ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
銅の間常連ワイ言われた通りに切るが、相手も理論を無視した切り方しているため無事放銃
銅の間はまじでそれ多いよな
一番確率低いのを選んで放銃しても仕方ない。確率で当たるから。
銅の間は麻雀ではありません
金の間くらいまではそんな奴アホほどいる
銅の間はいかに早く上がるかの勝負、銀もほぼ一緒、金でようやく防御考えれば良い(今玉だけど、玉は防御技術無いとオワコン)
何となく答えがわかっても言語化できるかってのが1番大事まじですごいいい動画
たかちゃんねるで多井さんがよく言ってる、「〇通りの当たるパターンのうち△通りしか当たらない」って言ってるやつですね図示されててわかりやすい
何となく理解してるつもりで居ましたが筋道たてたロジックで説明されてより理解度が深まりました。大変勉強になりました
平澤さんの書籍を読んで、再度、この動画の問題を解いたら、理由も説明出来て、全問正解出来ました。ありがとうございます。
平澤さんが作る問題はいつも難易度設定が絶妙で、自分が解けるくらいの難易度で出してもらえるのでよしもっと頑張ろう!ってなってとても自信につながります説明もとっても分かりやすかったです
第5問目8p➝1m➝1s意図的な引っかけではない8pが一番安全そう4s切り➝安牌➝リーチ打牌2sなので、1sが一番危険そう1mはその中間
これすごくありがたい動画でした。特に最後の問題で放銃するケースが自分の中では多く、今回の例でも全部真逆の危険度で考えていたので、運による放銃で仕方ないのかなーと思ってしまっていました。この動画のお陰でダメだった部分に気づくことができて引き出しを増やすことができたので非常にありがたいです!
「両面待ち」「カンチャン待ち」「ペンチャン待ち」「シャンポン待ち」「単騎待ち」を個数で比較してますが、それぞれの「重み」みたいなものは考慮しなくていいんですか?
半年前、麻雀を始めた時は平澤さんがどの牌の事を言ってるのかすら分からなくて一時停止しまくっていたけれど、諦めず動画みて麻雀してを繰り返してたらこう言うのも染み付いてました。ありがたい事です。
「待ちパターン比」の読みは確かに有用ですが、優先順位は低い事を明確にした方が良いと思いました。・(第3問のような状況で)8pが間に刺さる?→「無くはないけど」ほぼ当たらない・白が河に2枚見えている時、白切りは当たる?→「無くはないけど」ほぼ当たらないこのように、同じ言い回しでも実際の確率は天地です。「中級レベル=探求意欲はあるが未完成の段階」とするならば、猶の事「目に見える確実なデータ」を参考にしたがりますよね。さすれば、具体的な数値として見える待ちパターン比の部分を優先しすぎてしまう事を懸念しています。第5問を例に挙げると、1m/8p/1sを放銃パターンに当てはめた場合・両/辺:全×・間:×/○/×・双/単:全○となり、模範解答と乖離します。「困ったら端を切る」=不正解となるか否か、ここがこの問題の"狙い"と見ています。(第3問も若干似ていますね)その先の部分、単なる数確率論が通らない理由、中膨れ外しや作為的ブラフ(全手出し前提なら猶更)といった可能性を敢えて掛け合いに出さず「何故この読み方をセオリーとしたのか」のワンプッシュが欲しいです。
言葉が難しくてよくわからないけど、ロジックが破綻してるとこはないでしょ作為的ブラフまで考慮しろとか言い出したら、答えはどれでもいいになるわ
4s→離れて2s切リーチは間に何を切ってるかにもよるか動画だと安全牌の西が捨ててあるから単純な24sターツ嫌って外しなら西と2sの切り順が逆だけど24ターツを払い切るまでにまともな安全牌を引かずに7m、3p、4pみたいな真ん中の不要牌ばかり引いて2sがたまたま最後まで残ったパターンもある間に安牌候補の字牌が切ってある場合は要警戒
要素無しの危険度順という意味では勉強になる!きちんと説明してくれてるけど、あくまで待ってる可能性もあるから、それが当たりませんよとは言ってないからね。
捨て牌が手出しかどうかという観点が無かったので、仮に全て手出しだったとして最後の1mの安全度については最初に払ったはずなのに中盤で出てきている西や立直前に出てきている4mを考えると断么形から七対子への手替わりの可能性が無視できないのではと思いました。特に動画内でも解説されていた112sから2sを外した可能性を考慮するとするなら、尚更19字牌よりも8pが安全のように見えました。
「二巡目の8sは切らない」が裏切られるパターンを直近のMリーグの実戦で目にしたのでやっぱプロはすごいなって思いました(小並感)
セオリーがあるからこそそういう部分を逆手に取って先切りする事があるのです。配牌がよくて最終形が見えているような場合などに先切りをして河を作る事があったりもするのです。これ以外にも人読みという考えもあり、対戦相手が誰なのかを考慮して先切りをする事も考えられます。
裏切られるパターンは配牌次第ですね。ピンフに伸びそうと思ったら迷いなく8S切りします。
@@flumen6361 それね。俺も多分リャンメン固定する。
Mリーグは着順がかなり大事で守備力を意識しなければいけないことから狭く受けてるのでああいう先切りに発展しています。雀荘や仲間内、即ちセオリー通りの麻雀をする場合は条件や状況にもよりますが、8sは手に残すのが普通です。引っ掛けようと思ってるのではなく、手狭に広く受けるために切ってるだけです。凄いわけじゃなくて状況に合わせて打ってるだけですね。
捨て牌からは6-7p落としがあること、また間2m払いがあると推測すると、不要配の順に西→孤立の8s→間2m落とし(白のツモぎり含む)→1pスライド→6ブロックになったためリャンメン落とし→リーチが1番考えられますね。これだけブロックが余ってそうで先切り8sはMリーグでもかなり考えづらいと思うので今回はほぼ100%9sは通るでしょうね。ここで狭く受けてたら技アリじゃなく和了率も考えられない下手くそです。
最後は、8p➝1m➝1sの場合もあると思います。2枚目の西と4mが手出しなら、かなり1mの危険度が上がります。私は、危険度は「手出しかツモ切りか」や「リーチ者ではなく他家の様子」も加味して判断しています。だから場合によって異なると思います。また、3問目の8s早切りの6s9s待ちは、上級者がしてくる技術なので、相手のレベルも見て判断しています。
ちょうど昨日ベタオリに関する参考書無いかと検索していたところでした。まさか覗かれて・・・?!
3問目は河のエリア的な読み方でいくと9mの方がよっぽど切りにくいけどなぁ、、、pは6p切って7p切ってリーチなので6677とあってトイツを落としてリーチかけたのかな、、、それなら58p待ちっぽいけどタイツ落としてリーチもなかなか難しいな、この形ならドラが何かによるが、伸ばしていきたいと思うのが普通っぽい(最終的に5pと8pの待ちになり手応えが良さそうだから)また、カンチャン待ちはこの捨て方なら考えにくいけど捻った捨てられ方なら可能性はあるが、普通に考えてあり得ない(カンチャンなら6779と持っていたことが想定されるがわざわざ愚形に構えるより7と9切ってリーチする人の方が多そう)そしてペンチャンはあり得ない。難しいけど高いエリアの9mは切りにくいから8ピンの方が安全なのでは?9sは8sが序盤で切られており持っていない可能性が高く河で見るとやはり一番安全に感じる、、、
同意
一発逆転を狙って手作りをしている場合、ここの解説の様な切り順の捨て牌にならないケースがままあるので、注意が必要です。三色を狙って、七八八から早々と八を切って決め打ち、最終的に六九待ち(九で三色)のリーチに一発で振り込んで、痛い思いをした事があります・・・。あがった友人は「出ると思った」と得意げでした。
ペンチャンは誰でもある。苦労との4枚目ねらいのカンチャンは、本物が時々いるね。
捨牌の読みで想像力の部分を伝えるのは難しいですよね!具体例が豊富でとても分かりやすかったです!
