ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あのJR西日本が関西エリア以外で新型導入っていうのにびっくり。綺麗なピンクですね、おっしゃる通り上品だと思います。
2003年の新型導入も実質四国方面専用だから、岡山エリアだけとなると年数がもっと前になりそう
1982年の115系だからもう40年近くになる。広島に配置されてた115系2ドアと同い年
網干の223系8連と6連を快速復活で岡山に借りて共通運用してくれー❗️
長距離電車は事故や運転打ち切りになった時に車両の運用が難しくなるから短くなったんでしょうね。昔は本線の広島行きは当たり前にあったし、呉線経由の広島行きもあった。また赤穂線経由の姫路行きもあった。懐かしいな。利用実績や効率的な車両運用を考えれば仕方ないよね。
以前、豪雨で広島の115系が帰れなくなり、しばらく岡山で“アルバイト”をしたなんてこともありましたからね。「中国統括本部」に統合されたとはいえ、エリアを跨ぐ運用を復活させるつもりは当分ないでしょう。
2000年頃までは岡山地区の車両が西明石まで乗り入れていて、仕事に旅行によく乗車しました。岡山発下関行きは有名ですが、一時期は姫路発岩国行きもあり、ギリギリとは言え近畿から山口県まで1本の普通列車で行けるという意味ですごいと思いました。また下関発三石行きという、九州一歩手前から近畿一歩手前までの列車もあり、もうひとがんばりして姫路まで来てほしかったと思ったこともあります。
@@Yoshin-Sashizume ありましたね~☺️
広島や大阪では何年も前から走ってる車両でも岡山の人にとっては真新しいですよね
100系新幹線が映ってて感激です!
5:42
ついに岡山にも227系が来たか!!
Red Wing見慣れてるせいかどうしても日焼けした感が否めない
めっちゃ分かります!『あれ?もうそんな日焼けしたの?』的なw
だったら和歌山線用なら「奈和-NAO-」と名付けて欲しかったと思った。
色褪せ、特徴なし、工夫のカケラもない
国 鉄 岡 山 崩 壊
まあ三分の一の入れ替えでまだ115系は残るからさ…
ほ〜た〜るの〜ひ〜か〜り〜
しかも気にしていた電気代はモーターの出力が大幅に増えるせいで上がるという…
@@朝日中央テレビ 車体の材質が鉄→ステンレスになって軽くなったお陰でモーター出力が上がっても動き易くなって逆に消費電力が大幅に下がるという。
山口「国鉄車さん、こっちにおいで」幡生「おいでおいで」
補助座席とドアの間に広い空間出来たの良いですね。関西遠征で、223系や521系の補助座席に座ったのですが、すぐ横がドア&コロナ禍で自動開閉になっていたので、冬だとすごく寒い💦
ただ座席数減らすくらいなら1000番台のようにオールロングにした方がサービス面では良かったのでは?
20年前、青春18きっぷで旅行した際に、沿線の岡山県内で、「我が街にもシティー電車を」という標語を見かけました。当時だと223系何ですかね?ようやく、そのシティー電車が来るのですね。
これであと50年は戦える
サンライナーのカラーリング意識してるのはとても好きなんだけど、導入されたら諸々の都合で真っ先に117系が置き換えられる事へのジレンマも感じちゃうな…
鉄道ファンからしたら哀愁を感じますが、自分は通勤で使っているので便利だと感じました
どっちかというとE129系
@@とも-c5s4h 好きな車両ですが117自体は利用者にとってもJRにとっても他と比べて扱いづらい仕様になってますから仕方ないですね…
@@15PLATINUM ですね…でも愛嬌感じる電車なのでもっと活躍してほしいですね
同世代の115系更新車で我慢しろ。あいつらどうせ置き換えないから。
あとは我が地元國鐡山口だけか
山口県の路線は第三セクターだろ それがJR西日本の本音
115系3000番台
山口はオレンジ色!?
