ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
元々は京都18時26分発普通・永原行きだったのがその始まりで、1997年3月8日ダイヤ改正の際、それを約20分遅らせて京都~近江舞子間で快速に格上げし(同区間内の停車駅は新快速と同じだったが、2002年3月23日のダイヤ改正で当時の雄琴(現:おごと温泉)が停車駅に加わり、新快速との区別がより明確になった)、それから9年半にわたりこのパターンを維持し続けてきましたが、永原~近江塩津間ならびに長浜~敦賀間の直流化が完成し、2006年10月21日にダイヤが改正されると、敦賀まで運転区間を延長し近江今津で後方4両編成を切り離す運用に改められて現在に至ります。
おごとは、男が喜ぶ場所♥️
いっそのこと、昼間走っている新快速と停車駅を同じにし、種別も"新快速"にしてしまってもいいのでは?雄琴を停まるか停まらないかの違いだけ。
この湖西線の快速堅田から近江舞子で新快速(基本)12分 快速 8分とものすごく速いです
コメントありがとうございます!そんな違いがあったとは!知らなかったです…何故違うんでしょうかね…?昼間は近江舞子止まりが詰まるせいですかね…
大阪始発ってとこも好き
気になってた列車の一つです。帰りの時間のこともありなかなか乗る機会がありませんでした。
コメントありがとうございます!やはり気になってましたよねw私も帰りはギリギリ帰れる時間とかになりましたねw
自分は湖西線沿線に住んでいるので、余裕で(?)敦賀まで行っても帰れます。
大阪駅まで行けば帰れます
1日1本だけ敦賀発湖西線経由京都行きがありますよ。それもお願いします
コメントありがとうございます!了解致しました。いつできて投稿できるか分かりませんが気長にお待ちくださいませ。
湖西線快速は130km/hで走ることがありますか?
俺湖西線大好き
後続が、米原経由敦賀ゆきのため、誤乗車注意の列車です。(18-12-30)
近江塩津のサンダーバード大阪行き通過シーンで、前3両がしらさぎ編成!
683系しらさぎの付属編成(8501-8701)ですね。最近はサンダーバードの補完運用で転用されることが多いです。
この新快速(湖西線内 快速)は、ほとんどない京都線で8両編成の新快速です。
あけましておめでとうございます。土曜・休日ダイヤの新快速は原則全列車12両編成を基本としていますが、昨年3月のダイヤ改正から土曜・休日ダイヤに限り永原発大阪行き(近江今津9時14分発)が全区間8両で運転されていますので、JR京都線内でも土曜・休日ダイヤで7年ぶりに8両編成の新快速が復活したことになります。
4+4の新快速って中々見んぞー
コメントありがとうございます!今では平日夜の大阪始発でしか定期はないですからね。あまり見る機会はないでしょう。
@@323looposaka6 そうなんですねーー、神戸以西に住んでいるので223系は8連固定か4+8連が基本ですね…最寄り駅より西に行くともう末期色や223系、221系の4連がちょこちょこ出てきますからねー
神戸以西ということは同じですね。確かに西明石超えると4連や岡山の113や115も出てきますからね。
@@323looposaka6 113系や115系って西明石まで来てましたっけ?最近、湘南色が全くといってもいいほど出てこなくて末期色しか見れてないのでなんかさみしいです…もう湘南色は完全に消滅してしまったのでしょうか?
西明石までは来ないですよ。あくまで西明石超えるとその辺りが出てきますねということなだけです。姫路にした方が良かったですかね…湘南は3両2本に残っていますがあまりこっちには来ないんですかね?まあ岡山所属ですから無理もないですが…
私は敦賀住まいですが慣れてますよ!
🅱️快速が阪和線のB快速かと思ってしまいます。
それは湖西線のB な
@@258匿名 Bは湖西線の路線記号ですから、阪和線のB快速とは一切関係がありません。でもそんな錯覚に陥ってしまうのは僕だけでしょうか?
?
この快速敦賀行きが姫路発だったら姫路とか加古川駅では西明石から快速湖西線敦賀行きって放送流れますか?
コメントありがとうございます!一応ですが2020年1月現在のダイヤでは平日のみ大阪発で京都まで新快速、京都から快速として定期では運転されています。土休日は京都から全区間快速で運転されています。そうなると西明石まで普通の西明石から快速での運転となりますが姫路〜京都の扱いが新快速のままでない限りはそのような放送になるかと思います。
京都から終点敦賀まで各駅停車でいいような気がする。
そんな列車はありません。あるとすれば、毎日19時台前半ほぼ終盤に敦賀を出発する片道1本だけで、近江今津で乗務員交替があります。
休日の午前中は湖西線発大阪止まりの新快速もできましたね。いつの間にか平日夕方大阪発の播州赤穂ゆきも現れてたぶん長すぎる行路を分断する企みではないかと。(ˇωˇ)
コメントありがとうございます!そうですね。ただ平日夕方は純粋に増加分ですし、休日は草津発が増発された分なので仕方ないと思いますけどね…流石に分断はこれ以上ないかとは思いますが…
新快速と同様130キロ出ますか?