ジャンタマだと金の間、天鳳だと三段タッチしたことがあるくらいの実力ですが、意識的にやってたことの理屈を説明してもらってとっても勉強になりました。スジとか早い捨て牌の側とかは感覚でしか理解してなかったので裏付けが取れる解説はすごいわかりやすかったです。
段位言う必要もないし、微妙な段位ですね。頑張ってください
金の間すごいじゃん
@@レロレロ魔神神 2ヶ月前に言うのもなんだけど、投稿主からしたら「このくらいの実力の人がこの程度参考になるんだな」という事実がわかるし、この人よりできない人がいたら「やっぱこのくらいはできなきゃいけないんだなという指標になる」さて、このコメントのどこが要らないのか説明してもらおうか
@@レロレロ魔神神 がんばって金の間にあがろう
登録チャンネルでお察し
4問目の答えは赤アリの場合は変わるんじゃないでしょうかペンチャンケアで3より6が安全度が高いとするのはちょっと疑問があります最初に579とあって9は先切りしないというコメントもありますが、579の形以外の想定も必要かと赤5と9があれば9先切りで赤5を孤立牌でもっておくのは普通にあることだし、後ヅモで赤5に7がくっつくパターンもあります赤ドラは中盤まで引っ張る人が多いのもありますけど、579を想定するのであれば孤立の赤5も想定すべきかなとそれに赤が絡むと打点も上がるので振り込んだ時の失点期待値も高いなどから6も3と同等に危険牌だと思いました
2問目、待ちの形的に7pが多いのは分かりますが、4s早め切りカン8s待ち結構ありそうじゃないですか?逆に4s切ったなら3pを両面変化期待で1mよりも最後まで持ってる可能性のが低いかなと思うのですが、上級者さん教えてくださいまし。入り目が3p付近の雀頭絡みならもちろん7pが1番危ないとは思います。
私は全くもって上級者じゃないし、あくまで私見なんですが……あの捨て牌なら8s、7pでは待たないですね。チャンタ系でもない単騎(カンチャンペンチャン含む)待ちなら宣言牌またはその少し前の牌の裏筋という一番脂っこい所は敬遠しちゃいます。東パツ、しかも早い巡目ならなおのこと……本当にあくまで私見ですけどねwただ最近は聴牌即リー傾向が強いですし、逆に脂っこいとこで待つ方が心理のウラをつけることもあるので…まぁ相手次第かなw
コメント欄でこれだけ一人一人色んな意見があり、考えがある。自分と違う考えを聞いていると「なるほど!そういう考えもあるのか!」と自分のスタイルに合わなくても勉強が出来て実践で使えることがある。これだから麻雀は辞めらんねぇ☺️
全問正解ではあったけど感覚的なものだったので、しっかり解説してもらえてありがたい
センスの塊?努力の賜物?どちらにしろ凄い
麻雀初心者なのでわからないのですが、待ちの種類として多いから確率的に高いというのは数学的に正しいのですか?また実際にそうなのですか?
おっしゃる通りそれぞれの待ちができる確率は「同様に確からしく」無いので厳密にはそうならないのですが、統計データ等から危険度を調べてみると一部の例外をのぞいておおむねその通りになることがわかります。一部の例外についてはこちらの動画をご覧ください。th-cam.com/video/7ONQXf6rJnM/w-d-xo.html
めちゃくちゃわかりやすいです。知識が増えました。ありがとうございます
何が大事かってこの状況にならない事がめちゃくちゃ大事。
放銃してもいい。相手よりも高く上がればいい。
どれも基本的な考え方としては共感できましたが、フリー麻雀などの赤ありルールだと多少変わってくるのかなと思います。特に3と6の切り順。赤ありの4麻だと逆かなと思います。
最近麻雀真剣に始めたけど早く切られてる牌の外はまじで当たらない!
リーチに対して無筋をこの理由で押す方には、逆に早めに223から2を切るみたいな迷彩かけると相手も悩んでくれますよ
ははは。マジっすか?なかなか剛運の持ち主っすね!
理屈は全く分からないけど全問正解でした!なんで危ないか言語化できて感謝します!
自分的には最終問題はパーピンより1萬の方が危険と読みました。パーピンはリーチ後の筋引っ掛けになっているが、1萬はリーチ前の4萬切りで意図的な筋引っ掛け要素があるということで、、、
ある程度ルールを覚えて初心者よりは強くなったけど、そっから全く上がれなくなったこっからが重要
配牌やツモが悪ければ負けるよ。
最後の問題、8pと1sで迷ってしまいました。2sを引っ張ってるなという読みは出来たのですが、そもそも1sに比べて8pはカンチャンがあり得るというのを考えた時に、どっちを重視していいものか判断が出来ませんでした。判断材料、考え等教えていただきたいです。お願いします。
788と持ってて8の早切りはタンヤオ思考のときはしないが、677と持ってての7の早切りは良くする。最近の牌効率理論には反するが、俺のような古い人間はスピードよりも役づくりや出上がりを重要視する傾向が強い。なお、7を切った直後やペンチャンを嫌った直後に7を引いた失敗は山のようにあるけどね。
分かりやすいです。
最終問題熟考してやっと正解できたけど、これ打ちながら考えるのが実戦レベルってことよなすんごいわ
自分正解できたアピール要らんねん
@@まいたけしいたけ まぁまぁ落ち着いて。上級者からしたら自慢にもならないでしょう。笑って許してあげるのが先輩ってもんじゃないですか?あっ、コメ主を侮辱してる訳ではないですよ。私は解けなかったので笑
@@まいたけしいたけ そのコメントは本当に必要?
@@まいたけしいたけ 正解できなくて悔しいんでちゅねーお可愛いこと
@@まいたけしいたけ 👍した人が一番恥ずかしいやつ
こんにちは。大変参考になりました。
この動画の中級者の定義って玉の間を勝ち越せるようになることってマジ?相手には雀聖の人もいるのに大半の人が初心者で終わるやん…
フリーでなかなかやられてるので見て勉強させて貰ってます!
最後の問題自分放銃してますね…勉強になります
うわー、難しいけど納得です!
最近は、mリーグをはじめ赤5入りが多いから、内の牌の放銃が高くつく場合があるので、色々考えるとこですね。勉強になりました
麻雀詳しくないけど、ツモ切りでも危険牌の順番変わりそう?
端に近い牌の待ちのほうが場に出やすいからリーチしたくなるし、3,7のペンチャン待ちは待ちが微妙なのでリーチせずヤミで回したくなる…。そういう心理をふまえると、スジ読みでは端に近い牌のほうが危険っていうイメージがあります。
筋とかは分かるけど危険度では何となくでしか考えてませんでした。タラレバになりますが筋や早いリーチ等で判断が付かない時は平和が付かない字牌や断幺九を無くす幺九牌切ってるんですがセオリー的に合ってますか?
合ってると思いますよ。俺も放銃した時にせめて安目で済むように幺九牌や、現物を切りつつ流局までに何か形にならないかなー、と期待しながら打ってます。まぁ、大抵相手がツモ上がるんですねどね!
