ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今では短い普通くらいしか来ない区間ですが、この当時の通過する車両のバリエーションが豊富で見ていて飽きないです。
1:54からの急行佐渡?なかなか素晴らしい編成の組み方してる
上越線といえばやっぱり緑色の架線柱!たまりませんね~!
ワラ、タキ、ワム、ヨ。こんな編成珍しくもなんともなかったんだよなぁ
上越線沿線で生まれ育った者です。毎日さまざまな列車を眺めていました。動画を見て撮影されたのは昭和56年くらいかと思います。途中で水上機関区が写りますが待機しているのはEF64 1000番代のみですし、貨物列車もEF15ではなく64ですし…当時はEF15、16が見れなくなった寂しさと上越線にも新鋭の64が来た喜びが入り混じっていました。途中、64と65の重連があって懐かしく思いました。181、183「とき」。485「いなほ」。489「はくたか」。165「佐渡」「よねやま」…新幹線開業が間近に迫った頃の上越線の最期の華やかな時期の貴重な動画、拝見できた事嬉しく思います。ありがとうございました!
歴史に「もし」をつけるのはタブーだけど、もし上越新幹線が開業せず、今でも上越線が新潟と首都圏の旅客輸送の主力に君臨していたら、どんな車両がここを走っていたんだろうと想像するだけで楽しい。貨物は残っているけど「単線に戻す」という構想もゼロでは無いらしい。それくらい暇を持て余した設備の現状は、見ていてどこか哀しく思えてくる。
昔誰かがとった映像を見て、コメント欄で思い出を共有できるって素晴らしいね。ぼくももっと早く生まれたかった。2005年生まれ
コメントありがとうございます!友人の依頼で映像をアップしましたが、反響の大きさに驚いています。今を記録しておけば、先々思い出を語ることが出来るかもしれません。この映像のように、日常の姿が一番の思い出かと…
@@maronefu そうですねー。E233がいつか懐かしい‼️って思うときがきたときに。。。。。。
貴重な映像を視聴させて頂きました。ありがとうございます。
昼間の営業線でモーターカーや保線車両を走らせるなんて、今の目で見たら凄いな。
大学生の頃、「ほのぼの群馬」キャンペーンで、上野から新潟まで乗った特急ときですが、利根川の渓谷を走るときは振動が激しくて、飲み物がこぼれた記憶がありますがいい時代でした。
クモニ83の4連は、上垂沼~静岡まで、隅田川や汐留を経由しないで、今の湘南新宿ラインの経路で昭和59年まであったスジですね
3:08 新製ほどないEF641000番代が初々しい 4:00頃の荷物電車も懐かしい
181系正統派ときは素敵すぎて、昔は特急に中々乗れない身分で佐渡やよねやま専門でしたが、特急の安売り時代になり特急ときも乗りました。今思うことには、とき181系は、車内を内装を新しく、傷みのある車体をレストアして、復活とき、またついでに、ボンネット485系も復活リバイバルさせて、新幹線ではない鉄道旅の面白さをやってもらいたいです。もしそうなると、上越、信越、北陸、中央、東北、東海道など走行線区の取り合いで、指定券を取るのも大変なことになるでしょう。復活する時は、編成も食堂車、ロザ2両以上のフル編成にしてもらいたいです。新しいジョイフルトレインも往年の名車の外観でお願いしたいです。
この映像は大変貴重ですね✨出演車両全てゲキレアですね!旅客は、もちろん、セメント貨物ホキや、ヨ、ワム、ワラ、素晴らしい映像ですね。ありがとうございます😊
いつも懐かしい映像を有難う御座います。今となっては模型で再現するにあたり、生きた素晴らしい資料として参考にさせて頂いています。
上越線国鉄型列車はとても素晴らしい最高ですね、なかでも岩原大カーブはかなりの名所沿線他のコメントに有るように車両も豊富なバリエーション特急ときを初めはくたか…急行佐渡…米山、荷物列車クモユニ貨物列車の活躍中だった機関車両の数々!鉄道ファンにとっても夢の鉄道街道じゃないかなぁ❗
懐かしい映像ありがとうございます。目から汗がでました
64と65の重連なんてあったんですね貴重な映像をありがとうございます。登録させていただきました。
13:21 重連の後ろにP型みたいな機関車の存在が面白い
EF64 1000番台が既に走っていて、上越新幹線開業前というと79年~82年の間ですな。特急街道最後の3年間はロクヨンと183が頻繁に共演する、なんとも豪華な上越線。最後のカットの13:25の貨レは、EF64・次位EF65の重連のようだけど、そんな国境越え運用があったんですね。保線機械の昼間稼働、荷物列車も含め貴重な映像ありがとうございます。
この映像の数年前、EF16の記録で初めて上越線に行きました。この映像の頃はロクヨン1000や183-1000はあまりカメラを向けず、昼頃に3本続けて上ってくる181狙いでした。あと「はくたか」の489と「いなほ」の485も撮っていました。
