ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちなみにたまに出る首周りことハンドガードの付け根が弱い話はエアガンだけだからね。
首が弱いは自分の知っている中ではエアガンの話とA1ライフルでベトコンと取っ組み合いになって普通はしないレベルの無茶苦茶をしてやっと曲がるが混同してるんだなと思った
それもスタンダード電動ガンというね。ガスブロは各メーカーどれもかなりガチガチに固定されてるし実銃は遥かに剛性ガチガチ
前もそうだけど流石に誤情報多すぎない?それなりに大きいチャンネルになってきて影響力も上がってきてるんだからその手に詳しい人を雇うかどうかしないとNHGみたいな扱いになるぞ・M4の銃身に採用されてる材質はクロモリ鋼。だから1kg超えのアタッチメントを装着してもヘタれる事は無い。・肩付けした状態でもコッキングは可能。
中の人ゲーミング?
使用者かな?
ありがとうございます!
Block2以降のハンドガードはフリーフロート方式なのでハンドガードにアタッチメントをアドオンしたところで銃身に悪影響を及ぼすことはない
AR15系は薬室汚れが~てゆーのは紹介や説明の際に大体言われてるけど、昔某雑誌でCOLT純正M4と正規グレイン数弾薬を使っての検証実験(全くのノーメンテで閉鎖不良起こすまで1日に約2~300発以上の消費を繰り返すだったかな)が行われた、多少大まかではあれど前線兵士の数日分の戦闘行動になるべく近い使用状態を再現、撃ちっぱなし放置のメンテ出来ない環境想定であったが最初の閉鎖不良が起きたのが4日目、弾薬消費は千数百発までちゃんと作動した強制閉鎖しながら更に発射実験を続け全く動かなくなったのは二千発近くだったかなその後の分解清掃の時も特に酷い固着や頑固なスラッジも無く通常マニュアルメンテで簡単に落とせる範囲での汚れ方だったし、同時に行われた命中率変化測定もほぼ規定MOA範囲内から大きく外れる事も無かったこの実験記事から自分が感じたのは充分にタフで優秀だし、まるで構造欠陥かの様な謂われなど全く無いと言う事かな一体ナニと比較しての話なんだ?とw
ナニと比較して→そりゃAKでしょう。AKは大戦中に開発が始まり、当時のソ連は識字率も低く兵の教育も行き届いていなかったからできるだけシンプルな構造で下手くそなメンテでも稼働するよう設計されたから(そのため精度は低い)。M16A1以降はほぼ問題ないですね。
15:08 AR15のチャージングハンドルは肩付けしたままコッキング出来ないと書いてます。しかしながら片付けしたままコッキングしてる動画はTH-camにも散見されました。解説内容の出典・参考文献も明記されていないので、どこを参照したのかを視聴者が分からないです。解説動画というには不親切と感じます。
多分投稿者の経験からだと思います。実際M4はストックを一番短くした時コッキングしずらいです
@@夜鰆一応実銃撃ったらしいしね。ただ、完全に「できない」と言い切るのは違う気もする。実際やってる人いるしね?この動画のup主は自分が思ったことを一番正しいみたいにして解説してるから、知識を広める立場の人間がこんな解説動画作るのはどうかと思うゾ
@@ManaTHI07あのさ、そんなに文KUあるなら自分で作っTEみろって話にしかならんぞ。どんな動画でも一片たりとも誤報無く正確な情報を全ての動画において伝えることなど専門家でもできないのだから素TOのTH-camrにそれを求めるのはどうかと思うぞ。君が動画作ったらこれ以上に批HANだらKEになるだろうけど😂
まずはカービンが「アサルトライフル(突撃銃)より銃身の短い騎兵銃」っていう事を謳わないとダメよ、みんながみんなエキスパートじゃないんだから。
主力小銃が騎兵銃になる事は珍しくない事例ですね。ドイツ軍もgewehrではなくkaraninerを歩兵の標準装備にとして採用していましたし、現在でもゲヴェーア36のkurz型が実質karabinerモデルです
アタッチメントを付けると銃身がヘタれるってどこソースなんですかね…マルイの樹脂製電動ガン?
チャージングハンドルに関しては欠点でも何でもないかなと。初弾装填以外はチャージングハンドルに触らないのが正しい使い方です。再装填にはボルトリリースを押してバネの力でボルトを戻すのが正しい使い方です。それを弱点というなら使い方が間違っている。チャージングハンドルでボルトをリリースするのは立派な閉鎖不良やジャムの原因となります。コッキングハンドル式はあれはあれで可動による巻き込まれ事故やジャムの原因になる上、チャージングハンドルよりもオプティクスの選択にも制限がかかるので一概にチャージングハンドル式よりも優れているとは言えません。その欠点をなくしたのがG3系のコッキングハンドルとボルトを連動させないノンレシプロケイト式ですが、部品点数が多くなるのとMASADAのような特殊機構でない限りボルトフォワードアシストの変わりは出来ないという欠点があります。
「正しい」とは、基準が客観的には聞こえないですね。部品点数、特に可動部品は少ないほうがいいという工業設計の常識から見ると、AR-15は急遽な突貫工事によって作られた設計不良だらけの失敗作であり、しかもクライアントの無理な要求を聞いてボルトフォワードアシストをつけてしまうなんて。そもそも、ボルトを前後させるためのハンドルは、ボルトと同じ部品で成型すればいいし、射撃の時に右手の届かないところに置けばいいし、百万人規模の部隊に配備したいからそれこそ正義ではないでしょうか。ボルトリリースだ?一つの機構にプッシュボタン、固定ピン、復位バネという3つの部品を追加せねばいけないなんて、右手でもう一度ハンドル引けばいいってよ。...というような論争になります。ボルトフォワードアシストなし、ショートストロークピストン式の魔改造AR-15を撃っていた者の感想だと、結局は慣れです。小火器設計は客観的な絶対正義なんてありません。結局は習慣、妥協、予算、民度、政治思想などをバランスよく考えて採用しているから。
@@f0960031 道具の使い方には少なくとも「正しい」使い方と「間違っている」使い方があります。どのような道具でも
最近DI方式を再評価する海外の銃器TH-camr多いイメージ。泥につけるテストとかでAKより動いてた。なんなら排莢口に塗りたくってもボルトの穴から出るガスで吹き飛ばしてガツガツ動いてた
@@megane-u4q 精度の問題では?AR-15系統は精度が良くないと動作しない。AK系統は精度が悪くても動くようになってるから、撃てはするけどジャムりやすいって個体も存在するってことだと思う。
@@平松嗣凰そうじゃなくてAKは構造上どうしてもトリガーグループに異物が入りやすいから撃発不良が起きる
ARの方が機関部の密閉性が高いのと、テストに使用された泥中の粒子の大きさの相性はあると思います。AKでもRkみたいに精度の良いものはあるし、ARも信頼できない程繊細な訳では無い。結局設計より工作精度の影響の方が大きいと思います。
M4カービンはバレルが4分の3になった割には初速は軽量弾で最大905m/S を出せてるようです腔圧が高いうちに加速の大半が行われるのでしょうか
軽量弾というけど、この銃の使用弾薬である5.56㎜X45弾自体軽量弾ですよ。
オプションパーツ付けただけでヘタレる剛性なら世界各国が使うはずないんだよなぁ。それに構えた状態でリリース出来るし、調べりゃ肩つけからチャージングハンドル引いてる動画あるでな…。実銃撃ってきたのにこうなるのか…
管制高地を押さえられている場合や谷を挟んで尾根同士で撃ち合うような場合は射程のある銃でないとな
ゆうちゃんの「なんということだ!」がない -10000000億点アイアンサイト「へし折ってしまえ!」が面白い+10000000000000億点
15:00どゆこと?普通に構えたままできると思うが?
