ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
発泡スチロールブロックでこんないい音が出るなんてすごいです。発泡スチロールブロック全体がドローンコーン効果が出ていて音が八方に広がっているようです。これぞまさに八方スチロール! 笑
旨い! 座布団4枚!
墓石のくだり、最高! 笑いのセンスもおありですね。
ありがとうございます
いつも楽しい動画をありがとうございます。いや~アニキ!とうとう大御所最強インフルエンサーがダイソー改に参入してしまいましたね。またブームが来るかも😁ダイソーユニットはお手軽ですが自作SPのワクワクを楽しむのに不足なしですよね。音も実は高音のキレがよくて意外と元気、北日本10cmに通じるものがあります。というか私は最初北日本10cmの音が、ダイソーを大きくして音量に耐えるようになった印象でした。どちらも透明感があり魅力のある音がしますよね。アニキの動画を見るとまたダイソーで手軽に作りたくなります。プアスピーカーの楽しさの原点!
最近ほとんどネタが けんちゃんのライブラリーから・・ 笑
いつも楽しく観させて頂いております。私も技術者の端くれでなおかつ65歳のジジイです。オールドオーディオが大好きです。亡父が宮甚さんと同じ真空管で自作アンプ、自作3Dスピーカーも私が幼稚園の時にすでにありました。一時期アシダ音響にも努めており、またカートリッジの設計、スピーカーの設計などもしておりました。私は違うテレビ業界に進みましたが、幼少期はナマロクなども経験し、6mmデッキも2台、デンスケまであり、とっぷりオーディオの世界に浸かっておりましたが、退職直前あたりからポケットオーディオでまたこの世界に戻りました。今回もダイソーのスピーカーが実際にどのくらい良いのかもわかりましたし、また宮甚さんがジャンクを探してスピーカーもボロボロでも箱の価値とかで違うスピーカーを入れてまた違う音を楽しむ手法もありかなって参考にさせて頂いています。2023/10で完全に退職しましたので、これからジャンク探しでもやろうかと思っています。秋月にもたまに行きますのでお会い出来たら光栄です。これからも色々な切り口で頑張ってください。因みに私も生まれは、宮甚さんの近くの大森の平和島ですwww
ご近所さんですね。そうですかお父様アシダ音響ですか。わたしもアシダの大ファンで ヘッドホンもすきですし なんといっても6PHF1ですね。
これは感動ものですね。真似して作ってみたくなりました。
これ スピーカーけんちゃんのパクリです 本物のコンクリートもありますので ぜひどうぞ
これはいい!すばらしい発想
サムネを拝見して、重いブロックで音が良さそうな外観にして実は発泡スチロールとか、まさにオーディオは見た目を証明するコンセプトの動画かと思いきや、実は本当に音が良いとは。想像もつかないどんでん返しが面白かったです。あと、宮甚様の動画はコメント欄も全部読まないと気が済まないので見るのに時間がかかります😆。
そうなんですよね コメントいろいろな人から ヒントがあるのでおもしろいですよね
発泡エンクロージャーでこんなに低音が出るなんて驚きです。でかいのを作ってみたらどうなるのか興味が湧きました。
この口径だとデカイ箱にするとほぼ無限バッフルになりますね😙
こんど魚のクーラーでやってみたいですね
笑うしかありません@@miyazin-shoten
一つの発泡ブロックに左右spをつけて、中央をバスレフとして使うとどうですかね。バスレフとしては太いのかしら。興味あります。
偽コンクリブロック低音の威力すごい。手品を見ているようです。まさにロープライス、ナイスクオリティー!ブロックをロー用に、追加比較用をハイ用に2way化とか・・・そそられますね。
あっつ それおもしろいかもですね ネットワーク無しでそのままいけそうですね
お疲れ様です中身これで 外側整えたら 豪華に⁉️ ちなみに 発泡スチロールとかスタイロフォームは 木工ボンドで接着出来ます‼️
ありがとうございます。 色でもぬってみます
奥行きの取り方が絶妙なのでしょうね、このサイズのエンクロージャーで、ここまでの変化は聴いたことがないので、これは凄いですね、そして女性ボーカルが良かったなぁ~!
煉瓦ブロックってやっぱり黄金比かもしれませんね 笑
偽コンクリブロックに入れた時のf特がいいのでびっくりしました。ダイソーのスピーカー捨てたもんじゃないですね。今後も製作記事楽しみにしております。
ほんと この特性 いままでの私の作ったSPで一番いいかもです
これは化けますね300円SPは転がしてるので、何か面白SPを作って見たくなりました値段を考えると皆さんチャレンジされてるだけあって意外と素性が良いのでしょうね
そうですね 一個あたりの定価なら100のSPですから安いですね
こんにちは。制作レポート(長文です)・あたしも作ってみました。が・・・・・工作が苦手なのでプラダンで作りましたが寸歩便物合わせなのに隙間だらけ・コニシのプラスチック用ボンドGPクリア(ブロック溶けませんでした)でプラダン貼り付けて、隙間 はグルーガンで埋めました。・低音の変化にびっくり!・作ってて思ったのですが、簡単なバックロードホーンなのかなぁって。・プラダンより厚めの段ボールで作った方が強度的には良いと思いました・箱鳴りが凄いですが、これを制震しちゃうと低域はどこへ言ったの?状態なので、このSPに荷重は かけない方が良さそうです・ちなみに、アンプはノブサウントのMini EL34真空管 パワーアンプ、真空管は、整流=東芝:前段= 三角マークの松下:パワ管=ブスヴァン KT88 に変更してあります。・プリアンプはSUCA AUDIO のTUBE T1、DACはノブサンドさんからお借りしてる、メーカー・型番の刻 印が無い、日本未発売のDAC。きれいなハンダ付け(チップ部品多用)なので、プリプロ品かなぁ? またはCS品・ダイソーで木枠だけの箱?を見つけたので、厚手の段ボール使って、似たような構造のSP作ろうと思 っています・楽しかったです
箱鳴りがまた パッシブラジエタみたいでいいのかもしれませんね
楽しさが伝わってきていますよ。このスピーカーがこんな箱でどんな音を出すんだろうと思うとウキウキしますよね。私も一緒に楽しませてもらっています。
ありがとうございます そういっていただけると嬉しいです
偽コンクリブロック侮れませんね。この動画のDAISOユニットが一番良い音と感じました。やってみないとわからないものですね。素晴らしい。
ありがとうございます わたしもこのSPユニットの優秀さびっくりです
ダイソーのそれ、ちょっと前まで使ってました、今は似たような、CanDoのものに交換、こっちの方がちといい感じ、好き好きですが。 比較結果、こりゃ大分違いますね。大成功! って、CanDoの300円で聴いてますが・・・。 楽しめましたよ~~~。がんばってチョ。
ダイソーのSPの音をキャンドぅーで聴く 最高ですね!
発泡スチロールで軽いからあまり差は出ないだろうと思っていたら、まるで違うものに仕上がっていて驚きました。
ここがSPの面白いところですね
@@miyazin-shoten 様これ、後面開放にしても変わった結果が得られそうですね。
発泡スチロールだと加工が楽でいいですね。半分残ったスペースをバスレフに活用する。宮甚さんのアイデアにいつもながら脱帽です。ダイソースピーカーの潜在能力にも驚かされました。
いえいえ このアイデアはSPけんちゃんのパクリです 笑
勘違いしてました。失礼しました。
立派な磁石にビックリ‼️コレでよく300円で収まりますね?ダイソーさん感動ものです。毎回宮甚さんの自由な発想に脱帽です 今回は発泡ブロック それでこれだけの音が楽しめる!
