ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ガチなスーパースワンも作って持っているのですが、スーパースマン。めっちゃウケました。長岡先生も怒るんじゃなくて、きっとあの世で吹き出して笑ってますよ。
闘うチカラも削がれる破壊力かと。
ありがとうございます 本物のスワンユーザーに言っていただけると本当にうれしいです。 実はわたしも16cmスワンもっているのですが まだ鳴らしことがなくて これでますます聞いてみたくなりました
でた~~~ 西脇ベース発見!!
実は私も昔、実際のスーパースワンを作ったことがあります。難易度が高く費用も結構掛かるもので、しかも大きなものでした。迷路が多く板材の精度が悪いと隙間だらけになり初期の性能が出ません。こうした工作は板取の精度が一番重要でこれでほぼ成功か否かが決まります。今回のスパースマンは木工工作も簡単で自分でも作れそうです。いつも宮甚さんは視聴者の立場にたって製されていることに、感謝いたします。バッフルの色のセンスも良いですね!
ありがとうございます。今回はアンチコメントすくなく みなさん気にいってくれているようです
スーパーすまんで吹いた(笑)さすがです。
ありがとうございます そのご評価がうれしいです 性能なんてほめられるよりネーミング
😂長岡鉄男先生はカルト宗教です。
サムネ最高、吹きました
素晴らしいです。朝からコーヒー吹きました。今日も楽しい気分で一日過ごせます。楽しい動画ありがとうございます。
朝からたのしんでいただきありがとうございます
ブラボー!!!いや、参りました。とても面白く、バフレス面と合わす際に首振りする所など、ついつい笑ってしまう程でした。低域の音の変化もかなり進化して驚きました。素晴らしい!
ありがとうございます。
スーパーすまん😂 もう、最高すぎてお腹痛いっす🤣でまた、音が良くなるって、流石です‼️ いやー 楽しかった!!これでまたケンちゃんが、どう出てくるか!見ものですねー😁今日も楽しい動画ありがとうございました!!!格言、めちゃくちゃ納得です😂
ありがとうございます。 最近 TONOさんの動画けっこうヒントにしてインスパイア―多いんですよ! 笑
首振りのシーンで、椅子から落ちそうになりました(笑 素晴らしい! これはキットの発売希望します。 欲しい!
たしかに キット化して SPはダイソーで買ってくださいっていうと 売れそうですね 笑
スーパースワンを現状愛用する者です。宮甚商店様のアイディアと遊び心素晴らしいです。このBスマンの構造とデザインの完成度が高く、ダイソーに真面目に商品化を提案したいと思います、ペアで千円どうでしょうか。長岡さんも没後24年で「5cmのスワン一族の新作がでた」と喜ばれてますよ。参考にバスレスタイプの作例として「ポインター」「カネボウ」等、6種ぐらいありました。8cmのスワンは、「フラミンゴ」ですね。私にとってBスマンは、宮甚商店様動画のNO.1です。遊び心にあふれた動画、今後も期待しております。
ありがとうございますわたしも16cmのスワン箱が倉庫にあるので こんど聞いてみたいと思います
スーパースマン♪良いと思います。雰囲気と、今どきならではのサイズ感。これこそ見た目ですね~。部分的にはオリジナルを超えていると思います。今どきの再生装置も素晴らしいです。タスカム大好き。
ありがとうございますミニスワンって机の上においてもかわいくていいですね
@@miyazin-shotenさまそこ、ポイント高いです。オリジナルは音質最優先でサイズはどうしてもある程度はありましたからね。長岡氏も庶民的でしたが、宮甚さんは更に上です。
@@miyazin-shotenさまこれにまりねさんが興味を示したら食べたくなるくらい素敵なスピーカーになるでしょうね。
@@miyazin-shotenさまミニスマンですねー。
たしかに ミニスワンって感じでかわいいですまりねさんの作例みたいですね
格言を聞きながら、グループ・サウンズの「スワンの涙」と、宮沢りえのドラマ「スワンの涙」を思い出しました。宮甚商店オーディオ事業部の「ブラック スマン」も涙なしでは見られない映像でした🤣 有難うございました。
ありがとうございます GSのスワンの涙 いいですよねブラックスワンじゃなくて ブラックコーヒーでしたね
今日もありがとうございました。なんせ、作業が早くて綺麗。アイデアもすごい。動画の作品を真似て作るだけでも電子、木工、金属加工の腕が嫌でも上がります。宮甚ドリルの発刊希望します。
ありがとうございます 60歳で職業訓練校いった甲斐ありました。 一年も 板金溶接いきました
実作品も目を惹きますが、やはりネーミング・センスですね!座布団10枚!と言いたい処です。もうほとんど「大喜利」番組。(笑)
いや長岡さんコスパ重視やから笑ってますよ。
長岡教はいります
今回の音は今までで一番良いと思いますヘッドホンで聞いたんですけど、シャキッとスカッとしてわたし好みですよ。しかし短時間でよくいろいろ制作してますね。感心します。制作スピードでは長岡先生より勝ってますね。いちよう機種名で謝っているのも凄いです😊
ありがとうございます 今回タスカムのICリニアレコーダー買ったので たぶんこの音質がいいのだと思います
いつもながらの手際の良さに驚きます。オレンジフェイスがいいですねえ。おしゃれ。長岡さんのスワンはバックロードホーンだったと思いますが、「スマン」はWバスレフに近いのかもしれませんね。動画の中で分析されていましたが、いびつな周波数特性は二つのポート(Wバスレフと見立てた場合)の関係に由来するのかもしれませんね。面白かったです。毎回毎回、楽しいアイデア有難うございます。モノづくりの楽しさを教えてもらっています。
ありがとうございます たしかにWバスレフ 共鳴管 なんかごちゃまぜみたいですね
長岡先生スマンスマン😂謝る心が有れば、それは宮甚さんは病んでいません。ぼく達を本当に楽しませて呉れてありがとうございます❤いろんなアイディアをもらいました。😂
ありがとうございます 長岡教入信検討中です
長岡鉄男 カルト宗教は、今でもエンクロージャー木工、信者は沢山いますよ。なお アマチュア無線技士3級だから、外付け スピーカーユニットにも、よいですよ。JH7◯☆▽/1あっけなく、 停波してますから。なお 電気工事士2回 実施で落ちた。とほほ、3級アマチュア無線技士も、講習会だから、情けない😂😢😮😅
下の穴は、やはり前が、よいかな?😂😢😮😅
未だ、いますね、長岡鉄男先生信者がほとんどカルト宗教でした😂
すごいペース!そしていつも面白い企画!カラーリングがとてもいいですね!なんとも可愛らしいんルックス。音もナローながらラジオっぽくて、なかなか良く感じます。
低域300Hzに問題あって 出ないので いっそひらきなおって ラジオっぽい音っていうのもありかもですね
長岡さんはむしろ喜んでくれる気がします。御存命ならご本人もダイソーや北日本音響のユニットで製作記事を書いていたりして。
ありがとうございます たしかにダイソーあたりで きっとつくっていたでしょうね
秋月電子あたりで心理学の巨匠「ひろゆき」様に見かけたような、
ダイソースピーカーでエンクロージャー作るのって楽しいですね。現在では入手できるか不明ですが、Seriaの木製パーテーションボックス(縦8.5×横24×高さ6.5cm)を仕切りと底を抜いて長方形の「口」にして三連結して、カットしたMDF合板を差し込んで長岡鉄男先生のD-10バッキーのほぼ二分の一サイズを作ってみたことがあります。ガチのスワンもいつか作ってみたいです。バスレフ式スマンもいいなぁ。
ダイソーの工作は とにかく安い 軽い 小さいのがいいですね
おおー、スゲェーwwwイヤイヤ、スマンダイソー300円SPリメイクの逸品爆誕じゃ無いでしょうかもしかしてダブルバスレフになっていませんか?オリジナルのキャビとネック部と胴体部とでバスレフが2段に感じました20年ぐらい前にスーパーフラミンゴ造った時より感動しました
たしかに ダブルバスレフの形式というコメント多いですね それだけに難しさもありそうです
これはいいですね。音に楽しさがある。スワンも実はそれでハマる人多かった(私もです)。デスクトップ用に私も試作してみようかと思います。
ぜひご一緒にたのしみましょ
よっ!待ってました!宮甚商店快進撃!!!めちゃくちゃ面白いんコンテンツありがとうございます!めちゃ楽しいです!!