山口に関しては岩国より西は車内もほとんど更新されてない感がある
おー地元民いたんか、、僕も山口県民や、、国鐡は5年後にはどうなってるんのかなぁ
サンライナーの映像の車両激レアやんけ
ついに岡山にも227系が導入か。広島の227系と共通運用で相生〜岩国間で直通運転してほしい。
red wing+urara編成で直通運転とかしたらオレ氏泣きながらスタンディングオベーションやってまう…
それな
國鐡廣島に続いて國鉄岡山も終わりを告げるのか…
山陽本線の岡山地区もようやく近代化してきました。昼間はワンマン運転が増えますね。
紀勢本線・和歌山線や桜井線に投入された227系がオールロングシートだからおっきゃ~まもそうなるのかなと心配なところがあったけどセミクロスシートでよかった。
でも座席数減らすくらいなら1000番台のようにオールロングにした方が(鉄オタではなく一般の利用者なら)嬉しいと思いませんか?
岡山はマスカットの産地で、一時期この地区にはマスカット塗装の103系も運用に入っていたので2次車はマスカットうららにしてみたらどうかな…なんて思いました。
外観は新しく新鮮味有るけど、車内のクロスシ一トは223系の延長デザインで案内表示ビジョンは無いからかなりコストカットして居る印象かな?
2:59マリンライナー同様、補助席も設置しているなぁー。通勤・通学時は使えないだろうし、どの区間でロックが解除されるか楽しみだな。
コロナで電車本数も減便されていたものですね。新型車両が導入されたこともありながらどんどん便利になりますね。おめでとうございます。
新型車両ですね岡山にもはしることになりました。それだとそ❤かっこいい
1:47乗務員室の上側の四角い斜めのやつはワンマン運転用のカメラの準備工事かな
赤穂線、伯備線備中高梁以北、福塩線は2両ワンマン運転ですから、115系G編成を置き換える際にカメラが設置されると思います。
なんか色んな列車のパーツの有り合わせみたいな感じやね
カラーすごくいいと思う
運転士の緊急停止装置凄いな
ピンクのラインと"Urara"という名前、形式名は227系。競走馬のハルウララの誕生日が2/27で、メインカラーはピンク。たまたまでしょうか…?
おそらく公には出してませんが隠し要素として少しは意識しているのかと思われます。先に登場したDEC700形も車両側面に描かれた音符がレ(D)ミ(E)ド(C)の配置にされてるのに加え、帯色が黄色でそのカラーコードがDEC700なので、JR西日本のちょっとした遊び心が感じられますね。
とうとう酷鉄岡山に骨董品入れ替えのピカピカ新車がww
赤穂線にも運用される予定の新型車両227系が出てきたか、広島エリアの0番台はRed Wingだったけど、岡山エリアの500番台はUrara(うらら)という名前になりましたね
和歌山県にも2019年から緑の227系が走っている
新聞とかには山陽線で運用って書いてあったけど、地方路線の福塩線とか宇野線とかでも運用されるのかな?和気発福塩線直通の列車で運用されたりしたら面白いけどな
227系ウララ 岡山地区の通勤時間良くなりますね。
ついに227系Uraraができたんか、あの黄色い115系も置き換えになるんかな
岡山で227系に全て変わったら直通快速で広島とかに来て、広島の車両も岡山に直通する快速とかできたら面白そう!これ実現してほしいな。
昔は直通列車はありましたが、需要がなかったからなのか、無くなりました。快速もどんどん減らしていく中なぜ走らせなければならない😅速さを求めるなら新幹線があるので😅
新幹線使えやください
@@セックスしたいよ-l8f 面白いなって思っただけ。2種類の電車が見れるから。ただそれだけ。なんか悪かった?w
@@frontier7894 マジレスしただけです。それだけ
糸崎境になくなりましたなぁ。岡山発下関行復活してほしい。
JR九州が座席ボッシュートしたのを皮切りに地方の新車の座席がボッシュートされていくぞこれから
ボッシュートまじで辛いです。特に平日昼間の時間混んでもないのに、座れないのムカつきます。
それにJR九州は空調も殆どつけないんだぜ。狂ってやがる(通勤利用者より)
せめてオールロングであってほしかったですね…!
運転日楽しみにしています。解説してくれてありがとうございます。近畿車輛に友達が働いているんだけれと元気にしているのかな?
