ベートーヴェン交響曲第5番 冒頭指揮者比較

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ก.ย. 2019
  • 歴代の指揮者、現在活躍中の指揮者の演奏です。
    指揮者によって演奏や指揮、解釈を比較することがねらいであり、あれはダメ、嫌いのようなマイナス的コメントはご遠慮願います。

ความคิดเห็น • 146

  • @OO-nk6tj
    @OO-nk6tj 2 ปีที่แล้ว +72

    0:07 カラヤン
    0:34 ジョージ・セル
    1:05 カール・ベーム
    1:37 カルロス・クライバー
    2:05 バーンスタイン
    2:40 バーンスタイン
    3:10 トスカニーニ
    3:40 ショルティ
    4:08 小澤征爾
    4:36 バレンボイム
    5:06 ミョンフン
    5:35 グスターヴォ・ドゥダメル
    6:06 サイモン・ラトル
    6:27 ジェラード・シュワルツ
    6:53 パーヴォ・ヤルヴィ
    7:22 イヴァン・フィッシャー
    7:51 フランツ・ウェルザー・メスト
    8:22 ダニエル・ハーディング
    8:50 シャルル・ドュトワ
    9:36 バッティストーニ
    10:04 ピエロ・べルージ
    10:37 朝比奈隆
    11:11 ジャナンドレア・ノセダ

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 ปีที่แล้ว +8

      タイムを詳しく載せていただきありがとうございます😉👍️🎶

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 3 ปีที่แล้ว +62

    疾風怒涛のカラヤン、安定安心のセル、広大なベーム、劇的なバーンスタイン、キレのトスカニーニ、メリハリの小澤、タメのバレンボイム、快速のラトル、超速のヤルビィ、中庸のデュトワ、重厚な朝比奈って感じでした。概して昔の人の方が速かったような感じです。冒頭の部分、苦悩での内向か、怒りでの爆発と解釈の違いによって速度、強弱が異なるのですかね。冒頭の三連符が3.5連符になったというフルトヴェングラーも聞きたかったです。

  • @kazuonagakura2005
    @kazuonagakura2005 4 ปีที่แล้ว +48

    朝比奈さんが一番聴きやすい。心に沁みてくる。一度生で聴きたかった。

    • @user-dy6gp6pd8v
      @user-dy6gp6pd8v 4 ปีที่แล้ว +10

      本当ですね。運び方といい、テンポといい、音の強弱といい、こいいう『運命』を聴きたいものです。

  • @saku2434
    @saku2434 3 ปีที่แล้ว +34

    指揮者によってこんだけ違うのね~
    初めてきいたやつが刷り込まれちゃうとしたら、音楽の授業でかける音源の選択は影響力大ですね。
    自分は誰のを初めて聴いたのかわかりませんが、小澤さんのがしっくりきました。トスカニーニもなんかすてきでした。

    • @panteraminato8358
      @panteraminato8358 3 ปีที่แล้ว +2

      私は先生の趣味でワルターNYPを授業でかけてくれました。(いや、聴かされた、かな?)
      あの演奏は運命冒頭の最長時間記録を持つ演奏なので、
      あれを最初に聴いてしまうと、全てが物足りなくなります。
      ワルターの次に冒頭部分が長いと思うのがクライバーVPOですので、
      当然クライバー版のファンになってしまうわけです。
      本当に一番最初に聴く演奏はその後の趣味嗜好を決定づけますね。
      フルトヴェングラー「バイロイトの合唱」なんてその典型で、
      団塊の世代が亡くなった後は人気急落になるかもしれませんね。
      (人気であって演奏内容を言っているのではないです、念の為)

  • @user-ub4es6qf3j
    @user-ub4es6qf3j 3 ปีที่แล้ว +50

    最初の8分休符が感じられる指揮者が好きだな。
    「ぱぱぱぱーん」じゃなくて「んぱぱぱぱーん」になってるやつ。
    トスカニーニの休符でふわっと円を描く指揮ぶりは分かりやすくて素敵だし,クライバーのバシッと振り下ろした後にしっかり休符を置いて音が鳴ってるのはオケをドライブできてる感がある。