無筋だとしても、1.9牌はまあまあ通ります。少し粘りたいなぁくらいの時でも、切り飛ばしていっていいと思います
9そー9ワン8ピンのところパーピンが一番安全だと思っちゃいました。それ以外は正解しました。
これ全部わかった上で河を作るのが楽しいですよね
最後の問題だけ引っかかった〜。索子の2ー4の着目が抜けてました
最後の1sと8pの比較だけ微妙な気がします。112sと持っていた"可能性が高い"という不確定情報と、79pのカンチャン待ちがあるという確定情報では、私は後者の方が強いと感じます。不確定な情報に関しては、112sと持っていたが先に埋まったor頭になった。2446と持っていた所から4を切り5sを引いたor赤受けでカン5s待ちにしたなどがあるからです。最後の問題以外の危険度については完全に同意で、初中級者にとても為になる動画だと思います。
79pのカンチャン待ちがあるというのは「確定情報」ではありませんね。79pのカンチャン待ちが「あり得る」ことが確定情報であるという意味であれば、11sのシャンポンが「あり得る」のも確定情報ということになります。そしてそれぞれの「あり得る」度合いの差については動画でご説明した通りですが、2446はおっしゃる通りありえる形です。ではなぜ112の警戒が必要と言えるかについては概要欄に記載した通り数理的なデータを根拠としています。この部分のみ数値を引用させていただくと4→2切りのときの1の危険度は9巡目時点で4.2%、通常のスジ8の危険度は3.9%となっています。引用元www.amazon.co.jp/dp/B074W2JLGC/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1このような数字になる理由について考察すると、2446という形はどれから切っても枚数に差がなく、また待ち選択においても赤5期待のカン5待ちよりもモロヒッカケのカン3受けのほうが期待値が高いというデータもある(このデータ自体を知らなくても祝儀がないルールならばほとんどの強者はカン3に受けることの方が多いと思います。)ため「2446と持っていたとしても4→2の切り順になるのはそのうちの一部のケース」であるのに対して1124という形があれば、明確に枚数差があるので大半のケースで4→2の切り順になるため、ということではないかと思います。
@@ch-ks6zt 返信ありがとうございます。すいません。言葉の選択が悪かったですね。79pのカン8pが待ちとしてあるということを言いたかったのです。なので確定してる情報の比較としては8pはシャボ、単騎、カンチャン待ちがある1sはシャボ、単騎待ちがあるとなり、4→2の切り順による112を持っている可能性では、待ちの形が多いという有利性を上まわれないのではないか?と伝えたかったのです。実際の統計データで危険度が出ているのなら納得です。
なるほど、そういう意味ではおっしゃる通りですね!まさに「1.基本は当たる形の数で判断する」→「2.それぞれの形に明確に確率的な差がある捨牌なら都度考慮する」というステップのうちのこの問題は2のステップです。あくまで基本は1なので、自信が持てない判断の場合は1をベースに考えるというのはとても正しいことだと思います!2を過信しすぎると間違えちゃいますしね。その上で今回は結構明確に数字が出てるものを「2として扱って良い形の代表例」として紹介させて頂いた、という意図でした!
誰屋かは言えませんがPOWERの民になってしまったせいで全て知らねぇ!特攻!!で捨てていました。ここに謝罪を申し上げ、安牌を学び、いち早く某麻雀ゲーの金の間をとっとと脱出していくためにも通っていない危険牌は冷静に押し通していこうと思います
安全な順ですね危険な順にしてたかも?第3問目9s➝8p➝9m早切りのそばの9s嫌った面子の8p無筋の9mの順で
最終問題、ツモ切りの5筒とリーチ前の4萬じゃ後者の方が罠の可能性が高いかなと思ったんだけど、どういうことなん
最終問題1m8p比較で端に近いほうが安全と仰ってますが、1問目でリーチ後の筋は安全とも仰ってるのでリーチ後の筋より端に近いほうが当たりにくいということでしょうか。
1問目に関しては全てリーチ後のスジですから「リーチ前」「リーチ後」の比較は行っていません。スジの中でも端に近い牌の方が当たるパターンが少ないため安全です。
最終問題4→2切りリーチの1の危険度について小一時間喋っている某チャンネル思い出したw
そのチャンネル好きです!w
園□プロw
宣言牌が引っ張られてるっていう概念がまず無かったわ、なるほどクソ雑魚だから死ぬほど参考になる
待ちの枚数じゃなくて待ちの種類でカウントするの色んな参考書で当たり前に書いてあるけど、何年間もずっと違和感ある俺だけなのかな
放銃率を計算するなら枚数でカウントしないといけない。頭の回転の速い人が麻雀会で権威を持てば、枚数でカウントするように慣習が変化していくと思う。
今はみんな先制即リーなんだから残り枚数より通るか通らないかの種類の方が重要なんじゃない(適当)
「残り枚数」の考え方の延長だと思ってます。ペンチャンもカンチャンも可能性がある3.7の待ちは8以外に6を持っていても9を持っていても待ちになりうる、つまり上がり牌の残り枚数ではなくターツの残り枚数になりやすい、ターツの受け入れが広いことになる3.7は警戒度が上がるものと思ってます
8:19 尖張牌 は全部の待ちに当たる可能性があるから安易に端に近い方だからって理由で切っちゃいけないやつだね。 この河なら全帯么はなさそうっていって切りたくなるけど
後スジの八筒よりひっかけの細工が出来るリーチ前の四萬のスジである一萬の方が危険だと思ったワイは心が汚れているのか…
手出しかツモギリかって大事な情報ですよね!今回のは全て手出しという前提なので、初心者さんは間違えないようにして欲しい…!
昔行ってた雀荘に、わざと一巡ダマって次ツモ切りリーチしてくる爺さんいたの思い出した。確かに初心者狩りだけは上手かったなw
1発消しされなそうな牌だからツモ切りリーチってパターンもありますね。じいさんは1発消しよくするし、逆にされるのを嫌がるからw
たしかに 最後の問題もツモぎりなら一萬が一番危険ですね
勉強になりました。
最後の問題、4mがツモギリならひっかけできたから1巡まってリーチというのは良くやるので1mは警戒します。逆に4mが手の内からでたなら1m4mの両方を残す意味がないので安パイ認定かなあ。非常に難しい問題でした。
有意義な質問になるかはアレですが3問目,中が手出しとして6p7p落としの間に入る具体的な牌姿が浮かばなかったんですが中はツモ切りとしてしかほぼ出てこないとか言えたりしますか?もう一つ5問目,4mという使いやすい牌を先に切っていることに注目していますが,逆に2sより使いにくい(安全な)牌を先に切っている場合も2sが関連牌になるので1sのシャボ危険度が上がりそうですがいかがでしょうか?
本人では無いですが、1つ目の質問はほぼほぼツモ切りだと思います。2つ目の質問に関しては、動画内で「安全牌の西と〜」と言っているので、同様に1sのシャボ待ちの確率が上がってます。
@@Bureaucrat-LV >3問目ありがとうございます.>5問目そうでしたすみません,ニコニコのノリで1周目に聞きながらスライド文字呼んでコメント書き込んでました
中はほぼツモ切り想定です!無理矢理あり得る手順考えるなら12233m6777p3344s中ここから6pを切ってツモ2sで中切り、リャンメン埋めて7p切りリーチ、とかですかね?あとは四暗刻とチートイツの天秤とか、チートイツ含みのケース(最後の7pがアンコから)が多そうな気がします。
一二二三三m⑥⑥⑦⑦p2256s ツモ中リャンシャンテン形から中を引いて打⑥pのケースは自然にあると思います。この場合は打⑥p→打中→打⑦pリーチだと⑤⑧pは一向聴時点で埋まっていないことになるので危険。打⑥p→打⑦p→打中リーチだと⑤⑧pは埋まっていることが多いです。(完全一向聴否定)
言われてみれば・・・って、勉強になりました。
最後の1ワン/8ピンに関しては、個人的には4ワンを予め切っておいて1ワンシャボの引っ掛けを意識させる、ウーピンは明確に後切りなので、そういう意図を感じない。という考えで優先順位を逆にしてしまいましたが、これは性格悪すぎですかねw基本は、端の方がより安全、という切り口で考える方がよい、という理解ですかね。(1ワンはカンチャンも無いので、より安全ということですね)
あ、このような動画、すごい勉強になりました。今後もぜひよろしくお願いいたします!
