でもなんでもない、体験あるのみ、体感が本物、真実。

  • @monmonmonch
    @monmonmonch ปีที่แล้ว +5

    音楽にまつわる議論の部分で、最近の体験は情報だけ切り抜いてと指摘があるが、全体的に昔は良かった論にしか聞こえない気もする。
    音楽を聞くという体験をするために、LPやCD、それを購入しに行く体験があっただけで、それ自体が楽しいよねと思えた時代もあっただけのこと。
    どんだけ音楽配信が一般化してもライブやフェスなどの体験は衰退していないし、配信だからこそ容易に聞くことだできるようになった音楽もある。
    CDを買う体験を求めている人は今でもCDを買っているし、いろんな音楽が情報として聞きたかった人は配信で楽しんでる。それだけでは?

  • @neko4189
    @neko4189 ปีที่แล้ว +14

    「絵」は資本的にも経済的にもあらゆる人のために存在する可能性があるけど「絵を描く」は本質的に描き手(人間)だけのものだと思っていたので
    お二人の会話から、それを確信できてよかった。テクノロジーは人が絵を描く行為を奪えないし、絵を描くことが換金できるようになった人間の進歩を無化しないでほしいな。

    • @user-ye2ei6xq2v
      @user-ye2ei6xq2v ปีที่แล้ว +8

      というか、金銭的価値が下落することによって、本来の「絵を描く喜び」の方がむき出しになるんじゃないの。お金というインセンティブがなくなって、本当に絵を描くことが好きなひとだけが携わる営みとなる。

  • @NONAME_2230
    @NONAME_2230 ปีที่แล้ว +8

    分かりやすく言えばひろゆきやDaigoの切り抜きを見て分かった気になり、現実で全く行動しない人間の事だな。知識を得るだけで満足して、実際に自分では体験しない。行動することは考えることよりも何倍も難しい上にこれだけ情報があったら、それを見るだけでまるで自分が行動した気になるのも頷ける。

  • @user-sm2he8gl5b
    @user-sm2he8gl5b 7 หลายเดือนก่อน +3

    成田悠輔も「人間が生きる上でのコスパを究極的に追求したいのなら死ねばいい」とか言ってたけどまさしくその通りだな

  • @user-zx4lf4sv3o
    @user-zx4lf4sv3o ปีที่แล้ว +4

    本来は一人でやっていった方が楽だし生活も安定して経済的に豊かになれる人間が真逆の事をやって必死になってもこっちが良いと言う所にグッとくる👍

  • @TK-or2tk
    @TK-or2tk ปีที่แล้ว +7

    人間の原初的な喜びは結局のところ人間性を介した「好奇心と体験」だと思う。
    私は音楽が趣味で正にサブスクの奴隷みたいな環境にいるけど、どれだけ普段使うDTMが高度になってデジタル音源が美麗になっても、本物のギターを掻き鳴らしてライブをした時の快感に勝ることはない。

  • @yano6916
    @yano6916 ปีที่แล้ว +6

    面白かったし、勉強になりました。

  • @yt-yu8po
    @yt-yu8po ปีที่แล้ว +8

    サブスクで音楽聞くの味気ないなとよく思ってた。
    CDなんて、専用のビニール被せてラックにどう飾るかだけでめちゃくちゃ楽しかった。
    でも今それをやるかと聞かれるとやれないし、それだけの熱を音楽に持ててない。

  • @user-nq6sk6dm8u
    @user-nq6sk6dm8u ปีที่แล้ว +4

    資本主義の世の中ではテクノロジーが進化していくにつれモノが効率化していき便利になる=コスパ、タイパ的に最適化されていくことは止められないんでしょう  それこそ「接触」「体験」が重視されるようになったら一周回って茶道ブームとか来るかもしれませんが

  • @user-gc2vi4vg3n
    @user-gc2vi4vg3n ปีที่แล้ว +4

    この動画を1.5倍速でみてるけど強く生きる

  • @myselflove-bf3uv
    @myselflove-bf3uv 3 หลายเดือนก่อน +1

    このおじさま、初めて知ったのだけど、とにかくパッションを感じるけど、どこかその情熱が自分の中で空回りして、俺空回りしてんなあって自分でも思ってらっしゃいそう こういう話題をしゃに構えて話すインテリぶる人が多い中で、このおじさまはなんか愛おしいというか、興味ひかれる