  • @rnnnnnnnnnnnnn
    @rnnnnnnnnnnnnn 3 ปีที่แล้ว +24

    朝比奈さんのタメ好き

  • @user-nr2ze4hc7g
    @user-nr2ze4hc7g 2 ปีที่แล้ว +8

    小澤の振り方めっちゃかっこいい

  • @user-lc7ok6yn8s
    @user-lc7ok6yn8s 2 หลายเดือนก่อน +2

    出だしのタメも早さも、指揮者によってすごく違うんですね。面白く拝見しました。若い頃、カール・ベームは特徴がないと思ってましたが、今聴くと渋くていいです(^^)
    一方で、私の子どもと同世代のドゥダメルのような才能が生まれてきて頼もしく感じます!

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 หลายเดือนก่อน

      指揮者によって、テンポ、冒頭のため、解釈の違いがあることを知ってもらうためにこの動画を作成しました。建設的なコメント、ありがとうございます!

  • @kamui3477
    @kamui3477 2 ปีที่แล้ว +16

    冒頭が指揮者によってかなり違うベートーヴェン交響曲5番。
    この中では小澤とドゥダメルが好みです。
    されども朝比奈の演奏は正統派の演奏でこれも素晴らしい。
    クライバー/ウィーンフィルのCD版がやはりベストかも。

  • @user-dm7il3et5m
    @user-dm7il3et5m 3 ปีที่แล้ว +17

    朝比奈隆さんが、間のとり方が個人的な好みです!亡くなる前にベートーヴェンとブラームスチクルスに足蹴く通ったので懐かしいです!

  • @user-et1td7th9o
    @user-et1td7th9o 3 ปีที่แล้ว +9

    その昔、FM放送の余り時間でニキッシュからマゼールまでの聴き比べをやっていたのを聴きましたが、映像があるとさらにまた印象が違うものですね。

  • @user-ik1oo3ez7x
    @user-ik1oo3ez7x 3 ปีที่แล้ว +17

    ブルーノワルターのコンビア交響楽団の冒頭フェルマータが最強にたっぷり長く感じられて超好き ワルターが最強

  • @user-fx3vl2wi4l
    @user-fx3vl2wi4l 2 ปีที่แล้ว +4

    どのマエストロ諸氏も素晴らしい👏

  • @133352mm
    @133352mm 2 ปีที่แล้ว +2

    自分でも驚いたんだが、バーンスタインを見直しちゃいましたわ!
    正に驚愕です!

  • @user-of9xw6np1k
    @user-of9xw6np1k 2 ปีที่แล้ว +7

    やっぱおもしれぇなぁ音楽って!

    • @tomikiti1
      @tomikiti1 2 ปีที่แล้ว +3

      そうですよね。聴くのも観るのも読むのも味わうのも、結局のところ自分がそれまで身に着けてきたものを聴く、観る、読む、味わうって面も大きいから、人によって良しあし、好き嫌いが生まれるんでしょうね。本家本元家元のベートーベン先生にお聴かせしたら、どの指揮者が及第点いただけるもんでしょうね。

  • @user-dh1uf3rk8g
    @user-dh1uf3rk8g ปีที่แล้ว +3

    映像の残っている記録は、やはり、素晴らしいですね! 
    コンサートの魅力は、指揮する姿が見られる事だと思います。カラヤン、ベームは別格ですが、セルの指揮する姿は初めて見ます。カラヤンもセルの演奏には、ひれ伏した様な逸話もあります。リマスターした音源は、歴史的な遺産ですね!