麻雀で大事なのは「こう言う作戦にしよう」と思っても、ツモに恵まれないとその通りにできない、ということです。ご指摘の例でいうと「1mが2枚手牌にあるとき」にしかそういった意思を介入させることは出来ないので確率としては低くなるよね、と言う話ですね。
大半のスジ引っ掛けは意図的なものではなく手順で自然に生まれることが多いのです。何故なら意図的にスジ引っ掛けを作ろうとすると手順で損が生まれることが多いからです。今回の平澤先生の動画は自然な手順で生まれた「自然な」スジ引っ掛けにかからないようにしよう、という趣旨のものなので悪しからず。
まあ、だいたい当たらないですよ。2m3枚見えで1mが河にないとかなら、1mシャンポンありそうってなるけど、そうじゃないなら8pよりは安全だとおもいます
2問目が誤答でした。解説が有ったので4問目は解けましたが今までなら確実に打三万としていたと思います。サムネの5問目見て自分にも解けそうだと思いましたが独学で基礎が抜けていることも知らずに損していたことを痛感しました。今まで人の配信やプロの対局で同条件時に456から落としてるのに疑問は感じてたものの聞ける人が居なかったので勉強になりました。
これは数ある麻雀動画の中でもマジで勉強になる
5ヶ月くらい前に麻雀初めて最近やっと金の間行けるようになったけど他家がすぐ鳴くからどのタイミングでオリればいいのか分からない
4問目は同じ嵌張待ちでも赤五萬絡んでるのが怖くて三萬切りたい。
サンマやりすぎて筋の19は2枚見えてないと普通に当たる気しかしない
すごくわかる。3面待ちでも配牌からの牌の同時性で先制リーチかけても三元牌、自風、オタ風ホンイツに鳴かれたカンチャンに振り込むことありすぎて、リーチまでならず筋の信用も少ない…
自分もサンマばかりやってるんですごくわかります!ただ、スジの9も放銃するけどスジの7や8はもっと放銃するので順番という意味ではあまり変わらないかなと思ってます。変わるのは押し引きですかね。ヨンマだと「スジの9くらいまあいいか」って切っちゃう微妙な手でもサンマだとしっかりオリなきゃ、みたいなのはありそうです。
ツモ減りするサンマは出上がり狙いで川を作る事が多い
それな過ぎる!七対子で、2とか3を2枚抱えた上で1待ちリーチとか当然のようにやってくるし、自分もするからリーチ後に4が出てきても全然信用ならない笑
勉強になります。ありがとうございます。
3問目に当たる 安全な牌 9索>9万>8筒 自分も良く使う手法だがここでの早めに切る8索は撒き餌さの効力発揮するんだよね。788索子で8索子の暗刻になる確率も低いからロスは少なく入り目になる可能性高いけど、リーチ掛ければセオリー厨の裏かいてかなりの高確率で出てくる可能性が劇高いから。
2巡目の8Sの理論はアカギも言ってたやつやね
赤を切り飛ばしての引っ掛けは良く有るパターン切ってる赤と同じ色は 取りあえず現物以外は危険かな?
中学でロクに勉強してなかった僕が高校1年のサインコサイン知ってる前提の授業で絶望してた時に似てるな、この感覚。
説明している内容が理解できない…初心者動画に戻ります。
最後の河ですが、立直宣言前の筋1と宣言牌後の筋8はどっちが危険か微妙と思いました。
最終問は七対子ケアで8pを1mより優先して切りたくなります
正直、そう思わせるように切る場面もあるので、一概には言えないですよね。麻雀はそういうのを含めたうえでするゲームだと思っています。奥が深いです。
第4問目6m➝3mこれも牌の利用のバリエーションの話ですね9mが切れているので、6mの方が安全度が高そう
受けについて色々な材料を勉強でき、大変ためになりました。ありがとうございます。さて、4問目ですが、早めに9萬が切られているので6萬9萬があり、2度受けを嫌って9萬を切る形を想像してしまいました。回答を見た後で今回の場合は他に端の牌が切られていないので、不要な端から切っただけの可能性の方が高いと後で考え直しました。待ちの種類から考える場合と読みで考える場合の使い分けというのはどのようにすれば良いか、どちらを優先する方が良いか、コツとかがあれば教えていただけると嬉しいです。長駄文失礼しました。
普通は読み→待ちの種類(確率)の順で考えます。待ちの種類が多いものを避けようという考えは無筋の2と5を持っている時に二つの筋にかかる5ではなく2から切ろうというのと同じで、全ての和了パターンが同じ確率で発生すると仮定した上で、放銃になるパターンが少ない牌を選ぼうというものです。実際には3問目の状況で9sを切る時、9sはリャンメンにもシャンポンにも単騎にも当たり得ますが、打8sのような情報から相手の手牌構成を想像して「9sは待ちになっていなさそうだ」と読むことで、確率に頼ることを避けています。
最後の難しすぎるもっと詳しく説明して
全部当たったけど、雀傑3で2.5位だわ。泣ける。
正直、麻雀に対して熱くなってないと分かってても放銃平気でしちゃう
3問目間違えてたわ~確かに両面払いの間に字牌が入ってるから、後に切られた牌が必要だった可能性を見落としてた…
理由は違うけど全問正解丁寧に字牌から切って横に伸びる前提を教えてくれてたから簡単。全部、西→白の順番に切ってるから多分頭が見えてるということはアガリに素直な手牌か最終にどっかが重なった可能性のある手牌西と白が逆なら話変わる
これは相手の捨て牌のみで読む感じだけど、自分の手牌や捨て牌他の人の捨て牌等も見えて、相手が何待ちか分からない状態での読みもあると更に分かりやすいかも。それは上級編であるのかな??8ピンが1番危ない牌になってた問題あるけど、他の人の捨て牌や自分の手牌で1番安全になる場合もあるし🤔
最後の問題は8筒が一番安全かと思っていましたが違うのですね
作為がないという意味では8ピンが1番安全という考えも間違ってないと思う。
問2まではなんとかできたけど3と5がめっちゃ難しかった
最終問題は1mと8p逆だと思いました。リーチ前の4mはかなり怪しいです笑
七対子っぽい河でもない限り流石に筋になった端牌は安全って考えないと打ってられない
正直これかなり際どい牌を3つ並べてるよな。ただまあ最終的には端の方が安全と考えるかなぁ。後筋もあまり切りたくないし。
@@赤羽カルピス-t2y 手出しかどうかでも変わりますし個人的にはこの順目で1sか3sの受け入れを固定しないと見て1sも安全目に見ますね
私も最終問題は8p 1m 1s派ですね。
これ手出し想定で行くと思ったよりも1m安全になるのか…?4mをリーチ直前まで取って起きたかった・けどいらなくて切ったってことは24、224とかの4m1枚想定か、244、344の4m2枚想定があるな。一発消えてたら1mかなり安全寄りで切れそう。おんなじ感じで1sも考えられるのか…プロってすげえな。
最終問題の話。1sは4sの筋なので安全かなと思ってました。今後、河や自分の手牌をみて、単騎やシャンポン待ちが無い事を確認してから切りたいと思います。
両面2つの好形一向聴ならリーチ宣言牌が西などの待ち牌と無関係な牌になる事もありますが、そうでなければリーチ宣言牌が待ち牌に関連する事がよくあるのです。
24sをどっちも崩す時に4から切ってて、西4mは自摸切りだとしたら1s安全と思ったんですがどうなんでしょうか?
途中で西持ってきても2sより安全な西残すでしょそもそも4→2の順番で切ってるのも2の方が安全だからだし
8sの早切りからの9s狙いは昔からあった。今では先制リーチの強さが際立っているので8sのアンコの可能性通りそうな牌ではなくベタ下りの2点か早切りは少なくなった。しかしベタ下りは攻撃機会を少なくしている。ポーカーみたいに相手の顔や仕草でブラフを読む戦術がでてこないだろうか
最後の問題は、最も危険なものはすぐにわかりましたが、4mが引っ掛けになっていて1mのが2番目に危険?と裏読みし過ぎて間違えました。それ以外は全問正解なので、時間さえあれば玉の間までは行けそう・・・。
麻雀は読みを待ちを当てるゲームじゃないからね、局収支で期待値がわからないと厳しいんじゃない?
ちょうど自分が勉強になるレベルの話でうれしいな第4問の3-6-9の話は初耳でした!
579のリャンカンを3巡目に落とすだろうか、と考えたら間違えてしまいました。
69と持ってて9を先に落とすから6のシャンポンと単騎が当たりやすいだろう、と考えたら間違えてしまいました。
やっぱリーチ宣言牌の周り放銃率高いのかな
跨ぎスジなんで基本的には危険です
一番危険な牌は分かるけどそれ以外の優先度の付け方がまだ難しいなぁ…早く雀士から上がりてぇよ〜
迷ったら端を切るって方法をとっているんだけど、最後に裏切られたw
0:21 2:28 5:39 8:16 10:18
なるほど、1sは危険なのですね…良いカモだな私。
よくあるパターン↓カッコつけて788から8を早々に切る9が全て捨てられるか自分で6or9ツモってきて全く決まらない!
