- 134
- 255 869
自然農法センターTV -農でつながる未来-
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 7 พ.ค. 2021
★農のある持続可能な社会づくり★
★自然農法・有機栽培の技術サポート★
★国産で農薬を使わない、自然のタネの品種育成と販売★
で社会貢献する 自然農法センターの公式チャンネルです。
☆野菜づくり・自然農法・有機栽培についての役立つ情報☆
☆自然のタネのお知らせ☆
☆その他おもしろ情報☆
などを発信していきます。
「こんな栽培方法あるんだ!?」や「ワタシもやってみたい!!」等々。
農作業の現場や農家さん、セミナー会場からお届けします。
撮影・編集もセンタースタッフや自然農法の仲間たちがワイワイやっています。
楽しんで貰って、農業や暮らしのお役に立てば嬉しいです。
◆自然農法センターについて詳しくはこちら
www.infrc.or.jp/
◆自然のタネのご購入はこちら
shizentane.jp/
(正式名称 : (公益財団法人) 自然農法国際開発研究センター)
★自然農法・有機栽培の技術サポート★
★国産で農薬を使わない、自然のタネの品種育成と販売★
で社会貢献する 自然農法センターの公式チャンネルです。
☆野菜づくり・自然農法・有機栽培についての役立つ情報☆
☆自然のタネのお知らせ☆
☆その他おもしろ情報☆
などを発信していきます。
「こんな栽培方法あるんだ!?」や「ワタシもやってみたい!!」等々。
農作業の現場や農家さん、セミナー会場からお届けします。
撮影・編集もセンタースタッフや自然農法の仲間たちがワイワイやっています。
楽しんで貰って、農業や暮らしのお役に立てば嬉しいです。
◆自然農法センターについて詳しくはこちら
www.infrc.or.jp/
◆自然のタネのご購入はこちら
shizentane.jp/
(正式名称 : (公益財団法人) 自然農法国際開発研究センター)
高品質・高収量に改良した辛くない固定種【甘とうがらし・新緑甘とう】を紹介! 自然農法センターのタネ
自然農法センターでは、自然農法・有機栽培に適した品種を育成し、採種・頒布しており、その全てを国内で行っています。
現在、自然農法センターのタネは、現在60品種以上あります。
その中からおすすめ品種の特徴について、育種スタッフが解説します。
品種選択の参考になれば幸いです。
(文責:知多スタッフK)
今回紹介しているのは、2024年12月新発売の固定種「新緑甘とう」です。
shizentane.jp/shopdetail/000000000088/
甘とうがらし(自農系)の課題だった黒あざ果の発生が少なくなり、収量もアップしました!
辛い果実がほとんど出ないため、お子さんも安心して食べられます。
動画の内容
------------------------------------
00:13 品種の特徴
01:04 品種特性
01:22 栽培ポイント
02:48 オススメの食べ方
03:17 栽培・タネ採り難易度
------------------------------------
■自然農法センターのタネについて
------------------------------------
自然農法センターのタネは、収量性や耐病性を重視した一般のタネとは異なり、有機物の低投入や草生栽培といった独自の環境で選抜、育成した野性的な力強さと味のよさが特長です。
公益財団法人自然農法国際研究開発センターでは、タネの多様性と遺伝資源の保護・活用という観点から、国内で自然農法・有機栽培に適した品種の育成およびタネの生産・頒布活動と在来種の保存や頒布、採種方法を体系的に公開することで日本における有機種子の確立に向けて取り組んでいます。
自然農法センターのタネは、以下の条件で育成・生産されております。
① 品種育成において、化学肥料、農薬を使用せず、自然農法で栽培
② 種子生産において、化学肥料、農薬を使用せず、自然農法で栽培
③ 採種後、種子消毒をしない
④ 遺伝子組換えやゲノム編集などの技術を使わない
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
↓チャンネル登録で応援よろしくお願いします!
th-cam.com/channels/adn9_6MkjA_C31v7iM23Pg.html
▼「自然農法センターTV」チャンネル
「農を未来につなげる」自然農法センターが、野菜づくり・自然農法・有機栽培についての役立つ情報などを発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【自然農法センター 公式HP】
www.infrc.or.jp/
【自然のタネ オンラインショップ】
shizentane.jp/
【自然農法センター 公式facebook】
infrc.or.jp
【自然農法センター 公式instagram】
infrc.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
#自然農法 #有機栽培 #有機農業 #農業技術 #家庭菜園 #自然のタネ #自然農法センター
#体験学習 #organic #SDGs #スローライフ #新規就農 #地域創生
copyright@自然農法センター
現在、自然農法センターのタネは、現在60品種以上あります。
その中からおすすめ品種の特徴について、育種スタッフが解説します。
品種選択の参考になれば幸いです。
(文責:知多スタッフK)
今回紹介しているのは、2024年12月新発売の固定種「新緑甘とう」です。
shizentane.jp/shopdetail/000000000088/
甘とうがらし(自農系)の課題だった黒あざ果の発生が少なくなり、収量もアップしました!
辛い果実がほとんど出ないため、お子さんも安心して食べられます。
動画の内容
------------------------------------
00:13 品種の特徴
01:04 品種特性
01:22 栽培ポイント
02:48 オススメの食べ方
03:17 栽培・タネ採り難易度
------------------------------------
■自然農法センターのタネについて
------------------------------------
自然農法センターのタネは、収量性や耐病性を重視した一般のタネとは異なり、有機物の低投入や草生栽培といった独自の環境で選抜、育成した野性的な力強さと味のよさが特長です。
公益財団法人自然農法国際研究開発センターでは、タネの多様性と遺伝資源の保護・活用という観点から、国内で自然農法・有機栽培に適した品種の育成およびタネの生産・頒布活動と在来種の保存や頒布、採種方法を体系的に公開することで日本における有機種子の確立に向けて取り組んでいます。
自然農法センターのタネは、以下の条件で育成・生産されております。
① 品種育成において、化学肥料、農薬を使用せず、自然農法で栽培
② 種子生産において、化学肥料、農薬を使用せず、自然農法で栽培
③ 採種後、種子消毒をしない
④ 遺伝子組換えやゲノム編集などの技術を使わない
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
↓チャンネル登録で応援よろしくお願いします!
th-cam.com/channels/adn9_6MkjA_C31v7iM23Pg.html
▼「自然農法センターTV」チャンネル
「農を未来につなげる」自然農法センターが、野菜づくり・自然農法・有機栽培についての役立つ情報などを発信しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
【自然農法センター 公式HP】
www.infrc.or.jp/
【自然のタネ オンラインショップ】
shizentane.jp/
【自然農法センター 公式facebook】
infrc.or.jp
【自然農法センター 公式instagram】
infrc.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------
#自然農法 #有機栽培 #有機農業 #農業技術 #家庭菜園 #自然のタネ #自然農法センター
#体験学習 #organic #SDGs #スローライフ #新規就農 #地域創生
copyright@自然農法センター
มุมมอง: 348
วีดีโอ
11/7 第3回開催 + アーカイブ配信 !!【有機のイネつくりウェビナー】講師メッセージ ⇛ 春は何する?? 田植えまでに決まる雑草対処!!【i×i by 自然農法センター】
มุมมอง 5623 หลายเดือนก่อน
🔆詳細・お申込みページ🔆 第3回 yuukinoinetsukuribeginner3.peatix.com 有機の栽培初心者やライトユーザー目線のブランニューセミナー 【はじめよう!有機のイネつくり ビギナーズウェビナー】 第3回『春はナニする? イネつくり(苗の準備・代かき・有機肥料の使い方)』 の紹介動画です 『春はなにする?』 『なぜするの?』 『苗の準備・代かき・有機肥料の使い方』 『講師からのメッセージ』 などをご覧下さい 🔆ビギナーズ ウェビナー??🔆 「これから有機の米作りを始めたい」 「始めたばかり」 「ベテランだけどまだ困っている」 そのような皆様に向けて ・有機水稲って何するの?(1年の流れ) ・田んぼの有機物の分解(非常に重要です !!) ・春の準備 などについて、栽培初心者やライトユーザー目線で 基礎の基礎としてお伝えする有機水稲の技術セミナー シリーズ 是...