懐かしい映像をありがとうございます。水上の鉄橋、岩原カーブ、当時自分も良く行っていた場所です。録画開始直後画面が乱れるのも当時のビデオムービーの特徴ですね。自分も当時使っていたので懐かしいです。昼間でもダイヤの空いているところに保線車両が来ることもありましたね。監視員の無線や接近警告音なども聞こえて興味深いです。チャンネル登録させていただきます。
張り上げ低屋根クモニ83は雨樋高さを115系と合わせる為のデザインだとか。高くて広い側面、窓のRと、荷電ですが国鉄電車の中で、最も優雅な車輛だと思います。181系のサロが481系への転用を前提とした新製車で車高が違いますね。個人的にボンネット特急の愛称板は、ひらがなが良いと思うのですが……
11:25 ロクヨン1000番台の重連も欠かせない存在でしたね。
上越線は、かつてEF64-1000番台が実現するまでは、EF16が各牽引機の前に補機として活躍していましましたが、現在ではEF64-1000.EH200の貨物列車が走っています。上越新幹線🚅が開業の頃までは、上野~金沢間の特急はくたか号、上野~新潟間の特急とき号、寝台特急北陸、夜行急行天の川、鳥海、能登、等が有りました
165系があのような編成になったのは昭和53年1978年10月2日のゴサントウのダイヤ改正からです。また、編成の一部は急行とがくし号にも使われていました。165系3両編成の中間にサハが入った7両編成がそうですね、その前は165系3両編成の後ろにサロ2両サハシとサハを各1両連結してその次に165系の3両編成を2組繋いだ6M7T の13両編成で運転され上野から新潟までの急行佐渡号と上野から直江津までの急行よねやま号に使われて先ほどの昭和53年1978年10月2日ゴサントウのダイヤ改正からサハシが編成から外されて先ほど説明した編成に変わりました。この編成は上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月14日まで見られました。そして、上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月15日のダイヤ改正からサハとサロが1両ずつ編成から外された10両編成に変わりまた、この改正から名古屋から新潟までの急行赤倉号が急行佐渡号よねやま号と編成が共通運用されました。この編成は東北上越新幹線が上野駅に開業した昭和60年1985年3月13日まで見られました。また、この映像は上越新幹線開業前の映像ですから昭和57年6月に撮影された映像です。また、上越新幹線開業前は特急とき号が14往復運転されそのうちの3往復には旧こだま型電車の子孫181系特急型直流電車がが使われていました。181系特急型直流電車を使った電車列車は次の通りです。2010M上りとき10号から2019M下りとき19号、2012M上りとき12号から2021M下りとき21号、2014M上りとき14号から2023M下りとき23号の順です。また、中間のサロは489系のサロから181系1100番台に改造された車両である事です。そのため編成の途中で段差が出来てしまい編成美が乱れてしまっている事が難点です。その事も一緒に付け加えておきます。
なつかしくて、涙が出そう
懐かしいと思える時代を生きていらしたのが羨ましいです…!
やっぱり国鉄時代が最高‼️もう一度戻りたい❗️猫😺
在来線時代のボンネットとき、盟友いなほ、佐渡や、115けい、クモ二4連、EF64など。今では見れない長編成列車の威厳と風格 に感動してます。パンタグラフ2つあげいいですね。
1:55の165系なかなか変態連結極めてて草
183系12連「とき」懐かしいです😆
上越新幹線開業と同時に廃止になってしまったんですよね😢
保線のモーターカーが営業列車運行中に普通に走ってたんですね。
通常ダイヤの間合いに保守用車のスジを引くのですよ。
044秒付近に…なかなかなものです、181系懐かしいです、前回に引き続き素晴らしい動画ありがとうございます!旧型国電改造の荷電4連もうつっていたのを見て感激しました
おぉ!!岩原で育った身として懐かしい映像・・・・最後の撮影場所、越後湯沢~岩原ではなく岩原スキー場前~越後中里ですね。
上越新幹線の開通前ですね。
上越線の駅前は昭和末期とか平成初期くらいのフォントのお店が多くて、かつては賑わってたんだろうなって思いを馳せてたらこの動画見つけました。
小学校高学年の時、両親、兄弟計5人で東京の親戚宅に遊びに行くため、長岡ー東京間を急行佐渡で往復した。(貧乏だったので特急ときに乗れなかったのだと思う。)初めての東京。うきうきだったのだが、上野に着くまでに疲れ果てた。初めて特急ときに乗ったのは中学生の時だったと思うが結構揺れたとしか記憶がない…。社会人になり上越新幹線の開通。ニュースでたばこが倒れませんと言っていたので、試したらあっという間に倒れた。ただ、特急ときよりは揺れは無かったと思う。国鉄のJNRのマークはすごくきれいであこがれていたのだが…残念。
荷物列車と郵便列車は昔はあったけど、郵便列車はなくなった事はショックだったけどね。
2:28 特急 と言えばこのころの車がいちばんぴったり
貴重な映像、いつもありがとうございます!