  • @AMYN-zp5bq
    @AMYN-zp5bq 3 ปีที่แล้ว +11

    朝比奈さんとカラヤンさんのやつ学校の音楽の授業で聞いてTH-camで探してやっと見つけれました!

    • @user-gq9mj3nc4q
      @user-gq9mj3nc4q 3 ปีที่แล้ว +3

      朝比奈隆氏は荘厳な印象を受ける。実際にそのような演奏です。

  • @Amateras_O-mikami
    @Amateras_O-mikami 3 ปีที่แล้ว +7

    中学生の時にずっと聴いていた録音はカラヤン先生のやつだからそれが1番しっくり来ますね

  • @zolpidem8771
    @zolpidem8771 2 ปีที่แล้ว +2

    このような比較サイトを探していました。曲調は人それぞれ好みがあるので…音楽を聞きなれた人ならば、冒頭の数秒を聞いただけでも自分の好みが判断できるので有難いです。

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!前向きなコメント嬉しく思います!

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 ปีที่แล้ว +1

      前向きなコメント嬉しく思います!ありがとうございます!

  • @uta-neko-takkyu
    @uta-neko-takkyu ปีที่แล้ว +2

    マイコレクション
    1:37 カルロス・クライバー
    2:05 レナード・バーンスタイン
    4:08 小澤征爾
    10:37 朝比奈隆

  • @user-ol6rp7mj3d.Kazuyane
    @user-ol6rp7mj3d.Kazuyane 4 ปีที่แล้ว +9

    途中の拍手等、賛否があるが雪解けした小澤さんとN響の楽しそうな親子クラッシックがBest。これぞ楽しい音楽。
    ノーカット版を、是非聴いてもらいたい。笑えます。

  • @visersuper2563
    @visersuper2563 3 ปีที่แล้ว +25

    9:38 太ったマイケルジャクソンが出てきたようでびっくりした

  • @jacojaco6402
    @jacojaco6402 3 ปีที่แล้ว +6

    ベートーベンといえば、自分の中ではベームですね。

  • @user-ch6ly8uj8g
    @user-ch6ly8uj8g 4 ปีที่แล้ว +11

    トスカニーニ、とにかく格好いい。ン、タ、タ、ターというより、ン、タ、ッ、ターと聴こえるのが なんか凄いです。ショルティ先生、相変わらずジャージ着て体操してるのがお似合い。フェルマータをあまりかけない解釈が好きなので、ノセダもいいのですが、ミュンフンは好ましく思えました。

  • @takahiroohkawa4252
    @takahiroohkawa4252 3 ปีที่แล้ว +5

    それぞれ個性があってみんな面白いんだが、よく問題になる二つ目のフェルマータの前の二分音符…。
    ちゃんと数えてるのショルティとベームと朝比奈先生くらいじゃね?
    トスカニーニと小沢さん、バレンボイムは少し短いし、クライバーが長かったのは少し予想外だった…。
    後、何人か二分音符そのものが消えて一回目も二回目も殆ど同じなのが複数いた…せっかちすぎるぞ…。

  • @pacificd01
    @pacificd01 3 ปีที่แล้ว +10

    (冒頭の奏で方の話)ああこりゃラトルが最速かな・・・と思いきや、
    まだ上がいておおっと思う間もなくさらなるせっかちさんが次々登場・・・
    これだからクラシックは面白い!同じ曲を何枚も買ってしまう!

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  3 ปีที่แล้ว +1

      プラスのコメントありがとうございます!とても嬉しいです!よろしければベートーヴェンの7番、ボレロ、海もご覧下さい✌️

  • @xapaga1
    @xapaga1 2 ปีที่แล้ว +3

    昔はあまり好きではなかったピリオド奏法(またはそれに大きく影響を受けた奏法)が今ではすんなり入ってくるようになった。現時点ではパーヴォ・ヤルヴィが自分にとってベストだ。