10/17 第2回開催 + アーカイブ配信 !!【有機のイネつくりウェビナー】講師メッセージ ⇛ 秋処理で雑草を抑える!!【i×i by 自然農法センター】
มุมมอง 1.1K3 หลายเดือนก่อน
🔆詳細・お申込みページ🔆 yuukinoinetsukuribeginner2.peatix.com 有機の栽培初心者やライトユーザー目線のブランニューセミナー 【はじめよう!有機のイネつくり ビギナーズウェビナー】 第2回『今が大事!秋から始まる イネつくり(秋の作業)』 の紹介動画です 『秋処理ってなに?』 『秋処理でどうなるの?』 『講師からのメッセージ』 などをご覧下さい 🔆ビギナーズ ウェビナー??🔆 「これから有機の米作りを始めたい」 「始めたばかり」 「ベテランだけどまだ困っている」 そのような皆様に向けて ・有機水稲って何するの?(1年の流れ) ・田んぼの有機物の分解(非常に重要です !!) ・春の準備 などについて、栽培初心者やライトユーザー目線で 基礎の基礎としてお伝えする有機水稲の技術セミナー シリーズ 是非是非、ご参加下さい ✨はじめよう! 有機のイネつくり【...
稲刈りテクで田んぼを育てる!! 荒らさない・稲わら均一コンバイン操作で次作に備える『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.2K4 หลายเดือนก่อน
有機の稲刈りは次作も考えるのです!! 🌾練らない 🌾デコボコさせない ために、適切なタイミングを選ぶのは 『慣行』『有機』『自然農法』いずれも同じです ……が!! 🌾稲わらを均一に散らす 🌾養分供給も均一に の考えは『有機』『自然農法』の稲作にはとぉぉっても大切です そのためのちょっとしたテクをご紹介します 田面を荒らさず、稲わら均一散布で 高品質、収量アップの 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づく...
葉っぱを分析!! 長さ・葉色で判るイネの育ち具合 最後の3葉をキチンと残す『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.4K4 หลายเดือนก่อน
元気なイネ??は 🌾葉に特徴 があります そこで今回は 🌾葉の特徴を観察 そこから 🌾稲の生育具合 🌾何が足りて 🌾何が足りなかったのか? などについて しっかりとお話しします 普段、あまり比較や分析しない稲の『葉』を 今回はじっくり……ってマニアックだよね 稲刈り前まで元気を保つ 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般 !! 長年の自然農法センターの有...
稲刈り適期で品質維持!! 胴割れ・青米増やさない、3つのポイントで適期を見極める『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.3K4 หลายเดือนก่อน
見極めには 🌾温度 🌾水分 🌾稲穂の色 の3つのポイントがあります 今回は各ポイントの詳細までお話しします 早すぎても遅くても お米の品質が落ちるので やはり見極めは大事ですよね 胴割や青米を抑えた高品質 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! ※ 品質だけだなく、天気や田面の具合も 稲刈り適期の判断基準になります コレはまたの機会に紹介します✨ 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般 ...
10/3スタート!!【有機のイネつくりウェビナー】講師メッセージ⇛想いと目指す地点+クーポンコード【i×i by 自然農法センター】
มุมมอง 7194 หลายเดือนก่อน
有機の栽培初心者やライトユーザー目線のブランニューセミナー 【はじめよう!有機のイネつくり ビギナーズウェビナー】の紹介動画です 『ウェビナーへの想い』 『ウェビナーで伝えたい内容』 『講師の普段の活動』 などをご覧下さい 🔆10/3 第1回ウェビナーに使用可能🔆 動画の最後に300円割引クーポンが表示されます 第1回ウェビナーにご参加の方は是非ご利用下さい 🔆ビギナーズ ウェビナー??🔆 「これから有機の米作りを始めたい」 「始めたばかり」 「ベテランだけどまだ困っている」 そのような皆様に向けて ・有機水稲って何するの?(1年の流れ) ・田んぼの有機物の分解(非常に重要です !!) について、栽培初心者やライトユーザー目線で 基礎の基礎としてお伝えする有機水稲の技術セミナーです ✨はじめよう! 有機のイネつくり【ビギナーズ ウェビナー】詳細・お申込みページ✨ 第1回 yuukin...
台風だって大丈夫!! 倒伏しにくいイネの特徴 節間を伸ばさない『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.9K4 หลายเดือนก่อน
畦草刈りでカメムシ対策は知られていますが 👇タイミング 👇刈る高さ で、更に効果的に対策できます そして、昨今話題の 🌾イネカメムシ 被害がエラい事ですよね…… では、そのイネカメムシも含めた カメムシ全般にどのように対処するのか? 今回は、そのためのヒントと実例などをまとめました カメムシたちに負けない品質維持の 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般...
カメムシの被害減らせ!! 草刈り・高刈り・ケイ酸吸収 イネカメムシにも立ち向かう『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.9K4 หลายเดือนก่อน
畦草刈りでカメムシ対策は知られていますが 👇タイミング 👇刈る高さ で、更に効果的に対策できます そして、昨今話題の 🌾イネカメムシ 被害がエラい事ですよね…… では、そのイネカメムシも含めた カメムシ全般にどのように対処するのか? 今回は、そのためのヒントと実例などをまとめました カメムシたちに負けない品質維持の 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般...
比較結果も公開、ほぼ雑草出ない無除草区!! イネと雑草の力関係は管理次第、無除草区で『有機の米づくり』の通信簿 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.3K4 หลายเดือนก่อน
そもそも雑草を生やさないために 無除草区で 🌾栽培方法 🌾処理のタイミング などを調整し 『イネと雑草のパワーバランス』 を調査・研究しています その過程で判った 🌾収量をキープする基準 などをセンターの無除草区の様子と併せて 紹介します 無除草区画 ≒ そもそもの雑草の生えやすさ が判りますので 有機の米づくりの参考にして下さい!! 🚩🚩オマケで後半に 『イネと雑草の採取結果(無除草区画)』 も用意しました!! マジ雑草少ないです 驚いて貰えるといいな😁 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoo...
培土いつ作る? 夏でしょ!! 暑い時期だからこそ低リスク+高効率の自家製育苗用土で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 7855 หลายเดือนก่อน
温度がある夏にこそ 🌾有機物をしっかり分解させる ために育苗培土を作ります 特に、水稲に限って言えば 🚩夏は水管理が落ち着く ので、作業効率の点からもオススメです 苗がシッカリ育つような 自家製の育苗培土も活用して 有機の米づくりに挑戦し続けて下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般 !! 長年の自然農法センターの有機水稲栽培技術の集大成。 美味しいお米、売れるお米、地域の顔になるお...
