【設計・コーティング】の2点で明確な違い。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 9

  • @kokuryuugou
    @kokuryuugou ปีที่แล้ว +3

    量販店の店員です!いつも教材のように見させて頂いてます!!
    今回のレンズの話もすごくわかりやすくて勉強になります😊

  • @プチトマト-u7m
    @プチトマト-u7m ปีที่แล้ว +1

    老眼で手元が見にくいのでお勧めの跳ね上げ式眼鏡の紹介をお願いします

  • @たろ眼鏡
    @たろ眼鏡 ปีที่แล้ว +4

    いいレンズをブランド化して価値を明確にっていうのは実現してほしいなぁ
    レンズ代メガネ屋さんによってまちまちなのは販売手数料的な側面があるから仕方ないのはわかるんだけど、実際に良いレンズなのか販売手数料が高いのかわからないのよね
    特にハイブランドメインの高級店なんだけどこだわりメガネ屋さんではない、みたいなお店で1.74片面非球面3.5万とかで売られてるの見ると、実は格安メガネ店と変わらないレンズを販売手数料盛り盛りで売ってるんじゃ?って疑ってしまう

  • @エケチャン-n6y
    @エケチャン-n6y ปีที่แล้ว +3

    potatoさんが言ってるホワイトマルチってTKさんのレンズですか??

    • @POTATOMEGANEtv
      @POTATOMEGANEtv  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴有難うございます。TKさんのレンズではないです。

  • @5hin_5hin
    @5hin_5hin ปีที่แล้ว +2

    凄い面白い意見ですね!確かに自由競争という考え方すると違反になってしまうかもしれませんが?
    偏光レンズのTALEXさんみたいな考え方!信頼できるプロのお店にしかこのレンズは置きません!っていう形なら問題ないんじゃないですか?
    レンズメーカーは色々ある中で消費者はいろんなレンズを選べるわけで、プロショップであっても他のレンズを選べれば消費者は好きなレンズ選べるので、実現できそうな気がします。現にTALEXがやってますからね😂
    ぜひ実現して欲しい👍

  • @hiroka-s
    @hiroka-s ปีที่แล้ว +1

    最近こちらの動画を知り、過去分から色々と観させて頂いております。
    メガネへの熱が暑いほど伝わってきます。
    そこで、ぜひプロの方にお伺いさせて頂きたいのですが、レンズやフレームに市販のガラスコーティング剤を施工しても良いものなのでしょうか。
    私はよく、スマホ用のガラスコーティング剤をメガネに塗りたくっております。
    今回ちょっと良いメガネを作りましたので、プロの方のご見解を頂けましたら幸いです。

    • @POTATOMEGANEtv
      @POTATOMEGANEtv  ปีที่แล้ว +1

      有難うございます!
      プラスティックレンズであれば、気温によって膨張収縮を繰り返しているのでガラスコートだとクラックが入ると思います。あと、これはガラスプラスティック関係なく成分的に元から入っているコーティングに影響があるかもしれない事と、屈折においての変化が生じるはずなので僕はおすすめしてません。

    • @hiroka-s
      @hiroka-s ปีที่แล้ว +1

      具体的な分かりやすい解説、ありがとうございます。
      今まで良かれと思いやっていたことが、実はメガネに良くないと分かり大変ためになりました。
      これからはコーティングなどはせず、こまめに水で洗ってメガネライフを楽しもうと思います。
      動画の方も、楽しませて頂きます。