俺の記憶が正しければ目標に向けたままのコッキングをしてる方がいた気がするが…気のせいか…?
@@ManaTHI07普通にできますね、なんならエアソフトでも出来ますし完全に誤りですねハンドガードの付け根が折れやすいとかエアソフトだけの特徴を実銃に当てはめてる時点で信用できませんねここ見るくらいならwiki見てる方がまだマシです
某USチャンネル内で普通にするシーンがあるのだが不思議だなっていうかなもしやインストラクターの教えをそのまま書いたかな多分
@Sergeant-Estrekボルトを引くハンドルはリターンスプリングがないため引ききったら手で戻すのですがボルト自体はスプリングでもどる、一方通行のみなので実銃ではしらないと発砲も出来ないここも気を付ける点 連動はしていない撃ちきったらボルトストップをたたくかトラブル時はマガジンを抜き1から操作する 映画ヒート を見たら一番理解できます。TH-camに切り抜きありますので見たらわかる思います
@Sergeant-Estrek※2度入ってるかもしれません チャージングハンドルは引けばボルトは動きます ここでエアガンじゃない実銃は構造的スプリングがないので手動で元の位置に押します撃ち切った場合は左のボルトストップをたたけば再度装填できます トラブル時はマガジンを抜きチャージングハンドルを引いて粗悪な弾薬をぬく
モデルガンメーカーのコクサイから80年代にXM177と言う見た目M4カービンそっくりなのがエアガンとして発売されてた記憶。
弾倉交換後のボルトストップ解除は構えたままでも行えるので、チャージングハンドルの位置は問題にならないのだと思う。実際にベガスで射撃したけどAKより遥かに扱い易くて当たる良い銃でした。
映画ヒートで普通にしてたしかも海兵隊にあんな風にやるようにと・・
本当かどうか分かりませんが、自衛隊時代に上司から聞いた話しで、89式小銃にM4とM16の弾倉を装着出来るけど、M4とM16に89式小銃の弾倉は装着出来ないし、出来ても発砲した際は弾詰まりが発生すると言われました。
私が聞いたのは弾倉の弾を乗せる送り板(フォロアー)の形状が違ったはずです。
@@ataki2642 当時の疑問が少しほどけました。ありがとうございます。
10:47せかああああいタービン!タービン!
だいじょうぶよ カービンは普及<まわ>るわ
雨の風(弾幕)はすさまじく
なんて言うか、こういうのでいいんだよ的なバランスの良さがある
実際に装備してみればわかる。銃だけで5キロ超えなんて戦う前に疲弊しちゃうよ。
昔のL85ですね
ダイレクト・インピンジメント式は作動部がかなり少ないから、命中精度がかなり高いらしいけどでも結局こまめなメンテナンスが必要で、しかも屋外でぱっぱっとできる類ではない
AKもこまめに整備しないと最悪爆発するとウクライナの日本人義勇兵が言ってますね最低限動作が維持できる範囲のフィールドストリップならAKが上だがちゃんとした分結・整備だと圧倒的にM4A1のほうが楽とのこと
そのためか結構AR-15スタイルで中身AR-18って物もありますよね。
@@Объект-Х中東や発展途上国も貧乏でノウハウも無かった時期だとカラシニコフの簡単さとタフさと安さがウケた豊かになってノウハウもついてきたらストーナーの汎用性の高さと軽さと故障のし辛さがウケるようになったWW2や冷戦期半ば辺りの正規軍とかゲリラみたいなちょいと前まで民間人な軍だとAKみたいな銃じゃないと駄目っぽいでも冷戦後半から冷戦後の洗練されて質の高まった正規軍だとAR-15みたいな銃の方が向いてる
M4系は汎用性が高いし、カスタマイズの幅も多いんだよね。
エアガンでもm4系のカスタムパーツはとにかく豊富ですよね。
というか・・・ 本物のM4カービンの方がマルイの電動ガンよりも安い!!
ガバガバ知識でようできるわ…
米軍がアフガニスタンから撤退した時タリバンがちゃっかりM4持ってたな
米軍では撤退時に武器は現地に破棄するとの噂あるのでそこから入手したのかも。余談だがニコラス・ケイジ主演映画で武器商人が破棄された大量の武器入手し売りさばいてた描写あったハズ。
お疲れ様です。M4カービンはM16A3をカービン仕様にしたものだよ。3点バーストが組み込まれてた。それが故障の要因になり、手入れも面倒なのでM16A3は早急にM16A4になった。M16A4をカービン化したものがM4A1。当初海兵隊はM16のカービン化に積極的だったけど、特殊部隊への配備は早かったけど、海兵隊の正規部隊への配備には乗り気でなかった。
ちゃんと実用に目を向けて掌を返せるだけでも偉い
逆にM4のロングバレルとか無いんだろうか?射程をM16に戻すことになるけど、ガス管の長さに手を加えなければ機関部はそのままで使える気がする
ガス圧不足+延長した銃身分の摩擦でかえって射程と精度が落ちるだけかと
「アサルトライフル」から「カービン」の変化って日本刀でいうと平地での騎馬戦の「太刀」から近接戦闘の「刀」の変化みたいなもんか?
確かメタルギアソリッド4でドレビンにお近づきの印に貰えるやつだっけ?
そうですね。他のシリーズだと、MGS2のタンカー編の海兵隊、プラント編のSEALs、敵の増援部隊のハイテク歩兵、ソリッド・スネーク、主人公の雷電が使用及び使用する描写が見れます。
16:48 M203も無いのにグレラン用のサイトが付いてない?
当目M4の牙城崩せるライフル出て来ないだろうなぁ。
こいつをショートストロークガスピストンにしたクローンがHK416。さらに7・62ミリNATO弾に変更するとHK417。
正直HK416と産みの親のHK社は黒い噂しか聞かないから信用してない。(実際ドイツのGuntuberニキ達の評価としてはG36>>>>>>>>>>HK416らしい)
気が付いたらM16からM4に代わっていた。年を取ったかな。
もうM7が迫ってやす
@@にゃん太-kaminari-rarararai Nooooooo!?
バーンズがM16試作品のカービンを使ってたね。
ガバガバで草生える
最初は駄目な銃扱いされていたのが今や世界最大のプラットフォーム親元の米軍の資本もあるがそれを踏まえても凄い突撃銃だ
あまりにもポピュラーすぎてむしろ使ってない国のほうが少ない銃
Akよりはちょっと知名度低いけど M4ってロシアとかそっちの方でも使われてんの?