ありがとうございます うれしいです
ダイソーの300円スピーカーは、ノートPCで使ってますがブラックスワンの音質には驚きました。それにしてもダイソーのこのスピーカーってどれだけのポテンシャルがあるのかって思います。音の追求はとても楽しいと思いますが、此処までされるのはマジで凄いです😃今回も凄く楽しませて頂きました。ありがとうございます😊
なんか最上級のお褒め言葉 うれしいです
レコーダーがタスカムDR-07Xになりましたね!スーパースマンはウケました。おもわず声出しで笑いました。ありがとうございます(^^)300Hz台の凹みですが、ユニット音と開口音がマイク到達に50cmズレると340Hzが逆相干渉で凹みます。その前後でズレた音が干渉しているのではと思います。管型スピーカーは中低音に結構測定凹みが出来ますね。長岡さんの設計でも出るので、実際ユニット直音と管内を集音伝達して出てきた音の半波長ズレする帯域が凹む感じです。ですが全く出ていないのと違いあまり気にならないことも多いです。逆にフワッとした味になることもありますので、良いか良くないかは聴いた感じ優先で良いと思います。私も逆相干渉凹みは結構悩んできましたが、2つの伝達距離違いの発音がある以上、避けられない現象ですね。減らす方法としては管の端と端がユニットと開口になるのではなく、少し閉管端から離した位置にユニットをつけて反射させて、開口から出てくる音の距離を分散させるか、開口で距離を迷わせるような反射構造にするなどあります。側板開口も効果がある時があります。これらはやってみないと分からない事が多いです。管型の面白いところでもありますね(^_^)口ばしオレンジのバッフルに塗装されたアニキのセンスも流石だと思いました。いろいろ見所があってとても面白い動画でした。ありがとうございます。
さすが共鳴管のけんちゃんですね。 干渉音の線ありそうですね。 もうこうなったらバスレフダクト長 ネック長、タスカムの距離などいろいろやってみます。 たしかに経験が大事ですね。こんどまた教えてください。 今日はまた新作オスプレイの製作にかかっています。ダイソーの両脇のキューブSPが 上と前を回転して向く やや大型のワンボディーバスレフです。 ワンボディーなので左右干渉がきになりますが 波動SPとうそぶいてやってみますまた 音質についてはアドバイスくださいね
@@miyazin-shoten さまアニキ ダイソー勢いづいていますね!波動スピーカーは私も大昔に作ったのですが、その頃は波動スピーカーと呼ばれておらず、塩ビパイプの両端にFE103をつけて前後に音を出すものをステレオ1セット作って天井から吊って聴いていました。こうなったら私もまた挑戦してパクリ動画作ってもよいですか?
じゃ いきますか!@@DIYspeaker
@@miyazin-shoten さまハイ!
いま けんちゃんの古い動画で 塩ビ管あたりをネタパクで物色中です@@DIYspeaker
見た目も良いしポートの大きさを考慮すれば商品化できそうな位の出来栄えですね。毎回楽しみで仕方ないです。ありがとうございます。
ありがとうございます これ原価的にもすごくやすくできるので 2000円くらいで商品化したらうれそうですね
見てる方は楽しく「へぇ~音変わるんだなぁ~」で済みますが、投稿頻度凄すぎて驚きますねアイデア浮かんだらその日に作っちゃうの凄すぐるw
ありがとうございます
スーパースマン、バスレフポート前の低音の伸び豊かさが素晴らしい。
ありがとうございます。スペアナだとあまり顕著じゃないんですが・・・不思議です
カラーリングセンスが素敵です。ゼットンを思い出しました。
今回もメチャクチャ笑いました。特性はとてもオモシロイですね。
けっこう この先改良たのしめそうですね
素晴らしい動画に出会えました。ありがとうございます。
こちらこそ ありがとうございました。
バスレフの前後で聴感が随分違ったように聴こえましたが、スペアナには現れないんですね。謎の高域のフラットに驚きました。宮甚さんが病まれる以上に楽しませていただいています。ありがとうございます!本当に病んではだめですよ。
ありがとうございます 最近炎天下でSP工作していて 熱中症になりそうです 笑
今回も圧倒的な傑作ですね!次回以降、隣のババアにも期待。あとブラックスワン映画当時何故か観ましたねー。病んでく描写?ラストあたりのCG悪魔的表現がほぼホラーだった印象強かったです
こんどわたしもブラックスワンみたいです
これは素晴らしいですね。長岡先生がよくおっしゃっていた、高C Pですから笑納くださること間違いないです。
そうですね 高CPは長岡さんの コンセプトの一つでしたね
いつも楽しい動画、有難うございます。スワンって初めて聞きましたが、結構いい音してまね。びっくりです。いいなぁ。
長岡鉄男の代表作ですからね 多分多くの支持があったとおもいます
よく拝見しております。近頃、このスーパースワンに興味を持っており、厚手の積層板で自作してみようかと考えていたところです。今回の制作例、楽しんで拝見しました。価格的にも退職老人の懐にあっていますし、作業場に広いスペースを用意しなくてもできそうで、自分なりに工夫してみようと重い腰を上げるきっかけになりそうです。
ありがとうございます 本物もいいですが マスコットもいいです 笑
大人のものづくり楽しいヒント有難う、さっそくダイソー行こう
さあ みんなでダイソーいきましょう!
毎度ながらネーミングセンスがいかしています👏🏻👏🏻これで「白鳥の湖」を聴いたらどうでしょうね。今後、試聴する時にオーケストラの物も聴いてみたいです。
白鳥の湖いいですねスワンの涙なんかもいいと思います
音質個人的にはっきりクリアになった印象ですね 面白いのでチャンネル登録しました
登録ありがとうございます これからもよろしくお願いいたします
初見ですが、素晴らしい検証ですね!オリジナルも意外と良くてびっくりしましたが、スマン(⁇)の方は低音が良く出ていましたね下の増幅ボックスには吸音材を入れたら低音が締まるんじゃないですかねところで、穴あけ加工は手持ちは厳禁中の厳禁です手袋は注意だけどジャストフィットした物を使用した方が良いです怪我をしてからじゃ遅いです
これまた宮甚オーディオの歴史に残る力作です!!! ポートの設計見直しを切望します!
いやーむずかしいですね ポートって
こういう極端なサイズだと共振、干渉での結果も極端になりそうでスイープの波形も面白いですねそろそろ長岡さんがあの世から帰ってきて当局の指導が入るかも…
たしかに このスマンの評価もらえそうですね
@@miyazin-shoten 復活した長岡氏「フォステックス9発だ!」
宮甚さん、文系とか言ってましたが万能選手じゃないですか。自分もじじいで先日電ノコで指をガリっとやって5針縫いました。お互い作業中の怪我には十分注意して余生の楽しみを自ら手放さないようにしましょうね。スワン気に入りました、やってみたいです、スワンの涙にならなくてよかった。
悲しい涙ですね・・・ スワンの涙・・・丸ノコやグラインダー結構あぶないですよね 気を付けます
今回のSound DYIは最高の出来だと感じました。まずは、オレンジカラーが最近のアート的デザインでメッチャお洒落!!!100均やホームセンターの安価な部品を効果的に組み合わせ、尚且つ首振りの機能を持たせる応用や発想で探求心を満たしてくれます。多くのユーチューバーが、このダイソー300円SPで改造していますが、私はこのナンチャッテ・スワンを一押しします。加工費に対する音質向上のコスパは、これが頂上だと思います。楽しかったよ~!