  • @yasuyasu0221
    @yasuyasu0221 3 ปีที่แล้ว +5

    若干早いけど、小澤征爾先生の指揮が安定感があって、安心して聞くことが出来る🎵🎶🎻🎼✨

  • @fuyuotoko
    @fuyuotoko 3 ปีที่แล้ว +4

    トスカニーニ、良いね。
    NBCの録音は好きじゃなかったけど、久しぶりに聞くと良いかも。
    あと、セルも好きです。

  • @panteraminato8358
    @panteraminato8358 3 ปีที่แล้ว +12

    クライバーが5番を指揮している映像は初めて見ました。
    ピシッとしていてかっこいいですね。

    • @panteraminato8358
      @panteraminato8358 3 ปีที่แล้ว +4

      @すいな 様
      1981年4月29日にメキシコシティでベートーヴェンの運命を指揮していたことが判明しました。
      よくこの映像が残っていたものです。

  • @Fox42051
    @Fox42051 3 ปีที่แล้ว +20

    個人的な感想ですがゆっくり1音1音綺麗に聞こえる方が運命って感じしますよね

    • @user-bd7zx5bj6s
      @user-bd7zx5bj6s 2 ปีที่แล้ว +1

      一拍目伸ばして欲しい。

    • @Fox42051
      @Fox42051 2 ปีที่แล้ว

      @@user-bd7zx5bj6s 確かに伸ばす方もいらっしゃいますよね、その方の方が重々しさがある指揮をされますよね

  • @user-uy1nw8yk5d
    @user-uy1nw8yk5d 4 ปีที่แล้ว +6

    やっぱり、俺は小澤さんかなーー
    個人的にロリン・マゼールさんの聞いてみたいですねー

  • @user-lr2hj4bp7v
    @user-lr2hj4bp7v 3 ปีที่แล้ว +8

    個人的にはクレンペラーが一番好きなのだが♪

  • @user-io1xj4tr2s
    @user-io1xj4tr2s 2 ปีที่แล้ว +1

    このリストには無いですけど、個人的にはサヴァリッシュ&N響ですね。あの独特のタメが良いですね。

  • @lennyallen1893
    @lennyallen1893 10 หลายเดือนก่อน +1

    同じ曲でも、指揮者が違うだけで雰囲気がガラリと変わるものだなーと。
    カラヤン指揮が、実家にレコードがあって子供の頃はよく親に聴かされていたので、個人的に馴染み深いです。

  • @takashi-Mono_Isyoku
    @takashi-Mono_Isyoku 6 หลายเดือนก่อน

    個性が合ってめっちゃ好き
    特にカラヤンと小澤さん
    師弟関係なんだっけ

  • @godric62442
    @godric62442 3 ปีที่แล้ว +3

    トスカニーニすこ

  • @dakodamadako
    @dakodamadako 2 ปีที่แล้ว +1

    セルとトスカニーニは1度切ってまた振りますね。昔のマゼールもそうだったけど、現在は誰もが譜面通り続けて振り、こういう演奏にお目にかからなくなりました。ただ、朝比奈さんのはどっちともとれるような感じかな。。

  • @user-et1fc3vg9o
    @user-et1fc3vg9o 3 ปีที่แล้ว +5

    バッティストーニのタプカーラ最高!!

