代かきで雑草対策 !! 均平には? 実は前の秋からの『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 『雑草を抑える』だけでなく
『先々の作業工程のために均平をとる』
のも代かきの目的です。
薬剤で除草や病害虫予防をしない有機・自然農法での米作りでは、
🔆雑草を抑える田んぼと稲作り
🔆病気にならない強い稲作り
🔆虫の影響が出にくい圃場管理
などが重要です。
今回は有機の代かきの概要を軽~く紹介します。
併せて均平をとるための年間を通したポイントもお届けします。
有機の米づくりに是非挑戦して下さい!!
-------------------------------------------------------------------------------------------
🌾書籍でも技術を紹介中🌾
『だれでもできる 有機のイネつくり』
-秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”-
出版:農文協
監修:(公財)自然農法国際研究開発センター
著:三木 孝昭
🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co....
(or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索)
-------------------------------------------------------------------------------------------
▼「稲作有機・水稲百般」??
有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般 !!
長年の自然農法センターの有機水稲栽培技術の集大成。
美味しいお米、売れるお米、地域の顔になるお米作りにお役立て下さい !
-------------------------------------------------------------------------------------------
↓チャンネル登録で応援よろしくお願いします!
/ @infrc
-------------------------------------------------------------------------------------------
▼「自然農法センターTV」チャンネル
「農を未来につなげる」自然農法センターが、野菜づくり・自然農法・有機栽培についての役立つ情報などを発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【自然農法センター 公式HP】
www.infrc.or.jp/
【自然のタネ オンラインショップ】
shizentane.jp/
【自然農法センター 公式facebook】
/ infrc.or.jp
【自然農法センター 公式instagram】
/ infrc.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
#自然農法 #有機栽培 #有機農業 #農業技術 #家庭菜園 #自然のタネ #自然農法センター
#体験学習 #organic #SDGs #スローライフ #新規就農 #地域創生
copyright@自然農法センター
とても分かりやすい動画でありがとうございます!
お話しされてる内容の確認ですが、
荒しろかき5/3、中代かき5/20、植え代かき6/3と、代かきは3回されるとゆうことでしょうか?
ご視聴いただき嬉しいです
コメントもありがとうございました🙇
ご指摘の通り今年の代かきは3回行いました
(三木)
有意義な動画を、いつもありがとうございます。
当方、深水浅代掻きを実践しております。『有機のイネつくり』も読ませていただきましたが、植え代掻きの時の、トラクターの速度とPTOはどれくらいでやるべきでしょうか?当方の今季の植え代掻きは、副変速1、主変速3、PTO3でやりましたが、翌日見てみると、軽くタイヤ痕が残ってしまいました。ゆっくりやれば良かったのかなぁと思いを巡らせております。
いつも自然農法センターTVならびに『有機のイネつくり』を見て頂きありがとうございます。わたしたちも励みになります。ご質問もありがとうございます。
代かきの強度(走行速度⇒ギア設定+PTO回転数⇒PTOギアとエンジン回転)と土質(沖積土または火山灰土)によって、代かき土壌の状態が変わります。
目標は
1.田植え時に、表層は均平でトロトロ、次層はボソボソ、鋤床も平ら
2.畔からの漏水を小さくしたうえで、1日あたりの減水量は1.5cm~3cmが目標になります。
2回代かき体系でしたら、荒代時に3-4cmの減水を目標に、植代かきで2cmになるように調整します。
これが目指す方向になります。
このあとは、土質やトラクター設定により調整いただきます。
(三木)
ちなみに、今年の実績では
松本の沖積土でしたら、荒代かき車速3.4km/h・PTO2×1回、植代かき車速3.8km/h・PTO2+車速2.8km/hPTO3
松本の火山灰土でしたら、荒代かき車速2.5km/h・PTO2×1回、植代かき3.5kmPTO2×2回
の設定で、いずれも日減水深は2cm前後となっています。
うまく伝わったかは自信がないですが、うまくそのあたりを解説しているのが、連載『現代農業5月号(2024年)』に記載していますので、よろしければご一読いただけるとありがたいです。
msks1178 様のますますの発展を祈念しています。
(三木)
@@infrc 詳しいご解説、解説本のご紹介、ありがとうございます。代掻きの目標設定や圃場の条件をよく分析して、次に繋げたいと思います。