ありがとうございますアンプ付きなので 一個100のSPということですね 安いですね
オリジナルと比較して低音感が全く別物になりましたね 見た目も断然いいですねただエッジが音圧についてこれないのかダブつくというかそんな音も出てましたが作る楽しみのほうがでかいですね^^宮甚さんこれからも応援してまっせ♡ 1万で買ったSP続編も期待してますy
ありがとうございます。 ちょっと脇道それました 本線を突っ走ります
以前、おじおじさんのチャンネルにコメントしましたので、改造動画はその方のチャンネルを参考にしていただきたいのですが、内蔵アンプのボリュームと繋がっているカップリングコンデンサーを1μF以上に変えると低域特性が改善されます。更に、電圧降下での出力不足防止の為に電源ラインに4700μFのコンデンサーを並列に入れると、瞬間的に低音が強目に入るJAZZやヒップホップなどでも力強い音が出せます。自分の場合は、ダイソーで買えるMDF板をカットせずに大き目のエンクロージャーを作り、4個ずつ組み込んでみたのが最も良い音でした。宮甚さんの所でイメージ的に近いのは、北日本音響の4ユニットのを小型化したイメージです。
情報ありがとうございますその音 SPけんちゃんも北日本と同じと評価していました!
やはり、似たような評価と言うか、感じ方になるのですね。ちなみに、おじおじジャパンさんのチャンネルの動画、かなり前で埋もれていましたが、過去の通知メールを検索したら出てきました。【低音強化】改造DAISO 300円スピーカーはAmazon定番スピーカーに勝てるのか? th-cam.com/video/8g3Grm5dmyE/w-d-xo.htmlsi=MTA3IhWW6PZQdM0a @TH-camより多分、宮甚さんのエンクロージャー自作による音響バランスの改善とこの方法でのアンプ側の低域補正でかなり実用的になると思います。
いやー量産されていますね。室内のスペースが無くなってゆくのが目に見えます。ところでガイドなしの丸のこで、真っ直ぐ切れるようになったのは凄いですね。私は手のこならまだまっすぐ切れますが、丸のこでは切れないので羨ましいです。発砲スチロールでは、さほど音は変わらないだろうと思っていたのですが、さにあらず低音だけでなく、低音に支えられた中音も綺麗になった様に聞こえました。スピーカーを作り始めた45年以上前では、ある程度聞ける小口径はFE83の8cm程度が音楽を聞くには限界でしたが、近年はニアフィールドであれば5cmで普通に音楽鑑賞できると感じます。自作パソコンのモニタースピーカーも62mmのユニットを小型キューブエンクロージャーにいれてますが、音楽鑑賞に普通に使えています。
ほんと 至近距離で聴くぶんには 5cmも十分いけますね
また、これ買うと、また作りたくなっちゃう!(大笑い)!! それにしても、「安い」は当然として、最近、「軽い」「小さい」「やわらかい」箱に憑りつかれてますね。今回は低音が出過ぎですが、色々参考になります!
そうなんです これSPケンちゃんのコンセプト はまっています
今回は驚きです。低域の力強さ凄いですね、まるでサブウーハー付けたくらいの音ですね、このスピーカー実は私パソコンのイヤホン端子に入れて使っています。それで映画を見てるのですが結構迫力がありパソコン内蔵のスピーカーより良いです。安くていい音です。
わたしもこのSP舐めていました
@@miyazin-shoten 私も明日早速ダイソーに行き発泡ブロック買おうと思います。
今回も最高でした!そして、最後のコメント同感です。自作したスピーカーから音が出る瞬間のあのドキドキ、、、たまりませんね(^^; フィルム写真の現像を待ちに待ったあの時代と同じドキドキを簡単に感じられる!スピーカー工作は最高です(^^) ありがとうございました!!
いやー 実はあの音だしのドキドキのコメントは 貴殿の動画をみてうきうき楽しそうな様子を思い出して発したことばです!
恐縮です(^^; 僕も頑張ります!
偽コンクリブロック最高
連投失礼します。使用しているB&WのM1(SP)がくたびれて居るので本制作SPをメインに出来ないかと試行錯誤しました。置き方変えたらなんとか行けそうです。バスレフを上、SPユニットを下にしたら、かなり好きな音が出ました。プラダンなのでバスレフの天板?にエンシュア未開封を片側2缶乗せたら良い感じになりました。ユニットは元気な音でウルサイ気もしますが、B&WのM1も初期はキンキンの音だったなぁと思い出します。次は同じ工作、ただしバスレフは後方開放で作ってみようと思います良い工作を紹介下さいましてありがとうございました
こちらこそ ご丁寧にありがとうございます
この動画は超たのしかた!ほんの少し工夫で雲泥の差なんだなー!超おもしろい!
まさに私も同じ食わず嫌いで手を出さずに来たダイソースピーカーでした。でも5cmでこの周波数特性はむしろあっぱれですね~!😅😅実質100円くらいで・・。😮ちょっと意識を改めたいと思います。
そうですよね 定価ベースで一個100円のSPですもんね 中国恐るべし
ジュンちゃん&ケンちゃんのシナジー効果でGTRに匹敵する良品が生み出されてますね。今後もさらに期待いたします。
ありがとうございます シナジーというより 最近パクリにちかくなっています
daisoの物で手軽にできるのがいいですね。300円でこれはコスパいいと思います。
全部ダイソーでそろうのがいいですね
ダイソーはAMラヂオに最適な音に聴こえました
しかも真空管の並三あたりだったら最高です
本当に毎回楽しませて頂いておりますよ。もう知識も無いのに宮甚商店さんのとりことなり、幾年もの月日が過ぎました。えっ、ダイソー300円SPですか、と、。自分のPCデスクから、視線をよのに。あ!発泡ブロックの色まで同じ、ダイソーへ仕入に行く必要が全くなく、すべての部材か揃ってしまってる自分。おかけ様で毎回本当に楽しい、ありがとうございます。宮甚商店のサービスマンをこの歳から(還暦ちょい過ぎ)目指せますかね?
ありがとうございます 代理店おねがします 笑
すご!!ドンシャリ気味なるあたり、、800辺りが少しノッチがあってうるさい2キロ辺りにもノッチがあって、、筐体の発泡スチロールも、エレクトーンのスピーカーの鳴りみたいでいいですねー!
やってみないとわからないもんですね
パちぱちぱち!良いす。そういえば発砲スチロールを切るのにニクロム線をカナ鋸の代わりににつけて温度を上げて切ったらきれいに切れたのを思い出しました!もちろん絶縁しないといけないけど、、、
そういえばニクロム線カッターどっかにあったような
木工が得意になってきたとの事、慶賀にたえません。ところでフロントバッフルの材料として銀杏のまな板はどうでしょうか?結構面白いと思うのですがどうでしょう?
正面のバッフルは板でないとスピーカーが付きませんが他はスチロールにしても良いんですかね?重量バランスは偏っちゃいますが。いずれにしても箱の密度も内部損失もくそったれの結果にビックリです。
そうですね スチロール板でいいかもですね
発泡材が反射材なのでユニットの性格そのまま出るはずなので加工次第でどんな音でもある程度工作できるんでないでしょうか?中をライターで溶かして作ったことあります、楽しかったのを覚えています。宮甚さんの動画を見て発泡材スピーカーまた作ってみたくなりました。
ライターでカットも楽そうですね! とにかく軽いのが ジジイには好適です
このスピーカー わたしもラジオの留守番録音専用のコンピューターに使ってます。改造せずとも置く場所を工夫すると音がかなり良くなります。わたしはやや奧まったところに置いてあります。
不思議な実力のSPですね
ユニークなチャンネルで、いつも楽しく観ています。質問ですが、このダイソースピーカーのアンプは、VUメーター用に使えますか?