そもそも雑草出さない!! 雑草が出る仕組みを知って先手の抑草+イネも元気に育てる『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.3K5 หลายเดือนก่อน
やはり雑草対策が大変です、でも 雑草は 🌾何故出る? 🌾何故ヤル気を出す 🌾イネとのパワーバランス などを踏まえて 田んぼの準備・栽培を計画 をすると 🚩そもそも雑草が出ない 🚩出にくい田んぼ も目指せます センターでは、生えた雑草を除く以前に 『生やさない』技術を培ってきました (耕種的防除) 今回はそのための考え方と方法を紹介します 有機の米づくりの収量アップに是非挑戦して下さい!! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全...
稲の自家採種でコスト削減も!? 品種を活かす? 環境に合わせる? おコメの種採りのポイント『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.8K5 หลายเดือนก่อน
稲のタネ採り 🌾品種の特徴を揃えるポイント 🌾はぐれもの(異株)の見付け方 🌾むしろ異株を活かす!? などについて喋ってみました おコメも自家採種すると 💧圃場環境に適してくる 💧愛着が湧く(ブランド化??) 💧そもそも種籾代が浮く!!(かもしれない) などの面白さがあります お米のタネ採り⇒そこから栽培・収穫で 有機の米づくりで新たな挑戦を!! !! 育成者権など法令面での禁止事項にはご注意下さい !! 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米...
『コナギ』で閑話休題 水田雑草以外の思い出ばなしです 『有機の米づくり』 インターミッション【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 8955 หลายเดือนก่อน
今回はコナギを 🌱観察 🌱染物の思い出 🌱野草と言えばやっぱり~ と、概ね与太話ですが コナギのアナザーサイドを少しだけ あんまり生えると困るコナギですが 『このような視点もあるよ~』 有機の米づくりの雑学、トリビア程度にご覧下さい✨ 🌾書籍でも技術を紹介中🌾 『だれでもできる 有機のイネつくり』 -秋処理・育苗・栽植密度で“雑草の生えない田んぼ”- 出版:農文協 監修:(公財)自然農法国際研究開発センター 著:三木 孝昭 🌾ご購入はAmazon ⇒ www.amazon.co.jp/dp/4540231472🌾 (or 「有機のイネつくり」「自然農法」でgoogle検索) ▼「稲作有機・水稲百般」?? 有機の米づくりに挑戦する全てのヒトにお伝えしたい水稲技術百般 !! 長年の自然農法センターの有機水稲栽培技術の集大成。 美味しいお米、売れるお米、地域の顔になるお米作りにお役立て下さ...
品薄・高騰の理由はコレもある!! 高温はおコメの供給にも影響します 消費者も必見『有機の米づくり』の生産者視点で現場から一言 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.2K5 หลายเดือนก่อน
品薄・高騰の理由はコレもある!! 高温はおコメの供給にも影響します 消費者も必見『有機の米づくり』の生産者視点で現場から一言 【稲作有機 by 自然農法センター】
飽水管理で高温期をしのぐ!! 猛暑だからこそタイミングで飽水 or 湛水管理を選ぶ『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 4.2K5 หลายเดือนก่อน
飽水管理で高温期をしのぐ!! 猛暑だからこそタイミングで飽水 or 湛水管理を選ぶ『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
雑草調査でアレコレ判る!! 雑草が教えてくれる圃場状態の善し悪しと改善方法で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.8K5 หลายเดือนก่อน
雑草調査でアレコレ判る!! 雑草が教えてくれる圃場状態の善し悪しと改善方法で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
出穂期を起点に!! 高温対策、稲刈り⇔秋処理⇔来年の田植え まで考える『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.6K6 หลายเดือนก่อน
出穂期を起点に!! 高温対策、稲刈り⇔秋処理⇔来年の田植え まで考える『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
コンパニオンプランツ 10種+虫たち 8種 作物を取り囲む生態系に注目してみます【自然農法センターの畑2023③ by やさいJ】
มุมมอง 9246 หลายเดือนก่อน
コンパニオンプランツ 10種 虫たち 8種 作物を取り囲む生態系に注目してみます【自然農法センターの畑2023③ by やさいJ】
再入水、ほんの少し気をつけます 稲のことを考えた中干⇒入水⇒落水で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.7K6 หลายเดือนก่อน
再入水、ほんの少し気をつけます 稲のことを考えた中干⇒入水⇒落水で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
高温対策は 水? 作期調整? 品種? 品質と収量を維持するための高温障害対策で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 11K6 หลายเดือนก่อน
高温対策は 水? 作期調整? 品種? 品質と収量を維持するための高温障害対策で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
草生栽培で作物の耐性アップ!! 豊かな生態系に抑草、土壌改善など以外の効果も有ります【自然農法センターの畑2023② by やさいJ】
มุมมอง 6446 หลายเดือนก่อน
草生栽培で作物の耐性アップ!! 豊かな生態系に抑草、土壌改善など以外の効果も有ります【自然農法センターの畑2023② by やさいJ】
"収量最大!!" の茎の数は? お米タップリ雑草出さない茎数を最高分げつ期に考える『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 3.7K6 หลายเดือนก่อน
"収量最大!!" の茎の数は? お米タップリ雑草出さない茎数を最高分げつ期に考える『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
中干し、メリットもデメリットもアリ!! 先の効果も見据えて『有機の米づくり』の中干し 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 10K6 หลายเดือนก่อน
中干し、メリットもデメリットもアリ!! 先の効果も見据えて『有機の米づくり』の中干し 【稲作有機 by 自然農法センター】
有機肥料で稲にダメージも!? 適切な施肥タイミングを考えて『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.7K6 หลายเดือนก่อน
有機肥料で稲にダメージも!? 適切な施肥タイミングを考えて『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
数えてみてよ稲の茎!! 育ち具合を知って収量アップを目指す『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.8K6 หลายเดือนก่อน
数えてみてよ稲の茎!! 育ち具合を知って収量アップを目指す『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
中耕除草機でクログワイを埋め込む!! 撹拌大+取り回しgoodな機械除草で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 1.5K6 หลายเดือนก่อน
