ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画投稿、ありがとうございます。(グットボタンを押させて頂きました。)私は、KSP90Fグレードを乗ってます。昨年、一般道で20リッターで走ってくれました。内外装のデザインと必要最小限の装備が気に入ってます。最小半径が4.4と軽自動車並に小回りがきいて運転がしやすいですね。直進安定性もありますし、強い横風も安定感があって安心ができます。急な下り坂を走行時も、シフト仕様のSレンジが効いてくれて安全走行ができます。総括として、街中や、郊外を中心に走行するなら十分なクルマだと思います。下手に大排気量のクルマを所有するより、コスパの優れたクルマだと感じます。今後も、お気に入りのクルマなので末長く愛顧していきたいです。
おぉ! 久しぶりに90ヴィッツの動画がシェアされたな💛 沢山生産されたクルマなのに、なぜか日本人からの動画が少ない事が不思議だったw
良くできた車でしたが、マニアックさは薄めだったので動画撮る人少ないのもなんかわかります。
アップロードお疲れ様です。ヴィッツは2代目の方が、3代目よりしっかりとコストをかけて造られていた気がします。
3代目は近日乗りますので楽しみです!
ワイ3代目RS乗り、咽び泣く
三代目はフロントワイパーが一本になったり、あちこち安っぽさを感じます💦商売的にはそれでも十分売れたからいいんでしょうけど😮
3代目は確かマイチェンでスポット増しされたりして、初期型と後期型で走りがずいぶん違うみたいですよ。
@@ttt-nr4wxトヨタのやり口だけど、後からスポット増しとか終わってる
これ乗ってますが…メーターがアレなのでタコメーター付きの物をヤフオクで落札し即交換しました。格安で上位グレードにアップグレードしたような気分になって満足です。ちなみに何も加工なしでただポン付けするだけで大丈夫でした。(点検整備記録に交換前の走行距離を記録しておく必要あり)
タコあるといいですね~。メーターの距離を気軽に元のものに合わせられればいいのですが(駄目)
営業車で乗ったことあります。何を思ったかダッシュボードを盛り上げて視界の邪魔をする、シートが疲れる、エンジンフィールがゴロゴロするなど踏んだり蹴ったりの印象しかなかったですが、言われてみれば走行系は問題なかったです。
サムネがいつもと違ってびっくりした笑エアコンのデザインが縦なのって独特ですね
CMと同じレイアウトにしてみました。エアコンの縦レイアウトはこの車くらいしかないのでさすがに不評だったのかもしれません。
コレまた絶妙なチョイス
今回は趣味のチョイスでした。
シートの柄の表現はなるほどと思いました。この世代のVitzもほとんど見なくなりましたが、安全装備てんこ盛りの現代の車と比べて、シンプルさに好感が持てます。
シンプルな装備ですが、1トン切りで軽いのは財布にも走りにも優しいですね
ヴィッツ…初代が一番見た目が好きですが、2代目も良いですよね!近い時期のトヨタのコンパクトカーは…ファンカーゴ、ラウムと初代シエンタもあったけどあれも好きなデザインでしたbBも初代は綺麗な真四角デザインやワルな雰囲気が受けてましたよねノーマルでもしっかり走るのは良いですね!やはり世界戦略車だからきちんとつ(以下省略)RSとか、TRDスポーツMと言ったグレードはホットハッチが好きな人にも受けそうです
2000年前半のトヨタのコンパクトはほぼプレーンで良いデザインでしたね。2代目bBあたりから変な方向に……。2代目ヴィッツはターボやらスポーツモデルが出るのも納得な車でした。また全方向で不満なく作ってくるのはトヨタらしいなぁと思いましたね。
@@yo2_man 初代オーリスもいい感じでしたね!bB、初代は視界の良さと見切りの良さからお年寄りにも好まれたのに2代目は……PTクルーザーみたいになっちゃって…ただのヤンキー車みたいに……素材が良いと遊びに振ったモデルも造りやすくなるのでしょうねまさしく、水と空気とヴィッツ!マーチみたいにデザインに振り切ったり、フィットみたいに室内空間に振り切ったり、デミオみたいにシンプルにしたり…各社のコンパクトカーは方向性の違いがあって面白いですね三菱のコルトも、最近仕事で乗りましたが…あれも良かったなぁラリーアート、ミニランエボ的なモデルが有名だけど素のグレードもなかなか良い物でしたデザインもヨーロピアンで悪くないですし