現実にいたんだスコープドッグみたいな銃
@@08RAロシアでコピー品は製造されてる。ウクライナで鹵獲した銃はちょこちょこ使ってるみたい。
@@tiko-ko3wo はえー ロシアはAKの発祥地なんだし M4はないと思ったけど 正式なやつ以外ならあるんやな
@@08RAロシア内務省軍がM4A1(おそらくORSIS社製)を採用してます
19:13 結局適材適所やな
XM177E2やCAR-15は跳ね上がりや給弾不良起こさなかったのかな?
精密感あって好き
解説動画なのにカービンが何かを知ってるのが前提で話してるのがマニア向けやね
子供の頃はM16の短く加工しただけの銃火器だと思ってた。(昭和50年代頃か)
自分はM4カービンよりM733コマンドの方が好きです!
どんな名称であれこの形はM16アサルトライフルと思ってしまう
おう、姉ちゃんその銃くれやあぁ、弾もセットで、もちろんバイオ弾でよろしくな🤪
陸自特戦郡も使用してるM4カービン
ダイレクト=インピンジメント作動方式への誤解「発射ガスをボルトに直接吹き付けて押す~」が多いようなので、ダイレクトインピンジメント式は発射ガスを直接、ボルトキャリアー内部へ導くけれど、そのガス室はボルトヘッドのピストンリングによって密閉されていて、ボルトキャリアーが稼働するシリンダー、ボルトヘッドが固定されたピストンとして動作します。発射ガスがガス室に入って圧力を高め、その圧力でボルトキャリアー(&ボルト)を後退させるのです。
わかりにくいがガスガンのマガジンのバルブがガスが入ってたら密封できるような感じか?
@@user-qe5gq6fc6g ブローバックガスガンの仕組みとよく似ているね。ボルトキャリー(ボルトの後ろ半分、拳銃ならスライド)がシリンダー。ボルトの後ろ側がピストンになっている。ガス圧がかかったら内蔵のピストンがボルトキャリーを後ろに蹴っ飛ばす。ボルトキャリーが先に動いてボルトのロックを解除し空薬莢ごとボルトを引き出す。ガスチューブから吹き出るガスに押されるのではなく、ボルトがボルトキャリーをガス圧で後ろに蹴っ飛ばすイメージです。
PDWが普及しないのって、弾薬問題の他に、アサルトライフルのカービン化もあるのかな
PDWは微妙なポジションの武器だからかな…有効射程がアサルトライフルとサブマシンガンの中間だから、近・中距離のどちらとも言い難い。最近はボディーアーマーの性能が上がってきたことで、拳銃弾だと威力不足ってことになり始めているから、5.7mmは普及すると思う。PDWはその延長線上であり得るかも?って感じになるはずかな。
いうて5.7mmも登場から30年たってるのに軍と警察の採用が少なすぎてな…そろそろ危機感持った方がいいかとあと5.7mm系はポーチ問題があるm4と同じマグ使える.300blkが圧倒的に普及してる追加で高いp90ポーチ購入したりmolleの付け替えダルいし
PDWでP90とMP7どちらか選べって言われたら、迷いなくMP7を選ぶP90は操作性に問題あるし、マガジンリロードやりづらいMP7だとチャージングハンドルはM4のような形だし、セレクター操作もリロードもやりやすいのが大きい取り回しなどを含めて総合的に扱いやすいのがMP7
Xで実銃撃った人が嘘くさいてっコメントしてるから飛んできたw
結局M7の元型のMCXもAR系列だからなぁストーナーは偉大やで
そもそも300m以上の射撃は裸眼じゃ無理があるし5.56mmのパワーを考えても一般兵用のライフルをカービンにするってのは妥当だと思う
アメリカでM16/M4何方も打ちましたが動画でも触れてますが現在のアメリカ兵は無線機とイヤーマフ一体型のヘッドホンを付けたりしてるので短くしたものがうるさいという印象はありません。
あーあやっちまったな。。。
ストックを折り曲げたいが 構造的にエアガンだと できるのに
伸縮は可能。
パーツを追加したらできるぜ。
サプレッサー着ける前提ならCQB-Rが一番使いやすかった。
Twitterで晒されまくってるので聖地巡礼してみたけど本当にガバガバ過ぎる。警官と猟師、自衛隊とわざわざ海越えて撃ちに行く物好き以外実銃の経験や本物持ったり見た経験なんて日本人に無くて当たり前だけど電動ガンも持ったことなさそう
面白い解説
M653がちょうどいい長さだったけどキャリングハンドルが邪魔だった。
自分がネットで見たのは陸軍はM4カービンを積極的に導入して海兵隊は銃身長が短いM4カービンを嫌いM16を積極的に採用したと書いてあったんですが実際は逆なんですかね?
全然関係ないけどふっと思い出した「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」
ガンジーでも核戦争起こすレベル
M655やXM177は?
M16のエアコキガンはコッキングハンドルのせいで発射速度めっちゃ遅かったな
日本では特戦群がM4A1を使用しています。というか彼等の装備火器に国産はありませんけどね。
このいい加減な知識で動画作ろうと思ったのがすごい
せめて外装の操作がリアル準拠のガスブロM4買ってどんな動作ができるのか確認してからやってくれ…20世紀末のコルトレベルで品質下がってるぞ
見た目だけM4っぽいけど、ストーナー方式じゃないアサルトライフルあるし。外観からコピーされてるって言うのは、成功兵器だからだろうな。
蹴っ飛ばさないと、ジャムの解除が出来ないなんて、どれだけ清掃してないんだろう・・・
半世紀以上かけて最頻値で固めた地球のスタンダードて感じがするね。
ピストン有るからね。 動画の初めに出て来る動作アニメーションがカットモデルになってて良く見れば分かる。 薬室直後がロータリーボルト、その後ろにガスが入りボルトキャリヤを後退(ほぼ吹き飛ばす勢い)させる。ボルトより重いボルトキャリヤの運動エネルギーに引っ張られてボルトも後退。という流れ。ピストンを持たない昔の自動小銃の動画を見ると分かるけど、ガスの導入管の太さがかなり太い。まぁ当然な事で太くしないと作動しない。中間弾薬とは言えAR15系はガス導入管はそこまで太く無い。5.56mmの性能向上版の実包が出来たんじゃなかったかな? だからこそカービン化が成されたと思ったが。 自衛隊だけの事情かな? 20式。
銃身がヘタれるのか....それは蝋かなにかでできてるのかな
M4カービンも含めてコルト「コマンドー」だ、OK?
RISとRASとK-Modも発明。
その内hop機能あるとか言いそう
good ! [ dani no motojime ]
前のコメントして思ったのはやはり同じこと思ってる人がいっぱいいて安心したこと。知識を広める解説動画を作るのでしたらもうちょっと第三者視点。そしてもっと詳しく解説してほしい。見やすいだけに本当に残念です
このグリップが手に合う人に今だに出会っていない。
短いが正義…もしや銃だけでなく聖剣も?