  • @user-zm2zf1ez5r
    @user-zm2zf1ez5r 7 หลายเดือนก่อน +2

    どれも素晴らしい演奏だ。カラヤンは別として小沢征爾、朝比奈隆が好きだ。

  • @user-of4pz1hh1i
    @user-of4pz1hh1i 4 หลายเดือนก่อน +1

    この作品を狂気にしたのが幻想交響曲‼️進化させたのが、ブラームスの交響曲第一番だと思ってる‼️ハイ‼️

  • @ft3211
    @ft3211 2 ปีที่แล้ว +2

    運命と言えばフルトヴェングラー&ベルリンフィルが自分のお気に入りです。

  • @user-sn8pf5xe7y
    @user-sn8pf5xe7y 3 ปีที่แล้ว +3

    面白い〜😄
    しかし音楽は世界共通語ですね〜❣️

  • @ershenlin1774
    @ershenlin1774 2 ปีที่แล้ว +1

    Felix Weingartner/Wilhelm Furtwängler/Pierre Monteux/Otto Klemperer/Evgeny Mravinsky/Evgeny Svetlanov/Claudio Abbado/Christopher Hogwood
    フェリックス・ワインガルトナー/ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ピエール・モントゥー/オットー・クレンペラー/エフゲニー・ムラヴィンスキー/エフゲニー・スヴェトラーノフ/クラウディオ・アバド/クリストファー・ホグウッド

  • @Luca00vivi
    @Luca00vivi 4 ปีที่แล้ว +11

    冒頭部分だけに限れば、バーンスタインが好き。作品でみる場合はクライバー。ただしこの音質の悪い映像のではなくて、74年録音のCD版の話

  • @Sofronichrist
    @Sofronichrist 4 ปีที่แล้ว +4

    Nice video.

  • @KidAiShu
    @KidAiShu 3 ปีที่แล้ว +2

    小沢さんとダニエルさんだなー、好きなのは

  • @nekota-norakichi
    @nekota-norakichi 3 ปีที่แล้ว +7

    これを聴いた限りでは、メストと小澤が好みです。

  • @user-hl3pc5ts6m
    @user-hl3pc5ts6m 2 ปีที่แล้ว +2

    Oh ! how wonderful program it is! I was moved so much. Every conductor has every various tempo and articulation.
    If Beethoven should happen to listen to them, they would try to play again and againagainagainagain.
    I hear Beethoven said that "tempo is music" "music is tempo"
    In this instance, for some reason or other, I like Kajan's long note, which is concerned with short rhythm passage(my opinion) .
    This is the first time for me to listen to Toscanini, his long note is beautiful and natural.

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 ปีที่แล้ว

      Thank you for your heartfelt comments.

  • @lettuce_Classic
    @lettuce_Classic 2 ปีที่แล้ว

    フルトヴェングラーの映像が残ってないからなかったのか
    フルトヴェングラーのはかなりためがあって濃い

  • @user-qc2ep2wz1f
    @user-qc2ep2wz1f 3 ปีที่แล้ว +3

    小澤、トスカニーニ、セルかな 重厚な小澤征爾が好き

  • @yoshio8951
    @yoshio8951 ปีที่แล้ว +2

    カラヤンが最高です。指揮の素晴らしさ。ベルリンフィルの素晴らしさ。
    今後このコンビを超える組み合わせは有り得ないでしょう。

  • @user-bn9qi7rb9n
    @user-bn9qi7rb9n 2 ปีที่แล้ว +2

    この中ではセルです。ジュリーニと、クーベリック聴きたかったかな

  • @dummy-re1lu
    @dummy-re1lu 3 ปีที่แล้ว +5

    この中ではノセダがいいなあ。
    昔のではショルティ/VPO/59年がいい。ボスコフスキーから首を絞めてやりたいといわれていた時代の録音の方。

    • @CBSFSC
      @CBSFSC 3 ปีที่แล้ว +1

      ノセダ良いですよね。オケにまとまりがある

  • @user-nr2ze4hc7g
    @user-nr2ze4hc7g 2 ปีที่แล้ว +3

    これはバーンスタインが好き

  • @user-su5ic4yw6g
    @user-su5ic4yw6g 3 ปีที่แล้ว +2

    ジョージセルの運命はシカゴとの白黒映像が有名ですが、カラー映像があったとは知りませんでした。それより、クライバーの運命の映像があったのに驚き!。ドゥダメルはベルリンフィルとの映像もありますね。ジョルティは来日公演かな?。僕は生で聴きました。それから、ストコフスキーのカラー映像を忘れてますよ。DVD持ってます。