うれしいです ありがとうございます
余計なお世話を承知しての投稿です。SP空気室を890cm3、ダクト直径を3cmと仮定するとダクトの長さを1.5cmにすると300Hzあたりで共振しそうです。
ありがとうございます 全然余計なお世話ではありません参考にさせていただきます
近くからでも大丈夫なんですね!塗装のスーパーテク、参考になります😊
あまり距離はなすともったいないですね 笑
自宅隣の加工屋さんに、どなたかがダイソーSPに合わせたスワンの図面作られてたので、その図面で合板切ってもらおうとしてました。これ、とてもいいですね〜
パイプ最高です 簡単で安いです
同じ様なの作ってみたいと思います
ぜひみんなでつくりましょう
いやぁ、イレクターもまさかスピーカーのダクトに使われるとは思ってなかったでしょうね!😂聴感上は低音が増して成功と思われましたが、300Hzがすっかりなくなっていたんですね~。イレクターが細長過ぎましたかね。でもオーディオは見た目も大事ですので、カッコよければオッケーです。😊
そうなんです これポートの長いダブルバスレフみたいで・・・こんど短くして横にして・・・ オスプレイ・・・つくっています ナイショですけど
😄🤣😄🤣オスプレイっすか!もう宮甚さんの発想力には誰も追い付けません。😅墜落炎上しないでくださいね!😅
お!!流石宮甚さん、圧倒する低域出てるのにバランス良い音出てますね~こりゃ~まいった^^;長岡鉄男さんも喜んでますよ~これこそオーディオw
ありがとうございます 長岡さんにとどくとうれしいです
今回もとても参考になりました。 干渉が厄介ですね。 以前作ったバックロードホーンは400Hz付近で大きく落ち込むわ、低音はでないわで聞けたものではなかったです。(低音は単に計算違いでしたが・・・) 400Hz付近の落ち込みはボーカルの音像がメロメロでした。スピーカーけんちゃんのコメントで納得です。 毎回大変参考になってます。 ありがとうございます。
ありがとうございますむずかしいですよね バスレフとか共鳴管さすがけんちゃんですね
素敵ですね!真似したくなりました。😂
1000円で簡単にできますから ぜひ一緒にたのしみましょう
凄く楽しそう🥺
もう寝る暇ないほど楽しんでいます
毎回おもしろいスピーカーをありがとうございます。ダイソー300円とベースの箱を三つくらい使ったら安価なバックロードホーンが作れるのではないでしょうか。やってみようかなw
なんか できそうですよね ファルカタ材なら加工も簡単そうですし
オレンジ色のバッフルいいですね。見た目大事。
ありがとうございます ここ一番力入れて塗りました
バスレフポート 前向きいいですね。
スマン化で300Hz近傍が落ち込んだのは間違いないでしょうが、バスレフ・フロント向きでは多少出ているので、背景壁面の吸音特性が影響しているかもしれませんね。イコライザ補正でどのくらい補えるもんでしょうか? よければ調査おねがいします。
ありがとうございます 吸音材とポート長でもいろいろやりようがありそうですねこんどSPケンちゃんという 設計の上手い人いるので弟子入りします
@@miyazin-shoten 期待しています。色々教えてください。
スペアナは300hz落ちてたけど、音は凄く良かった。POPMUSICは高中低がバランスよく出てれば良いと思う。300hzは中域の下の方で、200は低域の中心だからなのか、ダイソーオリジナルより数段ゴキゲンな音でしたよ。大成功でしょう。
ありがとうございます たった100Hzですが ずいぶんちがうもんですねわたしもおどろきましたもうすこし バスレフポート勉強します
みなさんが簡単に真似が出来るように考えながら作られていて、流石です。コメの数が凄いのも、アイデアの豊富さでしょうか。
今回ほんとコメント多くでおどろいています
長岡先生の凄いところは王道邪道問わず批判も気にせず素人オーディオ作家のモチベーションアップに貢献されたことだとおもます。今回のスマンはローコストで異なるユニット、材料、サイズでの再現を試み、長岡先生が意図した効果が出ていること、デザイン的には今風のアバンギャルドな雰囲気が出ていることなどが印象的でした。それにしても開発テンポが速いですね。
なんか過分におほめいただきありがとうございます
これは~~~ 大当たりじゃないでしょうか! 久々の大ヒットw
益々のご活躍、お喜び申し上げます。ブラック・スマンですね。低域が出ているのが、感じられました。スイープジェネレーターが、フリーで入手できるようになったのも驚きです。
ほんと スイープジェネに スペクトラムアナライザーが フリーってしんじられないですよね ひと昔前なら
スマン化して、低音は良く出てますね。それにしても、バスレフとか、ロードホーンってぇのは手強そうです。真似してしまおうかなぁ
特性を真面目に追求するとけっこう難しいですね
スワンじゃなくてスマンってのが最高です(笑)
ありがとうございます 今回の製作の一番のポイントほめていただきました
ダイソーを北日本音響に変えたら300Hzの落ち込みがカバーされたりして。試して見てはいかがでしょうか。
そうですね 北日本の8cmやってみたいですが なんか だんだん本物になっていきそうで こわいです
ポート部分にギボシ入れてポート長チューニング出来る様にしてはいかがでしょうか。低域のディップ良くなるかも知れません。超有名なダイソースピーカーですがまだまだ色んな工夫が出来そうですね。TASCAM導入されたんですね、今後は録音の質がアップしまね。
いつもありがとうございます。そうですね このポート長がネックかも・・・ところで まだ動画公開していませんが オスプレイというあたらし首振りSPでポート長を半分にしたのですが 変わらず・・・おそらく このポートのスロート径が問題なのでは?って感じですこんど四角い箱の横一面くらいおおきくあけて密着させてみようかと・・・また アドバイスください!
低域が倍増しましたねw名言流石です!いただきましたw
ありがとうございます 今日の格言は半日考えました!
今後の人生に生きる先輩からの有り難い言葉でした
今回の動画はマジでショック受けるほど感心!ポートをフロント向けられるアイディアで大爆笑。ポート形状はミニバイクのファンネルを使う改良を提案。ファンネル形状は管楽器とほぼ同形状なのでいかがでしょうか。動画にするまでの構想は継続的に考えていないと、出ない!出せない!→開発やってた時にひねり出したアイデアが いかに大変だったか。痛いほど共感。そこを感じさせないところが、宮甚商店ですよ。こりゃ~パトリオットシリーズ超えの野視聴回数になるよ・か・ん
ありがとうございます たしかにファンネルいいですね。そういえばソレックスのA12用のファンネルが4つあったなあ 40Φだから ダイソーいけるかも?
やはり親父ギャグ全開ですね。スパースワンは作りましたが、廃棄するとき面倒でかなり苦労しました。おやっTASCAMのレコーダーを購入したのでしょうか。リニアPCMレコーダー便利ですが、次にはマイクのf特が気になってしまいます。
ビデオカメラのマイクがどうもALCバンバンっぽいので替えました いままでけっこう飽和気味かもしれません
長岡鉄男さんのスワンシリーズはバックロードホーンですので、ダブルバスレフ形状のブラックスマンはどちらかと言えば、コクチョウよりクロサギ(w)の方が相応しい気がします。音は箱鳴りのせいかブーミーな感じを受けましたが、量感は確実に増していますね。また、鳥型は定位感が良くなるという特徴がありますので、音像がハッキリするのではないでしょうか。
クロサギですか! 詐欺みたいですね 笑まあ たしかにスワンの詐欺ですねたしかに箱 それもダイソーのファルカタで薄くて箱がかなりなっているようですこれも周波数の乱れに関係あるかもしれませんね
スマンのリアポートの方が低音に締まりが無くボワッとした感じなのでフロントポートの方が低音がスッキリして良いですね。ギターやコントラバスなどの弦楽器の板の様な共振が気になるので残る横2面にフロント面と同じ板を貼ると低音が締まるかも?それとグラスウールは入れて無い?
はい 基本的に吸音材はコストがかなるので いれていません
面白いですね、作ってみたいので登録しました
ありがとうございます。 これからも見てください
サムネを見て吹き出した。最近ネタから入ってきているでしょと疑ってしまう。🤣バカだなーと思って動画を見ていたけれど音が出たらビックリした。格好良いオレンジ色とあいまって気持ちが上がってしまいました。おそれいりました。m(_ _)m
ありがとうございますなんだか最近 おとより受けねらいみたいになってきました
ダブルバスレフ動作になっているように見えます。パソコンで箱の容積とダクトの計算して自作したことがあります。低域の再生限界は伸びますが、その少し上で必ず凹みます。低音は伸びるけど密閉型のようなキレはなくなってポワーンとした柔らかい低音になります。共振・共鳴を最大限に利用するので音圧レベルは上がるけど、時間軸方向の忠実度は下がる感じでしょうか。音が好みにあうひとには、よい方式だと思います。
ダブルバスレフや共鳴管はむずかしいですねこんどいろいろ弄ってみます!
スーパースマン、物凄く逞しく聞こえます。4割くらいは武骨な見た目による視覚効果でしょうか。オレンジがとてもいいアクセントで素晴らしい。
やっぱりオーディオは視覚心理効果高いですね
こんにちは。最近見始めてます。聴き比べの時、全く同じ高さの箱出てきてバカ笑いました笑こういう工作ロマンがあって興味あるのに私の世代だと身の回りに詳しい人いないし友人もこういうの興味なくて億劫になってます😭悪態つきながらも楽しそうに作られてて楽しく見てます笑こんな師匠が身の回りにいて欲しかった!
ありがとうございます。 楽しくご覧になっていただいてなによりですこれからもよろしくおねがいします
おおーっ!続きで、さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちだ。豪華ですねー。それを2024年に14インチトリニトロンで見ているというぜいたく。白色彗星帝国のテーマ曲も最高です。いま、外は春の嵐の雷雨。雰囲気抜群。
ああ そういえばわたしも14インチトリニトロンカラーテレビ買って すごく良かった記憶があります ブラウン管モニターもSONYと ダイヤモンドトロンはよかったですね
@@miyazin-shotenさまイイヤマですか。あのモニターあこがれました。たぶんモニター管はソニーOEMじゃないかと思ったり。
イイヤマとナナオあたりもうけていましたね
@@miyazin-shotenさまナナオ!ありましたねー。
オリジナルとスワンを同時に鳴らしたらどうなんでしょうか? 補完できるのでは?
そういえば 16cmスワンあるのですが 重くて倉庫にはいりっぱなしです
@@miyazin-shoten そうなんですか! いつか蔵出し期待します。それで、オリジナルのダイソースピーカと今回製作のダイソースピーカスワンを同時に鳴らしたらどうなんでしょうか? 更に良い音になるのでは?