かつてに岡山に20年ぶりに新型車両が走っております。!
岡山県には今回227系が導入されたけど山口県の115系はいつ駆逐されるんだろうね
山口県の115系は1年ほど前からシートを取り替えた編成が増えてきたのでしばらくは残りそうな気がします。
去年の夏に余剰廃車でN-12が消えて全車ワンマン化工事完了置き換える気は毛頭ないだろうね
2両編成と3両編成を色々組み合わせて8両やら5両などといった要するに広島地区の組み合わせの例をそのまま利用するんでしょうね
残る国鉄王国は山口だけか。新山口まで227行ってるみたいだし下関までレッドウィングかな?
山口は「下関から小倉方面」の需要がありますからね。関門トンネル用に521系導入しないかな?って今から妄想してます。九州が交直流電車入れてくれないなら。
まさかの西が用意するんですね笑ありそうですね
@@schimitch3277 当分415を使い潰すだろうし、仮に新車入れるとしてもコスト的に蓄電池の819だろうな西日本管内でない以上、西日本が多額の金かけてまで521を入れる義理はないし
山口も当分今の車を使いそうだけど、もし新車入れるなら広島都市圏に入れて、余った227を下関に回すとかそんな感じだろうね
新潟のE129と色合いが似ていますね。
273系も導入予定だし一気に近代化が進むね。
273(やくも用振り子車)では無しに?
@@tystyp すまん、間違えた
@@TheKANEDA28 桶w
大和路線の221系を岡山に回すのかと思ってましたけどね。あと10年は最初期JR車王国のままやがな( °_° )
結局221系は奈良県の主として活躍することになりましたね。まあ120km/hで走れるからそれに見合った路線で走らせる方が経済的ですし。
岡山から姫路に行ける普通列車を1時間に2本にしてくれないかなぁ😅
高くて早い新幹線をご利用下さいJR西日本
相生までなら、大阪〜明石の無印快速と停車駅数は一緒急ぐなら上郡までS.いなばで課金ワープw
岡山から姫路の新幹線そんなに高くなくない??
@@hkn5467 高いわ
@@hkn5467 相生岡山やと特定特急料金で安かったはず
岡山地区の皆さん、デビューが楽しみですね。ところで大阪まで出向かれたとのことで、MBSさんとは連携を取られたのでしょうか。
100系新幹線が見れて感激です。
でんちゃwでんちゃwでんちゃっちゃw
岡山エリア用の227系のピンク色は岡山エリアには似合っているね。
115系300番台置き換えられるかも、、、
運用面での使いづらさからまず最初に115系より117系置き換えになると思われるけど、どうなる事やら…
@@15PLATINUM 115系300番台はアスベストの使用がありますので、こいつに関しては早期に置き換えです。あとは105や117、113といった車両が主な置き換え車両になりますね。30・40Nは今度の新車が耐寒耐雪構造ではなさそうなので、新たに新型作って置き換えになると思われます。
春頃に岡山駅に行かねば国鉄王国が消え去ってしまう因みにいつ2023年のいつ頃導入されるのですか❓
扉回り、シート撤去より扉周りだけロングシートに変更でセミクロスシート配置で良かったのでは?
18きっぷ旅が楽しみもうあの黄色いのは飽きたw
椅子取りゲームになるね
シートカバーは無いんでしょうか?
岡山にとってはこれが大ニュースなんやな
100系居るやんカッコ良すぎやろ。
保存用として数年前からおいてあります。僕も最初はびっくりしました。大好きな新幹線のひとつです。
@@tadatomofujiwara9632 生で見てみたいです
@@HBD694 もう廃車されましたよいるのは浜松工場やリニア鉄道博物館や京都鉄道博物館に展示されています。川崎重工やどっか忘れましたがに0系とかいるはずです
JR西日本は車両デザインが良いですね。
新型導入なら少なくとも本線系統は120km/h運転してくれぃ
(マリンライナー)と同じで(山陽本線)でも走ることになると(速い)便利になりますね
グリーン車に限らず、Aシートとして2階建車両を連結と案内板も液晶画面にすれば、より完璧になりますし、トイレもウォシュレットにすれば更に完璧になりますね。
やっぱり新型でも末期色は少しでも入るのね…
座席減らされてるみたいだけど、補助席あるからまだまし。九州の813なんか、立ち乗り確定
時代の流れには逆らえないけどたまに真っ黄色にして走って欲しい
2:47uraraデビューで5両・6両・8両と長編成誕生して欲しい!!