オープニングの茶番……(涙)飽きてません!茶番見に来てるまであります
80年代後半よりずっと主力アサルトライフルとして使用ただし、M16シリーズ特有のダイレクトインピンジメントシステム故の故障率の高さ、これはねえ・・・ガスチューブ自体を圧縮空気で掃除しないといけない点でもキツイ某テストで884回もの作動不良を記録しているのもビックリM4クローンモデルも他社から出ており、有名なのはHK416、7.62版のHK417である
そのトライアル、HK416やSCAR-L、XM8が新品なのに対してM4だけ倉庫から引っ張り出されたオンボロを使ったからそんな結果になったのであって、その前に新品のM4A1で行ったトライアルではHK416やSCAR-Lより作動不良が少なかったんですよあとM4が採用されたのは1994年で、それ以前に使われてたのはM723やM733ですね
HK416ってM4のクローンとはあまり呼ばれてないような、作動方式も違いますし
ストックはテレスコピックのために、折りたたみ式でないです。
5.56mmx45弾の威力はその長い銃身に担保されている。それをかなり短くして、接近戦用に取り回しが良くなったのはいいものの、アクセサリーだから毛になったら、常時4㎏以上になるから、余計に重くなる。おまけに有効射程は短くなるから、野戦には不向き。長い銃身を交換すればいいっていうけど、その銃身を持つのは歩兵自身、鉄砲玉が飛んでくる戦場でどうやって交換するの。結局、歩兵の負担になる。ないものねだりばかりすると、本当の戦場で失敗する。現代のアサルトライフル事情は不思議です。
Xでバチバチに叩かれてたけど誤情報発信するのは良くないことだから最初に注意書きで「誤った情報を流すことがあります」みたいに付け加えたらいかがでしょうか。普通にミリオタじゃない人が見ても理解できるくらい銃の解説が分かりやすいチャンネルはここくらいしかないのでこれからも頑張ってください。人のミスにかこつけてバカにしてるやつは大方サバゲーで言う装備指摘おぢさんみたいに面倒な性格してますから気に病む必要はないですよ。
注釈や訂正もせず何年も誤った情報(それもかなり初歩的な)を発信してるんですからそりゃそういう人たちが寄ってきますよ…
@@Объект-Х 確かに使ってる情報源がwikiとかってのはありそうですよね...あとは64式とかの時も言わなくていいような余計な事言っちゃったりとかもありましたし....
@@bundeswehr-c7w下手するとWikipediaですら訂正するレベルの与太話や間違った自説を平気で言いますからね…
『短く取り回しの良い名銃が欲しい!』その願望に応え好性能な銃がカービンで、戦車内市街地でも使いやすく戦闘で標準的な距離300メートルではよほどの不利でなければ無難に戦えますね!! ただ、狙撃のスペシャリストなどには敵わず天敵も知っておくべきですか。 …ゆうちゃんへの評価として、市民や騎士兵士たちのアンケート要るかもしれませんね。ありがとうございました!
フルアーマーガンダム3号機みたいな命名
米花町の警察官「我々の町ではとにかく物騒な事件が起きますからね。とりあえず交番にも配備して欲しいと思います」
日本では実銃を扱う人が限られてるから、こういう「紹介動画」とか「インストラクターから受講した知識や技術をサバゲーに応用できるようにしました!」みたいなインストラクターって適当なこと言っても素人なら鵜呑みにするだろ…って感じで済むからね…結局、海外でネタにされて「真似した〜」って笑いものにされちゃうんだよね
ARプラットフォームというカテゴリー?までできましたしな。
やったー!短くてもいいんだオレの時代がついに来たぞー!
デリンジャー?
リベレーターか...?
そのコリブリしまえよ
カーヴがあってそう 曲がってるし
まーたM4カービンの生い立ちなんて厄介なネタに挑戦して頂き、どうもお疲れさまでした。一つだけ言いたいのは、私の大好きなXM177E2は、何処にやったん?M16の系譜だと、コマンドーの直系がXM177/E1/E2で、バレル長が10インチ/11.5インチと短くて、まさにカービン!って気がするんです。なので、XM177シリーズは忘れて欲しくなかったなぁ。
今後、口径が6.5mm程度に変わっていけば明治の帝国陸軍の選択が正しかったという事にならないかな~まあ、個人用自動火器が無い時代でしたがね。
武器も道具である以上、万能など存在しないという事か。
XM177とは一体何だったんだ❓😓
【M4でストックを肩付けしたらチャージングハンドルが引けない/引ける?】うーん🧐どちらが正しいのだろう……あっ!そういえば、この間道具屋で中古の玩具のマルイの電動ガンSOPMOD M4 カスタムを手に入れたんだった!マガジンを入れないで肩付けして、ストックは伸ばさないで、チャージングハンドルを引くと…あれ?引けるぞ?ちょっと窮屈だけど。ゴーグルしてたらぶつかるかもしれないが。どっちが正しいのだろう?これはカスタムだしなぁ。私はエアガンには詳しくないし。
アレンジが色々あって万能って言葉も過言でないんよね(*^^*)
(解説が)ガバガバどころかスカスカwikiコピペ未満の末路
M4見たらXM177じゃんとか思ってしまうwwベースがA1かA2の違い?
最初マジでソレと勘違いした
M1カービンM2カービンM3カービンM4カービン ←今ここ
M3までほぼM1とおなじという(笑)
@@通りすがりのミリオタまあアメリカ君はお気に入りになった物を酷使するから仕方ないねM1911&M2&B-52&A-10「...ケテ...タスケテ...」(目が逝ってる)M1A2「おいたわしや先輩方」(死んだ目)アーレイバーグ級達「待って待って俺達もああなるの?」(ガクブル)
しれっとM3スコープ邪魔カービン出てきて笑った M4の名前がここから来てるとは...
コッキングハンドルをボルトに直づけするのか、別パーツににするのか銃器設計者には悩ましいところがある。M16の場合、採用時期が密林のベトナム戦争時期だったので、ハンドルが薬室に異物を巻き込みにくい分離パーツ形式が歓迎されたという事情もあったかと。ただどうしてもM16系列は部品点数が増え、頻繁なメインテナンスは必要なので、正式軍隊でないと扱いづらい問題はある。だから「テロリスト御用達」という、AKのような悪名を轟かせずに済んだのが良いのか悪いのか。M4ガービンの成功は、ダイエットの成果が様々な光学照準器等のデバイス装着に都合がが良かった、という結果論みたいなところがある。M16系列はリコイルスプリングが銃床内にまで入り込んでいる構造なため、折りたたみ銃床が採用出来ず、全長短縮に限界があった。ただそれ以外の構造のアサルトライフルでは、高品質のバネを使用する必要が生じて、それが価格高騰に繋がってしまった。しかしM4のダイエットは、いささか過剰すぎるというのが、正直な感想だ。
世界カービンキタ━(゚∀゚)━!!でも万能感があってもそれを封じる戦術もあって、これさえあれば大丈夫というわけにはいかないんですね
ちなみにたまに出る首周りことハンドガードの付け根が弱い話はエアガンだけだからね。
首が弱いは自分の知っている中ではエアガンの話とA1ライフルでベトコンと取っ組み合いになって
普通はしないレベルの無茶苦茶をしてやっと曲がるが混同してるんだなと思った
それもスタンダード電動ガンというね。ガスブロは各メーカーどれもかなりガチガチに固定されてるし実銃は遥かに剛性ガチガチ
前もそうだけど流石に誤情報多すぎない?