  • @orenoisyo
    @orenoisyo ปีที่แล้ว

    お恥ずかしながら東さんの話を初めて聞きましたが、頭の良い形なんだと感じました。

  • @dg3584
    @dg3584 ปีที่แล้ว +3

    タイパという言葉そのものが問題というよりは、何を持ってパフォーマンスとするか?という部分の定義が重要なのかなという気はしています。
    そのパフォーマンスの定義が個々人の価値観に則って、それぞれ価値のあるものとして定義されているのであれば、それほど問題には感じません。

    • @hirose795
      @hirose795 5 หลายเดือนก่อน

      相変わらずバカ丸出しやな

  • @rh-ig5ni
    @rh-ig5ni ปีที่แล้ว

    求めているものはコンテンツではなく情報に置き換えて提示される、そして我々はそれを曖昧に納得して受け入れるという、これがすごく腑に落ちた。
    一般に、その他の選択の決断では、一旦仮固定的に納得して方法を模索することが可能だけれど、提供されるものについては嘘を信じ込まされて、盲目的になっているから(現代信仰的に)それができないのかなあ。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 ปีที่แล้ว +1

    楽しく拝見させていただきました

  • @lowbrow87
    @lowbrow87 7 หลายเดือนก่อน +3

    『中年おじさんになるとギャル化が止まらない』がパワーワード過ぎます。

  • @21hadachi
    @21hadachi 7 หลายเดือนก่อน +1

    東さんの要約力が一番タイパいいと思ってます🤤

  • @user-ul1rc1ol4e
    @user-ul1rc1ol4e ปีที่แล้ว +4

    こういった議論はいつの時代もあったと思う。レコードが発明され音が録音されるようになった時、タイプライターやワードが市場に現れた人々がペンを持たなくなった時もそうだったかもしれない。

  • @sirghty
    @sirghty ปีที่แล้ว +5

    日々感じてるコレジャナイ感を見事に説明してくれてて驚いた。

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en ปีที่แล้ว +4

    例えが面白いですね

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591 ปีที่แล้ว +4

    単純に若い頃は冷凍食品でも良かったけど、歳をとると手作りの家庭料理が食いたくなる。

  • @user-kp4ft6hw7u
    @user-kp4ft6hw7u ปีที่แล้ว +25

    ついにこの対談が実現してしまったか
    シラスで落合陽一が見れる日も近い

  • @nag43a3
    @nag43a3 ปีที่แล้ว +1

    これは今こそ必要な議論だなぁ

  • @tomocolumn
    @tomocolumn ปีที่แล้ว +2

    すごく面白くて何度も見てしまいます。落合さんの連呼している『喜びを共有しよう!』の喜びっていうのは ポジティブな驚き くらいのことで、、私が思う感じる喜びや感動は 質量や時間、経験、努力を伴うことからくるそれとは異なるなあ、、と最近感じます。チャットなんちゃらとか、文字打っただけで画像ができるとか、、へえ〜すごいな〜とは思いますが 喜び! には到底ならないなあ、、と思ってしまう脳みそ筋肉な生涯フィジカル重視人間です。だから人間はまだまだAIにはやられないぞ!!

  • @makotoyamada7578
    @makotoyamada7578 ปีที่แล้ว +6

    とても考えさせられる対談でした。何回も見て落とし込みたいと思います。

  • @user-mypaced
    @user-mypaced ปีที่แล้ว +4

    面白い話をありがとうございます!

  • @_seed3193
    @_seed3193 11 หลายเดือนก่อน +5

    自分が紙の本を愛している理由が分かった気がする。

  • @KazuyaTaki-ui3fv
    @KazuyaTaki-ui3fv 7 หลายเดือนก่อน +1

    アナログや質量の大切さに先祖返りしながら進化していくのが人間なのだから人間は捨てたものではないです

  • @p-trt
    @p-trt ปีที่แล้ว +4

    もっと噛み合わないかと思ってた…楽しそうで良かった

  • @TheMrftcp
    @TheMrftcp ปีที่แล้ว +3

    一時期は左翼拗らせてた東さんがまた思想家として復活してくれて嬉しい

  • @nanananamnan
    @nanananamnan ปีที่แล้ว +3

    体験が欲しいです。すごくわかります

  • @Channel_eiji
    @Channel_eiji ปีที่แล้ว

    激しく同意で、もやもやが明確化されました!