中耕除草機でクログワイを埋め込む!! 撹拌大 取り回しgoodな機械除草で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
チェーン除草はスゴイ!! 条間+株間の除草で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2.3K6 หลายเดือนก่อน
チェーン除草はスゴイ!! 条間 株間の除草で『有機の米づくり』 【稲作有機 by 自然農法センター】
水の増減は稲の育ち+雑草にも影響する!! 減水を1cm単位で知る『有機の米づくり』だからの水見棒 【稲作有機 by 自然農法センター】
มุมมอง 2K7 หลายเดือนก่อน
水の増減は稲の育ち 雑草にも影響する!! 減水を1cm単位で知る『有機の米づくり』だからの水見棒 【稲作有機 by 自然農法センター】
地力を活かして多品目栽培!! 区分けと品種で圃場紹介+育苗概要【自然農法センターの畑2024① by やさいJ】
มุมมอง 5627 หลายเดือนก่อน
地力を活かして多品目栽培!! 区分けと品種で圃場紹介 育苗概要【自然農法センターの畑2024① by やさいJ】
雑草対策のためだけでなく、イネの生育に合わせた水深管理をしていくという着眼点、今までありませんでした。 有難うございます。
続きましてのコメント、そしてご視聴いただきありがとうございます。 参考にしていただけて嬉しいです。 今後も自然農法センターTVをご視聴いただけると嬉しいです。 (三木)
有用な情報配信有難うございます。 千葉県で今年、無農薬無施肥のお米づくりを始めます。栽培品種はコシヒカリです。 稲作自体初めてです。昨年までは慣行農法で稲作をしていた田んぼです。 TH-camの配信やウェビナー、本も購入させて頂き情報収集しながら栽培のイメージを膨らませているところです。 積算温度について質問させてください。 田植えから出穂期までは、有効積算温度で1000℃と本で読ませて頂きました。 出穂期から収穫までの積算温度1000℃というのは、平均気温での計算していいのでしょうか。 有効積算温度で計算するとかなり収穫が遅くなってしまい・・・。 有効積算温度は、田植えから出穂期の計算のみという認識でいいのでしょうか。 頭の中を整理しようと情報収集しているつもりが、情報が増えるとともに混乱中です。笑 よろしくお願いいたします。
TH-camやウェビナー、拙著もご覧いただきとても嬉しいです。 稲作にチャレンジ、熱いですね ご質問についてです 田植えから出穂まで:日平均気温から10℃を引いた数値を積算 出穂期から成熟期:日平均気温を積算(10℃引かない) します。 例えば、 [田植えから出穂] 日平均気温が20℃で、それが10日続いたら、20℃-10℃=10℃×10日=100日℃ [出穂期から成熟期] 日平均気温が20℃で、それが10日続いたら、20℃×10日=200日℃ になります。 ちなみに、会員登録がいりますが、無料でイネの生育予測をしてくれるサービスがあります。 地図で地点を選び、品種を選び、田植え日と植える苗の葉の枚数を入力すると精度が高く予測してくれます。 amoni.iseki.co.jp/ 参考になれば幸いです。 (三木)
三木さん お忙しい中、ご回答有難うございます。 ご紹介頂いたサイトで生育予測をしてみました! 出穂期後の高温障害をさけた栽培期間を探すと、田植えが7月7日だと調度よくなります。 7月7日田植えでも、非栽培期間中の稲わらの分解に必要な積算温度は十分にとれそうです。 しかし、そうなると幼穂形成期が高温になる可能性があります。 幼穂形成期の温度について触れられている部分を探すことができず、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
幼穂形成期の高温は土壌窒素の放出量が高まり、イネの生育バランスに応じて籾数が増えたりすることもあれば、下位節間が伸長して倒伏リスクが高まることもあります。 そのあたりの調整としては、水管理(落水や間断灌水)である程度の調整を行います。 なお、千葉県でコシヒカリの場合の計画だと推察します。 「コシヒカリ」の早晩性は千葉県では早の晩になります。 千葉県奨励品種特性表によると4/19田植え、7/23出穂期、8/29成熟期と、シミュレーション結果と比べても明らかに分げつ期間がとても短いために、穂数の確保が難しくなる問題が生ずると想像します。 それに対応するのは、栽植密度を増やす等になるかと思います。 その他には早晩性の中生~晩生品種を検討することで、田植え時期を早めながらも好適出穂期に開花させることも可能かと思います。 また、近年千葉県ではイネカメムシによる不稔粒増加による減収も聞かれます。 本種は地域の出穂期とずれると集中的に飛来し被害を拡大させる可能性もあることから、地域の状況の情報収集にあたっていただけたらと存じます。 このような背景から、地域の有機農家の作付け例を参考にしつつ、小さい圃場や圃場の一部でシミュレーションに基づいた検証してはどうかと思いました。 参考になれば幸いです。 (三木)
三木さん 具体的なアドバイスを有難うございます。 イネカメムシの発生状況については、農業事務所の方に問い合わせをしてみます。 幼穂形成期の高温に対する対応策があり、イネカメムシの被害報告が目立っていないようであれば、今のところ7月7日の田植えで栽培してみようかと考えています。 地域の慣行栽培期間とはかけ離れているため、驚かれるとは思いますが・・・💧 そもそも、有機稲作自体が驚かれると思うので・・・💧 とにかく、周りの方にやっぱり農薬まかなきゃダメじゃん!やっぱり肥料やらなきゃダメじゃん!と言われないように頑張ろうと思います。 千葉県の奨励品種特性表との比較で、分げつ期間が明らかに短い点については、田植え時の苗の大きさや水温も関係するのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。 中苗~大苗を十分に水温の上がった時期に移植できれば、分げつ期間は短くても大丈夫なのではないかと考えています。 圃場は昨年まで慣行農法をしていた圃場なので、地力はそこまで高くないのではないかと考え、いずれにしろ密度は多めで考えています。
田植え時期の早晩で移植~出穂までの生育日数が変わるのは、発育指数や日平均気温、日長などの影響から、早い田植えでは長く、遅い田植えでは短くなります。 ある程度の茎を立たせること(葉面積指数)が、収量や抑草にも影響を与えるので、分げつ日数と土壌肥沃度に応じた栽植密度の調整は大事になるかと思います。 田植え時にいくつかの栽植密度を比較して、最適なものを見つけるのも良いかもしれませんね。 田植機でしたらギアを変えるだけで株間を切り替えられます。 ちなみに、播種も暖かい時期ですと草丈が伸びやすいので、通常時期と比べて別の意味で温度管理に注意がいるかと思います。 参考になれば幸いです。 (三木)
すいません。質問よろしいでしょうか。雑草対策で初期育成命でやっています。藁を燃やしてできるだけ早くすいています。藁を燃やしているときに思ったのですが、春先から3回目4回目とすくときに、大型の灯油バーナーで一面火を当てる、耕転する、を何回か繰り返せば草の種は死滅しますか? 草の種は70℃を一分ほどで死ぬらいしいのですが、水稲の雑草でもおなじでしょうか。灯油バーナーは1300℃ほどあるみたいです。ビリオンというメーカーがアスパラ農家さんのために作った大型バーナーのユーザーさんで水稲の雑草防除に役にたったという声もあるみたいです。 すいません。すべて見聞きした情報で何の確証もないのですが、一度水稲並びに雑草のプロに聞いてもらいたくて、コメントしました。
ご質問ありがとうございます。 水田雑草の研究例では、熱水による防除があります。 www.jstage.jst.go.jp/article/weed/53/2/53_2_48/_pdf その後に、蒸気除草機の研究に当センターもぶら下がりで参加したことがありますが、雑草イネやネズミムギに効果があることがわかっています。 th-cam.com/video/80j-DBntdJc/w-d-xo.html 結論としては、 雑草の種子が落下した状態の未耕耘の状態で実施すること バーナおよび蒸気処理は効果があると思いますが、効果的に行うためには時間と多くのエネルギーを使用する と考えています。 参考になれば幸いです。 (三木)
戻し交配って何ですか?