それなりに大きいチャンネルになってきて影響力も上がってきてるんだから
その手に詳しい人を雇うかどうかしないとNHGみたいな扱いになるぞ
・M4の銃身に採用されてる材質はクロモリ鋼。だから1kg超えのアタッチメントを装着してもヘタれる事は無い。
・肩付けした状態でもコッキングは可能。
中の人ゲーミング?
使用者かな?
ありがとうございます!
Block2以降のハンドガードはフリーフロート方式なのでハンドガードにアタッチメントをアドオンしたところで銃身に悪影響を及ぼすことはない
AR15系は薬室汚れが~
てゆーのは紹介や説明の際に大体言われてるけど、昔某雑誌でCOLT純正M4と正規グレイン数弾薬を使っての検証実験(全くのノーメンテで閉鎖不良起こすまで1日に約2~300発以上の消費を繰り返すだったかな)が行われた、多少大まかではあれど前線兵士の数日分の戦闘行動になるべく近い使用状態を再現、撃ちっぱなし放置のメンテ出来ない環境想定であったが最初の閉鎖不良が起きたのが4日目、弾薬消費は千数百発までちゃんと作動した
強制閉鎖しながら更に発射実験を続け全く動かなくなったのは二千発近くだったかな
その後の分解清掃の時も特に酷い固着や頑固なスラッジも無く通常マニュアルメンテで簡単に落とせる範囲での汚れ方だったし、同時に行われた命中率変化測定もほぼ規定MOA範囲内から大きく外れる事も無かった
この実験記事から自分が感じたのは充分にタフで優秀だし、まるで構造欠陥かの様な謂われなど全く無いと言う事かな
一体ナニと比較しての話なんだ?とw
ナニと比較して→そりゃAKでしょう。AKは大戦中に開発が始まり、当時のソ連は識字率も低く兵の教育も行き届いていなかったからできるだけシンプルな構造で下手くそなメンテでも稼働するよう設計されたから(そのため精度は低い)。M16A1以降はほぼ問題ないですね。
15:08 AR15のチャージングハンドルは肩付けしたままコッキング出来ないと書いてます。しかしながら片付けしたままコッキングしてる動画はTH-camにも散見されました。
解説内容の出典・参考文献も明記されていないので、どこを参照したのかを視聴者が分からないです。解説動画というには不親切と感じます。
多分投稿者の経験からだと思います。実際M4はストックを一番短くした時コッキングしずらいです
@@夜鰆一応実銃撃ったらしいしね。
ただ、完全に「できない」と言い切るのは違う気もする。実際やってる人いるしね?
この動画のup主は自分が思ったことを一番正しいみたいにして解説してるから、知識を広める立場の人間がこんな解説動画作るのはどうかと思うゾ
@@ManaTHI07
あのさ、そんなに文KUあるなら自分で作っTEみろって話にしかならんぞ。
どんな動画でも一片たりとも誤報無く正確な情報を全ての動画において伝えることなど専門家でもできないのだから素TOのTH-camrにそれを求めるのはどうかと思うぞ。
君が動画作ったらこれ以上に批HANだらKEになるだろうけど😂
まずはカービンが「アサルトライフル(突撃銃)より銃身の短い騎兵銃」っていう事を謳わないとダメよ、みんながみんなエキスパートじゃないんだから。
主力小銃が騎兵銃になる事は珍しくない事例ですね。
ドイツ軍もgewehrではなくkaraninerを歩兵の標準装備にとして採用していましたし、現在でもゲヴェーア36のkurz型が実質karabinerモデルです
アタッチメントを付けると銃身がヘタれるってどこソースなんですかね…マルイの樹脂製電動ガン?
チャージングハンドルに関しては欠点でも何でもないかなと。初弾装填以外はチャージングハンドルに触らないのが正しい使い方です。再装填にはボルトリリースを押してバネの力でボルトを戻すのが正しい使い方です。それを弱点というなら使い方が間違っている。チャージングハンドルでボルトをリリースするのは立派な閉鎖不良やジャムの原因となります。
コッキングハンドル式はあれはあれで可動による巻き込まれ事故やジャムの原因になる上、チャージングハンドルよりもオプティクスの選択にも制限がかかるので一概にチャージングハンドル式よりも優れているとは言えません。その欠点をなくしたのがG3系のコッキングハンドルとボルトを連動させないノンレシプロケイト式ですが、部品点数が多くなるのとMASADAのような特殊機構でない限りボルトフォワードアシストの変わりは出来ないという欠点があります。
「正しい」とは、基準が客観的には聞こえないですね。部品点数、特に可動部品は少ないほうがいいという工業設計の常識から見ると、AR-15は急遽な突貫工事によって作られた設計不良だらけの失敗作であり、しかもクライアントの無理な要求を聞いてボルトフォワードアシストをつけてしまうなんて。
そもそも、ボルトを前後させるためのハンドルは、ボルトと同じ部品で成型すればいいし、射撃の時に右手の届かないところに置けばいいし、百万人規模の部隊に配備したいからそれこそ正義ではないでしょうか。ボルトリリースだ?一つの機構にプッシュボタン、固定ピン、復位バネという3つの部品を追加せねばいけないなんて、右手でもう一度ハンドル引けばいいってよ。
...というような論争になります。ボルトフォワードアシストなし、ショートストロークピストン式の魔改造AR-15を撃っていた者の感想だと、結局は慣れです。
小火器設計は客観的な絶対正義なんてありません。結局は習慣、妥協、予算、民度、政治思想などをバランスよく考えて採用しているから。
@@f0960031 道具の使い方には少なくとも「正しい」使い方と「間違っている」使い方があります。どのような道具でも
最近DI方式を再評価する海外の銃器TH-camr多いイメージ。泥につけるテストとかでAKより動いてた。なんなら排莢口に塗りたくってもボルトの穴から出るガスで吹き飛ばしてガツガツ動いてた
@@megane-u4q
精度の問題では?
AR-15系統は精度が良くないと動作しない。
AK系統は精度が悪くても動くようになってるから、撃てはするけどジャムりやすいって個体も存在するってことだと思う。
@@平松嗣凰
そうじゃなくてAKは構造上どうしてもトリガーグループに異物が入りやすいから撃発不良が起きる
ARの方が機関部の密閉性が高いのと、テストに使用された泥中の粒子の大きさの相性はあると思います。
AKでもRkみたいに精度の良いものはあるし、ARも信頼できない程繊細な訳では無い。
結局設計より工作精度の影響の方が大きいと思います。
M4カービンはバレルが4分の3になった割には初速は軽量弾で最大905m/S を出せてるようです
腔圧が高いうちに加速の大半が行われるのでしょうか
軽量弾というけど、この銃の使用弾薬である5.56㎜X45弾自体軽量弾ですよ。
オプションパーツ付けただけでヘタレる剛性なら世界各国が使うはずないんだよなぁ。それに構えた状態でリリース出来るし、調べりゃ肩つけからチャージングハンドル引いてる動画あるでな…。実銃撃ってきたのにこうなるのか…
管制高地を押さえられている場合や谷を挟んで尾根同士で撃ち合うような場合は射程のある銃でないとな
ゆうちゃんの「なんということだ!」がない -10000000億点
アイアンサイト「へし折ってしまえ!」が面白い+10000000000000億点
15:00どゆこと?普通に構えたままできると思うが?