銅の間常連ワイ言われた通りに切るが、相手も理論を無視した切り方しているため無事放銃
銅の間はまじでそれ多いよな
一番確率低いのを選んで放銃しても仕方ない。確率で当たるから。
銅の間は麻雀ではありません
金の間くらいまではそんな奴アホほどいる
銅の間はいかに早く上がるかの勝負、銀もほぼ一緒、金でようやく防御考えれば良い(今玉だけど、玉は防御技術無いとオワコン)
何となく答えがわかっても言語化できるかってのが1番大事まじで
すごいいい動画
たかちゃんねるで多井さんがよく言ってる、「〇通りの当たるパターンのうち△通りしか当たらない」って言ってるやつですね
図示されててわかりやすい
何となく理解してるつもりで居ましたが筋道たてたロジックで説明されてより理解度が深まりました。大変勉強になりました
平澤さんの書籍を読んで、再度、この動画の問題を解いたら、理由も説明出来て、全問正解出来ました。ありがとうございます。
平澤さんが作る問題はいつも難易度設定が絶妙で、自分が解けるくらいの難易度で出してもらえるので
よしもっと頑張ろう!ってなってとても自信につながります
説明もとっても分かりやすかったです
第5問目
8p➝1m➝1s
意図的な引っかけではない8p
が一番安全そう
4s切り➝安牌➝リーチ打牌2sなので、1sが一番危険そう
1mはその中間
これすごくありがたい動画でした。
特に最後の問題で放銃するケースが自分の中では多く、今回の例でも全部真逆の危険度で考えていたので、運による放銃で仕方ないのかなーと思ってしまっていました。
この動画のお陰でダメだった部分に気づくことができて引き出しを増やすことができたので非常にありがたいです!
「両面待ち」「カンチャン待ち」「ペンチャン待ち」「シャンポン待ち」「単騎待ち」を個数で比較してますが、それぞれの「重み」みたいなものは考慮しなくていいんですか?
半年前、麻雀を始めた時は平澤さんがどの牌の事を言ってるのかすら分からなくて一時停止しまくっていたけれど、諦めず動画みて麻雀してを繰り返してたらこう言うのも染み付いてました。
ありがたい事です。
「待ちパターン比」の読みは確かに有用ですが、優先順位は低い事を明確にした方が良いと思いました。
・(第3問のような状況で)8pが間に刺さる?→「無くはないけど」ほぼ当たらない
・白が河に2枚見えている時、白切りは当たる?→「無くはないけど」ほぼ当たらない
このように、同じ言い回しでも実際の確率は天地です。
「中級レベル=探求意欲はあるが未完成の段階」とするならば、猶の事「目に見える確実なデータ」を参考にしたがりますよね。
さすれば、具体的な数値として見える待ちパターン比の部分を優先しすぎてしまう事を懸念しています。
第5問を例に挙げると、1m/8p/1sを放銃パターンに当てはめた場合
・両/辺:全×
・間:×/○/×
・双/単:全○
となり、模範解答と乖離します。「困ったら端を切る」=不正解となるか否か、ここがこの問題の"狙い"と見ています。
(第3問も若干似ていますね)
その先の部分、単なる数確率論が通らない理由、中膨れ外しや作為的ブラフ(全手出し前提なら猶更)といった可能性を
敢えて掛け合いに出さず「何故この読み方をセオリーとしたのか」のワンプッシュが欲しいです。
言葉が難しくてよくわからないけど、ロジックが破綻してるとこはないでしょ
作為的ブラフまで考慮しろとか言い出したら、答えはどれでもいいになるわ
4s→離れて2s切リーチ
は間に何を切ってるかにもよるか
動画だと安全牌の西が捨ててあるから
単純な24sターツ嫌って外しなら西と2sの切り順が逆だけど
24ターツを払い切るまでにまともな安全牌を引かずに7m、3p、4pみたいな真ん中の不要牌ばかり引いて2sがたまたま最後まで残ったパターンもある
間に安牌候補の字牌が切ってある場合は要警戒
要素無しの危険度順という意味では勉強になる!きちんと説明してくれてるけど、あくまで待ってる可能性もあるから、それが当たりませんよとは言ってないからね。
捨て牌が手出しかどうかという観点が無かったので、仮に全て手出しだったとして最後の1mの安全度については最初に払ったはずなのに中盤で出てきている西や立直前に出てきている4mを考えると断么形から七対子への手替わりの可能性が無視できないのではと思いました。特に動画内でも解説されていた112sから2sを外した可能性を考慮するとするなら、尚更19字牌よりも8pが安全のように見えました。
「二巡目の8sは切らない」が裏切られるパターンを直近のMリーグの実戦で目にしたのでやっぱプロはすごいなって思いました(小並感)
セオリーがあるからこそそういう部分を逆手に取って先切りする事があるのです。
配牌がよくて最終形が見えているような場合などに先切りをして河を作る事があったりもするのです。
これ以外にも人読みという考えもあり、対戦相手が誰なのかを考慮して先切りをする事も考えられます。
裏切られるパターンは配牌次第ですね。ピンフに伸びそうと思ったら迷いなく8S切りします。
@@flumen6361 それね。俺も多分リャンメン固定する。
Mリーグは着順がかなり大事で守備力を意識しなければいけないことから狭く受けてるのでああいう先切りに発展しています。雀荘や仲間内、即ちセオリー通りの麻雀をする場合は条件や状況にもよりますが、8sは手に残すのが普通です。引っ掛けようと思ってるのではなく、手狭に広く受けるために切ってるだけです。
凄いわけじゃなくて状況に合わせて打ってるだけですね。
捨て牌からは6-7p落としがあること、また間2m払いがあると推測すると、不要配の順に西→孤立の8s→間2m落とし(白のツモぎり含む)→1pスライド→6ブロックになったためリャンメン落とし→リーチが1番考えられますね。
これだけブロックが余ってそうで先切り8sはMリーグでもかなり考えづらいと思うので今回はほぼ100%9sは通るでしょうね。ここで狭く受けてたら技アリじゃなく和了率も考えられない下手くそです。
最後は、8p➝1m➝1sの場合もあると思います。
2枚目の西と4mが手出しなら、かなり1mの危険度が上がります。
私は、危険度は「手出しかツモ切りか」や「リーチ者ではなく他家の様子」も加味して判断しています。
だから場合によって異なると思います。
また、3問目の8s早切りの6s9s待ちは、上級者がしてくる技術なので、相手のレベルも見て判断しています。
ちょうど昨日ベタオリに関する参考書無いかと検索していたところでした。
まさか覗かれて・・・?!
3問目は河のエリア的な読み方でいくと9mの方がよっぽど切りにくいけどなぁ、、、
pは6p切って7p切ってリーチなので6677とあってトイツを落としてリーチかけたのかな、、、それなら58p待ちっぽいけどタイツ落としてリーチもなかなか難しいな、この形ならドラが何かによるが、伸ばしていきたいと思うのが普通っぽい(最終的に5pと8pの待ちになり手応えが良さそうだから)
また、カンチャン待ちはこの捨て方なら考えにくいけど捻った捨てられ方なら可能性はあるが、普通に考えてあり得ない(カンチャンなら6779と持っていたことが想定されるがわざわざ愚形に構えるより7と9切ってリーチする人の方が多そう)そしてペンチャンはあり得ない。
難しいけど高いエリアの9mは切りにくいから8ピンの方が安全なのでは?
9sは8sが序盤で切られており持っていない可能性が高く河で見るとやはり一番安全に感じる、、、
同意
一発逆転を狙って手作りをしている場合、ここの解説の様な切り順の捨て牌にならないケースがままあるので、注意が必要です。三色を狙って、七八八から早々と八を切って決め打ち、最終的に六九待ち(九で三色)のリーチに一発で振り込んで、痛い思いをした事があります・・・。あがった友人は「出ると思った」と得意げでした。
ペンチャンは誰でもある。苦労との4枚目ねらいのカンチャンは、本物が時々いるね。
捨牌の読みで想像力の部分を伝えるのは難しいですよね!具体例が豊富でとても分かりやすかったです!