コメントありがとうございます。 戻し交雑育種法(戻し交配)とは、ある品種の良い特徴をそのままに、別の品種から特定の良い特徴(遺伝子)だけを導入したいときに用いられる品種改良の一つの方法です。 今回は「甘とうがらし自農系」に黒あざ果がでているのですが、できるだけ「甘とうがらし自農系」の果実の形と風味を残しつつ、黒あざ果と収量性を改良するために用いました。 戻し交雑育種法のメリットは目的の遺伝子だけをピンポイントで導入できるため、効率的な品種改良が可能となります。 ただし、この方法は複数の世代にわたって交配と選抜を繰り返すため、品種改良に時間がかかり、目的の遺伝子を持つ個体を正確に選抜する必要があるため、知識と技術が必要となります。 【原田の兄さん】
固定種なんですね。 種を購入して、栽培してみたいのですが種はどこで購入したらよいですか? 在来種、固定種に関心があります。 教えてくださればありがたいです。
コメントありがとうございます。 新緑甘とうは12月2日新発売で、当センターのECサイト「自然のタネ」でご購入いただけます。 shizentane.jp/shopdetail/000000000088 なお、栽培モニターさんによるインスタグラム投稿をご覧いただけます。 「#自然農法センターといっしょ」「#新緑甘とう」で検索してみてください。 ステキな菜園ライフになりますように。 【知多スタッフK】
初めて拝聴しました。 いねこきがスタートとはよくそのような発想となったことについてもう感心の感心致しました。 ありがとうございます😆💕✨ わが家では除草剤使用していますが本当は使わず無農薬無肥料にてお米が出来たらとても嬉しいです。 今現在作ってもらっている立場ですがこの農法を試してみたいです。 そこまでまだまだ私の力では無理ですが…
メッセージを有り難うございます。 驚き・発見をご提供できまして私たちも嬉しい限りです😊 状況に応じて無理なく徐々に無農薬無肥料をお試し下さったらエエなぁと思います。 (挑戦される過程で色々と学びになり技術も向上します!!) 何ぞお力になれますように、私たちも情報発信など頑張ります✨ (ウチヤマ@広報)
フローリングの上で稲の苗を育てるのは可能ですか
とても興味深い命題を有り難うございます!! 以下の条件を考慮した上ならば「可能」とお答えします 1.移植(田植え)先(水田or乾田。水田ならばプール育苗となるはず) 2.苗の数(必要枚数がお部屋のサイズに収まるか否か) 3.環境制御(温度と湿度はエアコンや換気次第。問題は光源と入排水、あと有機質肥料の匂い) ※フローリング自体は育苗には問題なく、フローリングに付随する室内環境が育苗に耐えられるか(同居人に許されるか?(笑))がキーです 小澤さまの状況環境は判りかねますが、今回のテーマだと •通常の育苗のスペースがお近くで取れない •移植先の面積的に居室育苗でも枚数がなんとかなる かと想像しました(面積がある程度になるとヤバいです…)。 このテーマは、家庭菜園や週末菜園、はたまた都市部での育苗など、新たな稲作スタイルを提案出来るのでは?と妄想のタネになりました、感謝です😗 (広報ウチD)
食味値と収量はどんな感じでしたか?
今年の収量、食味は、 標準施肥で9俵、良い 無施肥で7俵、結構良い でした🙌 (三木)
とても参考になる情報をいつもありがとうございます。「出穂から何日」という言葉がよく使われていますが、この「出穂」は「圃場の稲の5割が出穂した日」というとらえ方で良いのでしょうか。ご教授願います。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます🙇 コメントいただきましたとおり、出穂期(圃場のイネの茎が5割出たとき)を対象にお話ししていました。 引き続きご視聴いただけると嬉しいです✨ (三木)
三木さん、貴重な情報提供ありがとうございます! 来年から無農薬無施肥の水稲に挑戦しようと考えている初心者です。 動画中、4分くらいのところで、 6節から1節の成長のタイミングをご説明頂く内容がありましたが、 3節の日数はお話になく、全体を通して5節から1節までのお話だったのか、 それとも、3節は倒伏リスクに特に関係していないため省かれたのか分からなかったため、 コメントさせて頂きました。 いずれにしろ、倒伏リスク軽減には下位節間の成長管理が重要だということはとても良く分かりました。 ありがとうございました。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます🙇 コメントいただきましたとおり、5節〜4節の長さが倒伏に大きく関与します。 そのため、3節以降の説明はサラッとさせていただいた次第です(^^) またご視聴いただけると嬉しいです🤩 (三木)
いつも為になる動画ありがとうございます!🙇 自分は先輩より、複数の動作をコンバインは一緒にやっている事や、作業のつながりを意識してねと聞きまして、聞いたテクニックを使っています。 具体的には、コンバインの直線部分の刈りはじめと刈り終わりはゆっくりと走り、田んぼにワラが切れ目なく散布され続けるように意識する事(動画内でも同じ狙いの方法が紹介されていますよね!)。 コンバインは余り急激に動かすと、揺動板も揺れて、選別精度が落ちる事。 土をえぐると、耕耘深度にムラが出来る元になる事。 まあ動画内で語られている事な訳ですが、そうだよなぁと思って見させて頂きました。 あとコンバインは、どうしても大型のものは、クローラーの面圧が高めになってしまうので、田んぼをくじる確率が高くなる傾向があるのは、書いておきたくなりました。 特に湿田が多い地帯はそうですが、車高調のついたコンバインで力技で刈り取りは出来ても、デコボコは残ってしまう訳で・・・。その点、軽めのコンバインは、あまりエグらないと言う意味では有利だったりしますよね。 今後、食料自給率のアップですとか、有機栽培自然栽培の普及みたいな事を考えた時に、軽い(小さい)事のメリットは少なからずあるので、土地を活かし、単位面接あたりの収穫量を最大にしたいと言う意味では、小さな稲作農家にも生き残ってほしいなと思ってみる次第です。僭越ながら・・・🙇。
ご視聴いただき嬉しいです。 コメントもありがとうございます🙇 収穫時と田植え時の年2回、理想的な状態を目指して前工程や繋がりを意識することを心がけています😄 農薬や化学肥料を用いない栽培では、それを意識しながら日々積み上げていくことが安定した栽培につながると思っています😊 (三木)
配信ありがとうございます。イネをじっくりと観察すると、イネが何を望んでいるのかがわかる。わかれば次に自分が何をするればよいかがわかる。簡単なことのように思えますが、自分本位で考えていると気づきません。人間関係においても同じですね。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます🙇 相手のことを知るのが一番ですよね😄 イネ🌾に喜ばれる意識で、自分の関わりが余計なお世話やイジメにならないことをいつも意識しています (三木)
この動画と関係ないけど広告の貧困ビジネスは辟易…
ご視聴下さいまして有難うございます。 仰せのネット広告が貧困ビジネスを助長している点はあるかと存じます。 そう考えるとSNSサービスを利用している広報担当としても痛ましく思います。 せめて、農を通じてより良い社会作りの一助となるよう励む次第です。 今後とも宜しくお願い致します!! (広報:ウチヤマ)
買いました。楽しみです♪
お求めいただきありがとうございました! gendai1976さんの栽培に役立つことがあれば大変嬉しく思います。 なお、本書籍に関連して、著者の三木(水稲P)が講師となって、 はじめよう! 有機のイネつくり【ビギナーズ ウェビナー】 というオンラインセミナーを10/3(木)から3回シリーズで開催いたします。 www.infrc.or.jp/spread/16771/ もしよろしければ、案内ページだけでもご覧いただければ幸いです! 【知多スタッフK】
ハタハッタンを栽培しています。 無肥料の田んぼは稲藁のみ返しているという事ですが、籾殻は完全持ち出しでケイ素は稲藁で還元という事でしょうか?