ようやく「国鉄岡山」にも新型電車🚃あとは国鉄ボロ電車しかない下関にも❗
座席数を減らした分、眺望的にハズレ席が多くなりますね。これなら1+2列にした方が良かったのではないかと思います。
贅沢
なんやかんや兵庫県内でも見れる。
桃色銀電(((殴223といい225といい、幕式表示と同じフォントにしてくれへんもんかねぇ…
あの斜字をLEDにすると見にくくなるらしい
@@hkn5467 そうなんか…はるかでやってたしいけると思ったんやけどなぁ…
広島地区のレッドウィングは車内に防犯カメラ無かったな…
うおーかっけえ!!
新しい電車速く走ってほしいですね😆😉
いつも、思うけど、見た目225、227系で中身東海の313系なら、神やのに。。(転換クロスの質は313の方が良い)
227系2000番台になるかと思ってたら500番台でしたね。
広島地区が0番台岡山地区が500番台和歌山地区が1000番台ですね
山口地区に227系が投入されたら何番台になるのだろうか。1500番台?
広島地区から押されてくる形で0番台か新規の番台かですね
@@ヘンリー2世-d6v 広島都市圏に0番台のマイナーチェンジ入れて、そこから余った0番台を捻出だろうね
LCDじゃないのか…
115系時代の岡山ー広島直通復活しRed Wingとの連結も見てみたい。
保安システムの関係で広島乗り入れは無理やで
レッドウイングとの連結運用希望します(* ゚∀゚)
広島車の227系との併結運用に、岡山車広島車の相互乗り入れ希望。まずは姫路〜三原からスタートか?これでは旧広島支社、旧岡山支社管内の国鉄電車を全て入れ替えられるわけではないので、227系の追加に期待。旧広島支社管内では山口県内の山陽線、旧岡山支社管内では伯備線や福塩線にまだ国鉄電車が大量にある。
快速サンライナー、全車指定席の227系で復活だ。
車両の色(ピンク)と名前でウマ娘のハルウララを思い浮かんだ。
社内が液晶ではなくてLED+路線図なのは少し寂しい気がする
耐寒構造ではないから、これ伯備線導入はないな?G編成の115系置き換えはこれでなくなったな
シート一列減っちゃったか、、通勤通学多いけど、今まで通りの列でも何とか我慢できるんだけどな😢
広島だとカープや情熱の赤一色(^^;)を押してたけど、岡山は桃太郎のピンク以外にも魅力がありすぎて、一つの色に統一できなかったんでしょうか。
桃と言っても黄桃に白桃、サンライナーの太陽の色も夕日のようなグラデーションになっているのがいいんじゃないですか😊それに備後(福山・小野道)も考慮したら難しいんじゃないですかね
227系500番台のピンク色は桃をイメージしてる様だ
姫路にも見かけそうだね。
ATS-Pも搭載されているので大丈夫ですね。
山陽線 姫路~岡山間、赤穂線 播州赤穂~東岡山間にも運用されるそうです
姫路〜新見の213系置き換えはよ!