俺の記憶が正しければ目標に向けたままのコッキングをしてる方がいた気がするが…気のせいか…?
@@ManaTHI07普通にできますね、なんならエアソフトでも出来ますし完全に誤りですね
ハンドガードの付け根が折れやすいとかエアソフトだけの特徴を実銃に当てはめてる時点で信用できませんね
ここ見るくらいならwiki見てる方がまだマシです
某USチャンネル内で普通にするシーンがあるのだが不思議だな
っていうかなもしやインストラクターの教えをそのまま書いたかな多分
@Sergeant-Estrekボルトを引くハンドルはリターンスプリングがないため引ききったら手で戻すのですがボルト自体はスプリングでもどる、一方通行のみなので実銃ではしらないと発砲も出来ないここも気を付ける点 連動はしていない撃ちきったらボルトストップをたたくかトラブル時はマガジンを抜き1から操作する 映画ヒート を見たら一番理解できます。TH-camに切り抜きありますので見たらわかる思います
@Sergeant-Estrek※2度入ってるかもしれません チャージングハンドルは引けばボルトは動きます ここでエアガンじゃない実銃は構造的スプリングがないので手動で元の位置に押します
撃ち切った場合は左のボルトストップをたたけば再度装填できます
トラブル時はマガジンを抜きチャージングハンドルを引いて粗悪な弾薬をぬく
モデルガンメーカーのコクサイから80年代にXM177と言う見た目M4カービンそっくりなのがエアガンとして発売されてた記憶。
弾倉交換後のボルトストップ解除は構えたままでも行えるので、チャージングハンドルの位置は問題にならないのだと思う。実際にベガスで射撃したけどAKより遥かに扱い易くて当たる良い銃でした。
映画ヒートで普通にしてたしかも海兵隊にあんな風にやるようにと・・
本当かどうか分かりませんが、自衛隊時代に上司から聞いた話しで、89式小銃にM4とM16の弾倉を装着出来るけど、M4とM16に89式小銃の弾倉は装着出来ないし、出来ても発砲した際は弾詰まりが発生すると言われました。
私が聞いたのは弾倉の弾を乗せる送り板(フォロアー)の形状が違ったはずです。
@@ataki2642
当時の疑問が少しほどけました。
ありがとうございます。
10:47
せかああああいタービン!タービン!
だいじょうぶよ カービンは普及<まわ>るわ
雨の風(弾幕)はすさまじく
なんて言うか、こういうのでいいんだよ的なバランスの良さがある
実際に装備してみればわかる。
銃だけで5キロ超えなんて戦う前に疲弊しちゃうよ。
昔のL85ですね
ダイレクト・インピンジメント式は作動部がかなり少ないから、命中精度がかなり高いらしいけど
でも結局こまめなメンテナンスが必要で、しかも屋外でぱっぱっとできる類ではない
AKもこまめに整備しないと最悪爆発するとウクライナの日本人義勇兵が言ってますね
最低限動作が維持できる範囲のフィールドストリップならAKが上だがちゃんとした分結・整備だと圧倒的にM4A1のほうが楽とのこと
そのためか結構AR-15スタイルで中身AR-18って物もありますよね。
@@Объект-Х中東や発展途上国も貧乏でノウハウも無かった時期だとカラシニコフの簡単さとタフさと安さがウケた
豊かになってノウハウもついてきたらストーナーの汎用性の高さと軽さと故障のし辛さがウケるようになった
WW2や冷戦期半ば辺りの正規軍とかゲリラみたいなちょいと前まで民間人な軍だとAKみたいな銃じゃないと駄目っぽい
でも冷戦後半から冷戦後の洗練されて質の高まった正規軍だとAR-15みたいな銃の方が向いてる
M4系は汎用性が高いし、カスタマイズの幅も多いんだよね。
エアガンでもm4系のカスタムパーツはとにかく豊富ですよね。
というか・・・ 本物のM4カービンの方がマルイの電動ガンよりも安い!!
ガバガバ知識でようできるわ…
米軍がアフガニスタンから撤退した時タリバンがちゃっかりM4持ってたな
米軍では撤退時に武器は現地に破棄するとの噂あるので
そこから入手したのかも。
余談だがニコラス・ケイジ主演映画で武器商人が破棄された大量の武器入手し売りさばいてた描写あったハズ。
お疲れ様です。
M4カービンはM16A3をカービン仕様にしたものだよ。
3点バーストが組み込まれてた。
それが故障の要因になり、手入れも面倒なのでM16A3は早急にM16A4になった。
M16A4をカービン化したものがM4A1。
当初海兵隊はM16のカービン化に積極的だったけど、特殊部隊への配備は早かったけど、海兵隊の正規部隊への配備には乗り気でなかった。
ちゃんと実用に目を向けて掌を返せるだけでも偉い
逆にM4のロングバレルとか無いんだろうか?
射程をM16に戻すことになるけど、ガス管の長さに手を加えなければ機関部はそのままで使える気がする
ガス圧不足+延長した銃身分の摩擦でかえって射程と精度が落ちるだけかと
「アサルトライフル」から「カービン」の変化って日本刀でいうと平地での騎馬戦の「太刀」から近接戦闘の「刀」の変化みたいなもんか?
確かメタルギアソリッド4でドレビンにお近づきの印に貰えるやつだっけ?
そうですね。
他のシリーズだと、MGS2のタンカー編の海兵隊、プラント編のSEALs、敵の増援部隊のハイテク歩兵、ソリッド・スネーク、主人公の雷電が使用及び使用する描写が見れます。
16:48 M203も無いのにグレラン用のサイトが付いてない?
当目M4の牙城崩せるライフル出て来ないだろうなぁ。
こいつをショートストロークガスピストンにしたクローンがHK416。
さらに7・62ミリNATO弾に変更するとHK417。
正直HK416と産みの親のHK社は黒い噂しか聞かないから信用してない。(実際ドイツのGuntuberニキ達の評価としてはG36>>>>>>>>>>HK416らしい)
気が付いたらM16からM4に代わっていた。
年を取ったかな。
もうM7が迫ってやす
@@にゃん太-kaminari-rarararai Nooooooo!?
バーンズがM16試作品のカービンを使ってたね。
ガバガバで草生える
最初は駄目な銃扱いされていたのが今や世界最大のプラットフォーム
親元の米軍の資本もあるがそれを踏まえても凄い突撃銃だ
あまりにもポピュラーすぎてむしろ使ってない国のほうが少ない銃
Akよりはちょっと知名度低いけど M4ってロシアとかそっちの方でも使われてんの?