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます🙇 はたはったんを作付け頂き感激です🎶 ご質問ですが、基本は稲わら還元です。 少量ではありますが、育苗培土の25%ほどもみ殻堆肥、30%がもみ殻くん炭を利用していますので、そちらからの供給もあるかと思います🙇 (三木)
いつも拝聴しております。うちはカメムシもさることながら、野ねずみの被害が酷く、今年など出穂したばかりの時期に食害に遭ってしまいました。野ねずみ対策はなんと言っても草を短く刈って隠れるところがない状態が一番のような気がします。出穂までは高刈りで草を刈る回数を減らすのも良いと思うのですが、今では地際刈り取りとなっています。カメムシ被害は色彩選別機にお任せと言う有様です。 他の所では野ねずみ被害はあまり無いのでしょうか?
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます🙇 野ネズミ、困りますよね🤔 畔が弱くなったり、漏水したり… 草をこまめに刈ったり、晩秋の草刈りも良いと思います。 植生を変えたり、モグラ対策と並行して対応…難しいですよね😭 あと、圃場内で試験をして無除草区を作ると、そこでイネと草で巣をつくったり食事したりとやりたい放題😅 やはりブッシュが好きですよね😂 (三木)
いつも有り難うございます。 有機のイネつくり 本を買いました📕
ご視聴いただき嬉しいです。 拙著もご購入いただき、ありがとうございます🙌 ちなみに拙著には修正箇所があります…… 当センターHPのお知らせ欄に拙著正誤表がございますので、ご確認くださいませm(_ _)m ※ 正誤表:www.infrc.or.jp/info/2024/07/16722/ (三木)
いつも有益な情報をありがとうございます。 カメムシ対策としての畦畔の草刈りは、高刈り、出穂期・登熟期を避けるなどを組み合わせてやっておりますが、難しいのが、周囲の慣行農法の田んぼとの折り合いの付け方です。 近年、強力なネオニコ系の農薬を使っている?せいか、例えば、出穂・登熟の真っ只中のお盆の頃など、時期を考えずに草刈りをする光景を目にします。苗作り、田植え時期を周囲と1ヶ月ほどずらしているため、今のところ大きな被害は出ていませんが、毎年ヒヤヒヤしながら、我が圃場を見回っております。😅
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ 周辺と栽培スケジュールがズレますと、いろいろな心配がありますよね🤔 そのなかでも自然と手を取り合いながら進めるハラハラ感もたまりませんね😆 (三木)
自然農法センターの名前やめた方がいいですよ
また、追加でご質問ですが、『有機のイネつくり』(農文協)には、PH調整のために無調整ピートモスも推奨していただいておりますが、20箱分の土ボカシを作る際に、土15ℓのレシピの場合、どれくらいピートモスを入れるとよいでしょうか?こちらもお手すきの際によろしくお願いします。竹内孝功
お次は培土のph調整ですね。 ph6くらいの培土でph5に下げる場合は容量で30%の混合になります。 0.5下げるのに容量で15%くらいとお考えいただければと思います。 実際には、phを確認しながら調整いただければと存じます。 (三木)
@@infrc 早速のご返答ありがとうございます。なるほどです。ph5を目指してみようと思います。追加で恐縮ですが、ポット育苗の場合土の粒子を維持するためにも、土ボカシの製作段階でピートモスを入れた方がよいのか。もしくは、発酵させる際はphが低すぎないように、土ボカシづくりに入れず、最終的に培養土にする際に混ぜてph調整した方がよいとお考えでしょうか?水が浸み込みにくいピートモスの投入するタイミングを教えてください。よろしくお願いします。竹内
追加の確認ありがとうございます。 私でしたら、土ボカシ作成後、最終混合のときに水分調整とかねて添加する、が無難かと思っています。 加えて、最終混合後に恒温器での発芽調査を実施してから使用します。参考にしていただければ幸いです。 (三木)
@@infrc なるほど、ありがとうございました。やってみますね。これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。竹内孝功です。うちの自然菜園スクールでも、こちらの動画をおすすめしております。 今回は三木さんに質問です。うちでは、みのるポット育苗しております。ポットの育苗土と、苗箱式の育苗土では、何か気を付けたらよいことなどありますか?ポットは、苗箱よりもデリケートだと思います。ご指導よろしくお願いします。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ ポットと箱の育苗培土についてですね。 いずれの箱でも粒状培土の使用が無難です。培土を粒状に加工することで保水性を保ちつつも通気性・透水性が向上したため、育苗が安定しやすいです。 あとは育苗日数に対応した養分供給能があること、phが適正であること、が挙げられます。 あとは、ポットの場合は適正な土詰めと適正な水管理で、根わたりを起こさないようにすることが注意点ですね。 参考になれば幸いです。 (三木)
@@infrc 早速のご回答ありがとうございます。他の方も参考になると思います。竹内
な〜るほど、ですね。わかりました。どうも有難うございました。
いつも貴重な情報をありがとうございます。三木さんのお話は、テクニックだけではなくて基本的な考え方も含めて示してくださるので、頭を整理するのに大変参考になります。 そこで2つほど質問させてください。 1つは、稲が育ちやすい環境を作るとは、わらを田植えまでに完熟させることに尽きるということでしょうか。 もう1つは、除草の有無で差が出なくても、除草を続けていらっしゃる理由はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ ご質問についてです。 1.イネが育ちやすい環境について 「イネが育ちやすい土壌」・「自立力が高い健康な苗」・「良い栽植密度とタイミングで植える」 上記3点を整えることです。 「イネが育ちやすい土壌」は、作土が深く、田面が均平で、適正な日限水深、過不足のない養分、土壌表層のトロ土の発達、根圏に未熟有機物がない状態 です。後述2つは秋からの排水対策と稲わらの分解が関係します。 「健苗育成」はさておき、「良い栽植密度とタイミングで植える」は、イネや微生物活動が活発になる20℃付近の田植え時期と、田んぼの肥沃度に応じた株間の設定になります。 これらの詳細は、拙著「だれでもできる有機のイネつくり」をご参照いただければ幸いです。 2.除草を続ける理由について 一つは、土壌撹拌によるイネや土壌へ刺激を与えるのが目的です。 二つ目は、雑草の埋土種子量を増やし過ぎないようにするためです。対象はクログワイで、塊茎が増えると徐々にきつくなるイメージです。クログワイがない圃場でしたら、完全無除草もいけるかなぁと思っています。 (三木)
面白いです!