クモニ83のみの4両編成良いですね。0番台、800番台張り上げ屋根車とバラエティー豊。僅かに聞こえる釣りかけモーター音も良いです。115系1000番台の冷房準備車のみの編成も時代を感じさせますね
matudaira katunari 張り上げは新宿から松本に向けた荷ですね!山スカです!HOゲージだと模型化されています!ここの115系にはモハ115型は無い編成で、3両基本編成です!サロは連結されていませんでした!上野口の115系とは違うのが荷電(2両)の連結です!クモニ143が誕生するまで活躍していたと思う!
@@宇佐美光男-c5k 長岡に配属された115系1000番台は当初6両と4両があって6両口はモハ115が入ってました。昭和59年頃から短編成化でクモハに改造されましたけど。
@@宇佐美光男-c5k クモニ83は昭和53年頃誕生した新性能車のクモニ143と共に昭和60年まで上越線などで活躍していました。クモニ83張り上げ屋根車は最初こそは松本配置でしたが、一部を残してあっちこっちに転属されていました。(その証拠に中央東線とは無関係な東海道線大垣区に張り上げ屋根車ではありませんがクモニ83800番台が113系と併結され運用に入っていましたから)上越線で活躍していた115系1000番台車ですが、新製配置当時は4~6両編成で運用された編成もあり中間車にモハ115も存在していました。昭和60年頃からモハ115をクモハ115に改造され、その後3両基本の編成が主力になっていきました。
この動画の頃は、上野~長岡の普通列車があり、クモニ83+クモユ141が併結されてました。あと、高シマ?の115系1000番台は7連があり、上記列車に充当されていました。私が乗った際は、7連で長距離でトイレ🚻1ヵ所ですね!混雑してましたw
12:48 クハ181のバックミラーを確認できる
この時代にもバックミラーがある181がいたのは知りませんでした!
上越線は有事の貴重な補給ルートとして残ります👍
ああ、これとき号かあ。古すぎる。なんて貴重
私は上越線のこの時代を知らないので、これらの列車たちをこの場所で見られなかったのは本当に残念です。今のこの界隈の列車が激減した惨憺たる状況からは信じられない映像ですね。
もし新幹線の開業が平成以降で整備新幹線としてのものだったら水上~越後湯沢は横川~軽井沢同様、鉄道ですら出なくバス転換にされていた可能性も想像できるんだよなああ…国鉄時代だったからこそ曲がりなりにも上越線は存続したという印象が
上越新幹線が開業する前の動画ですね 懐かしい
ホキ5700+タキ1900のセメント貨物列車、以前は八高線でよく見かけました。
撮影をしていた場所は今は、どうなっているのかそちらの方も気になります(苦笑)。
上野から越後湯沢まで臨時の客レを走らせてほしい。
食堂車連結の485系?がいますね 「とき」はこの頃は食堂車なかったんですね
takeda 多分、上野発青森行きのいなほだと思います。
いなほも上越線回りで走ってましたね ありがとうございます
懐かしい ☆
13分05秒付近に485系のグリーン車改造車を組み込んでいますね、1982年頃ですか?
キノコ型クーラーは見なく成りましたね!151系のシンボルでした!クモユニも存在しませんね!クモニ13なる17m級の荷物電車は東京駅の第四ホームの外れに占用ホームが有りました!中央郵便局直轄です!地下で駅と郵便局が占用の通路で、積込をしていました!
サロ2両。立派な編成です。
とき、グリーン車2両!
すごい懐かしい映像ですね最近の鉄道も公開しているのでこちらも是非ご覧ください。
3:01 水上機関区?
この時代が一番好きですね、新幹線や高速道路ができる前がよかった!