大変面白い動画を有難うございました バスレフポートの200Hzの山!素晴らしいです!300Hzは落ち込むのは不思議ですね・・・首と胴の構造で打ち消しちゃったのかダンプトホーンBR構造で山ずれしたものか・・・SPけんちゃんじゃないので解りませんw音そのものは音抜け感があり、足りない音が有る気がしましたオリジナルより高音が伸びているのは驚きました原因不明ですねぇ♪下の箱を下方開口足付きに換装して下部を2-3cm空けてやると綺麗に低音波形が繋がる気がします 他のTH-camrでダイソー+ホーン作品は音が良かったと記憶していますので
たしかに 脚つけてみるのも簡単に確認できそうですねSPけんちゃんに いろいろ質問しています 笑
さすがです
ありがとうございます とにかく安く早くできると思います
長岡さんは呆れても江川さんなら褒めてくれますよ。
たしかに 江川さん ハチャメチャでしたね そこがいいですけど
流石のネーミングセンスですねイレクターパイプはスチール製で加工性が悪いので私なら塩ビパイプやボイド管(紙管)を使いますボイド管はサイズに限りがあるので小さいサイズには厳しいかなと思います。100mmを超えるサイズだと大きいやつをカットして縮める事でサイズ調整できます厚みのある素材なのでダイソーSPのサイズには向かないけれど塩ビ管はサイズが豊富なためいいと思います 一度試されてみたら
ありがとうございます 塩ビ管は意外とコネクトベースがないんですよね こんど探してみましょう というか私の場合金属加工は大好きなので・・・・
宮甚さん、凄い企画ですね~~それも、DAISOスピーカーでやるなんて素晴らしいwwwでも、スピーカー自作に迷走されて訳ではなく、瞑想されているのですよね(爆)スピーカー作成も、率先されて皆さんの為に人柱になって、ご提案されていることファンの皆さんもご存じですよ~~~~宮甚さんらしい最後の締めもバッチリ決まりましたね~~~(〃艸〃)ムフッスペアナで、これだけ変化しているとは思いませんでした。でも、高域が持ち上がったのも箱の特性なんでしょうかね。空気録音では明らかに低域の厚みも格段に違いましたよね。さらに、落ちている低域を持ち上げれば、なんか100点満点になりそうな予感です!長岡さん、自分の理論通りだというかもしれません(*`艸´)ウシシシ
ありがとうございます 瞑想 迷走 ですね 笑たしかに これ300Hzの低域なんとかなればすごくいいとおもうんですが・・・
私もスワン使いです(笑)。下の箱のリアにウーファーを入れると、すごいものができそうですね(笑)。
これ いろいろ遊べそうです
バスレフポートを前向きにした時に、おぉ〜と声を出してしまったのですが測定すると変わらないのは不思議ですねそもそも低音の一部が出てない事にも気づきませんでした自分の耳がダメダメなのと同時にデータに拘るのもどうかな?と思いました塗装の隠蔽力も大事ですよね何でも知ってる林修さんが知らないワードでしたあとレコーダー買ったんですか?その紹介動画も是非お願いしますスワンの動画も期待してます
ありがとうございます タスカムの動画はもう撮影にはいりましたやはり ビデオのマイクとくらべるといいですねご期待ください
パイプをPVCにしなかった理由は何かあるのですか?
矢崎のイレクターが金属パイプだったからです ジョイントとパイプで塩ビがあればそっちのほうがベストだと思います。音には全然関係ないです
@@miyazin-shoten 今度、長さを変えた検証をしてみると良いのではないでしょうか?
そうですね バスレフポーと ネックはいじり甲斐ありそうですね
すごい👍
長岡先生はかつてはテレビのコントの脚本を書いて方ですし、ご自分で作った失敗作の「ダースベーダー」が上手くいかなかったので「ドースベーダー」と命名していたくらいだから「スーパースマン」は噴き出して笑ったと思いますよヽ(^。^)ノ
ほんとですか? うれしいです
出てくる音はさて置いて(笑)オレンジ色のバッフル?がとてもおしゃれですね~やはり、黒一色よりは、差し色が入った方が良いですね。首の太さや、長さを変えるとどう音に変化が出るのか興味がありますね~
そうなんです ブラックスワンの写真みたら絶対嘴はオレンジって感じしました
かなり月日が経ちましたので、もう壊してしまったかもしれませんが、バスレフポートに吸音材を詰めることで300hz〜400hz辺りの落ち込みが改善するかもしれませんね。
これは 吸音材はもちろん相当やりましたが ダメでした
@@miyazin-shoten様 そうでしたか。バスレフポートを変えても最低周波数を変えるだけですし、逆に凹みも悪化させる可能性が考えられますし、多分おやりになっている事とは思いますが、スワンの首の部分に詰物をするとか逆にポートを空けるなどの荒医療ぐらいしか私には思いつきません。しかしそれでは折角下まで伸びた低音がだら下がりになりそうですし、自作SPって難しいですね。
密閉用のユニットみたいだから背圧が抜けてバランス崩れてるのかな?ポートの出口を軽く塞いでみたり、もっとダンピングの深いアンプで駆動すればバランス取れるかも知れませんね
ありがとうございます。でもポートはいやというほどやりましたがだめです(変わりません)また アンプはわたしのもっている多数のダメ真空管アンプとくらべて 最新最高級の中華のTPA2355です。(笑)おそらく スロートの径と長さである程度共振周波数というか 逆にフィルターとなってしまうのでしょうきっと
@@miyazin-shoten 中華のデジタルアンプは特性上は優秀だし中高域も綺麗ですが電源部が弱いせいか低域コントロールには多少の問題がありますよPA用のダンピングファクター400くらいあるパワーアンプ(CROWN、Electro‐Voice、RAMSAなど)を繋いだらスピーカーがびっくりしてちゃんと鳴り出すような気もするんですけどね~
いや滅茶苦茶懐かしい。中学生の時よくラジオ技術に投稿していました。フォステクスのスピーカーを長岡先生の設計図で自作して聴いていましたっけ。
わたしはずっと 長岡鉄男はフォステックスの社員かと思っていました
(笑)スーパーすまん笑っちゃいますた🎉
高さがぴったり過ぎて笑いました
いつも見てます。一言、「おもろい!!」 何かと暗い話が多いこのごろ、宮甚商店さんの番組は心のオアシスあるいは居酒屋ですね!
うれしいこと言ってくれますね アンチが多いので そういうご意見うれしいです
凄い企画力。昔からスワンは興味があったけど大きくて無理でした。この小ささなら作って見たくなりました。
1000円でできるのが最高だと思います
楽しませていただいてます、ダイソーSPで、ぜひパラゴンに挑戦してもらいたいです
ぱらごん ・・・・いいですね
パラゴン ミニってあるんですね😅
やってることが面白すぎます!長岡スピーカーへの敬愛を感じます。
冒涜にならないよう 真面目に取り組んでいきます! ありがとうございます
「天空の城ラピュタ」に出てくるロボット兵を連想します。園芸置物として作れればいいなと感じました。スピーカーでなくてスマン。
いえいえありがたいです最近園芸コーナーいくとみんなSPにみえます
凄いアイディアですね‼
F M レコパル 本があった頃からかな?塩ビ管 スピーカー が流行りましたね♪
塩ビ管は いまでもけっこうポピュラーですBOSEのキャノンなんかも そのたぐいですね
@@miyazin-shoten BOSE の あの ウーハー の事ですね♪2種類 サイズ が販売されていた。今聞いて思い出しました♪
視聴シーンでスワンの低域が気持ち悪いなと思ったんですが、周波数的に欠けた部分があったのでこれなのか?・・・と思いました。この辺りは動画中でもありましたが箱の容量やポートの長さ、径を試行して良さそうな部分を探すのが楽しそうですね。高音の変化ですがスピーカーの箱が変わったことで箱の共振や背圧なんかが影響しているかもしれませんね。投げ売りのような形をしてますが、なかなかに可能性を秘めている気がします。
スロートのポート長 いくらかえても 共振周波数がうごかず苦労しています
"ヂ"スクグラインダを鋸代わりにフリーハンドで板切れる腕前に感動wイレクターパイプはパイプカッターをクルクルの方が楽かもです。
そういえばパイプカッター売っていますね。わたしのばあい 木工でもなんでも ほとんどディスクグラインダーでやっています。
ガチなスーパースワンも作って持っているのですが、スーパースマン。めっちゃウケました。
長岡先生も怒るんじゃなくて、きっとあの世で吹き出して笑ってますよ。
闘うチカラも削がれる破壊力かと。
ありがとうございます 本物のスワンユーザーに言っていただけると本当にうれしいです。 実はわたしも16cmスワンもっているのですが まだ鳴らしことがなくて これでますます聞いてみたくなりました
でた~~~ 西脇ベース発見!!
