【ゆっくり解説】戦争末期の対潜戦!太平洋戦争で日本海軍と日本陸軍の最後の敵潜水艦撃沈事例を紹介

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 今回は、太平洋戦争で日本軍が敵潜水艦を撃沈した最後のケースを取り上げます。
    戦争中、アメリカをはじめとする連合軍の潜水艦は、日本のシーレーンに攻撃を加え、日本軍を苦しめました。
    しかし、日本側もやられてばかりではなく、対潜戦で敵潜水艦を撃沈した事例も多く存在していたのです。
    今回の動画では、このなかから、日本海軍と日本陸軍がそれぞれ、戦争中、最後に撃沈した潜水艦との戦いを紹介します。
    日本の海上輸送が崩壊しつつあった戦争末期、日本軍はどのようにして、敵潜水艦を撃沈する戦果をあげたのでしょうか。
    関連動画:【ゆっくり解説】アメリカ海軍のエース潜水艦長を撃沈した日本海軍駆潜艇の戦い!米潜水艦「ワフー」とダドリー・モートン艦長の最後
    • 【ゆっくり解説】アメリカ海軍のエース潜水艦長...
    ●注意事項
    ・動画作成者は東方に詳しくないため、魔理沙と霊夢の口調がおかしい場合があります。
    ・個人が収集した資料に基づき製作しているため、内容に誤りが含まれる場合があります。
    ・使用している画像等はキャプションがないものについては、時期や所属部隊、兵器の型式などを考慮しておらず、動画内容と無関係のものやイメージ画像・映像などが含まれます。
    ・当チャンネルの動画には、特定の国や組織、個人を貶める意図はありません。
    ●主要参考文献
    「潜水艦攻撃 新装版」木俣滋郎 光人社NF文庫 2016年 amzn.to/3CrUClr
    「海防艦戦記」海防艦顕彰会 原書房 1982年 amzn.to/40ENRpT
    「戦史叢書第46巻 海上護衛戦」
    「Bonefish I (SS-223)」Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    「Bonefish (SS 223)」Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    「USS Tunny, February 1945 - July 1945」NAID: 74858958
    catalog.archiv...
    「昭和20年8月 東印部隊戦闘詳報 」アジア歴史資料センター C08030730300
    「Bullhead (SS-332) 1944-1945」Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    「Bullhead (SS 332)」Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    「The Last Sacrifices」Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    「USS Capitaine, May 1945 - August 1945」NAID: 74810412
    catalog.archiv...
    「Japanese Naval and Merchant Shipping Losses During World War II by All Causes」
    Naval History and Heritage Command
    www.history.na...
    ●音楽
    魔王魂様、甘茶の音楽工房様
    #ゆっくり解説#第二次世界大戦#太平洋戦争#日本海軍#日本陸軍#潜水艦

ความคิดเห็น • 28

  • @安田繁-s1b
    @安田繁-s1b 11 หลายเดือนก่อน +19

    大きな海戦の影でコツコツと任務をこなしていた補助艦艇たち。
    その殊勲がスポットライトを浴びる事はそんなにないんですが、確かにあるんですよねぇ。
    それは日々世の中を作っている私たちに重なるところもあったり。
    だからその物語に惹かれるんでしょう。
    主さん、スポットライトを当ててくれてありがとうございます。

  • @nekonohige2
    @nekonohige2 7 หลายเดือนก่อน +3

    よくやってくれました。兵器の性能で不利な状況にもかかわらず、先人達の頑張りには、本当に感謝。

  • @H.いとい
    @H.いとい 11 หลายเดือนก่อน +10

    大叔父の1人が陸軍航空隊に一員で、ボルネオあたりが戦地(食料にはあまり困らなかったそう😁)。パイロットでなく後ろの席。電信や飛行位置の計算、後部銃座、爆弾投下などが任務だったと小学生の時に聞きました。潜水艦探しもしたとも聞きました。また、私の父によると、もしパイロットが撃たれても胴体が細くて前の席に行くことは無理な飛行機だったと聞いた。→99式襲撃機と推測。

  • @ライヘナウヘルマン
    @ライヘナウヘルマン 11 หลายเดือนก่อน +13

    99式襲撃機は偵察、連絡、対地支援と何でも任務をこなした万能機。
    平らな荒地でも離着陸できる頑丈な足回りも利点だった。

  • @起きた掃除-h3v
    @起きた掃除-h3v 10 หลายเดือนก่อน +3

    海防艦は非力な量産型であるにも関わらず、最後まで日本の海を守り続けましたね。B29を「びーにじゅうきゅう」と言っている動画が多い中で、この動画ではちゃんと「びーにじゅうく」と言っていることに感心しました。