特急ときですらこのスピード。速達性と冬季の安定性でやはり新幹線。しかし角さんが居なかったら現在でも概ねこのままであったのだろう。
8:55飾り帯が低い位置なのでので、クハ183-1027か1028ですかね。
コメントありがとうございます!異端車の存在、初めて知りました!
撮影されていた踏切ですが、間違いが無ければですが、大分前に撤去されたかと思います(20数年前?)横を掘り抜いて道路を通していたかな?と。間違っていましたらごめんなさい。
国鉄時代の車両が1番良いですねぇ~🎶 165系の編成が参考に成りました!m(_ _)m貴重な動画ありがとうございます。
クモハ165前部デッキ付近にあったベンチレーターがほとんど撤去されていたのが意外な発見でした。
すばらしく貴重な映像を楽しませていただきました(^^)当時、どのような機材で撮影されていたのか気になります。教えていただけたら幸いです。
コメントありがとうございます!撮影機材は、ナショナルのカラービデオカメラVZ-C90との事です。
1:56 モハ164-500番台だ!
いませんよ?
前から6番目の車違いますでしょうか?トイレの位置が逆のようです。
ヘッドライト写ってますが?
確かに、トイレが客室側にあって乗降扉の上に前照灯が、付いていますね。
確か乗降扉の所に、配電盤が有って簡易運転台が、有ったと思うんですけど。
映像から観ると1982年~1985年辺りでしょうか?大変貴重な映像ですね。
とき号が走っているので、新幹線が開業してないと思われますが、、、、
115系も183系も皆1000番台しか走っていない。上越線は冬場の空転が酷いので寒冷地対策車以外の投入は極力避けてきた。だけど、115系0番台や300番台の長岡行きの運用があったと聞くけど、ハッキリ言って暖地仕様の0・300番台だと冬場はめっちゃ心配だわ。70系や旧国の時の上越線は吊り掛け駆動車は定時運行できない程空転して遅延を頻発させていたって聞くし。
「とき」乗りましたよ‼️「いなほ」も乗りたかった‼️
5:00クモニ83かな?
コメントありがとうございます!仰るとおり、クモニ83の4連です。
まろねふ映画社 大変貴重な映像をありがとうございます。
総武快速線が東京地下駅に入線するため、前面扇と出入口が2ヶ所に成った!181系までは1ヶ所だった!
岩原カーブの所の踏切って、何踏切だったのでしょうか?この前行ってきたのですが、すぐ左隣に道路が出来たからか、この踏切は無く、道路も途中で途切れてました。
コメントありがとうございます。撮影者によると、当時撮影した踏切は。今は存在しないそうです。
4:24の「とき」六両目の車両は、他の車両とは違うが食堂車か?急行「佐渡」に食堂車が付いていたのは覚えているが。
恐らく東北特急の間合い運用の485系かと。クハやモハの屋上機器を見れば485系と分かります。
50年以上前に、小学校の通学途中(高崎線)で雪の被ったトキや佐渡を毎朝見て育ちました。何時か大人に成ったら乗って見たいと思って居ましたが、中学に入ってからは興味が無くなり現在に至っていますが、走っていた姿は今でも覚えています。返信有難う御座います。
「いなほ」じゃない?ヘッドマークをよおく見ると
64の1000番代は0番代と比較していまいちつまらなかったと思うのは仕方ないか。昔々、115系の臨時急行に長岡から載せられたが、越後中里の駅員がホームで115で急行か?と捨て台詞を言われてしまった。当時は快速にする発想は無かったらしい。水上で降りて、後続の水上発の165系急行に乗り換えました。
「とき」485系の運用があったなんて知りませんでした。
ないよ!
「とき」も「佐渡?」もG車2両?なんたる時代
165の編成はどうしてあのようになるか、分かる方いますか?
おそらく短い3両編成しかなかったと思います。東海道線の東京、大垣間を走っていた夜行電車も165系電車でしたが、この編成が4両+8両編成で東京寄りからクハ、モハ164、モハ165、クハ、クハ、モハ164、モハ165、サロ、サロ、モハ164、モハ165、クハの編成であとで4両編成から3両編成のクモハ165、モハ164、クハに変わりました。映像の165系は最初から3両編成で配属になった可能性が高いです。ちなみにモハ165形はP無し中間電動車で両数が少なく、大垣電車区のみ配属され、急行東海と東京、静岡間の朝、晩の1往復の普通にも使用されていました。勾配抑速ブレーキを搭載しており、上越線はもちろん、飯田線みたいな山岳路線で走りました。以上
なるほど。ありがとうございます。いつかNゲージで再現しようとおもいます。
今では短い普通くらいしか来ない区間ですが、この当時の通過する車両のバリエーションが豊富で見ていて飽きないです。
1:54からの急行佐渡?なかなか素晴らしい編成の組み方してる
上越線といえばやっぱり緑色の架線柱!たまりませんね~!