私のイメージだとコルトもヴィッツ的なまんべんなく使える車だったですね。ポロなどのドイツ車ほどではなかったですが骨太で良かったです。燃費はあんまり……でしたが。
2代目も好きですが内装は初代ヴィッツのデザインが好きです。セダンバージョンのプラッツとかもスタイルが好みで今も乗ってみたい車なんですよね。機会があれば初代ヴィッツやプラッツとか見たいです 😂
ヴィッツは初代が至高。
取り上げて頂きありがとうございます。また、高い評価を頂きビックリです。同車の1.3Lを所持してます。一時期、SUZUKIのZC71のスイフトに買い換えるか悩みましたけど、そのまま乗り続ける勇気が持てました。90ヴィッツの1.3Lは、1tちょっと超えて87psと、他のコンパクトカーと比べるとちょっと非力ではあるけど、よく走るんですよね。これからも動画楽しみにしてます。ありがとうございました。
ありがとうございます。同時期の他のコンパクトカーと比べますと、弱点がなくて4点だなぁと思いました。良い意味で80点主義な車ですね。このクラスだと70馬力以上あれば充分走るかと思いました。スペック控えめですがきちんと走る当たりが欧州車っぽいですね。
一時期このヴィッツと初代ノートを所有していましたが運転席周りはノートより広かった印象があります。走行性能はノートでしたが(排気量違うから当然か)近場しか乗らないと割りきればヴィッツいいなーといった感じですね
個人的に気に入らないのがセンターメーターで、輸出用にするときにコストがかからないというメリットがあるせいでしょうね。
VITZ/YARISの初代は自動車史に残る素晴らしいスタイルでした。今でも(もう少なくなりましたが)見かける度に感心してしまって、機会があったら自分で所有したいとさえ思います。こちらのチャンネルで紹介してくれないかなあ。。
初代のレンタカーはもうないかも……。10年早くこのチャンネルやっていればまだあったかもしれませんね。
やはり収納が多いのが1番でしたねスマートエントリーやシートスライド機構があって130型より造りがしっかりしててよかったです
グローブボックスにA4ファイルが入ったのがナイスでした。
三代目ヴィッツは収納はかなり少ないですね。高速だと左右どちらかに振られる操舵性は同様です。ただ、タイヤによって改善するという話もありますし、古い車の場合はタイヤも一応チェックしたほうが良いかもしれません。
三代目楽しみです!
ファン待望の新作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
代車で乗りましたが、自分はドアのスイッチ類は使いやすいと感じました。1LエンジンのわりにCVTのお陰でするする走りますよね。それより毎回高速走行でみたことある風景がみれるのがなんとも
パッソと同じ1Lのはずなのですが、なんか感覚が違いました。>風景フヒヒ。
@@yo2_man エンジン形式は同じですが、セッティングが多少違うのか2代目、3代目パッソと比べると、若干出力等が高いのですよね。その辺が影響しているのでしょうかね
ですね。あとCVTの制御も変えていたりするのかもしれません。あと静粛性高めると回しても音がしないので早く感じるかも……。
投稿ありがとうございます。私は同じ2代目ヴィッツのRSグレード(NCP91)の5速MT車に乗ってます。RSは専用装備が多いようですが、私の大まかな感想は動画とほぼ同じです。高速域で左右にふらつく感覚はRSでもあります。内装のユーティリティは素晴らしく、一人暮らししている身としてはかなりちょうど良く、気に入っています。RSで異なる点といえば、パワートレインと小回りですかね。標準仕様の小回りはとてもいいようですが、RSは最小回転半径5.6mと、ミニバン並みに悪く、取り回しはかなり悪いです。エンジンは1.5Lの1NZで、トルクフルで乗りやすいです。燃費も概ね標準仕様と変わらないのかなと思います。(街乗り11.5キロ、高速15キロ前後)先日11万キロを超えましたが、エンジンミッションは絶好調です。流石トヨタというか、作りや耐久性はやはり素晴らしいのだと思います。コスパも良く、楽しい車です!
感想ありがとうございます。RSはタイヤが大きいので最小回転半径はやむなしですね。その分軽くて速いのがうらやましいです!