実は私も昔、実際のスーパースワンを作ったことがあります。難易度が高く費用も結構掛かるもので、しかも大きなものでした。迷路が多く板材の精度が悪いと隙間だらけになり初期の性能が出ません。こうした工作は板取の精度が一番重要でこれでほぼ成功か否かが決まります。今回のスパースマンは木工工作も簡単で自分でも作れそうです。いつも宮甚さんは視聴者の立場にたって製されていることに、感謝いたします。バッフルの色のセンスも良いですね!
ありがとうございます。今回はアンチコメントすくなく みなさん気にいってくれているようです
スーパーすまんで吹いた(笑)さすがです。
ありがとうございます そのご評価がうれしいです 性能なんてほめられるよりネーミング
😂長岡鉄男先生は
カルト宗教です。
サムネ最高、吹きました
素晴らしいです。
朝からコーヒー吹きました。今日も楽しい気分で一日過ごせます。
楽しい動画ありがとうございます。
朝からたのしんでいただきありがとうございます
ブラボー!!!
いや、参りました。とても面白く、バフレス面と合わす際に首振りする所など、ついつい笑ってしまう程でした。低域の音の変化もかなり進化して驚きました。素晴らしい!
ありがとうございます。
スーパーすまん😂
もう、最高すぎてお腹痛いっす🤣
でまた、音が良くなるって、流石です‼️ いやー 楽しかった!!
これでまたケンちゃんが、どう出てくるか!見ものですねー😁
今日も楽しい動画ありがとうございました!!!
格言、めちゃくちゃ納得です😂
ありがとうございます。 最近 TONOさんの動画けっこうヒントにしてインスパイア―多いんですよ! 笑
首振りのシーンで、椅子から落ちそうになりました(笑 素晴らしい! これはキットの発売希望します。 欲しい!
たしかに キット化して SPはダイソーで買ってくださいっていうと 売れそうですね 笑
スーパースワンを現状愛用する者です。
宮甚商店様のアイディアと遊び心素晴らしいです。このBスマンの構造とデザインの完成度が高く、ダイソーに真面目に商品化を提案したいと思います、ペアで千円どうでしょうか。長岡さんも没後24年で「5cmのスワン一族の新作がでた」と喜ばれてますよ。参考にバスレスタイプの作例として「ポインター」「カネボウ」等、6種ぐらいありました。8cmのスワンは、「フラミンゴ」ですね。私にとってBスマンは、宮甚商店様動画のNO.1です。遊び心にあふれた動画、今後も期待しております。
ありがとうございます
わたしも16cmのスワン箱が倉庫にあるので こんど聞いてみたいと思います
スーパースマン♪
良いと思います。
雰囲気と、今どきならではのサイズ感。
これこそ見た目ですね~。
部分的にはオリジナルを超えていると思います。
今どきの再生装置も素晴らしいです。
タスカム大好き。
ありがとうございます
ミニスワンって机の上においてもかわいくていいですね
@@miyazin-shotenさま
そこ、ポイント高いです。
オリジナルは音質最優先でサイズはどうしてもある程度はありましたからね。
長岡氏も庶民的でしたが、
宮甚さんは更に上です。
@@miyazin-shotenさま
これにまりねさんが興味を示したら食べたくなるくらい素敵なスピーカーになるでしょうね。
@@miyazin-shotenさま
ミニスマンですねー。
たしかに ミニスワンって感じでかわいいです
まりねさんの作例みたいですね
格言を聞きながら、グループ・サウンズの「スワンの涙」と、宮沢りえのドラマ「スワンの涙」を思い出しました。
宮甚商店オーディオ事業部の「ブラック スマン」も涙なしでは見られない映像でした🤣 有難うございました。
ありがとうございます GSのスワンの涙 いいですよね
ブラックスワンじゃなくて ブラックコーヒーでしたね
今日もありがとうございました。なんせ、作業が早くて綺麗。アイデアもすごい。動画の作品を真似て作るだけでも電子、木工、金属加工の腕が嫌でも上がります。宮甚ドリルの発刊希望します。
ありがとうございます 60歳で職業訓練校いった甲斐ありました。 一年も 板金溶接いきました
実作品も目を惹きますが、
やはり
ネーミング・センスですね!
座布団10枚!
と言いたい処です。
もうほとんど「大喜利」番組。(笑)
ありがとうございます。
いや長岡さんコスパ重視やから笑ってますよ。
長岡教はいります
今回の音は今までで一番良いと思いますヘッドホンで聞いたんですけど、シャキッとスカッとしてわたし好みですよ。しかし短時間でよくいろいろ制作してますね。感心します。制作スピードでは長岡先生より勝ってますね。いちよう機種名で謝っているのも凄いです😊
ありがとうございます 今回タスカムのICリニアレコーダー買ったので たぶんこの音質がいいのだと思います
いつもながらの手際の良さに驚きます。オレンジフェイスがいいですねえ。おしゃれ。長岡さんのスワンはバックロードホーンだったと思いますが、「スマン」はWバスレフに近いのかもしれませんね。動画の中で分析されていましたが、いびつな周波数特性は二つのポート(Wバスレフと見立てた場合)の関係に由来するのかもしれませんね。面白かったです。毎回毎回、楽しいアイデア有難うございます。モノづくりの楽しさを教えてもらっています。
ありがとうございます たしかにWバスレフ 共鳴管 なんかごちゃまぜみたいですね
長岡先生スマンスマン😂
謝る心が有れば、それは宮甚さんは病んでいません。ぼく達を本当に楽しませて呉れてありがとうございます❤いろんなアイディアをもらいました。😂
ありがとうございます 長岡教入信検討中です
長岡鉄男 カルト宗教は、今でも
エンクロージャー
木工、信者は
沢山いますよ。
なお アマチュア無線技士3級だから、
外付け スピーカーユニットにも、
よいですよ。
JH7◯☆▽/1
あっけなく、 停波してますから。
なお 電気工事士
2回 実施で落ちた。
とほほ、3級アマチュア無線技士も、
講習会だから、
情けない😂😢😮😅
下の穴は、
やはり前が、
よいかな?😂😢😮😅
未だ、いますね、
長岡鉄男先生
信者が
ほとんど
カルト宗教でした😂
すごいペース!そしていつも面白い企画!
カラーリングがとてもいいですね!なんとも可愛らしいんルックス。
音もナローながらラジオっぽくて、なかなか良く感じます。
低域300Hzに問題あって 出ないので いっそひらきなおって ラジオっぽい音っていうのもありかもですね
長岡さんはむしろ喜んでくれる気がします。御存命ならご本人もダイソーや北日本音響のユニットで製作記事を書いていたりして。
ありがとうございます たしかにダイソーあたりで きっとつくっていたでしょうね
秋月電子あたりで
心理学の巨匠
「ひろゆき」様に
見かけたような、
ダイソースピーカーでエンクロージャー作るのって楽しいですね。
現在では入手できるか不明ですが、Seriaの木製パーテーションボックス(縦8.5×横24×高さ6.5cm)を仕切りと底を抜いて長方形の「口」にして三連結して、カットしたMDF合板を差し込んで長岡鉄男先生のD-10バッキーのほぼ二分の一サイズを作ってみたことがあります。
ガチのスワンもいつか作ってみたいです。バスレフ式スマンもいいなぁ。
ダイソーの工作は とにかく安い 軽い 小さいのがいいですね
おおー、スゲェーwwwイヤイヤ、スマン
ダイソー300円SPリメイクの逸品爆誕じゃ無いでしょうか
もしかしてダブルバスレフになっていませんか?オリジナルのキャビとネック部と胴体部とでバスレフが2段に感じました
20年ぐらい前にスーパーフラミンゴ造った時より感動しました
たしかに ダブルバスレフの形式というコメント多いですね それだけに難しさもありそうです
これはいいですね。音に楽しさがある。スワンも実はそれでハマる人多かった(私もです)。デスクトップ用に私も試作してみようかと思います。
ぜひご一緒にたのしみましょ
よっ!待ってました!
宮甚商店快進撃!!!
めちゃくちゃ面白いんコンテンツありがとうございます!
めちゃ楽しいです!!
ありがとうございます うれしいです
ダイソーの300円スピーカーは、ノートPCで使ってますがブラックスワンの音質には驚きました。
それにしてもダイソーのこのスピーカーってどれだけのポテンシャルがあるのかって思います。
音の追求はとても楽しいと思いますが、此処までされるのはマジで凄いです😃
今回も凄く楽しませて頂きました。ありがとうございます😊
なんか最上級のお褒め言葉 うれしいです
レコーダーがタスカムDR-07Xになりましたね!