ワラ、タキ、ワム、ヨ。こんな編成珍しくもなんともなかったんだよなぁ
上越線沿線で生まれ育った者です。毎日さまざまな列車を眺めていました。動画を見て撮影されたのは昭和56年くらいかと思います。途中で水上機関区が写りますが待機しているのはEF64 1000番代のみですし、貨物列車もEF15ではなく64ですし…
当時はEF15、16が見れなくなった寂しさと上越線にも新鋭の64が来た喜びが入り混じっていました。途中、64と65の重連があって懐かしく思いました。
181、183「とき」。485「いなほ」。489「はくたか」。165「佐渡」「よねやま」…
新幹線開業が間近に迫った頃の上越線の最期の華やかな時期の貴重な動画、拝見できた事嬉しく思います。
ありがとうございました!
歴史に「もし」をつけるのはタブーだけど、もし上越新幹線が開業せず、今でも上越線が新潟と首都圏の旅客輸送の主力に君臨していたら、どんな車両がここを走っていたんだろうと想像するだけで楽しい。
貨物は残っているけど「単線に戻す」という構想もゼロでは無いらしい。それくらい暇を持て余した設備の現状は、見ていてどこか哀しく思えてくる。
昔誰かがとった映像を見て、コメント欄で思い出を共有できるって素晴らしいね。ぼくももっと早く生まれたかった。2005年生まれ
コメントありがとうございます!
友人の依頼で映像をアップしましたが、反響の大きさに驚いています。
今を記録しておけば、先々思い出を語ることが出来るかもしれません。この映像のように、日常の姿が一番の思い出かと…
@@maronefu そうですねー。E233がいつか
懐かしい‼️
って思うときがきたときに。。。。。。
貴重な映像を視聴させて頂きました。ありがとうございます。
昼間の営業線でモーターカーや保線車両を走らせるなんて、今の目で見たら凄いな。
大学生の頃、「ほのぼの群馬」キャンペーンで、上野から新潟まで乗った特急ときですが、利根川の渓谷を走るときは振動が激しくて、飲み物がこぼれた記憶がありますがいい時代でした。
クモニ83の4連は、上垂沼~静岡まで、隅田川や汐留を経由しないで、今の湘南新宿ラインの経路で昭和59年まであったスジですね
3:08 新製ほどないEF641000番代が初々しい 4:00頃の荷物電車も懐かしい
181系正統派ときは素敵すぎて、昔は特急に中々乗れない身分で佐渡やよねやま専門でしたが、特急の安売り時代になり特急ときも乗りました。
今思うことには、とき181系は、車内を内装を新しく、傷みのある車体をレストアして、復活とき、またついでに、ボンネット485系も復活リバイバルさせて、新幹線ではない鉄道旅の面白さをやってもらいたいです。
もしそうなると、上越、信越、北陸、中央、東北、東海道など走行線区の取り合いで、指定券を取るのも大変なことになるでしょう。
復活する時は、編成も食堂車、ロザ2両以上のフル編成にしてもらいたいです。
新しいジョイフルトレインも往年の名車の外観でお願いしたいです。
この映像は大変貴重ですね✨
出演車両全てゲキレアですね!旅客は、もちろん、セメント貨物ホキや、ヨ、ワム、ワラ、素晴らしい映像ですね。ありがとうございます😊
いつも懐かしい映像を有難う御座います。
今となっては模型で再現するにあたり、生きた素晴らしい資料として参考にさせて頂いています。
上越線国鉄型列車はとても素晴らしい最高ですね、なかでも岩原大カーブはかなりの名所沿線他のコメントに有るように車両も豊富なバリエーション特急ときを初めはくたか…急行佐渡…米山、荷物列車クモユニ貨物列車の活躍中だった機関車両の数々!鉄道ファンにとっても夢の鉄道街道じゃないかなぁ❗
懐かしい映像ありがとうございます。目から汗がでました
64と65の重連なんてあったんですね貴重な映像をありがとうございます。登録させていただきました。
13:21 重連の後ろにP型みたいな機関車の存在が面白い
EF64 1000番台が既に走っていて、上越新幹線開業前というと79年~82年の間ですな。特急街道最後の3年間はロクヨンと183が頻繁に共演する、なんとも豪華な上越線。最後のカットの13:25の貨レは、EF64・次位EF65の重連のようだけど、そんな国境越え運用があったんですね。保線機械の昼間稼働、荷物列車も含め貴重な映像ありがとうございます。
この映像の数年前、EF16の記録で初めて上越線に行きました。この映像の頃はロクヨン1000や183-1000はあまりカメラを向けず、昼頃に3本続けて上ってくる181狙いでした。あと「はくたか」の489と「いなほ」の485も撮っていました。
懐かしい映像をありがとうございます。水上の鉄橋、岩原カーブ、当時自分も良く行っていた場所です。録画開始直後画面が乱れるのも当時のビデオムービーの特徴ですね。自分も当時使っていたので懐かしいです。昼間でもダイヤの空いているところに保線車両が来ることもありましたね。監視員の無線や接近警告音なども聞こえて興味深いです。チャンネル登録させていただきます。