わたしがいつも使っているVU用のアンプは ほとんどこのレベルです。ただ、ご存じのように わたしはVUは単に針が振れて それを愉しむためですから 、VU規格がどうのこうのとかいう人には向かないと思います。 ただVU計ってあんがい電力いるので ダイソーアンプでは メーター感度によって不足する場合もあるかもですね。 あとダイソーアンプは低域のカットコントロールなど周波数特性もフラットかどうかわかりません。 結論は とにかく自分でやってみていろいろ知識をつけることだと思います
ニセコンクリートブロックSP凄いですね。見た目も中々のもんですよ。あの小さなSPからここまで低音が出るとは驚きました。この際少し出過ぎてるなんて野暮なことは言いっこ無し。自作好きならこれみんなやりたがるのではないでしょうか。ブロックの奥行きを短くしてコンパクト化したりとか、色々手軽にできそうですね。
そうですね この奥行き もう少しなんとかすれば ほんとコンパクトですね
試聴してみてビックリ! 箱の素材でこんなに変わるとは。
発泡スチロール結構いいかもです
高さが稼げないサウンドバー形式をこの材質でどうでしょうね?サウンドバーってTV用途には手軽だからやっぱ扱い易いんですよね。
いいと思います 横にして二連結
久々に覗いてみましたらいい奴造ってるじゃないですか。ダイソー300円SPでバックロードホーンを造ってますよ。110x135x270のサイズで、けっこうデカイかと思ったけど宮甚さんほどではなさそうだ。5.5mmの合板で造ってまして、良さげな音になりそうで楽しみです。ダイソー恐るべし。
そういわずに毎日きてください・・・笑
創意工夫して作って、自分で気が済むまで作って、結果悦に浸って楽しめればそれでいいんですよね。そういう動画は観ていても楽しいです。
ありがとうございます ほんとその通りだと思います
daisoの300円スピーカーをdaisoの10㎝角MDF(6枚入り100円)のキューブボックス(一応バスレフ)に入れて500円システムを作ってパソコンにつないでます。アンプは入力コンデンサを4.7μのやっすいケミコンに変えてます。ニアフィールドでは文句ないですね。
そうですね 近くで聴けば低音十分ですね
以前構想段階で言っていた秋月8cmフルレンジ4発4+トゥイーターシステムが完成いたしました。8cmでも4発使うと結構低域が出ます。フルレンジか0.3mhのコイルによるウーハーの選択とツイーターのON・OFFができるようにしました。さすがに低いところまでは無理なようですが、生ギターは30cmウーハーの大きなSPよりリアリティを感じます。1個300円のフルレンジですが、結局材料代で13600円かかってしまいました。この8cmの音を是非とも聞いてもらいたく思っています。びっくりされるSPになったと思っています。どういたしましょうか。youtubeはしたことがないので困っています。
津田ちゃんが8発+1をもうやっているのでちょっとインパクトないかも?ですth-cam.com/video/HmT6y5zbB5k/w-d-xo.html
th-cam.com/video/QG6Jrt0qMu0/w-d-xo.htmlあと4発は 10cmでやっているので とりあえず・・・・
目分量でこれだけビシッと決まるのも経験がモノを言う感じですねマグネットの大きさとロールエッジ値段の割にかなり高ストロークで低域を引っ張ってますねもう少しザグリは小さめでちょうど良いのかなアンプの駆動力もデカイのかな😁🔊
このざぐり むずかしいですね 接着だとあとから調整できなくて・・・・
ダイソーのユニットって色々な人がトライしてますよね宮甚さんが買われた北日本音響のツイーターと組み合わせても良いかも?と思いましたそれにしてもいい感じの低音が出ますね
たぶんダイソーと北日本TW最強だと思います なんたってそれぞれ100円です
ネットワークでツイーターと繋げば更によくなりそうですね。
このダイソースピーカー使ってます、PCには必要十分な良品であることは皆様ご承知のとおりですが、さらに大変身しましたね。
いやー 食わず嫌いでした
発泡ブロックとは驚きました、適切な場所に板を使い、しかもバスレフ^^特性も私個人的には良い特性だと思います、重低音はSP口径のこともあるのでむりですが私の経験ですが(好みとも言う)150~250Hzあたりの盛り上がり6dbくらいがちょうど心地よく音楽を楽しめています、バスレフの位置も最適だと思います(しっかりしたリビングテーブルに置けば低域が生きる位置です)⇐私の今のSPがそうなので・・・個人的な意見失礼^^
仰る通り、ラウドネスも6dBくらいが適当でいい感じですね まさにいい塩梅ってかんじです
発砲スチロールは意外と良いかも知れませんね。宮甚さんの好きな「板鳴り」が少ないので、良い特性が得られるのかも知れません。尚、発砲スチロールはニクロム線で切ると(もちろん通電して)きれいに切れます。そういう道具もあるようです。最近、仰る通り木工作業が非常に上手になりましたね。しかも早く出来上がるという得意技も重なって、今後ますます量産体制に向かっていますね。
ありがとうございます やっぱり私は質より量で勝負します
ダイソースピーカーで私も去年ラウンド形状のエンクロージャを作りましたよ。宮甚さんの製作ペースの速さに驚いています。アイデアも奇抜だし面白いです。
ありがとうございます 質より量です!
発泡スチロールとは!! 発想が奇抜。音がなんか柔らかいと思います。加工技術ますますあげてますねえ。 JK1LJT
たしかに発泡スチロール 軽いので 制振がいいんでしょうね
うえー! これは、イイネェ。 ダイソーのスピーカーなんてって思っていましたが、なな なんと エセブロック & バスレフ! 良いですヨ、これ。
わたしもくわずぎらいでした!
これはケンちゃんとのコラボ待ったなし❤
コラボというより 最近パクリです
5cmた゛と、ヨーグルトの400ccのカップでも収まる大きさですね。ぜひトライを。メーカーにより、紙とプラのカップがあるので比較も出来そうですね。食べた後は捨てるだけの物の再利用なので、コストもかかんないし。
ぜひ自分でやってみてください
ダイソーの330円SPは一時期TH-camでも流行っていましたね。発泡スチロールは定在波も少なく出来るのでコンクリート等よりSP向けですね。北日本SPもこれで作ったら良い結果が出そう。セリアの110円の木製ケースでバスレフかバックロードを作ったらコンパクトで良いかも、。
セリアのは まだまだ遊べそうな箱ですね
え、ウソでしょっていう音ですね!あーんおぞひれえ~♫。太く明瞭💘。意外でおもしろい発見@@/W
わたしも今回はびっくりでした
いやーおどろきですね⁉️社長❗全然違うんですねブロックスピーカーよいですね🎵本物のコンクリートホーン持ってますが、そちらはこんな低音はないように感じます。キラキラ音にはよいですが、低音はハッポースチロールのほうがよいですね🎵ビックリです。q(^-^q)
お値段も もう少ーーし うれしい! って言わなくても済みそうですね
この動画が UPされるとほぼ同時刻に、夢グループの最新作もUPされました。扱う商品がなんと、銚子電鉄の 1日乗車券。Choshi Dentetsu Kabushikigaisha の略称『C. D. K』は勿論、「シー・デー・ケー」です。💿
Tシャツは テーシャツですね
いやー凄いですね、びっくりです。あと、スピーカーよりも内蔵アンプが良くないとしたら、アンプを例のPAM8403に交換すれば良いのかしらん。
それネタでいただけそうですね! いただきます!
ダクトの出口を半分ぐらい塞ぐと低音の量感がコントロール出来そうですね。
おもしろそうですね 手軽にできそうで・・・
やはりSPはエンクロージャーで変わりますね。この結果で見るとSPユニットより、エンクロージャーを重視した方が良いみたい。それにしても宮甚さん、自作スピーカー評論家になってきましたね😁。
こんどはポートの設計でもできるようになりたいです
@@miyazin-shoten:さん意外と努力家なんですね、スキルアップ頑張ってください。
発想がぶっ飛びです!まあ普通は避けてしまう素材ですが逆転の発想シリーズでしょうか?(笑)薄い板、ダンボール、そして発泡スチロール!こんなことから見えてくるものもありますよね!👌😄👍🔈
その通りですね 実はわたしは 40歳ころからオーディオ評論家の言っていることはすべて嘘と気づきました。だからその逆をやってみる、いわゆる定説の逆がなんでもいいと感じるようになりました。 スピーカーの上にレコードプレーヤーを置く! これが一番です、 LE-8Tでやっている人がいました みんなに馬鹿にされたコメントを書き込まれていましたが なんでダメなのと反論したら だれも反論できていませんでした。 とにかく定説を自分の考えのように言うやつが多すぎますね オーディオマニアは
ダイソーアンプは糞ですがスピーカーは大したもんですスピーカー ケンちゃんのダイソーバックロードホーンは作ってから 暫くして友人が無理やり持っていき最高のデスクトップスピーカーと言って会社のデスクで過ごしています😭
うーん 有害な情報いれないでください! 作りたくなってしまいますよ 笑
宮甚さん腕のいい職人さんです。木工、金工、真空管アンプ、ラジオ、無線機、オール自作、何でもござれ!