ジャンタマだと金の間、天鳳だと三段タッチしたことがあるくらいの実力ですが、意識的にやってたことの理屈を説明してもらってとっても勉強になりました。
スジとか早い捨て牌の側とかは感覚でしか理解してなかったので裏付けが取れる解説はすごいわかりやすかったです。
段位言う必要もないし、微妙な段位ですね。頑張ってください
金の間すごいじゃん
@@レロレロ魔神神 2ヶ月前に言うのもなんだけど、投稿主からしたら
「このくらいの実力の人がこの程度参考になるんだな」という事実がわかるし、この人よりできない人がいたら「やっぱこのくらいはできなきゃいけないんだなという指標になる」
さて、このコメントのどこが要らないのか説明してもらおうか
@@レロレロ魔神神 がんばって金の間にあがろう
登録チャンネルでお察し
4問目の答えは赤アリの場合は変わるんじゃないでしょうか
ペンチャンケアで3より6が安全度が高いとするのはちょっと疑問があります
最初に579とあって9は先切りしないというコメントもありますが、579の形以外の想定も必要かと
赤5と9があれば9先切りで赤5を孤立牌でもっておくのは普通にあることだし、後ヅモで赤5に7がくっつくパターンもあります
赤ドラは中盤まで引っ張る人が多いのもありますけど、579を想定するのであれば孤立の赤5も想定すべきかなと
それに赤が絡むと打点も上がるので振り込んだ時の失点期待値も高いなどから6も3と同等に危険牌だと思いました
2問目、待ちの形的に7pが多いのは分かりますが、4s早め切りカン8s待ち結構ありそうじゃないですか?
逆に4s切ったなら3pを両面変化期待で1mよりも最後まで持ってる可能性のが低いかなと思うのですが、上級者さん教えてくださいまし。
入り目が3p付近の雀頭絡みならもちろん7pが1番危ないとは思います。
私は全くもって上級者じゃないし、あくまで私見なんですが……あの捨て牌なら8s、7pでは待たないですね。
チャンタ系でもない単騎(カンチャンペンチャン含む)待ちなら宣言牌またはその少し前の牌の裏筋という一番脂っこい所は敬遠しちゃいます。東パツ、しかも早い巡目ならなおのこと……本当にあくまで私見ですけどねw
ただ最近は聴牌即リー傾向が強いですし、逆に脂っこいとこで待つ方が心理のウラをつけることもあるので…
まぁ相手次第かなw
コメント欄でこれだけ一人一人色んな意見があり、考えがある。
自分と違う考えを聞いていると「なるほど!そういう考えもあるのか!」と自分のスタイルに合わなくても勉強が出来て実践で使えることがある。
これだから麻雀は辞めらんねぇ☺️
全問正解ではあったけど感覚的なものだったので、しっかり解説してもらえてありがたい
センスの塊?努力の賜物?どちらにしろ凄い
麻雀初心者なのでわからないのですが、待ちの種類として多いから確率的に高いというのは数学的に正しいのですか?
また実際にそうなのですか?
おっしゃる通りそれぞれの待ちができる確率は「同様に確からしく」無いので厳密にはそうならないのですが、統計データ等から危険度を調べてみると一部の例外をのぞいておおむねその通りになることがわかります。
一部の例外についてはこちらの動画をご覧ください。
th-cam.com/video/7ONQXf6rJnM/w-d-xo.html
めちゃくちゃわかりやすいです。知識が増えました。ありがとうございます
何が大事かってこの状況にならない事がめちゃくちゃ大事。
放銃してもいい。相手よりも高く上がればいい。
どれも基本的な考え方としては共感できましたが、フリー麻雀などの赤ありルールだと多少変わってくるのかなと思います。
特に3と6の切り順。
赤ありの4麻だと逆かなと思います。
最近麻雀真剣に始めたけど早く切られてる牌の外はまじで当たらない!
リーチに対して無筋をこの理由で押す方には、逆に早めに223から2を切るみたいな迷彩かけると相手も悩んでくれますよ
ははは。マジっすか?なかなか剛運の持ち主っすね!
理屈は全く分からないけど全問正解でした!
なんで危ないか言語化できて感謝します!
自分的には最終問題はパーピンより1萬の方が危険と読みました。パーピンはリーチ後の筋引っ掛けになっているが、1萬はリーチ前の4萬切りで意図的な筋引っ掛け要素があるということで、、、
ある程度ルールを覚えて初心者よりは強くなったけど、そっから全く上がれなくなった
こっからが重要
配牌やツモが悪ければ負けるよ。
最後の問題、8pと1sで迷ってしまいました。2sを引っ張ってるなという読みは出来たのですが、そもそも1sに比べて8pはカンチャンがあり得るというのを考えた時に、どっちを重視していいものか判断が出来ませんでした。
判断材料、考え等教えていただきたいです。お願いします。
788と持ってて8の早切りはタンヤオ思考のときはしないが、677と持ってての7の早切りは良くする。
最近の牌効率理論には反するが、俺のような古い人間はスピードよりも役づくりや出上がりを重要視する傾向が強い。
なお、7を切った直後やペンチャンを嫌った直後に7を引いた失敗は山のようにあるけどね。
分かりやすいです。
最終問題熟考してやっと正解できたけど、これ打ちながら考えるのが実戦レベルってことよな
すんごいわ
自分正解できたアピール要らんねん
@@まいたけしいたけ まぁまぁ落ち着いて。上級者からしたら自慢にもならないでしょう。笑って許してあげるのが先輩ってもんじゃないですか?
あっ、コメ主を侮辱してる訳ではないですよ。私は解けなかったので笑
@@まいたけしいたけ そのコメントは本当に必要?
@@まいたけしいたけ 正解できなくて悔しいんでちゅねー
お可愛いこと
@@まいたけしいたけ 👍した人が一番恥ずかしいやつ
こんにちは。
大変参考になりました。
この動画の中級者の定義って玉の間を勝ち越せるようになることってマジ?
相手には雀聖の人もいるのに
大半の人が初心者で終わるやん…
フリーでなかなかやられてるので見て勉強させて貰ってます!
最後の問題自分放銃してますね…勉強になります
うわー、難しいけど納得です!
最近は、mリーグをはじめ赤5入りが多いから、内の牌の放銃が高くつく場合があるので、色々考えるとこですね。勉強になりました
麻雀詳しくないけど、ツモ切りでも危険牌の順番変わりそう?
端に近い牌の待ちのほうが場に出やすいからリーチしたくなるし、3,7のペンチャン待ちは待ちが微妙なのでリーチせずヤミで回したくなる…。
そういう心理をふまえると、スジ読みでは端に近い牌のほうが危険っていうイメージがあります。
筋とかは分かるけど危険度では何となくでしか考えてませんでした。
タラレバになりますが筋や早いリーチ等で判断が付かない時は平和が付かない字牌や断幺九を無くす幺九牌切ってるんですがセオリー的に合ってますか?
合ってると思いますよ。俺も放銃した時にせめて安目で済むように幺九牌や、現物を切りつつ流局までに何か形にならないかなー、と期待しながら打ってます。
まぁ、大抵相手がツモ上がるんですねどね!
無筋だとしても、1.9牌はまあまあ通ります。
少し粘りたいなぁくらいの時でも、切り飛ばしていっていいと思います
9そー9ワン8ピンのところパーピンが一番安全だと思っちゃいました。それ以外は正解しました。
これ全部わかった上で河を作るのが楽しいですよね
最後の問題だけ引っかかった〜。索子の2ー4の着目が抜けてました
最後の1sと8pの比較だけ微妙な気がします。
112sと持っていた"可能性が高い"という不確定情報と、79pのカンチャン待ちがあるという確定情報では、私は後者の方が強いと感じます。
不確定な情報に関しては、112sと持っていたが先に埋まったor頭になった。2446と持っていた所から4を切り5sを引いたor赤受けでカン5s待ちにしたなどがあるからです。
最後の問題以外の危険度については完全に同意で、初中級者にとても為になる動画だと思います。
79pのカンチャン待ちがあるというのは「確定情報」ではありませんね。
79pのカンチャン待ちが「あり得る」ことが確定情報であるという意味であれば、11sのシャンポンが「あり得る」のも確定情報ということになります。
そしてそれぞれの「あり得る」度合いの差については動画でご説明した通りですが、2446はおっしゃる通りありえる形です。
ではなぜ112の警戒が必要と言えるかについては概要欄に記載した通り数理的なデータを根拠としています。
この部分のみ数値を引用させていただくと4→2切りのときの1の危険度は9巡目時点で4.2%、通常のスジ8の危険度は3.9%となっています。
引用元
www.amazon.co.jp/dp/B074W2JLGC/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
このような数字になる理由について考察すると、2446という形はどれから切っても枚数に差がなく、また待ち選択においても赤5期待のカン5待ちよりもモロヒッカケのカン3受けのほうが期待値が高いというデータもある(このデータ自体を知らなくても祝儀がないルールならばほとんどの強者はカン3に受けることの方が多いと思います。)ため「2446と持っていたとしても4→2の切り順になるのはそのうちの一部のケース」であるのに対して1124という形があれば、明確に枚数差があるので大半のケースで4→2の切り順になるため、ということではないかと思います。
@@ch-ks6zt
返信ありがとうございます。
すいません。言葉の選択が悪かったですね。
79pのカン8pが待ちとしてあるということを言いたかったのです。
なので確定してる情報の比較としては
8pはシャボ、単騎、カンチャン待ちがある
1sはシャボ、単騎待ちがある
となり、4→2の切り順による112を持っている可能性では、待ちの形が多いという有利性を上まわれないのではないか?と伝えたかったのです。
実際の統計データで危険度が出ているのなら納得です。
なるほど、そういう意味ではおっしゃる通りですね!