張り上げ低屋根クモニ83は雨樋高さを115系と合わせる為のデザインだとか。高くて広い側面、窓のRと、荷電ですが国鉄電車の中で、最も優雅な車輛だと思います。181系のサロが481系への転用を前提とした新製車で車高が違いますね。個人的にボンネット特急の愛称板は、ひらがなが良いと思うのですが……
11:25 ロクヨン1000番台の重連も欠かせない存在でしたね。
上越線は、かつてEF64-1000番台が実現するまでは、EF16が各牽引機の前に補機として活躍していましましたが、現在ではEF64-1000.EH200の貨物列車が走っています。上越新幹線🚅が開業の頃までは、上野~金沢間の特急はくたか号、上野~新潟間の特急とき号、寝台特急北陸、夜行急行天の川、鳥海、能登、等が有りました
165系があのような編成になったのは昭和53年1978年10月2日のゴサントウのダイヤ改正からです。また、編成の一部は急行とがくし号にも使われていました。165系3両編成の中間にサハが入った7両編成がそうですね、その前は165系3両編成の後ろにサロ2両サハシとサハを各1両連結してその次に165系の3両編成を2組繋いだ6M7T の13両編成で運転され上野から新潟までの急行佐渡号と上野から直江津までの急行よねやま号に使われて先ほどの昭和53年1978年10月2日ゴサントウのダイヤ改正からサハシが編成から外されて先ほど説明した編成に変わりました。この編成は上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月14日まで見られました。そして、上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月15日のダイヤ改正からサハとサロが1両ずつ編成から外された10両編成に変わりまた、この改正から名古屋から新潟までの急行赤倉号が急行佐渡号よねやま号と編成が共通運用されました。この編成は東北上越新幹線が上野駅に開業した昭和60年1985年3月13日まで見られました。また、この映像は上越新幹線開業前の映像ですから昭和57年6月に撮影された映像です。また、上越新幹線開業前は特急とき号が14往復運転されそのうちの3往復には旧こだま型電車の子孫181系特急型直流電車がが使われていました。181系特急型直流電車を使った電車列車は次の通りです。2010M上りとき10号から2019M下りとき19号、2012M上りとき12号から2021M下りとき21号、2014M上りとき14号から2023M下りとき23号の順です。また、中間のサロは489系のサロから181系1100番台に改造された車両である事です。そのため編成の途中で段差が出来てしまい編成美が乱れてしまっている事が難点です。その事も一緒に付け加えておきます。
なつかしくて、涙が出そう
懐かしいと思える時代を生きていらしたのが羨ましいです…!
やっぱり国鉄時代が最高‼️もう一度戻りたい❗️猫😺
在来線時代のボンネットとき、盟友いなほ、佐渡や、115けい、クモ二4連、EF64など。今では見れない長編成列車の威厳と風格 に感動してます。パンタグラフ2つあげいいですね。
1:55の165系なかなか変態連結極めてて草
183系12連「とき」懐かしいです😆
上越新幹線開業と同時に廃止になってしまったんですよね😢
保線のモーターカーが営業列車運行中に普通に走ってたんですね。
通常ダイヤの間合いに保守用車のスジを引くのですよ。
044秒付近に…なかなかなものです、181系懐かしいです、前回に引き続き素晴らしい動画ありがとうございます!旧型国電改造の荷電4連もうつっていたのを見て感激しました
おぉ!!岩原で育った身として懐かしい映像・・・・
最後の撮影場所、越後湯沢~岩原ではなく岩原スキー場前~越後中里ですね。
上越新幹線の開通前ですね。
上越線の駅前は昭和末期とか平成初期くらいのフォントのお店が多くて、かつては賑わってたんだろうなって思いを馳せてたらこの動画見つけました。
小学校高学年の時、両親、兄弟計5人で東京の親戚宅に遊びに行くため、長岡ー東京間を急行佐渡で往復した。(貧乏だったので特急ときに乗れなかったのだと思う。)初めての東京。うきうきだったのだが、上野に着くまでに疲れ果てた。初めて特急ときに乗ったのは中学生の時だったと思うが結構揺れたとしか記憶がない…。
社会人になり上越新幹線の開通。ニュースでたばこが倒れませんと言っていたので、試したらあっという間に倒れた。ただ、特急ときよりは揺れは無かったと思う。
国鉄のJNRのマークはすごくきれいであこがれていたのだが…残念。
荷物列車と郵便列車は昔はあったけど、郵便列車はなくなった事はショックだったけどね。
2:28 特急 と言えば
このころの車が
いちばんぴったり
貴重な映像、いつもありがとうございます!