フロントマスク激似の初代オーリスは以前購入候補に挙げたことあります。でもこういうコンパクトカーの内装はスズキスプラッシュのように、シートをペパーミントグリーン(時代遅れカラーだけど)とかPOPな色合いにした方がいいと思います。地味にするとコストダウン命の廉価な車って感じになるので。
今のフィアット500が黒シート黒内装で汚れ目立たなくて良いのですが、他のグレードのチェック柄のシートや白いシート、赤いシートなども良かったなあと思ってます。内装が明るいと乗ってて楽しいですよね。
同僚がこのヴィッツに乗ってるが全然壊れへんねんって言ってた。燃費かって今の車と変わらんくらいエエって。
基本性能を一段と高めた充実の2代目の誕生
Здравствуйте,в этом кузове была хороошая надёжная машина,с 2011 года пошли с очень слабым лакокрасочным покрытием, выцветает и облазиет лак
Второе поколение Toyota Alphard той же эпохи также имело плохое лакокрасочное покрытие.Это что-то из того времени? ?
@@yo2_man А в общем эксплуатируем ваши автомобили с огромным удовольствием,СПАСИБО за качество и надёжность,сейчас езжу на Daihatsu mira 4 wd механическая коробка 2011 года
撮影、編集おつかれさまです😢ロードノイズはいくらクラウンクラスでもコンパクトクラスでも路面状況によっては余り大差無いような気がしますね?
うちの近くの国道1号バイパスのようなザラザラ路面だと変わらなくなりますね。ただそんな道でも静かなホンモノが稀にあるのでビビります。
@@yo2_man 国産ではセンチュリーしか思い出せません?
現行エクストレイルですかね。クリッパーリオも結構静かでした。
これの一個後の世代のヴィッツとラクティスを希望したいところです…!!
三代目ヴィッツは近々やります!
1.3に乗ってます。高速は100キロまでなら、普通に走ります。維持費は安いですが、燃費は8から13キロくらいです。収納はどれも大きさが中途半端な感じがします。今買う意味はないので、個人の感想ですが、中古のアクアかプリウスをお勧めします。
ハイブリッドに比べるとタッパの高さがメリットですかね〜。
あれ? 中央席のレビューは…
真ん中のシートベルトないんですもん……。
@@yo2_man あるはずなんですが… なぜでしょうね?
たぶん見落としたと思います。
場面切り替えの音?エフェクト?が変だから変えた方がいいよ。スベッてる感が否めないし、合ってない。気づかない?
そうなんですねずっと使ってるので気にしてませんでした
動画投稿、ありがとうございます。(グットボタンを押させて頂きました。)
私は、KSP90Fグレードを乗ってます。
昨年、一般道で20リッターで走ってくれました。
内外装のデザインと必要最小限の装備が気に入ってます。
最小半径が4.4と軽自動車並に小回りがきいて運転がしやすいですね。
直進安定性もありますし、強い横風も安定感があって安心ができます。
急な下り坂を走行時も、シフト仕様のSレンジが効いてくれて安全走行ができます。
総括として、街中や、郊外を中心に走行するなら十分なクルマだと思います。
下手に大排気量のクルマを所有するより、コスパの優れたクルマだと感じます。
今後も、お気に入りのクルマなので末長く愛顧していきたいです。
おぉ! 久しぶりに90ヴィッツの動画がシェアされたな💛 沢山生産されたクルマなのに、なぜか日本人からの動画が少ない事が不思議だったw
良くできた車でしたが、マニアックさは薄めだったので動画撮る人少ないのもなんかわかります。
アップロードお疲れ様です。ヴィッツは2代目の方が、3代目よりしっかりとコストをかけて造られていた気がします。
3代目は近日乗りますので楽しみです!
ワイ3代目RS乗り、咽び泣く
三代目はフロントワイパーが一本になったり、あちこち安っぽさを感じます💦
商売的にはそれでも十分売れたからいいんでしょうけど😮
3代目は確かマイチェンでスポット増しされたりして、初期型と後期型で走りがずいぶん違うみたいですよ。
@@ttt-nr4wxトヨタのやり口だけど、後からスポット増しとか終わってる
これ乗ってますが…メーターがアレなのでタコメーター付きの物をヤフオクで落札し即交換しました。
格安で上位グレードにアップグレードしたような気分になって満足です。
ちなみに何も加工なしでただポン付けするだけで大丈夫でした。(点検整備記録に交換前の走行距離を記録しておく必要あり)
タコあるといいですね~。
メーターの距離を気軽に元のものに合わせられればいいのですが(駄目)
営業車で乗ったことあります。
何を思ったかダッシュボードを盛り上げて視界の邪魔をする、シートが疲れる、エンジンフィールがゴロゴロするなど踏んだり蹴ったりの印象しかなかったですが、言われてみれば走行系は問題なかったです。
サムネがいつもと違ってびっくりした笑
エアコンのデザインが縦なのって独特ですね
CMと同じレイアウトにしてみました。
エアコンの縦レイアウトはこの車くらいしかないのでさすがに不評だったのかもしれません。
コレまた絶妙なチョイス
今回は趣味のチョイスでした。
シートの柄の表現はなるほどと思いました。この世代のVitzもほとんど見なくなりましたが、安全装備てんこ盛りの現代の車と比べて、シンプルさに好感が持てます。
シンプルな装備ですが、1トン切りで軽いのは財布にも走りにも優しいですね
ヴィッツ…初代が一番見た目が好きですが、2代目も良いですよね!