現実にいたんだスコープドッグみたいな銃
@@08RA
ロシアでコピー品は製造されてる。
ウクライナで鹵獲した銃はちょこちょこ使ってるみたい。
@@tiko-ko3wo はえー ロシアはAKの発祥地なんだし M4はないと思ったけど 正式なやつ以外ならあるんやな
@@08RA
ロシア内務省軍がM4A1(おそらくORSIS社製)を採用してます
19:13 結局適材適所やな
XM177E2やCAR-15は跳ね上がりや給弾不良起こさなかったのかな?
精密感あって好き
解説動画なのにカービンが何かを知ってるのが前提で話してるのがマニア向けやね
子供の頃はM16の短く加工しただけの銃火器だと思ってた。(昭和50年代頃か)
自分はM4カービンよりM733コマンドの方が好きです!
どんな名称であれこの形はM16アサルトライフルと思ってしまう
おう、姉ちゃんその銃くれや
あぁ、弾もセットで、もちろんバイオ弾でよろしくな🤪
陸自特戦郡も使用してるM4カービン
ダイレクト=インピンジメント作動方式への誤解「発射ガスをボルトに直接吹き付けて押す~」が多いようなので、
ダイレクトインピンジメント式は発射ガスを直接、ボルトキャリアー内部へ導くけれど、そのガス室はボルトヘッドのピストンリングによって密閉されていて、
ボルトキャリアーが稼働するシリンダー、ボルトヘッドが固定されたピストンとして動作します。
発射ガスがガス室に入って圧力を高め、その圧力でボルトキャリアー(&ボルト)を後退させるのです。
わかりにくいがガスガンのマガジンのバルブがガスが入ってたら密封できるような感じか?
@@user-qe5gq6fc6g ブローバックガスガンの仕組みとよく似ているね。
ボルトキャリー(ボルトの後ろ半分、拳銃ならスライド)がシリンダー。
ボルトの後ろ側がピストンになっている。
ガス圧がかかったら内蔵のピストンがボルトキャリーを後ろに蹴っ飛ばす。ボルトキャリーが先に動いてボルトのロックを解除し空薬莢ごとボルトを引き出す。
ガスチューブから吹き出るガスに押されるのではなく、
ボルトがボルトキャリーをガス圧で後ろに蹴っ飛ばすイメージです。
PDWが普及しないのって、弾薬問題の他に、アサルトライフルのカービン化もあるのかな
PDWは微妙なポジションの武器だからかな…
有効射程がアサルトライフルとサブマシンガンの中間だから、近・中距離のどちらとも言い難い。最近はボディーアーマーの性能が上がってきたことで、拳銃弾だと威力不足ってことになり始めているから、5.7mmは普及すると思う。PDWはその延長線上であり得るかも?って感じになるはずかな。
いうて5.7mmも登場から30年たってるのに軍と警察の採用が少なすぎてな…
そろそろ危機感持った方がいいかと
あと5.7mm系はポーチ問題がある
m4と同じマグ使える.300blkが圧倒的に普及してる
追加で高いp90ポーチ購入したりmolleの付け替えダルいし
PDWでP90とMP7どちらか選べって言われたら、迷いなくMP7を選ぶ
P90は操作性に問題あるし、マガジンリロードやりづらい
MP7だとチャージングハンドルはM4のような形だし、セレクター操作もリロードもやりやすいのが大きい
取り回しなどを含めて総合的に扱いやすいのがMP7
Xで実銃撃った人が嘘くさいてっコメントしてるから飛んできたw
結局M7の元型のMCXもAR系列だからなぁ
ストーナーは偉大やで
そもそも300m以上の射撃は裸眼じゃ無理があるし
5.56mmのパワーを考えても一般兵用のライフルを
カービンにするってのは妥当だと思う
アメリカでM16/M4何方も打ちましたが動画でも触れてますが現在のアメリカ兵は無線機とイヤーマフ一体型のヘッドホンを付けたりしてるので短くしたものがうるさいという印象はありません。
あーあやっちまったな。。。
ストックを折り曲げたいが 構造的に
エアガンだと できるのに
伸縮は可能。
パーツを追加したらできるぜ。
サプレッサー着ける前提ならCQB-Rが一番使いやすかった。
Twitterで晒されまくってるので聖地巡礼してみたけど本当にガバガバ過ぎる。警官と猟師、自衛隊とわざわざ海越えて撃ちに行く物好き以外実銃の経験や本物持ったり見た経験なんて日本人に無くて当たり前だけど電動ガンも持ったことなさそう
面白い解説
M653がちょうどいい長さだったけどキャリングハンドルが邪魔だった。
自分がネットで見たのは陸軍はM4カービンを積極的に導入して海兵隊は銃身長が短いM4カービンを嫌いM16を積極的に採用したと書いてあったんですが実際は逆なんですかね?
全然関係ないけどふっと思い出した
「ガンジーでも助走つけて殴るレベル」
ガンジーでも核戦争起こすレベル
M655やXM177は?
M16のエアコキガンはコッキングハンドルのせいで発射速度めっちゃ遅かったな
日本では特戦群がM4A1を使用しています。というか彼等の装備火器に国産はありませんけどね。
このいい加減な知識で動画作ろうと思ったのがすごい
せめて外装の操作がリアル準拠のガスブロM4買ってどんな動作ができるのか確認してからやってくれ…
20世紀末のコルトレベルで品質下がってるぞ
見た目だけM4っぽいけど、ストーナー方式じゃないアサルトライフルあるし。外観からコピーされてるって言うのは、成功兵器だからだろうな。
蹴っ飛ばさないと、ジャムの解除が出来ないなんて、どれだけ清掃してないんだろう・・・
半世紀以上かけて最頻値で固めた地球のスタンダードて感じがするね。
ピストン有るからね。 動画の初めに出て来る動作アニメーションがカットモデルになってて良く見れば分かる。
薬室直後がロータリーボルト、その後ろにガスが入りボルトキャリヤを後退(ほぼ吹き飛ばす勢い)させる。ボルトより重いボルトキャリヤの運動エネルギーに引っ張られてボルトも後退。
という流れ。
ピストンを持たない昔の自動小銃の動画を見ると分かるけど、ガスの導入管の太さがかなり太い。まぁ当然な事で太くしないと作動しない。中間弾薬とは言えAR15系はガス導入管はそこまで太く無い。
5.56mmの性能向上版の実包が出来たんじゃなかったかな? だからこそカービン化が成されたと思ったが。 自衛隊だけの事情かな? 20式。
銃身がヘタれるのか....それは蝋かなにかでできてるのかな
M4カービンも含めてコルト「コマンドー」だ、OK?
RISとRASとK-Modも発明。
その内hop機能あるとか言いそう
good ! [ dani no motojime ]
前のコメントして思ったのはやはり同じこと思ってる人がいっぱいいて安心したこと。
知識を広める解説動画を作るのでしたらもうちょっと第三者視点。そしてもっと詳しく解説してほしい。
見やすいだけに本当に残念です
このグリップが手に合う人に今だに出会っていない。
短いが正義…もしや銃だけでなく聖剣も?