まさに「1.基本は当たる形の数で判断する」→「2.それぞれの形に明確に確率的な差がある捨牌なら都度考慮する」
というステップのうちのこの問題は2のステップです。
あくまで基本は1なので、自信が持てない判断の場合は1をベースに考えるというのはとても正しいことだと思います!
2を過信しすぎると間違えちゃいますしね。
その上で今回は結構明確に数字が出てるものを「2として扱って良い形の代表例」として紹介させて頂いた、という意図でした!
誰屋かは言えませんがPOWERの民になってしまったせいで全て知らねぇ!特攻!!で捨てていました。ここに謝罪を申し上げ、安牌を学び、いち早く某麻雀ゲーの金の間をとっとと脱出していくためにも通っていない危険牌は冷静に押し通していこうと思います
安全な順ですね
危険な順にしてたかも?
第3問目
9s➝8p➝9m
早切りのそばの9s
嫌った面子の8p
無筋の9m
の順で
最終問題、ツモ切りの5筒とリーチ前の4萬じゃ後者の方が罠の可能性が高いかなと思ったんだけど、どういうことなん
最終問題1m8p比較で端に近いほうが安全と仰ってますが、1問目でリーチ後の筋は安全とも仰ってるので
リーチ後の筋より端に近いほうが当たりにくいということでしょうか。
1問目に関しては全てリーチ後のスジですから「リーチ前」「リーチ後」の比較は行っていません。
スジの中でも端に近い牌の方が当たるパターンが少ないため安全です。
最終問題4→2切りリーチの1の危険度について小一時間喋っている某チャンネル思い出したw
そのチャンネル好きです!w
園□プロw
宣言牌が引っ張られてるっていう概念がまず無かったわ、なるほど
クソ雑魚だから死ぬほど参考になる
待ちの枚数じゃなくて待ちの種類でカウントするの色んな参考書で当たり前に書いてあるけど、何年間もずっと違和感ある俺だけなのかな
放銃率を計算するなら枚数でカウントしないといけない。
頭の回転の速い人が麻雀会で権威を持てば、枚数でカウントするように慣習が変化していくと思う。
今はみんな先制即リーなんだから残り枚数より通るか通らないかの種類の方が重要なんじゃない(適当)
「残り枚数」の考え方の延長だと思ってます。
ペンチャンもカンチャンも可能性がある3.7の待ちは8以外に6を持っていても9を持っていても待ちになりうる、つまり上がり牌の残り枚数ではなくターツの残り枚数になりやすい、ターツの受け入れが広いことになる3.7は警戒度が上がるものと思ってます
8:19 尖張牌 は全部の待ちに当たる可能性があるから安易に端に近い方だからって理由で切っちゃいけないやつだね。 この河なら全帯么はなさそうっていって切りたくなるけど
後スジの八筒よりひっかけの細工が出来るリーチ前の四萬のスジである一萬の方が危険だと思ったワイは心が汚れているのか…
手出しかツモギリかって大事な情報ですよね!
今回のは全て手出しという前提なので、初心者さんは間違えないようにして欲しい…!
昔行ってた雀荘に、わざと一巡ダマって次ツモ切りリーチしてくる爺さんいたの思い出した。確かに初心者狩りだけは上手かったなw
1発消しされなそうな牌だからツモ切りリーチってパターンもありますね。
じいさんは1発消しよくするし、逆にされるのを嫌がるからw
たしかに 最後の問題もツモぎりなら一萬が一番危険ですね
勉強になりました。
最後の問題、4mがツモギリならひっかけできたから1巡まってリーチというのは良くやるので1mは警戒します。逆に4mが手の内からでたなら1m4mの両方を残す意味がないので安パイ認定かなあ。非常に難しい問題でした。
有意義な質問になるかはアレですが3問目,中が手出しとして6p7p落としの間に入る具体的な牌姿が浮かばなかったんですが中はツモ切りとしてしかほぼ出てこないとか言えたりしますか?
もう一つ5問目,4mという使いやすい牌を先に切っていることに注目していますが,逆に2sより使いにくい(安全な)牌を先に切っている場合も2sが関連牌になるので1sのシャボ危険度が上がりそうですがいかがでしょうか?
本人では無いですが、1つ目の質問はほぼほぼツモ切りだと思います。
2つ目の質問に関しては、動画内で「安全牌の西と〜」と言っているので、同様に1sのシャボ待ちの確率が上がってます。
@@Bureaucrat-LV
>3問目
ありがとうございます.
>5問目
そうでしたすみません,ニコニコのノリで1周目に聞きながらスライド文字呼んでコメント書き込んでました
中はほぼツモ切り想定です!
無理矢理あり得る手順考えるなら
12233m6777p3344s中
ここから6pを切ってツモ2sで中切り、リャンメン埋めて7p切りリーチ、とかですかね?
あとは四暗刻とチートイツの天秤とか、チートイツ含みのケース(最後の7pがアンコから)が多そうな気がします。
一二二三三m⑥⑥⑦⑦p2256s ツモ中
リャンシャンテン形から中を引いて打⑥pのケースは自然にあると思います。
この場合は打⑥p→打中→打⑦pリーチだと⑤⑧pは一向聴時点で埋まっていないことになるので危険。
打⑥p→打⑦p→打中リーチだと⑤⑧pは埋まっていることが多いです。(完全一向聴否定)
言われてみれば・・・って、勉強になりました。
最後の1ワン/8ピンに関しては、個人的には4ワンを予め切っておいて1ワンシャボの引っ掛けを意識させる、ウーピンは明確に後切りなので、そういう意図を感じない。という考えで優先順位を逆にしてしまいましたが、これは性格悪すぎですかねw
基本は、端の方がより安全、という切り口で考える方がよい、という理解ですかね。(1ワンはカンチャンも無いので、より安全ということですね)
あ、このような動画、すごい勉強になりました。今後もぜひよろしくお願いいたします!
麻雀で大事なのは「こう言う作戦にしよう」と思っても、ツモに恵まれないとその通りにできない、ということです。
ご指摘の例でいうと「1mが2枚手牌にあるとき」にしかそういった意思を介入させることは出来ないので確率としては低くなるよね、と言う話ですね。
大半のスジ引っ掛けは意図的なものではなく手順で自然に生まれることが多いのです。
何故なら意図的にスジ引っ掛けを作ろうとすると手順で損が生まれることが多いからです。
今回の平澤先生の動画は自然な手順で生まれた「自然な」スジ引っ掛けにかからないようにしよう、という趣旨のものなので悪しからず。
まあ、だいたい当たらないですよ。
2m3枚見えで1mが河にないとかなら、1mシャンポンありそうってなるけど、そうじゃないなら8pよりは安全だとおもいます
2問目が誤答でした。解説が有ったので4問目は解けましたが今までなら確実に打三万としていたと思います。
サムネの5問目見て自分にも解けそうだと思いましたが独学で基礎が抜けていることも知らずに損していたことを痛感しました。
今まで人の配信やプロの対局で同条件時に456から落としてるのに疑問は感じてたものの聞ける人が居なかったので勉強になりました。
これは数ある麻雀動画の中でもマジで勉強になる
5ヶ月くらい前に麻雀初めて最近やっと金の間行けるようになったけど他家がすぐ鳴くからどのタイミングでオリればいいのか分からない
4問目は同じ嵌張待ちでも赤五萬絡んでるのが怖くて三萬切りたい。
サンマやりすぎて筋の19は2枚見えてないと普通に当たる気しかしない
すごくわかる。3面待ちでも配牌からの牌の同時性で先制リーチかけても三元牌、自風、オタ風ホンイツに鳴かれたカンチャンに振り込むことありすぎて、リーチまでならず筋の信用も少ない…
自分もサンマばかりやってるんですごくわかります!