ありがとうございます。次は植木職人めざいます
何回も言いますけど器用だなぁ😃
ありがとうございます 手先器用だけがとりえです
>やっぱ手を出しましたか、それにしても「ダイソー300円」の特性に驚きました!ずっと前になりますがウキゴケ箱に入れて楽しんでましたがまさかこんなに良い特性だったとは・・・友達にあげちゃいました。(泣き)>エッジたしか「シーライト(発砲ポリエチレン?)」とか言ってたような気がします。ウレタンより劣化に強かったと思います。>ポートオリジナルの小さなポートはバスレフというよりは「音抜き」と呼ばれる穴で音質をコントロールします。そこまで考えてなくただのパクリかもしれませんが・・・高級イヤホンなども、1mm以下の穴をあけて音質調整をしたりしました。
たしかにうきごけの箱にいれるとよさそうですね
重さが音に通じていると考えている方には通じないニセコンクリートブロックですね。 発泡スチロールはセメダインはアウトですけど、木工用は大丈夫ですよ。 本物のブロックだとどうなのか比較してみてほしい気もします。
はい今回の実験で確認できました。
@@miyazin-shotenさんあと5年かけてけんちゃん抜くとか言ってたけど、本当に達成しそうな気もします。 ケーブルやアンプを語るときよりスピーカー作ってるときの動画のほうがとても楽しそうですね。
ずっとたのしいです 笑アンプはいいですが ケーブルは苦痛です@@ゆっくり肩ロース
この実験は密閉式がどれくらいユニットの動作を制限してるのかよくわかりますね墓石スピーカーはものすごく暗い音楽聞くにはよさそうな形ですね、クラシックとか
墓石スピーカーなら御経もいいですね。ボーカルだけでも、スピーカーの良し悪し出ますよ😅
@@prc148mbitr 宮甚さんの声でお経読んだらなかなかよさそうです
讃美歌もいいかもですね
銀杏のまな板・・・いい匂いしそうですね 笑
@@miyazin-shoten ホルストのアヴェマリア(演奏者からすると難曲かも?)なんかボーカルのみでのオーディオチェックに最適かも?
本体が軽いのは仕方がありませんが、バッフルを下に延長して強度を増したうえで、十分なマスで抑え込んで大地と結べば(江川三郎先生)もっと立派な音がしそうな気がします。スピーカーの背面は、出来れば硬めの棒で支持して裏面と繋ぎたい。コーンだけが自由に動く!、周囲は大地に結ぶ(しつこい!)のが理想と思ひます。拝
これ めちゃ軽いです すこし重りつけますかね
木工ボンドでOKです、薄めて目止めして油性塗料、ゴム糊もOKです、
ありがとうございます。
そうですねぇ、普通の音楽なら100Hzが出てれば十分ですね。パイプオルガンでも50Hz以下はあまり出ないですし。ある方はこれをサブウーファーに改造する動画上げてますね。
100Hzでれば たしかに十分ですね それにしても この5cmSPすごいですね
墓石と、棺桶、対を為す世界観ですね!うちのダイソースピーカーも、すぐに輪廻転生しそうです。
わたしも今度生まれ変わったら 資産家の家に生まれてハイエンドオーディオとやらを嗜んでみたいものです
こりゃびっくりだわ。固め段ボールでもイケるかもしれない。
多分行けますね!
ニクロム線(古い)で発泡スチロール用カッターを作るところから・・・
そういえば 探したら ニクロム線カッターもっていました
制作物に愛着があるのではなく、ふっと湧いた疑問の検証に興味があることがよくわかりました。コンクリートブロックの代わりに発泡スチロールを使うとは、真逆の検証ですね。ダイソーのSPだから、逆に発泡スチロールの方が合っていたような感じでしょうか。本心は「軽い素材で試したい」ということでしょうね。シレッと変更するとは、流石年の功ですね。けんちゃんの方が真面目です。。。
そうですね 実はコンクリブロック 夏は加工がいやだなと思って エアコンの部屋でできる発泡スチロールにしました 笑
バスレフの周波数を計算してくれると良いかもしれませんね
スピーカーけんちゃんに質問してください。これ ケンちゃんのコンクリートブロックホーンのパクリですからね
ダイソーユニットは、ホーンロードがちゃんと掛かるように音道長1.5mのバックロードホーンを作りましたが、5cmとは思えない低音と能率のスピーカーができました。アンプはもちろん外付けのものですが。
結構素性良さそうですね
いや〜驚きの結果。ダイソーSPとは思えない鳴りっぷり😮。下部ポーとに吸音材を詰めてチューンしたらもっと化けそう😊。 此れは持って行くしか無いでしょう! 何処って?😅 以前廃棄に付いて仰ってた処です😅。失礼つかまりました〜ペコリ。
たしかにこれ 金属部分小さいので いれてもらえるかも? 笑
その昔のヤマハのスピーカーて振動板コーン紙が変なカッコウの発泡スチロール製?だったような。ナチュラルサウンドと発泡スチロールは相性がよいのかも。
発泡スチロールや段ボール あるいはハニカム構造のプラスチックなどの材料が 平面SPが普通ですね
道路も発泡スチロールで作る時代だからこれもありですね。200ヘルツ辺りが盛り上がりすぎでボーカルがスッキリしないから好き嫌いは分かれそう。
やっぱり振動系が軽いということは 車もオーディオもいいのかもしれません
ここまで変わるんかー!スピーカーって馬鹿に出来へんなー!当に目からウロコ!
スピーカーは箱が命ですね
スピーカーけんちゃんで本物のブロックで随分前に作ってますが、これの方が遥かに作り易いですし、結構良い音で鳴ってます。ユニット交換してもコスパ最高で使い易く高音質な物が出来ますね。
重くつくるべきの コンクリブロックを軽くしても あんがい変わらないのにわたしも驚きました
ごめんなさい。宮甚商店さんのオマージュ動画を発泡スチロールスピーカーで作ってしまいました。
それ 俺もけんちゃんのパクって作ってますので・・・笑
@@miyazin-shoten エアレコさんの動画も参考にしましたw
墓石スピーカー&燈篭スピーカー😊失礼しました。😂
たしかにそう見えます 笑
低周波音域はエンクロージャ勝負!部屋で聞く程度の音量なら高音域は100均で!!
そうですね 小音量ならダイソーのデメリットでにくいですね
MDFだけキット販売したら売れそう
これダイソーで100円の板なので 200円以上は無理です 笑
全部 スタイロフォームで作ってほしかったなぁ。だめかしらね。
バッフルは 工作上面倒ですね もちろん全部発泡スチロールのほうがいいとおもいますよ
女性ボーカル専門に聞いてるものなんですがなんか三倍音が聞えていてる感じがしました。発泡スチロールより少し硬くて弾力性のある箱が作れないかな。そういえば小型スピーカーはみんなゴム混ぜたプラスチックが主流ですよね。人体に近いのかな?
たしかに 人間の体から出る音ですからね 人体の組成にちかいほうが理想かもですね
@@miyazin-shoten 軽トラの廃タイヤでスピーカーお願いしてもいいですか?
そりゃまたすごいアイデアですね うーん でも軽バンのタイヤなら・・・ いやいや・・いかん 笑
ターミナルが一番高いんじゃないかな?
千石で100円だよ
ちょっとブーミーに感じましたね
私の場合真空管アンプのDFの低い 制動の甘めのブー三―な音大すきです。ありがとう。
発泡スチロールブロックでこんないい音が出るなんてすごいです。発泡スチロールブロック全体がドローンコーン効果が出ていて音が八方に広がっているようです。これぞまさに八方スチロール! 笑
旨い! 座布団4枚!