有難うございます!! これからもセンターの知見や研究をもとに動画を公開しています!!! (広報:ウチヤマ)
へえ!勉強になりますね。 オモダカとクログアイに圧倒されています。近年は温度が上がったせいか雑草の元気が良いのですね。一発除草剤の有無に関わらず増え続けてしゅうりょうは減り続けています。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ クログワイは除草剤を使用しない栽培ではラスボスです😂 私も以前はたいへん悩まされていました。除草剤使用でも残って猛威を振るう場面も見られますよね。 もしよろしければ、現代農業2024年3月号(拙著)に参考になる点があるかもしれません(「クログワイの耕種的な抑制」についての詳細な取組みを掲載しております) (三木)
@@infrc ありがとうございます!早速 現代農業2024年3月号を読んでみることにします。私の場合は減農薬と初期一発除草、無農薬を繰り返して試しているのですが、今年はへの字の作型と慣行+追肥型を減農薬して大失敗です。一回田車の原理で除草しましたが効果なく来年はどうしようか考えあぐねていました。約1反x4枚でホタルイ、クログアイ、オモダカ、クサネムに圧倒されています。とりあえず追肥し無理やり稲を成長させ半分以上の収量はいけそうですが、稲刈りの邪魔になるので悩んでいます。やはり薬で減らすのは無理そうで、作型や耕耘、代掻き、田植え方法で工夫するしかないかなと思っています。 来年は中苗を早植、遅植の差や、株間標準に戻し、初期育成を促進させて雑草に勝って光を遮るようにしてみようかと思います。同時に昔試した田植え直後の米ぬか散布も試す予定です。
米農家のみなさん、私はあなたがたの作った芸術品が大好きです。
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ 生産者の皆様が日々追求しているところを目の当たりにしています。 わたしも田んぼで自然美の追求をしているような心持ちで向き合っています(^^) (三木)
気温や雨も心配ですがそれ以上にR米?(カドニウム除去の為の放射能処理されたお米)の方が心配なのでぜひ取り上げていただければ‼️
ご視聴いただき嬉しいです。コメントもありがとうございます✨ 日々、様々な情報を学んで検証するのは大変ですが これからもいろいろな話題を取り上げていきますので、よろしくお願いします (三木)
農家の皆さんがこれだけ手をかけ生産してくれていることに頭が下がります。食糧自給率をみても減反などあり得ない政策を打ち出す政府にはウンザリです。瑞穂の国は自らが守らなければならない。今日も有機米を美味しくいただけて幸せです。
ご視聴頂き嬉しいですm(_ _)m おコメの安定共有は安定生産(供給)もさることながら、消費需要や流通体制、制作など様々な視点があり全体像を捉えるのは難しいですよね😂 安心しておコメを食べ続けられる国でありたいです!!! (三木)
うちの田んぼは金土日しか水来ないスケジュールのため心配してたのですが結果的に飽水管理に近い状態を再現できてて安心しました笑
ご視聴頂き嬉しいです♫ コメントもありがとうございます🙌 用水事情は地域性があっていろいろと気苦労がお有りと思います。 限りある条件の中、工夫して安心して稲作に取り組みたいですね♫ (三木)
石河頑張ってますね。
久しぶり、こっちも元気でやってるよ (石河)
美味しいお米作りご苦労様です 今は還暦手前で1日3食2合(1人で) 頂いて折ります🙇糖質等、様々な動画がありますが、お米に勝る物無し全く肥満には関係ないと思っています!これからも貴重な配信お願いします
ご視聴頂き嬉しいです♫ コメントもありがとうございます🙌 1日2合はすごいですね~🤔 私も学生の時は2合近く食べていたかもですが、いまは半分くらいでしょうか!? 私も食べる割には太ってはないかと思います🙌 糖質も、単糖類・二糖類・多糖類と種類もたくさんあるので、糖質制限の一元的な評価は難しいですよね😆 あとは食べる人の感受性もあるかと🤔 (三木)
とても分かりやすい動画でありがとうございます! お話しされてる内容の確認ですが、 荒しろかき5/3、中代かき5/20、植え代かき6/3と、代かきは3回されるとゆうことでしょうか?
ご視聴いただき嬉しいです コメントもありがとうございました🙇 ご指摘の通り今年の代かきは3回行いました (三木)
関東の平野地域ですが、アゼガヤ・アシカキ・キシュウスズメノヒエの区別がつきません。文字では説明困難でしょうが教えて下さい!
ご視聴頂き嬉しいです。コメントもありがとうございます。 草の見分け方って難しいですよね😆 以下、参考になれば嬉しいです。 アゼガヤ:全体的に無毛です。穂が赤色でまばらなブラシのような形です。 アシカキ:節に密集した毛が見られ、葉に明瞭な葉舌が見られます。 キシュウスズメノヒエ:節に長い毛が僅かに見られます。穂は二股になります。 (三木)
初めてまして! 動画配信ありがとうございます。 私は岐阜県で今年から初めての稲作を行っています。 2年ほど耕作していない所を借り、無肥料・無農薬・手植えで行っています。 6月上旬に田植えを行い、約30日後中干しをする為落水し始めましたが、 梅雨明けして最高気温も37℃になるなど暑い日が続く為、 掛け流しが良いとアドバイスを受け、中干しは中止しました。 *この時点ででは葉も青々としており、分げつも多いところでは30本あったと思います。 最近ではどんどん葉色も落ち、成長の悪いところが目立ってきました。 土を軽く押してみると、 ぶくぶくと泡が出てきたので 田植え後40日を過ぎましたが、落水して様子を見る事にしました。 これからも動画を見ながら勉強していきたきと思います。 配信ありがとうございます。
初めまして!! ご視聴頂き嬉しいです。コメントもありがとうございます。 耕作放棄地からの復田、そして無肥料・無農薬・手植えでされているとは心強い限りです!! 色々と大変な事もあるかと思いますが応援しております!! 僭越ながら幾つか参考情報を記します。 参考にして頂けましたら幸いです。 これからも動画で情報を配信します!!! (三木) -------------------------------- 【放棄地からの復田について]】 土壌窒素の発現が多いので、生育は良好となりやすいですよね! そこから、2年くらいかけて連作水田のように落ち着いてきます。 ですから、それを見越した対応をしていただければと存じます。 【水管理について】 夏場は温度が高まり土壌微生物の活動も高まっています。 湛水状態を維持すると水温地温が高まることからガス沸きでイネには負荷がかかり、葉色、特に下葉の落葉が見られることがあります。 今後の水管理の参考になるやもと、飽水管理を紹介します。 以下の情報がわかりやすいので共有しますね! ・営農かわらばん8月号(JAえちご中越) www.ja-chuetsu.or.jp/hp/wp-content/uploads/2023/08/R5-%E5%96%B6%E8%BE%B2%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B0%E3%82%93%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%98%E6%9C%88%E5%8F%B7%EF%BC%88%E9%95%B7%E5%B2%A1%E3%83%BB%E6%A0%83%E5%B0%BE%E3%83%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%BF%97%EF%BC%89.pdf
@@infrc ご丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m 資料も載せて頂き感謝しています。 何年米作りをしても、毎年一年生と教えを受けています。 稲の成長を邪魔しないよう、しっかりと勉強して行きたいと思います。
th-cam.com/video/aMWPk2mazno/w-d-xo.html