  • @user-gc1td6fj1e
    @user-gc1td6fj1e 11 หลายเดือนก่อน

    21小節目は二分音符にフェルマータがついています。
    23小節目は普通の二分音符で次の24小節目の二分音符にフェルマータがついています。
    そのせいかほとんどの演奏で後者の方が長く保たれていますが、音楽の構造からすると21小節目までが一区切りで、22小節目からは新しい音楽に入るので、そのように考えると、前者の方を長くすべきと考えられます。そのように演奏しているのはカラヤンのみで、21小節目がかなり長くなっています。同じくらいの人もいますが殆どは後者の方を長く伸ばしています。つまり、新しい局面に入るのにいきなり音楽を中断するような流れになっているのです。
    こういうことを考えているとなかなか純粋に楽しめなくなるのが悩みです。いかがでしょう?

  • @akana-moe
    @akana-moe 3 ปีที่แล้ว +6

    ムラヴィンスキーが好き

  • @catneko900
    @catneko900 3 ปีที่แล้ว +2

    やっぱクレンペラーです。

  • @hiroshisato7782
    @hiroshisato7782 3 ปีที่แล้ว +2

    トスカニーニ、カラヤン、クライバーが好きですね^^

  • @user-wj5ov3wc5v
    @user-wj5ov3wc5v 3 ปีที่แล้ว +1

    そして此のように運命は 戸をたたく。
    間の抜けたのやら、せっかちやら、いやその前に オケの差が
    歴然

  • @user-le2ct8mg1p
    @user-le2ct8mg1p 3 ปีที่แล้ว +7

    やっぱり朝比奈隆かなあ。

  • @cajonquadrifoglio1483
    @cajonquadrifoglio1483 3 ปีที่แล้ว +4

    自分用
    4:36
    6:53
    11:11

  • @madicade22
    @madicade22 2 ปีที่แล้ว +2

    やっぱこのラインナップでは、トスカニーニの凄さが目立つ。あとは、朝比奈先生の素晴らしさ。グラモフォンの録音はクライバー先生も素晴らしいんですけど(・o・;)

  • @417npttk3
    @417npttk3 3 ปีที่แล้ว +2

    音の周波数

  • @samas7642
    @samas7642 ปีที่แล้ว

    1番乱れずにじっくり聴けたのはセルとトスカニーニでした♫

    • @user-in6jn6ty5s
      @user-in6jn6ty5s ปีที่แล้ว +1

      トスカニーニの指揮は飽きない…
      (1日前!?)

  • @user-bl5lo3wb7x
    @user-bl5lo3wb7x 3 ปีที่แล้ว +3

    自分用
    0:08
    4:36
    6:53

  • @user-cj3yd6tl6n
    @user-cj3yd6tl6n ปีที่แล้ว +2

    僕はカラヤンの第5番を初めて聴いてベートーベンに憧れました。なのでカラヤン一押しです。7番ならベームが好きです。僕はベートーベンに憧れて作曲を勉強しました。オマージュとしてTH-camにアップしてます。ぜひ聴いてみてください。

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!

    • @user-cj3yd6tl6n
      @user-cj3yd6tl6n ปีที่แล้ว +1

      指揮者は第2の作曲家です。
      解釈の違いが、
      本来の作品の個性を
      良くも悪くもします。
      よくカラヤンが木管を増やしてます。これも時代とホールの環境を考えての作曲と言えるかなと思います。

    • @user-cj3yd6tl6n
      @user-cj3yd6tl6n ปีที่แล้ว

      僕の交響曲第7番は、ベートーベンへのオマージュです。ぜひチャンネル登録やコメント頂けたら嬉しいです。

  • @milk7013
    @milk7013 2 ปีที่แล้ว +3

    9:05

  • @user-ps8dv2sb5k
    @user-ps8dv2sb5k 2 ปีที่แล้ว +1

    この動画、音楽の時間に観てた!独特な動きやで笑ってる人も居たけど、僕音楽に命掛けてますみたいな友達は、めっちゃ真剣に1人で指揮者の真似してたw

  • @user-gi2pr5tj2s
    @user-gi2pr5tj2s 2 ปีที่แล้ว

    フルトベングラーは?