墓石のくだり、最高! 笑いのセンスもおありですね。
ありがとうございます
いつも楽しい動画をありがとうございます。
いや~アニキ!とうとう大御所最強インフルエンサーがダイソー改に参入してしまいましたね。またブームが来るかも😁ダイソーユニットはお手軽ですが自作SPのワクワクを楽しむのに不足なしですよね。音も実は高音のキレがよくて意外と元気、北日本10cmに通じるものがあります。というか私は最初北日本10cmの音が、ダイソーを大きくして音量に耐えるようになった印象でした。どちらも透明感があり魅力のある音がしますよね。
アニキの動画を見るとまたダイソーで手軽に作りたくなります。プアスピーカーの楽しさの原点!
最近ほとんどネタが けんちゃんのライブラリーから・・ 笑
いつも楽しく観させて頂いております。私も技術者の端くれでなおかつ65歳のジジイです。オールドオーディオが大好きです。亡父が宮甚さんと同じ真空管で自作アンプ、自作3Dスピーカーも私が幼稚園の時にすでにありました。一時期アシダ音響にも努めており、またカートリッジの設計、スピーカーの設計などもしておりました。
私は違うテレビ業界に進みましたが、幼少期はナマロクなども経験し、6mmデッキも2台、デンスケまであり、とっぷりオーディオの世界に浸かっておりましたが、退職直前あたりからポケットオーディオでまたこの世界に戻りました。
今回もダイソーのスピーカーが実際にどのくらい良いのかもわかりましたし、また宮甚さんがジャンクを探してスピーカーもボロボロでも箱の価値とかで違うスピーカーを入れてまた違う音を楽しむ手法もありかなって参考にさせて頂いています。
2023/10で完全に退職しましたので、これからジャンク探しでもやろうかと思っています。
秋月にもたまに行きますのでお会い出来たら光栄です。
これからも色々な切り口で頑張ってください。
因みに私も生まれは、宮甚さんの近くの大森の平和島ですwww
ご近所さんですね。
そうですかお父様アシダ音響ですか。わたしもアシダの大ファンで ヘッドホンもすきですし なんといっても6PHF1ですね。
これは感動ものですね。真似して作ってみたくなりました。
これ スピーカーけんちゃんのパクリです 本物のコンクリートもありますので ぜひどうぞ
これはいい!
すばらしい発想
ありがとうございます
サムネを拝見して、重いブロックで音が良さそうな外観にして実は発泡スチロールとか、まさにオーディオは見た目を証明するコンセプトの動画かと思いきや、実は本当に音が良いとは。想像もつかないどんでん返しが面白かったです。あと、宮甚様の動画はコメント欄も全部読まないと気が済まないので見るのに時間がかかります😆。
そうなんですよね コメントいろいろな人から ヒントがあるのでおもしろいですよね
発泡エンクロージャーでこんなに低音が出るなんて驚きです。
でかいのを作ってみたらどうなるのか興味が湧きました。
この口径だとデカイ箱にするとほぼ無限バッフルになりますね😙
こんど魚のクーラーでやってみたいですね
笑うしかありません@@miyazin-shoten
一つの発泡ブロックに左右spをつけて、中央をバスレフとして使うとどうですかね。バスレフとしては太いのかしら。興味あります。
偽コンクリブロック低音の威力すごい。手品を見ているようです。
まさにロープライス、ナイスクオリティー!
ブロックをロー用に、追加比較用をハイ用に2way化とか・・・そそられますね。
あっつ それおもしろいかもですね ネットワーク無しでそのままいけそうですね
お疲れ様です
中身これで 外側整えたら 豪華に⁉️ ちなみに 発泡スチロールとかスタイロフォームは 木工ボンドで接着出来ます‼️
ありがとうございます。 色でもぬってみます
奥行きの取り方が絶妙なのでしょうね、このサイズのエンクロージャーで、
ここまでの変化は聴いたことがないので、これは凄いですね、
そして女性ボーカルが良かったなぁ~!
煉瓦ブロックってやっぱり黄金比かもしれませんね 笑
偽コンクリブロックに入れた時のf特がいいのでびっくりしました。ダイソーのスピーカー捨てたもんじゃないですね。今後も製作記事楽しみにしております。
ほんと この特性 いままでの私の作ったSPで一番いいかもです
これは化けますね
300円SPは転がしてるので、何か面白SPを作って見たくなりました
値段を考えると皆さんチャレンジされてるだけあって意外と素性が良いのでしょうね
そうですね 一個あたりの定価なら100のSPですから安いですね
こんにちは。制作レポート(長文です)
・あたしも作ってみました。が・・・・
・工作が苦手なのでプラダンで作りましたが寸歩便物合わせなのに隙間だらけ
・コニシのプラスチック用ボンドGPクリア(ブロック溶けませんでした)でプラダン貼り付けて、隙間
はグルーガンで埋めました。
・低音の変化にびっくり!
・作ってて思ったのですが、簡単なバックロードホーンなのかなぁって。
・プラダンより厚めの段ボールで作った方が強度的には良いと思いました
・箱鳴りが凄いですが、これを制震しちゃうと低域はどこへ言ったの?状態なので、このSPに荷重は
かけない方が良さそうです
・ちなみに、アンプはノブサウントのMini EL34真空管 パワーアンプ、真空管は、整流=東芝:前段=
三角マークの松下:パワ管=ブスヴァン KT88 に変更してあります。
・プリアンプはSUCA AUDIO のTUBE T1、DACはノブサンドさんからお借りしてる、メーカー・型番の刻
印が無い、日本未発売のDAC。きれいなハンダ付け(チップ部品多用)なので、プリプロ品かなぁ?
またはCS品
・ダイソーで木枠だけの箱?を見つけたので、厚手の段ボール使って、似たような構造のSP作ろうと思
っています
・楽しかったです
箱鳴りがまた パッシブラジエタみたいでいいのかもしれませんね
楽しさが伝わってきていますよ。
このスピーカーがこんな箱でどんな音を出すんだろうと思うとウキウキしますよね。
私も一緒に楽しませてもらっています。
ありがとうございます そういっていただけると嬉しいです
偽コンクリブロック侮れませんね。この動画のDAISOユニットが一番良い音と感じました。やってみないとわからないものですね。素晴らしい。
ありがとうございます わたしもこのSPユニットの優秀さびっくりです
ダイソーのそれ、ちょっと前まで使ってました、今は似たような、CanDoのものに交換、こっちの方がちといい感じ、好き好きですが。
比較結果、こりゃ大分違いますね。大成功! って、CanDoの300円で聴いてますが・・・。
楽しめましたよ~~~。がんばってチョ。
ダイソーのSPの音をキャンドぅーで聴く 最高ですね!
発泡スチロールで軽いからあまり差は出ないだろうと思っていたら、まるで違うものに仕上がっていて驚きました。
ここがSPの面白いところですね
@@miyazin-shoten 様
これ、後面開放にしても変わった結果が得られそうですね。
発泡スチロールだと加工が楽でいいですね。
半分残ったスペースをバスレフに活用する。宮甚さんのアイデアにいつもながら脱帽です。
ダイソースピーカーの潜在能力にも驚かされました。
いえいえ このアイデアはSPけんちゃんのパクリです 笑
勘違いしてました。失礼しました。
立派な磁石にビックリ‼️コレでよく300円で収まりますね?ダイソーさん感動ものです。毎回宮甚さんの自由な発想に脱帽です 今回は発泡ブロック それでこれだけの音が楽しめる!