スーパースマンはウケました。おもわず声出しで笑いました。ありがとうございます(^^)
300Hz台の凹みですが、ユニット音と開口音がマイク到達に50cmズレると340Hzが逆相干渉で凹みます。その前後でズレた音が干渉しているのではと思います。管型スピーカーは中低音に結構測定凹みが出来ますね。長岡さんの設計でも出るので、実際ユニット直音と管内を集音伝達して出てきた音の半波長ズレする帯域が凹む感じです。ですが全く出ていないのと違いあまり気にならないことも多いです。逆にフワッとした味になることもありますので、良いか良くないかは聴いた感じ優先で良いと思います。
私も逆相干渉凹みは結構悩んできましたが、2つの伝達距離違いの発音がある以上、避けられない現象ですね。減らす方法としては管の端と端がユニットと開口になるのではなく、少し閉管端から離した位置にユニットをつけて反射させて、開口から出てくる音の距離を分散させるか、開口で距離を迷わせるような反射構造にするなどあります。側板開口も効果がある時があります。これらはやってみないと分からない事が多いです。管型の面白いところでもありますね(^_^)
口ばしオレンジのバッフルに塗装されたアニキのセンスも流石だと思いました。いろいろ見所があってとても面白い動画でした。ありがとうございます。
さすが共鳴管のけんちゃんですね。 干渉音の線ありそうですね。 もうこうなったらバスレフダクト長 ネック長、タスカムの距離などいろいろやってみます。 たしかに経験が大事ですね。こんどまた教えてください。
今日はまた新作オスプレイの製作にかかっています。ダイソーの両脇のキューブSPが 上と前を回転して向く やや大型のワンボディーバスレフです。 ワンボディーなので左右干渉がきになりますが 波動SPとうそぶいてやってみます
また 音質についてはアドバイスくださいね
@@miyazin-shoten さま
アニキ ダイソー勢いづいていますね!波動スピーカーは私も大昔に作ったのですが、その頃は波動スピーカーと呼ばれておらず、塩ビパイプの両端にFE103をつけて前後に音を出すものをステレオ1セット作って天井から吊って聴いていました。こうなったら私もまた挑戦してパクリ動画作ってもよいですか?
じゃ いきますか!
@@DIYspeaker
@@miyazin-shoten さま
ハイ!
いま けんちゃんの古い動画で 塩ビ管あたりをネタパクで物色中です
@@DIYspeaker
見た目も良いしポートの大きさを考慮すれば商品化できそうな位の出来栄えですね。毎回楽しみで仕方ないです。ありがとうございます。
ありがとうございます これ原価的にもすごくやすくできるので 2000円くらいで商品化したらうれそうですね
見てる方は楽しく「へぇ~音変わるんだなぁ~」で済みますが、投稿頻度凄すぎて驚きますね
アイデア浮かんだらその日に作っちゃうの凄すぐるw
ありがとうございます
スーパースマン、バスレフポート前の低音の伸び豊かさが素晴らしい。
ありがとうございます。スペアナだとあまり顕著じゃないんですが・・・不思議です
カラーリングセンスが素敵です。ゼットンを思い出しました。
ありがとうございます
今回もメチャクチャ笑いました。
特性はとてもオモシロイですね。
けっこう この先改良たのしめそうですね
素晴らしい動画に出会えました。
ありがとうございます。
こちらこそ ありがとうございました。
バスレフの前後で聴感が随分違ったように聴こえましたが、スペアナには現れないんですね。謎の高域のフラットに驚きました。宮甚さんが病まれる以上に楽しませていただいています。ありがとうございます!
本当に病んではだめですよ。
ありがとうございます 最近炎天下でSP工作していて 熱中症になりそうです 笑
今回も圧倒的な傑作ですね!次回以降、隣のババアにも期待。
あとブラックスワン映画当時何故か観ましたねー。病んでく描写?ラストあたりのCG悪魔的表現がほぼホラーだった印象強かったです
こんどわたしもブラックスワンみたいです
これは素晴らしいですね。長岡先生がよくおっしゃっていた、高C Pですから笑納くださること間違いないです。
そうですね 高CPは長岡さんの コンセプトの一つでしたね
いつも楽しい動画、有難うございます。
スワンって初めて聞きましたが、結構いい音してまね。
びっくりです。いいなぁ。
長岡鉄男の代表作ですからね 多分多くの支持があったとおもいます
よく拝見しております。近頃、このスーパースワンに興味を持っており、厚手の積層板で自作してみようかと考えていたところです。今回の制作例、楽しんで拝見しました。価格的にも退職老人の懐にあっていますし、作業場に広いスペースを用意しなくてもできそうで、自分なりに工夫してみようと重い腰を上げるきっかけになりそうです。
ありがとうございます 本物もいいですが マスコットもいいです 笑
大人のものづくり楽しいヒント有難う、さっそくダイソー行こう
さあ みんなでダイソーいきましょう!
毎度ながらネーミングセンスがいかしています👏🏻👏🏻これで「白鳥の湖」を聴いたらどうでしょうね。今後、試聴する時にオーケストラの物も聴いてみたいです。
白鳥の湖いいですね
スワンの涙なんかもいいと思います
音質個人的にはっきりクリアになった印象ですね 面白いのでチャンネル登録しました
登録ありがとうございます これからもよろしくお願いいたします
初見ですが、素晴らしい検証ですね!
オリジナルも意外と良くてびっくりしましたが、スマン(⁇)の方は低音が良く出ていましたね
下の増幅ボックスには吸音材を入れたら低音が締まるんじゃないですかね
ところで、穴あけ加工は手持ちは厳禁中の厳禁です
手袋は注意だけどジャストフィットした物を使用した方が良いです
怪我をしてからじゃ遅いです
ありがとうございます
これまた宮甚オーディオの歴史に残る力作です!!! ポートの設計見直しを切望します!
いやーむずかしいですね ポートって
こういう極端なサイズだと共振、干渉での結果も極端になりそうでスイープの波形も面白いですね
そろそろ長岡さんがあの世から帰ってきて当局の指導が入るかも…
たしかに このスマンの評価もらえそうですね
@@miyazin-shoten 復活した長岡氏「フォステックス9発だ!」
宮甚さん、文系とか言ってましたが万能選手じゃないですか。
自分もじじいで先日電ノコで指をガリっとやって5針縫いました。お互い作業中の怪我には十分注意して
余生の楽しみを自ら手放さないようにしましょうね。
スワン気に入りました、やってみたいです、スワンの涙にならなくてよかった。
悲しい涙ですね・・・ スワンの涙・・・
丸ノコやグラインダー結構あぶないですよね 気を付けます
今回のSound DYIは最高の出来だと感じました。
まずは、オレンジカラーが最近のアート的デザインでメッチャお洒落!!!
100均やホームセンターの安価な部品を効果的に組み合わせ、尚且つ首振りの機能を持たせる応用や発想で探求心を満たしてくれます。
多くのユーチューバーが、このダイソー300円SPで改造していますが、私はこのナンチャッテ・スワンを一押しします。
加工費に対する音質向上のコスパは、これが頂上だと思います。楽しかったよ~!
うれしいです ありがとうございます
余計なお世話を承知しての投稿です。
SP空気室を890cm3、ダクト直径を3cmと仮定するとダクトの長さを1.5cmにすると300Hzあたりで共振しそうです。
ありがとうございます 全然余計なお世話ではありません
参考にさせていただきます
近くからでも大丈夫なんですね!塗装のスーパーテク、参考になります😊
あまり距離はなすともったいないですね 笑
自宅隣の加工屋さんに、どなたかがダイソーSPに合わせたスワンの図面作られてたので、その図面で合板切ってもらおうとしてました。
これ、とてもいいですね〜
パイプ最高です 簡単で安いです
同じ様なの作ってみたいと思います
ぜひみんなでつくりましょう
いやぁ、イレクターもまさかスピーカーのダクトに使われるとは思ってなかったでしょうね!😂
聴感上は低音が増して成功と思われましたが、300Hzがすっかりなくなっていたんですね~。イレクターが細長過ぎましたかね。
でもオーディオは見た目も大事ですので、カッコよければオッケーです。😊
そうなんです これポートの長いダブルバスレフみたいで・・・
こんど短くして横にして・・・ オスプレイ・・・つくっています ナイショですけど
😄🤣😄🤣
オスプレイっすか!
もう宮甚さんの発想力には誰も追い付けません。😅
墜落炎上しないでくださいね!😅
お!!流石宮甚さん、圧倒する低域出てるのにバランス良い音出てますね~
こりゃ~まいった^^;長岡鉄男さんも喜んでますよ~これこそオーディオw
ありがとうございます 長岡さんにとどくとうれしいです
今回もとても参考になりました。 干渉が厄介ですね。 以前作ったバックロードホーンは400Hz付近で大きく落ち込むわ、低音はでないわで
聞けたものではなかったです。(低音は単に計算違いでしたが・・・) 400Hz付近の落ち込みはボーカルの音像がメロメロでした。
スピーカーけんちゃんのコメントで納得です。 毎回大変参考になってます。 ありがとうございます。
ありがとうございます
むずかしいですよね バスレフとか共鳴管
さすがけんちゃんですね
素敵ですね!