  • @srv7464
    @srv7464 5 หลายเดือนก่อน

    Maestro - Wilhelm Furtwangle

  • @milk7013
    @milk7013 2 ปีที่แล้ว +1

    10:40

  • @mannganninc
    @mannganninc 3 หลายเดือนก่อน

    通りすがりのド素人ですが、それぞれの指揮者の振りを見てて、どこでジャジャジャジャーンで入るのかタイミングが全くわかりません笑
    しょうもないコメント失礼しました。

  • @user-kx9ip1sc7t
    @user-kx9ip1sc7t 2 ปีที่แล้ว +1

    なぜか大指揮者のフルトヴェングラーがなかった。

  • @mangetsu8277
    @mangetsu8277 2 ปีที่แล้ว +2

    指揮者が0.5秒ほど先を行くのはどうしてなんですかね?

    • @user-wk8em1vl7x
      @user-wk8em1vl7x  2 ปีที่แล้ว +1

      いわゆる先振りという指揮法のひとつだと思います。ジャストの指揮者と先振りの指揮者がいます。

  • @user-zh6uv7sh6w
    @user-zh6uv7sh6w 4 ปีที่แล้ว +6

    やっぱり世界の小ざわ

  • @TAKA1701D
    @TAKA1701D 3 ปีที่แล้ว +6

    まさかのブルーノ・ワルター指揮のコロンビア管弦楽団は無しか。個人的にはワルターの運命が最高だと思っています。

    • @user-vf5hd7ng1g
      @user-vf5hd7ng1g 2 ปีที่แล้ว

      自分もブルーノ・ワルター指揮 コロンビア管弦楽団が1番の好みです。
      エフゲニー・ムラビンスキー指揮 レニングラードフィルも良いと思います。

    • @user-wh4xo9hi8w
      @user-wh4xo9hi8w 2 ปีที่แล้ว

      ゆったりと広大なはじまりの演奏のですね?綺麗ですよね

  • @yknsuper
    @yknsuper ปีที่แล้ว

    6:53

  • @mys_hiqd
    @mys_hiqd ปีที่แล้ว

    0:37
    旧ソ連感

    • @user-dh1uf3rk8g
      @user-dh1uf3rk8g ปีที่แล้ว

      ジョージ・セルは、ハンガリー人ですが?