近い時期のトヨタのコンパクトカーは…ファンカーゴ、ラウムと初代シエンタもあったけどあれも好きなデザインでした
bBも初代は綺麗な真四角デザインやワルな雰囲気が受けてましたよね
ノーマルでもしっかり走るのは良いですね!やはり世界戦略車だからきちんとつ(以下省略)
RSとか、TRDスポーツMと言ったグレードはホットハッチが好きな人にも受けそうです
2000年前半のトヨタのコンパクトはほぼプレーンで良いデザインでしたね。
2代目bBあたりから変な方向に……。
2代目ヴィッツはターボやらスポーツモデルが出るのも納得な車でした。また全方向で不満なく作ってくるのはトヨタらしいなぁと思いましたね。
@@yo2_man 初代オーリスもいい感じでしたね!
bB、初代は視界の良さと見切りの良さからお年寄りにも好まれたのに2代目は……PTクルーザーみたいになっちゃって…ただのヤンキー車みたいに……
素材が良いと遊びに振ったモデルも造りやすくなるのでしょうね
まさしく、水と空気とヴィッツ!
マーチみたいにデザインに振り切ったり、フィットみたいに室内空間に振り切ったり、デミオみたいにシンプルにしたり…各社のコンパクトカーは方向性の違いがあって面白いですね
三菱のコルトも、最近仕事で乗りましたが…あれも良かったなぁ
ラリーアート、ミニランエボ的なモデルが有名だけど素のグレードもなかなか良い物でした
デザインもヨーロピアンで悪くないですし
私のイメージだとコルトもヴィッツ的なまんべんなく使える車だったですね。
ポロなどのドイツ車ほどではなかったですが骨太で良かったです。
燃費はあんまり……でしたが。
2代目も好きですが内装は初代ヴィッツのデザインが好きです。セダンバージョンのプラッツとかもスタイルが好みで今も乗ってみたい車なんですよね。機会があれば初代ヴィッツやプラッツとか見たいです 😂
ヴィッツは初代が至高。
取り上げて頂きありがとうございます。
また、高い評価を頂きビックリです。
同車の1.3Lを所持してます。
一時期、SUZUKIのZC71のスイフトに買い換えるか悩みましたけど、そのまま乗り続ける勇気が持てました。
90ヴィッツの1.3Lは、1tちょっと超えて
87psと、他のコンパクトカーと比べるとちょっと非力ではあるけど、よく走るんですよね。
これからも動画楽しみにしてます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
同時期の他のコンパクトカーと比べますと、弱点がなくて4点だなぁと思いました。
良い意味で80点主義な車ですね。
このクラスだと70馬力以上あれば充分走るかと思いました。
スペック控えめですがきちんと走る当たりが欧州車っぽいですね。
一時期このヴィッツと初代ノートを所有していましたが運転席周りはノートより広かった印象があります。走行性能はノートでしたが(排気量違うから当然か)
近場しか乗らないと割りきればヴィッツいいなーといった感じですね
個人的に気に入らないのがセンターメーターで、輸出用にするときにコストがかからないというメリットがあるせいでしょうね。
VITZ/YARISの初代は自動車史に残る素晴らしいスタイルでした。今でも(もう少なくなりましたが)見かける度に感心してしまって、機会があったら自分で所有したいとさえ思います。こちらのチャンネルで紹介してくれないかなあ。。
初代のレンタカーはもうないかも……。
10年早くこのチャンネルやっていればまだあったかもしれませんね。
やはり収納が多いのが1番でしたね
スマートエントリーやシートスライド機構があって130型より造りがしっかりしててよかったです
グローブボックスにA4ファイルが入ったのがナイスでした。
三代目ヴィッツは収納はかなり少ないですね。
高速だと左右どちらかに振られる操舵性は同様です。
ただ、タイヤによって改善するという話もありますし、
古い車の場合はタイヤも一応チェックしたほうが良いかもしれません。
三代目楽しみです!