コメントありがとうございます!たぶん出てたと思います。
323loop osaka いえいえ!新快速と名乗っても問題ないですねw
元々は京都18時26分発普通・永原行きだったのがその始まりで、1997年3月8日ダイヤ改正の際、それを約20分遅らせて京都~近江舞子間で快速に格上げし(同区間内の停車駅は新快速と同じだったが、2002年3月23日のダイヤ改正で当時の雄琴(現:おごと温泉)が停車駅に加わり、新快速との区別がより明確になった)、それから9年半にわたりこのパターンを維持し続けてきましたが、永原~近江塩津間ならびに長浜~敦賀間の直流化が完成し、2006年10月21日にダイヤが改正されると、敦賀まで運転区間を延長し近江今津で後方4両編成を切り離す運用に改められて現在に至ります。
おごとは、男が喜ぶ場所♥️
いっそのこと、昼間走っている新快速と停車駅を同じにし、種別も"新快速"にしてしまってもいいのでは?
雄琴を停まるか停まらないかの違いだけ。
この湖西線の快速
堅田から近江舞子で
新快速(基本)12分
快速 8分とものすごく速いです
コメントありがとうございます!そんな違いがあったとは!知らなかったです…何故違うんでしょうかね…?昼間は近江舞子止まりが詰まるせいですかね…
大阪始発ってとこも好き
気になってた列車の一つです。
帰りの時間のこともありなかなか乗る機会がありませんでした。
コメントありがとうございます!やはり気になってましたよねw私も帰りはギリギリ帰れる時間とかになりましたねw
自分は湖西線沿線に住んでいるので、余裕で(?)敦賀まで行っても帰れます。
大阪駅まで行けば帰れます
1日1本だけ敦賀発湖西線経由京都行きがありますよ。
それもお願いします
コメントありがとうございます!了解致しました。いつできて投稿できるか分かりませんが気長にお待ちくださいませ。
湖西線快速は130km/hで走ることがありますか?
俺湖西線大好き
後続が、米原経由敦賀ゆきのため、誤乗車注意の列車です。(18-12-30)
近江塩津のサンダーバード大阪行き通過シーンで、前3両がしらさぎ編成!
683系しらさぎの付属編成(8501-8701)ですね。最近はサンダーバードの補完運用で転用されることが多いです。
この新快速(湖西線内 快速)は、ほとんどない京都線で8両編成の新快速です。
あけましておめでとうございます。土曜・休日ダイヤの新快速は原則全列車12両編成を基本としていますが、昨年3月のダイヤ改正から土曜・休日ダイヤに限り永原発大阪行き(近江今津9時14分発)が全区間8両で運転されていますので、JR京都線内でも土曜・休日ダイヤで7年ぶりに8両編成の新快速が復活したことになります。
4+4の新快速って中々見んぞー
コメントありがとうございます!今では平日夜の大阪始発でしか定期はないですからね。あまり見る機会はないでしょう。
@@323looposaka6 そうなんですねーー、神戸以西に住んでいるので223系は8連固定か4+8連が基本ですね…最寄り駅より西に行くともう末期色や223系、221系の4連がちょこちょこ出てきますからねー
神戸以西ということは同じですね。確かに西明石超えると4連や岡山の113や115も出てきますからね。
@@323looposaka6 113系や115系って西明石まで来てましたっけ?最近、湘南色が全くといってもいいほど出てこなくて末期色しか見れてないのでなんかさみしいです…もう湘南色は完全に消滅してしまったのでしょうか?
西明石までは来ないですよ。あくまで西明石超えるとその辺りが出てきますねということなだけです。姫路にした方が良かったですかね…湘南は3両2本に残っていますがあまりこっちには来ないんですかね?まあ岡山所属ですから無理もないですが…
私は敦賀住まいですが慣れてますよ!
🅱️快速が阪和線のB快速かと思ってしまいます。
それは湖西線のB な
@@258匿名 Bは湖西線の路線記号ですから、阪和線のB快速とは一切関係がありません。でもそんな錯覚に陥ってしまうのは僕だけでしょうか?
?
この快速敦賀行きが姫路発だったら姫路とか加古川駅では西明石から快速湖西線敦賀行きって放送流れますか?
コメントありがとうございます!一応ですが2020年1月現在のダイヤでは平日のみ大阪発で京都まで新快速、京都から快速として定期では運転されています。土休日は京都から全区間快速で運転されています。そうなると西明石まで普通の西明石から快速での運転となりますが姫路〜京都の扱いが新快速のままでない限りはそのような放送になるかと思います。
京都から終点敦賀まで各駅停車でいいような気がする。
そんな列車はありません。あるとすれば、毎日19時台前半ほぼ終盤に敦賀を出発する片道1本だけで、近江今津で乗務員交替があります。
休日の午前中は湖西線発大阪止まりの新快速もできましたね。
いつの間にか平日夕方大阪発の播州赤穂ゆきも現れてたぶん長すぎる行路を分断する企みではないかと。(ˇωˇ)
コメントありがとうございます!そうですね。ただ平日夕方は純粋に増加分ですし、休日は草津発が増発された分なので仕方ないと思いますけどね…流石に分断はこれ以上ないかとは思いますが…
新快速と同様130キロ出ますか?
コメントありがとうございます!たぶん出てたと思います。
323loop osaka いえいえ!新快速と名乗っても問題ないですねw