ただ、スジの9も放銃するけどスジの7や8はもっと放銃するので順番という意味ではあまり変わらないかなと思ってます。
変わるのは押し引きですかね。ヨンマだと「スジの9くらいまあいいか」って切っちゃう微妙な手でもサンマだとしっかりオリなきゃ、みたいなのはありそうです。
ツモ減りするサンマは
出上がり狙いで川を作る事が多い
それな過ぎる!
七対子で、2とか3を2枚抱えた上で1待ちリーチとか当然のようにやってくるし、自分もするからリーチ後に4が出てきても全然信用ならない笑
勉強になります。ありがとうございます。
3問目に当たる 安全な牌 9索>9万>8筒 自分も良く使う手法だが
ここでの早めに切る8索は撒き餌さの効力発揮するんだよね。
788索子で8索子の暗刻になる確率も低いからロスは少なく入り目になる可能性高いけど、リーチ掛ければセオリー厨の裏かいてかなりの高確率で出てくる可能性が劇高いから。
2巡目の8Sの理論はアカギも言ってたやつやね
赤を切り飛ばしての引っ掛けは良く有るパターン
切ってる赤と同じ色は 取りあえず現物以外は危険かな?
中学でロクに勉強してなかった僕が
高校1年のサインコサイン知ってる前提の授業で絶望してた時に似てるな、この感覚。
説明している内容が理解できない…初心者動画に戻ります。
最後の河ですが、立直宣言前の筋1と宣言牌後の筋8はどっちが危険か微妙と思いました。
最終問は七対子ケアで8pを1mより優先して切りたくなります
正直、そう思わせるように切る場面もあるので、一概には言えないですよね。麻雀はそういうのを含めたうえでするゲームだと思っています。奥が深いです。
第4問目
6m➝3m
これも牌の利用のバリエーションの話ですね
9mが切れているので、6mの方が安全度が高そう
受けについて色々な材料を勉強でき、大変ためになりました。ありがとうございます。
さて、4問目ですが、早めに9萬が切られているので6萬9萬があり、2度受けを嫌って9萬を切る形を想像してしまいました。
回答を見た後で今回の場合は他に端の牌が切られていないので、不要な端から切っただけの可能性の方が高いと後で考え直しました。
待ちの種類から考える場合と読みで考える場合の使い分けというのはどのようにすれば良いか、どちらを優先する方が良いか、コツとかがあれば教えていただけると嬉しいです。
長駄文失礼しました。
普通は読み→待ちの種類(確率)の順で考えます。
待ちの種類が多いものを避けようという考えは無筋の2と5を持っている時に二つの筋にかかる5ではなく2から切ろうというのと同じで、全ての和了パターンが同じ確率で発生すると仮定した上で、放銃になるパターンが少ない牌を選ぼうというものです。
実際には3問目の状況で9sを切る時、9sはリャンメンにもシャンポンにも単騎にも当たり得ますが、打8sのような情報から相手の手牌構成を想像して「9sは待ちになっていなさそうだ」と読むことで、確率に頼ることを避けています。
最後の難しすぎる
もっと詳しく説明して
全部当たったけど、雀傑3で2.5位だわ。泣ける。
正直、麻雀に対して熱くなってないと分かってても放銃平気でしちゃう
3問目
間違えてたわ~
確かに両面払いの間に字牌が入ってるから、後に切られた牌が必要だった可能性を見落としてた…
理由は違うけど全問正解
丁寧に字牌から切って横に伸びる前提を教えてくれてたから簡単。
全部、西→白の順番に切ってるから多分頭が見えてる
ということはアガリに素直な手牌か最終にどっかが重なった可能性のある手牌
西と白が逆なら話変わる
これは相手の捨て牌のみで読む感じだけど、自分の手牌や捨て牌他の人の捨て牌等も見えて、相手が何待ちか分からない状態での読みもあると更に分かりやすいかも。
それは上級編であるのかな??
8ピンが1番危ない牌になってた問題あるけど、他の人の捨て牌や自分の手牌で1番安全になる場合もあるし🤔
最後の問題は8筒が一番安全かと思っていましたが違うのですね
作為がないという意味では8ピンが1番安全という考えも間違ってないと思う。
問2まではなんとかできたけど3と5がめっちゃ難しかった
最終問題は1mと8p逆だと思いました。リーチ前の4mはかなり怪しいです笑
七対子っぽい河でもない限り流石に筋になった端牌は安全って考えないと打ってられない
正直これかなり際どい牌を3つ並べてるよな。ただまあ最終的には端の方が安全と考えるかなぁ。後筋もあまり切りたくないし。
@@赤羽カルピス-t2y 手出しかどうかでも変わりますし
個人的にはこの順目で1sか3sの受け入れを固定しないと見て1sも安全目に見ますね
私も最終問題は8p 1m 1s派ですね。
これ手出し想定で行くと思ったよりも1m安全になるのか…?
4mをリーチ直前まで取って起きたかった・けどいらなくて切ったってことは24、224とかの4m1枚想定か、244、344の4m2枚想定があるな。一発消えてたら1mかなり安全寄りで切れそう。おんなじ感じで1sも考えられるのか…
プロってすげえな。
最終問題の話。1sは4sの筋なので安全かなと思ってました。今後、河や自分の手牌をみて、単騎やシャンポン待ちが無い事を確認してから切りたいと思います。
両面2つの好形一向聴ならリーチ宣言牌が西などの待ち牌と無関係な牌になる事もありますが、そうでなければリーチ宣言牌が待ち牌に関連する事がよくあるのです。
24sをどっちも崩す時に4から切ってて、西4mは自摸切りだとしたら1s安全と思ったんですがどうなんでしょうか?
途中で西持ってきても2sより安全な西残すでしょ
そもそも4→2の順番で切ってるのも2の方が安全だからだし
8sの早切りからの9s狙いは昔からあった。
今では先制リーチの強さが際立っているので
8sのアンコの可能性
通りそうな牌ではなくベタ下り
の2点か早切りは少なくなった。
しかしベタ下りは攻撃機会を少なくしている。
ポーカーみたいに相手の顔や仕草でブラフを読む戦術がでてこないだろうか
最後の問題は、最も危険なものはすぐにわかりましたが、4mが引っ掛けになっていて1mのが2番目に危険?と裏読みし過ぎて間違えました。
それ以外は全問正解なので、時間さえあれば玉の間までは行けそう・・・。
麻雀は読みを待ちを当てるゲームじゃないからね、局収支で期待値がわからないと厳しいんじゃない?
ちょうど自分が勉強になるレベルの話でうれしいな
第4問の3-6-9の話は初耳でした!
579のリャンカンを3巡目に落とすだろうか、と考えたら間違えてしまいました。
69と持ってて9を先に落とすから6のシャンポンと単騎が当たりやすいだろう、と考えたら間違えてしまいました。
やっぱリーチ宣言牌の周り放銃率高いのかな
跨ぎスジなんで基本的には危険です
一番危険な牌は分かるけど
それ以外の優先度の付け方が
まだ難しいなぁ…
早く雀士から上がりてぇよ〜
迷ったら端を切るって方法をとっているんだけど、最後に裏切られたw
0:21
2:28
5:39
8:16
10:18
なるほど、1sは危険なのですね…良いカモだな私。
よくあるパターン↓
カッコつけて788から8を早々に切る
9が全て捨てられるか自分で6or9ツモってきて全く決まらない!