真似したくなりました。😂
1000円で簡単にできますから ぜひ一緒にたのしみましょう
凄く楽しそう🥺
もう寝る暇ないほど楽しんでいます
毎回おもしろいスピーカーをありがとうございます。
ダイソー300円とベースの箱を三つくらい使ったら
安価なバックロードホーンが作れるのではないでしょうか。
やってみようかなw
なんか できそうですよね ファルカタ材なら加工も簡単そうですし
オレンジ色のバッフルいいですね。見た目大事。
ありがとうございます ここ一番力入れて塗りました
バスレフポート 前向きいいですね。
スマン化で300Hz近傍が落ち込んだのは間違いないでしょうが、バスレフ・フロント向きでは多少出ているので、
背景壁面の吸音特性が影響しているかもしれませんね。
イコライザ補正でどのくらい補えるもんでしょうか? よければ調査おねがいします。
ありがとうございます 吸音材とポート長でもいろいろやりようがありそうですね
こんどSPケンちゃんという 設計の上手い人いるので弟子入りします
@@miyazin-shoten 期待しています。色々教えてください。
スペアナは300hz落ちてたけど、音は凄く良かった。POPMUSICは高中低がバランスよく出てれば良いと思う。300hzは中域の下の方で、200は低域の中心だからなのか、ダイソーオリジナルより数段ゴキゲンな音でしたよ。大成功でしょう。
ありがとうございます たった100Hzですが ずいぶんちがうもんですね
わたしもおどろきました
もうすこし バスレフポート勉強します
みなさんが簡単に真似が出来るように考えながら作られていて、流石です。
コメの数が凄いのも、アイデアの豊富さでしょうか。
今回ほんとコメント多くでおどろいています
長岡先生の凄いところは王道邪道問わず批判も気にせず素人オーディオ作家のモチベーションアップに貢献されたことだとおもます。今回のスマンはローコストで異なるユニット、材料、サイズでの再現を試み、長岡先生が意図した効果が出ていること、デザイン的には今風のアバンギャルドな雰囲気が出ていることなどが印象的でした。それにしても開発テンポが速いですね。
なんか過分におほめいただきありがとうございます
これは~~~ 大当たりじゃないでしょうか! 久々の大ヒットw
ありがとうございます。
益々のご活躍、お喜び申し上げます。ブラック・スマンですね。
低域が出ているのが、感じられました。
スイープジェネレーターが、フリーで入手できるようになったのも驚きです。
ほんと スイープジェネに スペクトラムアナライザーが フリーってしんじられないですよね ひと昔前なら
スマン化して、低音は良く出てますね。
それにしても、バスレフとか、ロードホーンってぇのは手強そうです。
真似してしまおうかなぁ
特性を真面目に追求するとけっこう難しいですね
スワンじゃなくてスマンってのが最高です(笑)
ありがとうございます 今回の製作の一番のポイントほめていただきました
ダイソーを北日本音響に変えたら300Hzの落ち込みがカバーされたりして。試して見てはいかがでしょうか。
そうですね 北日本の8cmやってみたいですが なんか だんだん本物になっていきそうで こわいです
ポート部分にギボシ入れてポート長チューニング出来る様にしてはいかがでしょうか。低域のディップ良くなるかも知れません。
超有名なダイソースピーカーですがまだまだ色んな工夫が出来そうですね。
TASCAM導入されたんですね、今後は録音の質がアップしまね。
いつもありがとうございます。
そうですね このポート長がネックかも・・・
ところで まだ動画公開していませんが オスプレイというあたらし首振りSPで
ポート長を半分にしたのですが 変わらず・・・
おそらく このポートのスロート径が問題なのでは?って感じです
こんど四角い箱の横一面くらいおおきくあけて密着させてみようかと・・・
また アドバイスください!
低域が倍増しましたねw名言流石です!いただきましたw
ありがとうございます 今日の格言は半日考えました!
今後の人生に生きる先輩からの有り難い言葉でした
今回の動画はマジでショック受けるほど感心!
ポートをフロント向けられるアイディアで大爆笑。
ポート形状はミニバイクのファンネルを使う
改良を提案。
ファンネル形状は管楽器とほぼ同形状なので
いかがでしょうか。
動画にするまでの構想は
継続的に考えていないと、出ない!出せない!
→開発やってた時にひねり出したアイデアが
いかに大変だったか。痛いほど共感。
そこを感じさせないところが、
宮甚商店ですよ。
こりゃ~パトリオットシリーズ超えの野視聴回数になる
よ・か・ん
ありがとうございます たしかにファンネルいいですね。そういえばソレックスのA12用のファンネルが4つあったなあ 40Φだから ダイソーいけるかも?
やはり親父ギャグ全開ですね。スパースワンは作りましたが、廃棄するとき面倒
でかなり苦労しました。おやっTASCAMのレコーダーを購入したのでしょうか。リ
ニアPCMレコーダー便利ですが、次にはマイクのf特が気になってしまいます。
ビデオカメラのマイクがどうもALCバンバンっぽいので替えました いままでけっこう飽和気味かもしれません
長岡鉄男さんのスワンシリーズはバックロードホーンですので、ダブルバスレフ形状のブラックスマンはどちらかと言えば、コクチョウよりクロサギ(w)の方が相応しい気がします。音は箱鳴りのせいかブーミーな感じを受けましたが、量感は確実に増していますね。また、鳥型は定位感が良くなるという特徴がありますので、音像がハッキリするのではないでしょうか。
クロサギですか! 詐欺みたいですね 笑
まあ たしかにスワンの詐欺ですね
たしかに箱 それもダイソーのファルカタで薄くて箱がかなりなっているようです
これも周波数の乱れに関係あるかもしれませんね
スマンのリアポートの方が低音に締まりが無くボワッとした感じなのでフロントポートの方が低音がスッキリして良いですね。
ギターやコントラバスなどの弦楽器の板の様な共振が気になるので残る横2面にフロント面と同じ板を貼ると低音が締まるかも?
それとグラスウールは入れて無い?
はい 基本的に吸音材はコストがかなるので いれていません
面白いですね、作ってみたいので登録しました
ありがとうございます。 これからも見てください
サムネを見て吹き出した。最近ネタから入ってきているでしょと疑ってしまう。🤣
バカだなーと思って動画を見ていたけれど音が出たらビックリした。
格好良いオレンジ色とあいまって気持ちが上がってしまいました。おそれいりました。m(_ _)m
ありがとうございます
なんだか最近 おとより受けねらいみたいになってきました
ダブルバスレフ動作になっているように見えます。パソコンで箱の容積とダクトの計算して自作したことがあります。低域の再生限界は伸びますが、その少し上で必ず凹みます。低音は伸びるけど密閉型のようなキレはなくなってポワーンとした柔らかい低音になります。共振・共鳴を最大限に利用するので音圧レベルは上がるけど、時間軸方向の忠実度は下がる感じでしょうか。音が好みにあうひとには、よい方式だと思います。
ダブルバスレフや共鳴管はむずかしいですね
こんどいろいろ弄ってみます!
スーパースマン、物凄く逞しく聞こえます。
4割くらいは武骨な見た目による視覚効果でしょうか。
オレンジがとてもいいアクセントで素晴らしい。
やっぱりオーディオは視覚心理効果高いですね
こんにちは。
最近見始めてます。
聴き比べの時、全く同じ高さの箱出てきてバカ笑いました笑
こういう工作ロマンがあって興味あるのに私の世代だと身の回りに詳しい人いないし友人もこういうの興味なくて億劫になってます😭
悪態つきながらも楽しそうに作られてて楽しく見てます笑
こんな師匠が身の回りにいて欲しかった!
ありがとうございます。 楽しくご覧になっていただいてなによりです
これからもよろしくおねがいします
おおーっ!
続きで、さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちだ。
豪華ですねー。
それを2024年に14インチトリニトロンで見ているというぜいたく。
白色彗星帝国のテーマ曲も最高です。
いま、外は春の嵐の雷雨。
雰囲気抜群。
ああ そういえばわたしも14インチトリニトロンカラーテレビ買って すごく良かった記憶があります ブラウン管モニターもSONYと ダイヤモンドトロンはよかったですね
@@miyazin-shotenさま
イイヤマですか。
あのモニターあこがれました。
たぶんモニター管はソニーOEMじゃないかと思ったり。
イイヤマとナナオあたりもうけていましたね
@@miyazin-shotenさま
ナナオ!
ありましたねー。
オリジナルとスワンを同時に鳴らしたらどうなんでしょうか? 補完できるのでは?