ありがとうございます
アンプ付きなので 一個100のSPということですね 安いですね
オリジナルと比較して低音感が全く別物になりましたね 見た目も断然いいですね
ただエッジが音圧についてこれないのかダブつくというかそんな音も出てましたが作る楽しみのほうがでかいですね^^
宮甚さんこれからも応援してまっせ♡ 1万で買ったSP続編も期待してますy
ありがとうございます。 ちょっと脇道それました 本線を突っ走ります
以前、おじおじさんのチャンネルにコメントしましたので、改造動画はその方のチャンネルを参考にしていただきたいのですが、内蔵アンプのボリュームと繋がっているカップリングコンデンサーを1μF以上に変えると低域特性が改善されます。
更に、電圧降下での出力不足防止の為に電源ラインに4700μFのコンデンサーを並列に入れると、瞬間的に低音が強目に入るJAZZやヒップホップなどでも力強い音が出せます。
自分の場合は、ダイソーで買えるMDF板をカットせずに大き目のエンクロージャーを作り、4個ずつ組み込んでみたのが最も良い音でした。
宮甚さんの所でイメージ的に近いのは、北日本音響の4ユニットのを小型化したイメージです。
情報ありがとうございます
その音 SPけんちゃんも北日本と同じと評価していました!
やはり、似たような評価と言うか、感じ方になるのですね。
ちなみに、おじおじジャパンさんのチャンネルの動画、かなり前で埋もれていましたが、過去の通知メールを検索したら出てきました。
【低音強化】改造DAISO 300円スピーカーはAmazon定番スピーカーに勝てるのか? th-cam.com/video/8g3Grm5dmyE/w-d-xo.htmlsi=MTA3IhWW6PZQdM0a @TH-camより
多分、宮甚さんのエンクロージャー自作による音響バランスの改善とこの方法でのアンプ側の低域補正でかなり実用的になると思います。
ありがとうございます
いやー量産されていますね。室内のスペースが無くなってゆくのが目に見えます。
ところでガイドなしの丸のこで、真っ直ぐ切れるようになったのは凄いですね。
私は手のこならまだまっすぐ切れますが、丸のこでは切れないので羨ましいです。
発砲スチロールでは、さほど音は変わらないだろうと思っていたのですが、さに
あらず低音だけでなく、低音に支えられた中音も綺麗になった様に聞こえました。
スピーカーを作り始めた45年以上前では、ある程度聞ける小口径はFE83の8cm程度
が音楽を聞くには限界でしたが、近年はニアフィールドであれば5cmで普通に音楽
鑑賞できると感じます。自作パソコンのモニタースピーカーも62mmのユニットを
小型キューブエンクロージャーにいれてますが、音楽鑑賞に普通に使えています。
ほんと 至近距離で聴くぶんには 5cmも十分いけますね
また、これ買うと、また作りたくなっちゃう!(大笑い)!! それにしても、「安い」は当然として、最近、「軽い」「小さい」「やわらかい」箱に憑りつかれてますね。今回は低音が出過ぎですが、色々参考になります!
そうなんです これSPケンちゃんのコンセプト はまっています
今回は驚きです。低域の力強さ凄いですね、まるでサブウーハー付けたくらいの音ですね、このスピーカー実は私パソコンのイヤホン端子に入れて
使っています。それで映画を見てるのですが結構迫力がありパソコン内蔵のスピーカーより良いです。安くていい音です。
わたしもこのSP舐めていました
@@miyazin-shoten
私も明日早速ダイソーに行き発泡ブロック買おうと思います。
今回も最高でした!そして、最後のコメント同感です。自作したスピーカーから音が出る瞬間のあのドキドキ、、、たまりませんね(^^; フィルム写真の現像を待ちに待ったあの時代と同じドキドキを簡単に感じられる!スピーカー工作は最高です(^^) ありがとうございました!!
いやー 実はあの音だしのドキドキのコメントは 貴殿の動画をみてうきうき楽しそうな様子を思い出して発したことばです!
恐縮です(^^; 僕も頑張ります!
偽コンクリブロック最高
ありがとうございます
連投失礼します。使用しているB&WのM1(SP)がくたびれて居るので本制作SPをメインに出来ないかと試行錯誤しました。置き方変えたらなんとか行けそうです。バスレフを上、SPユニットを下にしたら、かなり好きな音が出ました。プラダンなのでバスレフの天板?にエンシュア未開封を片側2缶乗せたら良い感じになりました。ユニットは元気な音でウルサイ気もしますが、B&WのM1も初期はキンキンの音だったなぁと思い出します。次は同じ工作、ただしバスレフは後方開放で作ってみようと思います
良い工作を紹介下さいましてありがとうございました
こちらこそ ご丁寧にありがとうございます
この動画は超たのしかた!
ほんの少し工夫で雲泥の差なんだなー!
超おもしろい!
ありがとうございます
まさに私も同じ食わず嫌いで手を出さずに来たダイソースピーカーでした。
でも5cmでこの周波数特性はむしろあっぱれですね~!😅😅
実質100円くらいで・・。😮
ちょっと意識を改めたいと思います。
そうですよね 定価ベースで一個100円のSPですもんね 中国恐るべし
ジュンちゃん&ケンちゃんのシナジー効果でGTRに匹敵する良品が生み出されてますね。今後もさらに期待いたします。
ありがとうございます シナジーというより 最近パクリにちかくなっています
daisoの物で手軽にできるのがいいですね。
300円でこれはコスパいいと思います。
全部ダイソーでそろうのがいいですね
ダイソーはAMラヂオに最適な音に聴こえました
しかも真空管の並三あたりだったら最高です
本当に毎回楽しませて頂いておりますよ。もう知識も無いのに宮甚商店さんのとりことなり、幾年もの月日が過ぎました。えっ、ダイソー300円SPですか、と、。
自分のPCデスクから、視線をよのに。あ!発泡ブロックの色まで同じ、ダイソーへ仕入に行く必要が全くなく、すべての部材か揃ってしまってる自分。
おかけ様で毎回本当に楽しい、ありがとうございます。宮甚商店のサービスマンをこの歳から(還暦ちょい過ぎ)目指せますかね?
ありがとうございます 代理店おねがします 笑
すご!!ドンシャリ気味なるあたり、、800辺りが少しノッチがあってうるさい2キロ辺りにもノッチがあって、、筐体の発泡スチロールも、エレクトーンのスピーカーの鳴りみたいでいいですねー!
やってみないとわからないもんですね
パちぱちぱち!良いす。
そういえば発砲スチロールを切るのにニクロム線をカナ鋸の代わりににつけて温度を上げて切ったらきれいに切れたのを思い出しました!
もちろん絶縁しないといけないけど、、、
そういえばニクロム線カッターどっかにあったような
木工が得意になってきたとの事、慶賀にたえません。ところでフロントバッフルの材料として銀杏のまな板はどうでしょうか?
結構面白いと思うのですがどうでしょう?
正面のバッフルは板でないとスピーカーが付きませんが他はスチロールにしても良いんですかね?重量バランスは偏っちゃいますが。いずれにしても箱の密度も内部損失もくそったれの結果にビックリです。
そうですね スチロール板でいいかもですね
発泡材が反射材なのでユニットの性格そのまま出るはずなので加工次第でどんな音でもある程度工作できるんでないでしょうか?中をライターで溶かして作ったことあります、楽しかったのを覚えています。宮甚さんの動画を見て発泡材スピーカーまた作ってみたくなりました。
ライターでカットも楽そうですね! とにかく軽いのが ジジイには好適です
このスピーカー わたしもラジオの留守番録音専用のコンピューターに使ってます。改造せずとも置く場所を工夫すると音がかなり良くなります。わたしはやや奧まったところに置いてあります。
不思議な実力のSPですね
ユニークなチャンネルで、いつも楽しく観ています。質問ですが、このダイソースピーカーのアンプは、VUメーター用に使えますか?
わたしがいつも使っているVU用のアンプは ほとんどこのレベルです。
ただ、ご存じのように わたしはVUは単に針が振れて それを愉しむためですから
、VU規格がどうのこうのとかいう人には向かないと思います。
ただVU計ってあんがい電力いるので ダイソーアンプでは メーター感度によって不足する場合もあるかもですね。 あとダイソーアンプは低域のカットコントロールなど周波数特性もフラットかどうかわかりません。
結論は とにかく自分でやってみていろいろ知識をつけることだと思います
ニセコンクリートブロックSP凄いですね。見た目も中々のもんですよ。あの小さなSPからここまで低音が出るとは驚きました。この際少し出過ぎてるなんて野暮なことは言いっこ無し。自作好きならこれみんなやりたがるのではないでしょうか。ブロックの奥行きを短くしてコンパクト化したりとか、色々手軽にできそうですね。
そうですね この奥行き もう少しなんとかすれば ほんとコンパクトですね
試聴してみてビックリ! 箱の素材でこんなに変わるとは。
発泡スチロール結構いいかもです
高さが稼げないサウンドバー形式をこの材質でどうでしょうね?