クモニ83のみの4両編成良いですね。0番台、800番台張り上げ屋根車とバラエティー豊。僅かに聞こえる釣りかけモーター音も良いです。115系1000番台の冷房準備車のみの編成も時代を感じさせますね
matudaira katunari 張り上げは新宿から松本に向けた荷ですね!山スカです!HOゲージだと模型化されています!ここの115系にはモハ115型は無い編成で、3両基本編成です!サロは連結されていませんでした!上野口の115系とは違うのが荷電(2両)の連結です!クモニ143が誕生するまで活躍していたと思う!
@@宇佐美光男-c5k
長岡に配属された115系1000番台は当初6両と4両があって6両口はモハ115が入ってました。
昭和59年頃から短編成化でクモハに改造されましたけど。
@@宇佐美光男-c5k クモニ83は昭和53年頃誕生した新性能車のクモニ143と共に昭和60年まで上越線などで活躍していました。クモニ83張り上げ屋根車は最初こそは松本配置でしたが、一部を残してあっちこっちに転属されていました。(その証拠に中央東線とは無関係な東海道線大垣区に張り上げ屋根車ではありませんがクモニ83800番台が113系と併結され運用に入っていましたから)上越線で活躍していた115系1000番台車ですが、新製配置当時は4~6両編成で運用された編成もあり中間車にモハ115も存在していました。昭和60年頃からモハ115をクモハ115に改造され、その後3両基本の編成が主力になっていきました。
この動画の頃は、上野~長岡の普通列車があり、クモニ83+クモユ141が併結されてました。
あと、高シマ?の115系1000番台は7連があり、上記列車に充当されていました。私が乗った際は、7連で長距離でトイレ🚻1ヵ所ですね!混雑してましたw
12:48 クハ181のバックミラーを確認できる
この時代にもバックミラーがある181がいたのは知りませんでした!
上越線は有事の貴重な補給ルートとして残ります👍
ああ、これとき号かあ。古すぎる。なんて貴重
私は上越線のこの時代を知らないので、これらの列車たちをこの場所で見られなかったのは本当に残念です。今のこの界隈の列車が激減した惨憺たる状況からは信じられない映像ですね。
もし新幹線の開業が平成以降で整備新幹線としてのものだったら
水上~越後湯沢は横川~軽井沢同様、鉄道ですら出なくバス転換にされていた可能性も想像できるんだよなああ…
国鉄時代だったからこそ曲がりなりにも上越線は存続したという印象が
上越新幹線が開業する前の動画ですね 懐かしい
ホキ5700+タキ1900のセメント貨物列車、以前は八高線でよく見かけました。
撮影をしていた場所は今は、どうなっているのかそちらの方も気になります(苦笑)。
上野から越後湯沢まで臨時の客レを走らせてほしい。
食堂車連結の485系?がいますね 「とき」はこの頃は食堂車なかったんですね
takeda
多分、上野発青森行きのいなほだと思います。
いなほも上越線回りで走ってましたね ありがとうございます
懐かしい ☆
13分05秒付近に485系のグリーン車改造車を組み込んでいますね、1982年頃ですか?
キノコ型クーラーは見なく成りましたね!151系のシンボルでした!クモユニも存在しませんね!クモニ13なる17m級の荷物電車は東京駅の第四ホームの外れに占用ホームが有りました!中央郵便局直轄です!地下で駅と郵便局が占用の通路で、積込をしていました!
サロ2両。立派な編成です。
とき、グリーン車2両!
すごい懐かしい映像ですね
最近の鉄道も公開しているのでこちらも是非ご覧ください。
3:01 水上機関区?
この時代が一番好きですね、新幹線や高速道路ができる前がよかった!