そういえば 16cmスワンあるのですが 重くて倉庫にはいりっぱなしです
@@miyazin-shoten そうなんですか! いつか蔵出し期待します。それで、オリジナルのダイソースピーカと今回製作のダイソースピーカスワンを同時に鳴らしたらどうなんでしょうか? 更に良い音になるのでは?
大変面白い動画を有難うございました
バスレフポートの200Hzの山!素晴らしいです!
300Hzは落ち込むのは不思議ですね・・・
首と胴の構造で打ち消しちゃったのか
ダンプトホーンBR構造で山ずれしたものか
・・・SPけんちゃんじゃないので解りませんw
音そのものは音抜け感があり、足りない音が有る気がしました
オリジナルより高音が伸びているのは驚きました
原因不明ですねぇ♪
下の箱を下方開口足付きに換装して下部を2-3cm空けてやると
綺麗に低音波形が繋がる気がします 他のTH-camrで
ダイソー+ホーン作品は音が良かったと記憶していますので
たしかに 脚つけてみるのも簡単に確認できそうですね
SPけんちゃんに いろいろ質問しています 笑
さすがです
ありがとうございます とにかく安く早くできると思います
長岡さんは呆れても江川さんなら褒めてくれますよ。
たしかに 江川さん ハチャメチャでしたね そこがいいですけど
流石のネーミングセンスですねイレクターパイプはスチール製で加工性が悪いので私なら塩ビパイプやボイド管(紙管)を使いますボイド管はサイズに限りがあるので小さいサイズには厳しいかなと思います。100mmを超えるサイズだと大きいやつをカットして縮める事でサイズ調整できます厚みのある素材なのでダイソーSPのサイズには向かないけれど塩ビ管はサイズが豊富なためいいと思います 一度試されてみたら
ありがとうございます 塩ビ管は意外とコネクトベースがないんですよね こんど探してみましょう というか私の場合金属加工は大好きなので・・・・
宮甚さん、凄い企画ですね~~
それも、DAISOスピーカーでやるなんて素晴らしいwww
でも、スピーカー自作に迷走されて訳ではなく、瞑想されているのですよね(爆)
スピーカー作成も、率先されて皆さんの為に人柱になって、ご提案されていること
ファンの皆さんもご存じですよ~~~~
宮甚さんらしい最後の締めもバッチリ決まりましたね~~~(〃艸〃)ムフッ
スペアナで、これだけ変化しているとは思いませんでした。
でも、高域が持ち上がったのも箱の特性なんでしょうかね。
空気録音では明らかに低域の厚みも格段に違いましたよね。
さらに、落ちている低域を持ち上げれば、なんか100点満点になりそうな予感です!
長岡さん、自分の理論通りだというかもしれません(*`艸´)ウシシシ
ありがとうございます 瞑想 迷走 ですね 笑
たしかに これ300Hzの低域なんとかなればすごくいいとおもうんですが・・・
私もスワン使いです(笑)。下の箱のリアにウーファーを入れると、すごいものができそうですね(笑)。
これ いろいろ遊べそうです
バスレフポートを前向きにした時に、おぉ〜と声を出してしまったのですが測定すると変わらないのは不思議ですね
そもそも低音の一部が出てない事にも気づきませんでした
自分の耳がダメダメなのと同時にデータに拘るのもどうかな?と思いました
塗装の隠蔽力も大事ですよね
何でも知ってる林修さんが知らないワードでした
あとレコーダー買ったんですか?
その紹介動画も是非お願いします
スワンの動画も期待してます
ありがとうございます タスカムの動画はもう撮影にはいりました
やはり ビデオのマイクとくらべるといいですね
ご期待ください
パイプをPVCにしなかった理由は何かあるのですか?
矢崎のイレクターが金属パイプだったからです ジョイントとパイプで塩ビがあればそっちのほうがベストだと思います。音には全然関係ないです
@@miyazin-shoten 今度、長さを変えた検証をしてみると良いのではないでしょうか?
そうですね バスレフポーと ネックはいじり甲斐ありそうですね
すごい👍
ありがとうございます
長岡先生はかつてはテレビのコントの脚本を書いて方ですし、ご自分で作った失敗作の「ダースベーダー」が上手くいかなかったので「ドースベーダー」と命名していたくらいだから「スーパースマン」は噴き出して笑ったと思いますよヽ(^。^)ノ
ほんとですか? うれしいです
出てくる音はさて置いて(笑)オレンジ色のバッフル?がとてもおしゃれですね~
やはり、黒一色よりは、差し色が入った方が良いですね。
首の太さや、長さを変えるとどう音に変化が出るのか興味がありますね~
そうなんです ブラックスワンの写真みたら絶対嘴はオレンジって感じしました
かなり月日が経ちましたので、もう壊してしまったかもしれませんが、バスレフポートに吸音材を詰めることで300hz〜400hz辺りの落ち込みが改善するかもしれませんね。
これは 吸音材はもちろん相当やりましたが ダメでした
@@miyazin-shoten様
そうでしたか。
バスレフポートを変えても最低周波数を変えるだけですし、逆に凹みも悪化させる可能性が考えられますし、多分おやりになっている事とは思いますが、スワンの首の部分に詰物をするとか逆にポートを空けるなどの荒医療ぐらいしか私には思いつきません。
しかしそれでは折角下まで伸びた低音がだら下がりになりそうですし、自作SPって難しいですね。
密閉用のユニットみたいだから背圧が抜けてバランス崩れてるのかな?
ポートの出口を軽く塞いでみたり、もっとダンピングの深いアンプで駆動すればバランス取れるかも知れませんね
ありがとうございます。
でもポートはいやというほどやりましたがだめです(変わりません)
また アンプはわたしのもっている多数のダメ真空管アンプとくらべて 最新最高級の中華のTPA2355です。(笑)
おそらく スロートの径と長さである程度共振周波数というか 逆にフィルターとなってしまうのでしょうきっと
@@miyazin-shoten
中華のデジタルアンプは特性上は優秀だし中高域も綺麗ですが電源部が弱いせいか低域コントロールには多少の問題がありますよ
PA用のダンピングファクター400くらいあるパワーアンプ(CROWN、Electro‐Voice、RAMSAなど)を繋いだらスピーカーがびっくりしてちゃんと鳴り出すような気もするんですけどね~
いや滅茶苦茶懐かしい。中学生の時よくラジオ技術に投稿していました。フォステクスのスピーカーを長岡先生の設計図で自作して聴いていましたっけ。
わたしはずっと 長岡鉄男はフォステックスの社員かと思っていました
(笑)
スーパーすまん
笑っちゃいますた🎉
ありがとうございます
高さがぴったり過ぎて笑いました
ありがとうございます。
いつも見てます。一言、「おもろい!!」 何かと暗い話が多いこのごろ、宮甚商店さんの番組は心のオアシスあるいは居酒屋ですね!
うれしいこと言ってくれますね アンチが多いので そういうご意見うれしいです
凄い企画力。昔からスワンは興味があったけど大きくて無理でした。この小ささなら作って見たくなりました。
1000円でできるのが最高だと思います
楽しませていただいてます、ダイソーSPで、ぜひパラゴンに挑戦してもらいたいです
ぱらごん ・・・・いいですね
パラゴン ミニって
あるんですね😅
やってることが面白すぎます!長岡スピーカーへの敬愛を感じます。
冒涜にならないよう 真面目に取り組んでいきます! ありがとうございます
「天空の城ラピュタ」に出てくるロボット兵を連想します。園芸置物として作れればいいなと感じました。
スピーカーでなくてスマン。
いえいえありがたいです
最近園芸コーナーいくとみんなSPにみえます
凄いアイディアですね‼
ありがとうございます。
F M レコパル 本があった頃からかな?
塩ビ管 スピーカー が流行りましたね♪
塩ビ管は いまでもけっこうポピュラーです
BOSEのキャノンなんかも そのたぐいですね
@@miyazin-shoten
BOSE の あの ウーハー の事ですね♪
2種類 サイズ が販売されていた。
今聞いて思い出しました♪
視聴シーンでスワンの低域が気持ち悪いなと思ったんですが、周波数的に欠けた部分があったのでこれなのか?・・・と思いました。
この辺りは動画中でもありましたが箱の容量やポートの長さ、径を試行して良さそうな部分を探すのが楽しそうですね。
高音の変化ですがスピーカーの箱が変わったことで箱の共振や背圧なんかが影響しているかもしれませんね。
投げ売りのような形をしてますが、なかなかに可能性を秘めている気がします。
スロートのポート長 いくらかえても 共振周波数がうごかず苦労しています
"ヂ"スクグラインダを鋸代わりにフリーハンドで板切れる腕前に感動w
イレクターパイプはパイプカッターをクルクルの方が楽かもです。
そういえばパイプカッター売っていますね。
わたしのばあい 木工でもなんでも ほとんどディスクグラインダーでやっています。