サウンドバーってTV用途には手軽だからやっぱ扱い易いんですよね。
いいと思います 横にして二連結
久々に覗いてみましたらいい奴造ってるじゃないですか。ダイソー300円SPでバックロードホーンを造ってますよ。110x135x270のサイズで、けっこうデカイかと思ったけど宮甚さんほどではなさそうだ。5.5mmの合板で造ってまして、良さげな音になりそうで楽しみです。
ダイソー恐るべし。
そういわずに毎日きてください・・・笑
創意工夫して作って、自分で気が済むまで作って、
結果悦に浸って楽しめればそれでいいんですよね。
そういう動画は観ていても楽しいです。
ありがとうございます ほんとその通りだと思います
daisoの300円スピーカーをdaisoの10㎝角MDF(6枚入り100円)のキューブボックス(一応バスレフ)に入れて500円システムを作ってパソコンにつないでます。アンプは入力コンデンサを4.7μのやっすいケミコンに変えてます。ニアフィールドでは文句ないですね。
そうですね 近くで聴けば低音十分ですね
以前構想段階で言っていた秋月8cmフルレンジ4発4+トゥイーターシステムが完成いたしました。
8cmでも4発使うと結構低域が出ます。フルレンジか0.3mhのコイルによるウーハーの選択とツイーターのON・OFFができるようにしました。さすがに低いところまでは無理なようですが、生ギターは30cmウーハーの大きなSPよりリアリティを感じます。1個300円のフルレンジですが、結局材料代で13600円かかってしまいました。この8cmの音を是非とも聞いてもらいたく思っています。びっくりされるSPになったと思っています。どういたしましょうか。youtubeはしたことがないので困っています。
津田ちゃんが8発+1をもうやっているのでちょっとインパクトないかも?です
th-cam.com/video/HmT6y5zbB5k/w-d-xo.html
th-cam.com/video/QG6Jrt0qMu0/w-d-xo.html
あと4発は 10cmでやっているので とりあえず・・・・
目分量でこれだけビシッと決まるのも経験がモノを言う感じですね
マグネットの大きさとロールエッジ値段の割にかなり高ストロークで低域を引っ張ってますね
もう少しザグリは小さめでちょうど良いのかな
アンプの駆動力もデカイのかな😁🔊
このざぐり むずかしいですね 接着だとあとから調整できなくて・・・・
ダイソーのユニットって色々な人がトライしてますよね
宮甚さんが買われた北日本音響のツイーターと組み合わせても良いかも?と思いました
それにしてもいい感じの低音が出ますね
たぶんダイソーと北日本TW最強だと思います なんたってそれぞれ100円です
ネットワークでツイーターと繋げば更によくなりそうですね。
このダイソースピーカー使ってます、PCには必要十分な良品であることは皆様ご承知のとおりですが、さらに大変身しましたね。
いやー 食わず嫌いでした
発泡ブロックとは驚きました、適切な場所に板を使い、しかもバスレフ^^特性も私個人的には良い特性だと思います、重低音はSP口径のこともあるのでむりですが私の経験ですが(好みとも言う)150~250Hzあたりの盛り上がり6dbくらいがちょうど心地よく音楽を楽しめています、バスレフの位置も最適だと思います(しっかりしたリビングテーブルに置けば低域が生きる位置です)⇐私の今のSPがそうなので・・・個人的な意見失礼^^
仰る通り、ラウドネスも6dBくらいが適当でいい感じですね まさにいい塩梅ってかんじです
発砲スチロールは意外と良いかも知れませんね。宮甚さんの好きな「板鳴り」が少ないので、良い特性が得られるのかも知れません。尚、発砲スチロールはニクロム線で切ると(もちろん通電して)きれいに切れます。そういう道具もあるようです。最近、仰る通り木工作業が非常に上手になりましたね。しかも早く出来上がるという得意技も重なって、今後ますます量産体制に向かっていますね。
ありがとうございます やっぱり私は質より量で勝負します
ダイソースピーカーで私も去年ラウンド形状のエンクロージャを作りましたよ。
宮甚さんの製作ペースの速さに驚いています。アイデアも奇抜だし面白いです。
ありがとうございます 質より量です!
発泡スチロールとは!! 発想が奇抜。音がなんか柔らかいと思います。
加工技術ますますあげてますねえ。 JK1LJT
たしかに発泡スチロール 軽いので 制振がいいんでしょうね
うえー! これは、イイネェ。 ダイソーのスピーカーなんてって思っていましたが、なな なんと エセブロック & バスレフ! 良いですヨ、これ。
わたしもくわずぎらいでした!
これはケンちゃんとのコラボ待ったなし❤
コラボというより 最近パクリです
5cmた゛と、ヨーグルトの400ccのカップでも収まる大きさですね。ぜひトライを。メーカーにより、紙とプラのカップがあるので比較も出来そうですね。食べた後は捨てるだけの物の再利用なので、コストもかかんないし。
ぜひ自分でやってみてください
ダイソーの330円SPは一時期TH-camでも流行っていましたね。発泡スチロールは定在波も少なく出来るのでコンクリート等よりSP向けですね。北日本SPもこれで作ったら良い結果が出そう。
セリアの110円の木製ケースでバスレフかバックロードを作ったらコンパクトで良いかも、。
セリアのは まだまだ遊べそうな箱ですね
え、ウソでしょっていう音ですね!あーんおぞひれえ~♫。太く明瞭💘。意外でおもしろい発見@@/W
わたしも今回はびっくりでした
いやーおどろきですね⁉️社長❗全然違うんですねブロックスピーカーよいですね🎵本物のコンクリートホーン持ってますが、そちらはこんな低音はないように感じます。キラキラ音にはよいですが、低音はハッポースチロールのほうがよいですね🎵ビックリです。q(^-^q)
お値段も もう少ーーし うれしい! って言わなくても済みそうですね
この動画が UPされるとほぼ同時刻に、夢グループの最新作もUPされました。扱う商品がなんと、銚子電鉄の 1日乗車券。
Choshi Dentetsu Kabushikigaisha の略称
『C. D. K』は勿論、
「シー・デー・ケー」
です。💿
Tシャツは テーシャツですね
いやー凄いですね、びっくりです。あと、スピーカーよりも内蔵アンプが良くないとしたら、アンプを例のPAM8403に交換すれば良いのかしらん。
それネタでいただけそうですね! いただきます!
ダクトの出口を半分ぐらい塞ぐと低音の量感がコントロール出来そうですね。
おもしろそうですね 手軽にできそうで・・・
やはりSPはエンクロージャーで変わりますね。
この結果で見るとSPユニットより、エンクロージャーを重視した方が良いみたい。
それにしても宮甚さん、自作スピーカー評論家になってきましたね😁。
こんどはポートの設計でもできるようになりたいです
@@miyazin-shoten:さん
意外と努力家なんですね、スキルアップ頑張ってください。
発想がぶっ飛びです!まあ普通は避けてしまう素材ですが逆転の発想シリーズでしょうか?(笑)薄い板、ダンボール、そして発泡スチロール!こんなことから見えてくるものもありますよね!👌😄👍🔈
その通りですね 実はわたしは 40歳ころからオーディオ評論家の言っていることはすべて嘘と気づきました。だからその逆をやってみる、いわゆる定説の逆がなんでもいいと感じるようになりました。 スピーカーの上にレコードプレーヤーを置く! これが一番です、 LE-8Tでやっている人がいました みんなに馬鹿にされたコメントを書き込まれていましたが なんでダメなのと反論したら だれも反論できていませんでした。 とにかく定説を自分の考えのように言うやつが多すぎますね オーディオマニアは
ダイソーアンプは糞ですが
スピーカーは大したもんです
スピーカー ケンちゃんの
ダイソーバックロードホーン
は作ってから 暫くして
友人が無理やり持っていき
最高のデスクトップスピーカーと言って会社のデスクで過ごしています😭
うーん 有害な情報いれないでください! 作りたくなってしまいますよ 笑
宮甚さん腕のいい職人さんです。木工、金工、真空管アンプ、ラジオ、無線機、オール自作、何でもござれ!