  • @user-gq9mj3nc4q
    @user-gq9mj3nc4q 3 ปีที่แล้ว +4

    ラトル、メスト(カラヤンよりやや速い)辺りがしっくりくる。
    バレンボイムやバーンスタイン間延び過ぎかなと。ノセダは速いけどメリハリがいいので好きです。

  • @41727241
    @41727241 2 ปีที่แล้ว +1

    当然カラヤンが一番だが・・・彼の凄いのは演奏者を一切見ずに自分の音感だけに頼っています。

  • @user-jb1td4bs5w
    @user-jb1td4bs5w 2 ปีที่แล้ว +2

    クライバーが一番良い

  • @lpmjhmg627
    @lpmjhmg627 3 ปีที่แล้ว +2

    絶対シャルル デュトワ

  • @muzuuruu6005
    @muzuuruu6005 3 ปีที่แล้ว +3

    宇野功芳氏のを…テンポ1/2以下の激スローモー。。。

  • @yousukenishiyama1738
    @yousukenishiyama1738 3 ปีที่แล้ว +3

    ここにはないもので個人的に好きなものふたつ。
    無骨なイッセルシュテットと、ギュルケ版を指揮したチェクナヴォリアン。

    • @olivia_nagumo3965
      @olivia_nagumo3965 3 ปีที่แล้ว

      チェクナヴォリアンの第5をご存知の方がいて、大変嬉しい。

  • @user-xi3oz1fs1d
    @user-xi3oz1fs1d ปีที่แล้ว

    フルトヴェングラーも入れて

  • @van3047
    @van3047 3 หลายเดือนก่อน

    やっぱりカラヤン

  • @user-ph2tg7gs9b
    @user-ph2tg7gs9b ปีที่แล้ว

    主さんは上方の方でしょうか?朝比奈さんはよく出るけど森さんとかいわきさんが渡辺さんが出て来ません。

  • @user-xw7sx5xs9p
    @user-xw7sx5xs9p 3 ปีที่แล้ว +1

    アルトゥールがいいな

  • @user-dx9hi4ew7f
    @user-dx9hi4ew7f 3 ปีที่แล้ว +3

    何が違うのか初心者には分かりません
    誰か教えてください🙇‍♂️

    • @user-dh1uf3rk8g
      @user-dh1uf3rk8g ปีที่แล้ว +1

      テンポの違いが一番大きいですね!
      短い休符から始まる楽譜なのですが、休符無しの指揮者も居る。
      アクセントの付け方、1音1音、確かめる様に区切っていたり、カラヤンの様に「レガート」(一続きに繋げる)を大切にする指揮者の考え方の違いなど、多々あります。それに気が付いたら、もうクラシック通です。

    • @user-dx9hi4ew7f
      @user-dx9hi4ew7f ปีที่แล้ว

      @@user-dh1uf3rk8g
      2年前のコメントに返信頂きありがとうございます!
      指揮者によって全く変わってくるんですね!気を遣いながら聞いてみようと思います🤔🤔

  • @yuenfung8276
    @yuenfung8276 3 ปีที่แล้ว

    這裏只有有影像版,不行。因為最好那位是沒有影像版的!
    另:天下最好的那位,是没有錄音的!他!華格納!!

  • @user-kj5zy5dd9u
    @user-kj5zy5dd9u 24 วันที่ผ่านมา

    学校の音楽の授業で見た

  • @user-hi8dz1ut3k
    @user-hi8dz1ut3k 3 หลายเดือนก่อน

    素人目で申し訳ないが、バーンスタインが普通に上手いと思った。

  • @user-vy6vv1se8y
    @user-vy6vv1se8y ปีที่แล้ว +1

    There is no Furtwangler. 小澤征爾 is TOP 3.

  • @liushuiyinzhongnanhai1580
    @liushuiyinzhongnanhai1580 ปีที่แล้ว

    んー、バーンスタインが好きかな?

  • @TAKATHI0202
    @TAKATHI0202 3 ปีที่แล้ว +1

    ドッダメル兄さんがいいな

  • @user-yj5yz9si6p
    @user-yj5yz9si6p ปีที่แล้ว +1

    授業で見て笑ってしまった

  • @user-uj7pt2uk8j
    @user-uj7pt2uk8j 3 ปีที่แล้ว +1

    合唱曲の指揮じゃあるまいし、どの様に演奏したいのかは稽古の時につくるのだから、オケ指揮が演奏本番でそこまで厳密である必要は無い。
    のは確かだが、この曲の冒頭の場合は特に演奏者によって様々だから、やはりある程度は本番でも指示が明確である方が良い。
    分かるだろう? じゃ共通認識はつくれない。
    とりわけこの曲の場合はあまりにも有名なので観客側もこの指揮者がどう振るのかを確実に注目しているしね。
    その点日本人は基礎に忠実なのかな。朝比奈先生が別格かなぁ。小澤先生もよいね。若き巨匠バッティストーニはそこが全くできていなかったね。

  • @kika5255
    @kika5255 ปีที่แล้ว +1

    なぜフルトヴェングラーがないのか謎だが、この中ではトスカニーニとカルロス・クライバーかな。