特急ときですらこのスピード。
速達性と冬季の安定性でやはり新幹線。
しかし角さんが居なかったら現在でも概ねこのままであったのだろう。
8:55飾り帯が低い位置なのでので、クハ183-1027か1028ですかね。
コメントありがとうございます!
異端車の存在、初めて知りました!
撮影されていた踏切ですが、間違いが無ければですが、大分前に撤去されたかと思います(20数年前?)
横を掘り抜いて道路を通していたかな?と。
間違っていましたらごめんなさい。
国鉄時代の車両が1番良いですねぇ~🎶 165系の編成が参考に成りました!
m(_ _)m
貴重な動画ありがとうございます。
クモハ165前部デッキ付近にあったベンチレーターがほとんど撤去されていたのが意外な発見でした。
すばらしく貴重な映像を楽しませていただきました(^^)
当時、どのような機材で撮影されていたのか気になります。
教えていただけたら幸いです。
コメントありがとうございます!
撮影機材は、ナショナルのカラービデオカメラVZ-C90との事です。
1:56 モハ164-500番台だ!
いませんよ?
前から6番目の車違いますでしょうか?トイレの位置が逆のようです。
ヘッドライト写ってますが?
確かに、トイレが客室側にあって
乗降扉の上に前照灯が、付いていますね。
確か乗降扉の所に、配電盤が有って
簡易運転台が、有ったと思うんですけど。
映像から観ると1982年~1985年辺りでしょうか?大変貴重な映像ですね。
とき号が走っているので、新幹線が開業してないと思われますが、、、、
115系も183系も皆1000番台しか走っていない。上越線は冬場の空転が酷いので寒冷地対策車以外の投入は極力避けてきた。だけど、115系0番台や300番台の長岡行きの運用があったと聞くけど、ハッキリ言って暖地仕様の0・300番台だと冬場はめっちゃ心配だわ。70系や旧国の時の上越線は吊り掛け駆動車は定時運行できない程空転して遅延を頻発させていたって聞くし。
「とき」乗りましたよ‼️「いなほ」も乗りたかった‼️
5:00クモニ83かな?
コメントありがとうございます!
仰るとおり、クモニ83の4連です。
まろねふ映画社 大変貴重な映像をありがとうございます。
総武快速線が東京地下駅に入線するため、前面扇と出入口が2ヶ所に成った!181系までは1ヶ所だった!
岩原カーブの所の踏切って、何踏切だったのでしょうか?
この前行ってきたのですが、すぐ左隣に道路が出来たからか、この踏切は無く、道路も途中で途切れてました。
コメントありがとうございます。
撮影者によると、当時撮影した踏切は。今は存在しないそうです。
4:24の「とき」六両目の車両は、他の車両とは違うが食堂車か?急行「佐渡」に食堂車が付いていたのは覚えているが。
恐らく東北特急の間合い運用の485系かと。クハやモハの屋上機器を見れば485系と分かります。
50年以上前に、小学校の通学途中(高崎線)で雪の被ったトキや佐渡を毎朝見て育ちました。何時か大人に成ったら乗って見たいと思って居ましたが、中学に入ってからは興味が無くなり現在に至っていますが、走っていた姿は今でも覚えています。返信有難う御座います。
「いなほ」じゃない?
ヘッドマークをよおく見ると
64の1000番代は0番代と比較していまいちつまらなかったと思うのは仕方ないか。
昔々、115系の臨時急行に長岡から載せられたが、越後中里の駅員がホームで115で急行か?と捨て台詞を言われてしまった。
当時は快速にする発想は無かったらしい。
水上で降りて、後続の水上発の165系急行に乗り換えました。
「とき」485系の運用があったなんて知りませんでした。
ないよ!
「とき」も「佐渡?」もG車2両?なんたる時代
165の編成はどうしてあのようになるか、分かる方いますか?
おそらく短い3両編成しかなかったと思います。東海道線の東京、大垣間を走っていた夜行電車も165系電車でしたが、この編成が4両+8両編成で東京寄りからクハ、モハ164、モハ165、クハ、クハ、モハ164、モハ165、サロ、サロ、モハ164、モハ165、クハの編成であとで4両編成から3両編成のクモハ165、モハ164、クハに変わりました。映像の165系は最初から3両編成で配属になった可能性が高いです。ちなみにモハ165形はP無し中間電動車で両数が少なく、大垣電車区のみ配属され、急行東海と東京、静岡間の朝、晩の1往復の普通にも使用されていました。勾配抑速ブレーキを搭載しており、上越線はもちろん、飯田線みたいな山岳路線で走りました。以上
なるほど。ありがとうございます。いつかNゲージで再現しようとおもいます。