ありがとうございます。次は植木職人めざいます
何回も言いますけど器用だなぁ😃
ありがとうございます 手先器用だけがとりえです
>やっぱ手を出しましたか、それにしても「ダイソー300円」の特性に驚きました!
ずっと前になりますがウキゴケ箱に入れて楽しんでましたがまさかこんなに良い特性だったとは・・・
友達にあげちゃいました。(泣き)
>エッジ
たしか「シーライト(発砲ポリエチレン?)」とか言ってたような気がします。ウレタンより劣化に強かったと思います。
>ポート
オリジナルの小さなポートはバスレフというよりは「音抜き」と呼ばれる穴で音質をコントロールします。
そこまで考えてなくただのパクリかもしれませんが・・・
高級イヤホンなども、1mm以下の穴をあけて音質調整をしたりしました。
たしかにうきごけの箱にいれるとよさそうですね
重さが音に通じていると考えている方には通じないニセコンクリートブロックですね。
発泡スチロールはセメダインはアウトですけど、木工用は大丈夫ですよ。
本物のブロックだとどうなのか比較してみてほしい気もします。
はい今回の実験で確認できました。
@@miyazin-shotenさん
あと5年かけてけんちゃん抜くとか言ってたけど、本当に達成しそうな気もします。
ケーブルやアンプを語るときよりスピーカー作ってるときの動画のほうがとても楽しそうですね。
ずっとたのしいです 笑
アンプはいいですが ケーブルは苦痛です@@ゆっくり肩ロース
この実験は密閉式がどれくらいユニットの動作を制限してるのかよくわかりますね
墓石スピーカーはものすごく暗い音楽聞くにはよさそうな形ですね、クラシックとか
墓石スピーカーなら御経もいいですね。ボーカルだけでも、スピーカーの良し悪し出ますよ😅
@@prc148mbitr 宮甚さんの声でお経読んだらなかなかよさそうです
讃美歌もいいかもですね
銀杏のまな板・・・いい匂いしそうですね 笑
@@miyazin-shoten
ホルストのアヴェマリア(演奏者からすると難曲かも?)なんかボーカルのみでのオーディオチェックに最適かも?
本体が軽いのは仕方がありませんが、バッフルを下に延長して強度を増したうえで、十分なマスで抑え込んで大地と結べば(江川三郎先生)もっと立派な音がしそうな気がします。スピーカーの背面は、出来れば硬めの棒で支持して裏面と繋ぎたい。コーンだけが自由に動く!、周囲は大地に結ぶ(しつこい!)のが理想と思ひます。拝
これ めちゃ軽いです すこし重りつけますかね
木工ボンドでOKです、薄めて目止めして油性塗料、ゴム糊もOKです、
ありがとうございます。
そうですねぇ、普通の音楽なら100Hzが出てれば十分ですね。パイプオルガンでも50Hz以下はあまり出ないですし。
ある方はこれをサブウーファーに改造する動画上げてますね。
100Hzでれば たしかに十分ですね それにしても この5cmSPすごいですね
墓石と、棺桶、対を為す世界観ですね!
うちのダイソースピーカーも、すぐに輪廻転生しそうです。
わたしも今度生まれ変わったら 資産家の家に生まれてハイエンドオーディオとやらを嗜んでみたいものです
こりゃびっくりだわ。固め段ボールでもイケるかもしれない。
多分行けますね!
ニクロム線(古い)で発泡スチロール用カッターを作るところから・・・
そういえば 探したら ニクロム線カッターもっていました
制作物に愛着があるのではなく、ふっと湧いた疑問の検証に興味があることがよくわかりました。
コンクリートブロックの代わりに発泡スチロールを使うとは、真逆の検証ですね。
ダイソーのSPだから、逆に発泡スチロールの方が合っていたような感じでしょうか。
本心は「軽い素材で試したい」ということでしょうね。
シレッと変更するとは、流石年の功ですね。けんちゃんの方が真面目です。。。
そうですね 実はコンクリブロック 夏は加工がいやだなと思って エアコンの部屋でできる発泡スチロールにしました 笑
バスレフの周波数を計算してくれると良いかもしれませんね
スピーカーけんちゃんに質問してください。
これ ケンちゃんのコンクリートブロックホーンのパクリですからね
ダイソーユニットは、ホーンロードがちゃんと掛かるように音道長1.5mのバックロードホーンを作りましたが、5cmとは思えない低音と能率のスピーカーができました。アンプはもちろん外付けのものですが。
結構素性良さそうですね
いや〜驚きの結果。ダイソーSPとは思えない鳴りっぷり😮。下部ポーとに吸音材を詰めてチューンしたらもっと化けそう😊。
此れは持って行くしか無いでしょう! 何処って?😅 以前廃棄に付いて仰ってた処です😅。失礼つかまりました〜ペコリ。
たしかにこれ 金属部分小さいので いれてもらえるかも? 笑
その昔のヤマハのスピーカーて振動板コーン紙が変なカッコウの発泡スチロール製?だったような。
ナチュラルサウンドと発泡スチロールは相性がよいのかも。
発泡スチロールや段ボール あるいはハニカム構造のプラスチックなどの材料が 平面SPが普通ですね
道路も発泡スチロールで作る時代だからこれもありですね。200ヘルツ辺りが盛り上がりすぎでボーカルがスッキリしないから好き嫌いは分かれそう。
やっぱり振動系が軽いということは 車もオーディオもいいのかもしれません
ここまで変わるんかー!
スピーカーって馬鹿に出来へんなー!
当に目からウロコ!
スピーカーは箱が命ですね
スピーカーけんちゃんで本物のブロックで随分前に作ってますが、これの方が遥かに作り易いですし、結構良い音で鳴ってます。ユニット交換してもコスパ最高で使い易く高音質な物が出来ますね。
重くつくるべきの コンクリブロックを軽くしても あんがい変わらないのにわたしも驚きました
ごめんなさい。
宮甚商店さんのオマージュ動画を発泡スチロールスピーカーで作ってしまいました。
それ 俺もけんちゃんのパクって作ってますので・・・笑
@@miyazin-shoten エアレコさんの動画も参考にしましたw
墓石スピーカー&燈篭スピーカー😊失礼しました。😂
たしかにそう見えます 笑
低周波音域はエンクロージャ勝負!部屋で聞く程度の音量なら高音域は100均で!!
そうですね 小音量ならダイソーのデメリットでにくいですね
MDFだけキット販売したら売れそう
これダイソーで100円の板なので 200円以上は無理です 笑
全部 スタイロフォームで作ってほしかったなぁ。だめかしらね。
バッフルは 工作上面倒ですね もちろん全部発泡スチロールのほうがいいとおもいますよ
女性ボーカル専門に聞いてるものなんですがなんか三倍音が聞えていてる感じがしました。発泡スチロールより少し硬くて弾力性のある箱が作れないかな。そういえば小型スピーカーはみんなゴム混ぜたプラスチックが主流ですよね。人体に近いのかな?
たしかに 人間の体から出る音ですからね 人体の組成にちかいほうが理想かもですね
@@miyazin-shoten 軽トラの廃タイヤでスピーカーお願いしてもいいですか?
そりゃまたすごいアイデアですね うーん でも軽バンのタイヤなら・・・ いやいや・・いかん 笑
ターミナルが一番高いんじゃないかな?
千石で100円だよ
ちょっとブーミーに感じましたね
私の場合真空管アンプのDFの低い 制動の甘めのブー三―な音大すきです。
ありがとう。