オープニングの茶番……(涙)飽きてません!茶番見に来てるまであります
80年代後半よりずっと主力アサルトライフルとして使用
ただし、M16シリーズ特有のダイレクトインピンジメントシステム故の故障率の高さ、これはねえ・・・ガスチューブ自体を圧縮空気で掃除しないといけない点でもキツイ
某テストで884回もの作動不良を記録しているのもビックリ
M4クローンモデルも他社から出ており、有名なのはHK416、7.62版のHK417である
そのトライアル、HK416やSCAR-L、XM8が新品なのに対してM4だけ倉庫から引っ張り出されたオンボロを使ったからそんな結果になったのであって、その前に新品のM4A1で行ったトライアルではHK416やSCAR-Lより作動不良が少なかったんですよ
あとM4が採用されたのは1994年で、それ以前に使われてたのはM723やM733ですね
HK416ってM4のクローンとはあまり呼ばれてないような、作動方式も違いますし
ストックはテレスコピックのために、折りたたみ式でないです。
5.56mmx45弾の威力はその長い銃身に担保されている。それをかなり短くして、接近戦用に取り回しが良くなったのはいいものの、アクセサリーだから毛になったら、常時4㎏以上になるから、余計に重くなる。おまけに有効射程は短くなるから、野戦には不向き。長い銃身を交換すればいいっていうけど、その銃身を持つのは歩兵自身、鉄砲玉が飛んでくる戦場でどうやって交換するの。結局、歩兵の負担になる。ないものねだりばかりすると、本当の戦場で失敗する。現代のアサルトライフル事情は不思議です。
Xでバチバチに叩かれてたけど誤情報発信するのは良くないことだから最初に注意書きで「誤った情報を流すことがあります」みたいに付け加えたらいかがでしょうか。普通にミリオタじゃない人が見ても理解できるくらい銃の解説が分かりやすいチャンネルはここくらいしかないのでこれからも頑張ってください。人のミスにかこつけてバカにしてるやつは大方サバゲーで言う装備指摘おぢさんみたいに面倒な性格してますから気に病む必要はないですよ。
注釈や訂正もせず何年も誤った情報(それもかなり初歩的な)を発信してるんですからそりゃそういう人たちが寄ってきますよ…
@@Объект-Х
確かに使ってる情報源がwikiとかってのはありそうですよね...あとは64式とかの時も言わなくていいような余計な事言っちゃったりとかもありましたし....
@@bundeswehr-c7w
下手するとWikipediaですら訂正するレベルの与太話や間違った自説を平気で言いますからね…
『短く取り回しの良い名銃が欲しい!』その願望に応え好性能な銃がカービンで、戦車内市街地でも使いやすく戦闘で標準的な距離300メートルではよほどの不利でなければ無難に戦えますね!! ただ、狙撃のスペシャリストなどには敵わず天敵も知っておくべきですか。 …ゆうちゃんへの評価として、市民や騎士兵士たちのアンケート要るかもしれませんね。ありがとうございました!
フルアーマーガンダム3号機みたいな命名
米花町の警察官「我々の町ではとにかく物騒な事件が起きますからね。とりあえず交番にも配備して欲しいと思います」
日本では実銃を扱う人が限られてるから、こういう「紹介動画」とか「インストラクターから受講した知識や技術をサバゲーに応用できるようにしました!」みたいなインストラクターって適当なこと言っても素人なら鵜呑みにするだろ…って感じで済むからね…
結局、海外でネタにされて「真似した〜」って笑いものにされちゃうんだよね
ARプラットフォームというカテゴリー?までできましたしな。
やったー!
短くてもいいんだ
オレの時代がついに来たぞー!
デリンジャー?
リベレーターか...?
そのコリブリしまえよ
カーヴがあってそう 曲がってるし
まーたM4カービンの生い立ちなんて厄介なネタに挑戦して頂き、どうもお疲れさまでした。
一つだけ言いたいのは、私の大好きなXM177E2は、何処にやったん?
M16の系譜だと、コマンドーの直系がXM177/E1/E2で、バレル長が10インチ/11.5インチと短くて、まさにカービン!って気がするんです。
なので、XM177シリーズは忘れて欲しくなかったなぁ。
今後、口径が6.5mm程度に変わっていけば明治の帝国陸軍の選択が正しかったという事にならないかな~
まあ、個人用自動火器が無い時代でしたがね。
武器も道具である以上、万能など存在しないという事か。
XM177とは一体何だったんだ❓😓
【M4でストックを肩付けしたらチャージングハンドルが引けない/引ける?】
うーん🧐どちらが正しいのだろう……あっ!そういえば、この間道具屋で中古の玩具のマルイの電動ガンSOPMOD M4 カスタムを手に入れたんだった!
マガジンを入れないで肩付けして、ストックは伸ばさないで、チャージングハンドルを引くと…あれ?引けるぞ?ちょっと窮屈だけど。ゴーグルしてたらぶつかるかもしれないが。
どっちが正しいのだろう?これはカスタムだしなぁ。私はエアガンには詳しくないし。
アレンジが色々あって万能って言葉も過言でないんよね(*^^*)
(解説が)ガバガバどころかスカスカ
wikiコピペ未満の末路
M4見たらXM177じゃんとか思ってしまうww
ベースがA1かA2の違い?
最初マジでソレと勘違いした
M1カービン
M2カービン
M3カービン
M4カービン ←今ここ
M3までほぼM1とおなじという(笑)
@@通りすがりのミリオタまあアメリカ君はお気に入りになった物を酷使するから仕方ないね
M1911&M2&B-52&A-10「...ケテ...タスケテ...」(目が逝ってる)
M1A2「おいたわしや先輩方」(死んだ目)
アーレイバーグ級達「待って待って俺達もああなるの?」(ガクブル)
しれっとM3スコープ邪魔カービン出てきて笑った M4の名前がここから来てるとは...
コッキングハンドルをボルトに直づけするのか、別パーツににするのか銃器設計者には悩ましいところがある。
M16の場合、採用時期が密林のベトナム戦争時期だったので、ハンドルが薬室に異物を巻き込みにくい分離パーツ形式が歓迎されたという事情もあったかと。
ただどうしてもM16系列は部品点数が増え、頻繁なメインテナンスは必要なので、正式軍隊でないと扱いづらい問題はある。
だから「テロリスト御用達」という、AKのような悪名を轟かせずに済んだのが良いのか悪いのか。
M4ガービンの成功は、ダイエットの成果が様々な光学照準器等のデバイス装着に都合がが良かった、という結果論みたいなところがある。
M16系列はリコイルスプリングが銃床内にまで入り込んでいる構造なため、折りたたみ銃床が採用出来ず、全長短縮に限界があった。
ただそれ以外の構造のアサルトライフルでは、高品質のバネを使用する必要が生じて、それが価格高騰に繋がってしまった。
しかしM4のダイエットは、いささか過剰すぎるというのが、正直な感想だ。
世界カービンキタ━(゚∀゚)━!!
でも万能感があってもそれを封じる戦術もあって、これさえあれば大丈夫というわけにはいかないんですね