ファン待望の新作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
代車で乗りましたが、自分はドアのスイッチ類は使いやすいと感じました。
1LエンジンのわりにCVTのお陰でするする走りますよね。
それより毎回高速走行でみたことある風景がみれるのがなんとも
パッソと同じ1Lのはずなのですが、なんか感覚が違いました。
>風景
フヒヒ。
@@yo2_man
エンジン形式は同じですが、セッティングが多少違うのか2代目、3代目パッソと比べると、若干出力等が高いのですよね。
その辺が影響しているのでしょうかね
ですね。
あとCVTの制御も変えていたりするのかもしれません。
あと静粛性高めると回しても音がしないので早く感じるかも……。
投稿ありがとうございます。
私は同じ2代目ヴィッツのRSグレード(NCP91)の5速MT車に乗ってます。
RSは専用装備が多いようですが、私の大まかな感想は動画とほぼ同じです。
高速域で左右にふらつく感覚はRSでもあります。
内装のユーティリティは素晴らしく、一人暮らししている身としてはかなりちょうど良く、気に入っています。
RSで異なる点といえば、パワートレインと小回りですかね。標準仕様の小回りはとてもいいようですが、RSは最小回転半径5.6mと、ミニバン並みに悪く、取り回しはかなり悪いです。
エンジンは1.5Lの1NZで、トルクフルで乗りやすいです。燃費も概ね標準仕様と変わらないのかなと思います。(街乗り11.5キロ、高速15キロ前後)
先日11万キロを超えましたが、エンジンミッションは絶好調です。流石トヨタというか、作りや耐久性はやはり素晴らしいのだと思います。
コスパも良く、楽しい車です!
感想ありがとうございます。
RSはタイヤが大きいので最小回転半径はやむなしですね。
その分軽くて速いのがうらやましいです!
フロントマスク激似の初代オーリスは以前購入候補に挙げたことあります。
でもこういうコンパクトカーの内装はスズキスプラッシュのように、シートをペパーミントグリーン(時代遅れカラーだけど)とかPOPな色合いにした方がいいと思います。地味にするとコストダウン命の廉価な車って感じになるので。
今のフィアット500が黒シート黒内装で汚れ目立たなくて良いのですが、他のグレードのチェック柄のシートや白いシート、赤いシートなども良かったなあと思ってます。
内装が明るいと乗ってて楽しいですよね。
同僚がこのヴィッツに乗ってるが全然壊れへんねんって言ってた。
燃費かって今の車と変わらんくらいエエって。
基本性能を一段と高めた充実の2代目の誕生
Здравствуйте,в этом кузове была хороошая надёжная машина,с 2011 года пошли с очень слабым лакокрасочным покрытием, выцветает и облазиет лак
Второе поколение Toyota Alphard той же эпохи также имело плохое лакокрасочное покрытие.
Это что-то из того времени? ?
@@yo2_man А в общем эксплуатируем ваши автомобили с огромным удовольствием,СПАСИБО за качество и надёжность,сейчас езжу на Daihatsu mira 4 wd механическая коробка 2011 года
撮影、編集おつかれさまです😢
ロードノイズはいくらクラウンクラスでもコンパクトクラスでも路面状況によっては余り大差無いような気がしますね?
うちの近くの国道1号バイパスのようなザラザラ路面だと変わらなくなりますね。
ただそんな道でも静かなホンモノが稀にあるのでビビります。
@@yo2_man
国産ではセンチュリーしか思い出せません?
現行エクストレイルですかね。
クリッパーリオも結構静かでした。
これの一個後の世代のヴィッツとラクティスを希望したいところです…!!
三代目ヴィッツは近々やります!
1.3に乗ってます。
高速は100キロまでなら、普通に走ります。維持費は安いですが、燃費は8から13キロくらいです。収納はどれも大きさが中途半端な感じがします。今買う意味はないので、個人の感想ですが、中古のアクアかプリウスをお勧めします。
ハイブリッドに比べるとタッパの高さがメリットですかね〜。
あれ? 中央席のレビューは…
真ん中のシートベルトないんですもん……。
@@yo2_man あるはずなんですが… なぜでしょうね?
たぶん見落としたと思います。
場面切り替えの音?エフェクト?が変だから変えた方がいいよ。
スベッてる感が否めないし、合ってない。気づかない?
そうなんですね
ずっと使ってるので気にしてませんでした