いつも動画参考にしております🌾 3つの圃場で植え付け後40日〜42日ほどで中干しをしました。中干しは1週間という方がいたり、4日で十分という方がいたり判断が難しかったのですが、長靴で入って沈まない程度と今回の動画で具体的にすることができたので助かりました😊☘️ありがとうございます🙇
Ma R 様 ご視聴下さいまして、コメントもありがとうございます。 稲作各工程の判断は圃場や自然環境に左右されますので 参考にしていただけて嬉しいです。 引き続き、ご視聴いただければと思います🙌 (三木)
配信ありがとうございます。草生栽培は素晴らしいですね。除草剤の使用軽減になるよう、草生栽培を伝えていきます。
コメントありがとうございます。 仰せの通り除草剤の使用軽減にもなりますよね。 美味しい野菜を作り、地力を維持するため、草生栽培は有効な圃場管理法の一つですね。 私たちも広く紹介していきます!! (やさいJ)
イネの水管理では「飽水管理」をする方法も最近よく聞きますよね。 また、高温期を避けて栽培する為に早植えをする方法も効果的かと私は考えています。
ご視聴、コメントありがとうございます🙌 「飽水管理」はよく聞きますね(^^) ウチでは水位別の水温をよくモニタリングするようにしています。 そして、地域性に合致すれば、早植えは合理的な解決策の一つだと思います‼️ (三木)
僕は去年から無農薬・無施肥でお米づくりを始めてまだまだ勉強中ですが、この動画のおかげで沢山勉強させてもらってます。 引き続き動画アップ宜しくお願いします🙏
ご視聴、コメントありがとうございます🙇 お役に立てているようで何よりです!! お米作り頑張って下さいね😃 動画アップも頑張りますよ〜 (三木)
難防除雑草が出てると厳しいっすね
ご視聴、コメントありがとうございます🙇 状況により難しい場面が出てきますよね🤔 (三木)
ピロール農法というものをお調べくださいませ。ピロールシアノバクテリアを増殖させて・・土の中から、酸素が出てくる農法です。よつて、中干しをする必要がありません。水稲とは・・水の中で育てる稲のことだと思われませんか? ,根をしっかり育てるためには、根の周りに酸素がたくさんあるという ピロール農法 ピロール米は アルカリ性なのですね。
与作さま ご視聴、情報提供をいただき、ありがとうございます🙇 当センターとお付き合いいただいている農家さまの中にもピロール農法を導入されている方がいます。 シアノバクテリアは水田環境と相性が良いですよね(^^) イネにも環境にも良いことでしたら、その方法はありなのだと思います😊 (三木)
ちなみに中干しを判断する各観点を考えてみました [イネ目線] 土壌に未熟な有機物がそれなりに残っている時は、 中干しのリスクよりベネフィットが勝ります。 未熟な有機物が少ない場合は、中干しをリスクが高くなるでしょう。 [環境面] 温室効果が高いメタンガスについて、中干しにより軽減できます。 が、未熟有機物の量によりその効果は変わるかと。 [作業面] 収穫に機械を利用する場合は、中干しで地耐力を高めないと作業効率が下がるし 秋処理にも不都合が生じます。 (収穫前に排水して固めるのは難易度が高いため、中干しでの対処が安全です) ……長文で恐れ入ります!! (三木)
だけど、稲の生育抑制されるべ🎉
たろ さま、ご視聴とコメントありがとうございます🙇 中干しの是非は解釈が難しいですよね。 生育も含めいろいろな観点があるため 各要素のリスクを小さくしながら目的に叶う対応ができればよいのかと思います😊 (三木)
三木さんこんにちは、新潟のT です。有機栽培・自然栽培の技術も大変進歩して、栽培の見通しも良くなったと感じています。ですから、話を聞いていてもたいへんわかりやすく、嬉しい限りです。 良い苗を作ることが大事と言うことで、私の様なズボラな人間でもできる様にと、ポット苗を初めて20年近くになります。最近やっとコツが掴め始めたのかなと思っているのですが、周囲の人にも勧めるのですが、なかなか広まっていかないのが現状です。良い苗をを作ればそれだけ除草の手間も省けるし、茎数も増えやすく、何といっても雑草の競争には優れています。当初のチグハグだった栽培方法も改善され、現在は無肥料栽培で平均6俵/反までになりました。 ただ、今だに周囲では雑草を減らそうとマット苗で水を張ったまま田植えをしたりして、浮苗になって欠株になったりと、抑草技術がチグハグになって、失敗している例が多々ある様な気がしています。 しかし、ポット苗のメリットばかりではなくデメリットもあることは否めません。しかし、通常言われているデメリットは、箱数の多さくらいなもので、専用の田植え機や苗箱がが高いと言うのは当たらないと思います。欠株のことを言われてましたが、充実した種籾の選定と脱茫、播種前の種籾をしっかり乾燥させたりすれば、機械の故障でも無い限り大丈夫です。何故、ここまでポット苗が毛嫌いされているのか理解に苦しみます。 世の大半の生産者がマット苗での栽培をされているから優先されるのでしょうが、本当に有機栽培、自然栽培を楽しく成功させるためにはポット苗を使った方がいいいと思っていますので、少しお話しさせて頂きました。
新潟のTさま コメント頂き、ありがとうございます。 おっしゃるとおり、苗やその他の栽培体系がきれいなパッケージで整っていることが、イネの健康と収量、抑草に対して成果を上げるという認識です。 マット苗に比べてポット苗の健苗は、良い土ではより良く生育し、不良環境でも適応力が高いといえます。 一方で、ご指摘にあるようにポット苗の場合は育苗の箱数が増える=育苗スペースの確保の問題があります。その問題をスペースを確保して圃場の肥沃度に合わせた栽植密度で植えればよいのですが、スペース不足で疎植にすることで、明らかな茎数不足によって減収している例も見ます。 苗だけでも、土づくりだけでもダメで、両方を良くしてちぐはぐを解消するのが大事なのだと思います。 8月5日に新潟市西蒲区にて技術交流会を開催します。 (www.infrc.or.jp/spread/16618/#niigata) よろしければご参加いただけると嬉しいです♫ (三木)
配信ありがとうございます。イネにとっての最適であることが大事ですね。多くが生産者や消費者にとっての最適栽培となってしまっているように感じました。
いつもご視聴いただきありがとうございます。 そうですね、ついつい人間都合もどうしても出てしまって… 極力イネの都合に耳を傾けられるようでありたいですね😆 (三木)
今日も知らないことばかりでとても勉強になりました。 配信、ありがとうございます。
いつもご視聴いただき、ありがとうございます😊 今後もみなさまの参考になるよう精進します💪 (三木)
ご指導ありがとうございます。
コメントありがとうございます。参考になりましたら幸いです。引き続きシリーズをご覧下さい【HK】
二条に成るけど、ミニエースは? 自分はミニエース使ってます。
コメントいただき、ありがとうございます(^^) 2条のミニエースも使い方としては同じになります。 本動画とほぼ同様です、参考して貰えるかな?と思います。 (三木)
有機のイネつくりの本を買いました📖 毎回動画もチェックしています! 細かなところも動画で聞けて助かっています。 ボカシなども動画にしてもらえたら嬉しいです🫡🌈 初の稲作で右も左もわかりませんが、頑張ります🌾
拙著をご購入いただき、ありがとうございます🙌 おかげさまで早くも増刷になります🎉 ボカシ作成や育苗用土作成などの動画も検討できればと思います。 すでに撮りためているのもございますので、引き続きご視聴いただけると嬉しいです✨ (三木)
配信ありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます🙇 まだまだ動画リリースしますので、ぜひご覧ください!! (三木)
@@infrc はい。宜しくお願いいたします。
水管理についてのご指導、ありがとうございます。大変勉強になりました。
いつもご視聴頂き、誠にありがとうございます。 これを励みにがんばりますので、またのご視聴、よろしくお願いいたします。 (三木)