  • @prague1534
    @prague1534 11 หลายเดือนก่อน +22

    実は敵軍艦を最後に撃沈したのは「陸軍」だったんやな

  • @リベラル-j2l
    @リベラル-j2l 11 หลายเดือนก่อน +5

    いや~
    待ってました。最高です。アメリカ潜水艦をボコボコにしたのは、スッキリしました。
    次回も楽しみにしてます。

  • @夜盗虫
    @夜盗虫 11 หลายเดือนก่อน +3

    動画制作お疲れ様です🙇
    華々しい戦果の紹介では無く、人知れずそれでも地道に活躍されていた方々を紹介される本チャンネルに敬意を評します😭
    フカブカ🙇

  • @リベラル-j2l
    @リベラル-j2l 11 หลายเดือนก่อน +6

    ガトー級潜水艦には母の兄が乗っていた雲鷹だったかな、撃沈され、戦死されたので、ことさらガトー級潜水艦は憎ったらしいです。40年くらい前に最後の慰霊祭に参加しましたが、儀仗兵の空法がかっこよかったですね。みなさんも器械が会ったらくれの海軍墓地に行ってみましょう。

  • @pajerominiturbo5mt985
    @pajerominiturbo5mt985 11 หลายเดือนก่อน +3

    エース級の艦艇や戦闘機の話ではなく、ワークホースの船や飛行機が活躍する話は面白いです!

  • @bboot412
    @bboot412 10 หลายเดือนก่อน +3

    もしかして1945年あたりから日本軍の対潜戦術もかなり成長してきてたんじゃないのか
    あと1年早かったらと思ってしまう

  • @まゅ-i4z
    @まゅ-i4z 11 หลายเดือนก่อน +3

    潜水艦に限らないのであれば、日本海軍による最後の米国軍艦の撃沈は、「機雷敷設艦」となっていた「常盤」が、終戦末期に南西諸島への緊急輸送作戦で敷設した機雷による撃沈じゃなかったかな?

  • @パブロン-j1r
    @パブロン-j1r 11 หลายเดือนก่อน +2

    潜水艦は、静かに沈んでいくから、誰にも知られる事無く終わるから、悲惨ですね。

    • @リベラル-j2l
      @リベラル-j2l 11 หลายเดือนก่อน +3

      米海軍では、行くへ不明になった潜水艦の艦籍は、任務実施中となってるらしい。
      アメリカらしいですね。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 11 หลายเดือนก่อน +1

    日本の敗戦はカウントダウンで 米潜水艦は気が緩んで警戒を怠ってたのでしょうね

  • @モリユスト
    @モリユスト 8 หลายเดือนก่อน +2

    潜水艦の総トン数でいうと日本、米国、英国、ドイツの順だった。しかし、運用システムの優劣により、戦果はドイツ、米国、英国、日本の順だった。日本は艦隊決戦主義で通商破壊についての研究も訓練もしていなかった。

    • @サマンタバドラ
      @サマンタバドラ 7 หลายเดือนก่อน

      戦国時代の発想なんだね。戦争は補給が重要。腹が減っては戦はできぬ。参謀、高級指揮官の戦略思想の欠陥が敗戦の原因。燃料、生産力、軍事技術の研究が遅れたのも失敗だった。軍事技術に理解のない東條英機などの馬鹿者の暴走を止めることができなかったのが残念なのだ。

  • @koh631
    @koh631 11 หลายเดือนก่อน

    所在 戦果 彼我 etc 秘匿し続けた 最高の サブマリーナ✨

  • @暁吹雪型8m
    @暁吹雪型8m 11 หลายเดือนก่อน

    潜水艦の撃沈はほぼ、生存者が殆どいないですね。対潜哨戒機(東海)でもない機体の戦果は快挙です。

    • @bboot412
      @bboot412 10 หลายเดือนก่อน +2

      たまに数人投げ出されて海面に上がってきて捕虜になるケースがあるくらいで基本的に全員死ぬ運命だよね
      特に航空機にやられたら生存確率はほぼ0

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 11 หลายเดือนก่อน

    このアメリカ潜水艦は勇敢無比、日本だったら英雄譚、崇め奉られていた事だろう。日本海軍海防艦は,海防どころの話じゃなく逆にやられ役、手もなく次々と殺された。

  • @taroukuma7125
    @taroukuma7125 11 หลายเดือนก่อน +5

    陸軍機九九式軍偵はよくやった。直撃とは鮮やかな戦果だ、陸軍にはこんな教官クラスの
    搭乗員がまだいたのか。 日本海での海軍はたった一隻の米潜を大勢でよってたかって、やっとで何とか撃沈、だらしない。海防艦は名前だけ。ボロ負けするはずだ。

    • @健一有森
      @健一有森 11 หลายเดือนก่อน +6

      だが、それも立派な戦法です。
      固まっていたら固まっていたで
      一網打尽にされる可能性もありますからね。

    • @名も無き戦史マニア
      @名も無き戦史マニア 11 หลายเดือนก่อน +2

      潜行する潜水艦の探知に必要なソナーや磁気探知機の配備や改良が遅れていたのが原因ですね。

    • @TH-ul4gd
      @TH-ul4gd 4 หลายเดือนก่อน +1

      一隻だけとは限らないから