@@tystyp 213系はステンレス車だから必然的に後回しだな。
@@series7872 105・115中期・117・113が今回の置き換え車両であり、115後期更新・213は外れる可能性が高いとかなんだとか。
車外カメラついてるし、岡山は数年後には、ワンマン運転拡大かな。ていうか、西の担当者も国鉄王国のことしっかり自負してるのね、なんか草。w
115系とかの動態保存やめちゃうんかぁ
まだ山口県が残ってますね
岡山にも何と今年に227を投入するのか。早くても2040年頃に良くて221の中古が投入されるまでかと思っていたが。
記者も鉄オタで話がスムーズ
徳庵の近畿車輛製だったんだー!神戸の川重じゃないのね!第一弾は、
どこを通りますか?(山陽本線、伯備線、津山線、吉備線、赤穂線、瀬戸大橋線、宇野線)赤穂線、山陽本線だったら兵庫県でも見れますね。(播州赤穂駅、姫路〜相生〜岡山方面)
圀鐵崗山もついに終焉か・・・といっても、備後地区は既に福山まで新車の227系走ってますけどwRed wing の2番煎じ感があるけど、サンライナーオマージュの帯と太陽モチーフは良い。100系はあの豪奢なV編成かも・・・
ここまではっきりとOKAYAMAって書いてあったら広島山口への運用はやっぱないのかねそもそも(車庫があるという理由以外で)糸崎三原で分断する理由があるのか、外部の人間から見るとよくわからないんだけれども(以前尾道に行ったときに立ち寄った資料館か何かのパネルで、 昔尾道は岡山県だったという説明があったが、だとして、 岡山広島の境が糸崎三原近辺だった、っていうのであれば納得がいく)
偶然だろうけどサーモンピンクにも見える。岡山が舞台の「推し武道」のヒロインが纏うカラーリング
213系も追放されるのかな。
213系は流石に置き換えないだろ。鋼鉄製の国鉄車と比較すると経年が浅いし。
私個人的な要望として、213系は和歌山線・桜井線・紀勢本線の227系と交換トレード、なおこの地区の227系は転換クロスシートに改造の上で。
これがハルウララですか
残念ながら山陽本線徳山駅東の113系・115系編成はこれで終わりです。🙁
高知地区に導入ではなく岡山地区に導入か、ウララ・・・JR西日本の最近の新型設計は差別化が激しいね、地方向けは全部汎用設計の共通化でLCDを装備せずLEDだけで変な部分でコストを下げる。LEDも千鳥配置だし。投入数も全体の半分の予定だけだしまだまだ国鉄車が半数近く残り続ける。関西地区向けは新装備や新設計がテンコ盛りなのに、なんだかなあ・・・何も入らないよりはマシか。
まぁなんで国鉄型なんかに30・40N更新なんかしたんだみたいなことを115系が更新受けた時にも言ってるやからがいましたし、30・40N更新したのなら、今更使ってあげないと勿体ないわけですしやはり捨てるのは惜しいと思ったんでしょうね。言うほど老朽化してないみたいですからね、特に115系後期車
@@asokai2346 結局のところは、更新する車を間違えた感あるよな岡山は115の更新車を中心に残るみたいだからいいけど、広島、下関は更新車も未更新車もほぼ同じ年に引退したからな
次回の導入予定はないと、整備の現場のほうにはまわってるようなので、残り3分の2は2025年までに、強制バリアフリー法の適合を改造でもしないと適合できないので、減車になってしまうかと。。。そもそも3本組成なんて、国鉄時代まで遡っても西日本地区で滅多にやらなかったのに、増車ナシで3+3+2は、満員で載れなくなって省庁に通報されて行政処分また食らわないと、現状より2両3両減らされて、北陸地区以上にぎゅうぎゅう詰めで大量輸送が困難になって客離れが更に進んでしまうのではないかと道路が整備されすぎて、企業が更にブラック化が進んで通勤者の疲労は蓄積し、立席通勤はマイカーに奪われてしまってるのに、着席機会減らしてたら、北陸どころか九州以上に路線維持が困難になっていくで新幹線と特急に固執しすぎてる限り、衰退はかわらないおもう・・・新幹線の短距離移動なんて田舎の端くれより本数なさすぎて、免許維持路線と大してかわらんし、新幹線と特急の駅に行くまでの在来線が不便になってしまったら、マイカー直行になってもうたら在来線もマイカーで行かれて需要がおわってまう
近畿車両での公開ですね。
末期色の食パンついに放逐か?あれ座り心地は良くてもロデオマシン並みに跳ねるからそこが改善されてたら大歓迎よ
2:47今は7両までしかないけどね()
あのJR西日本が関西エリア以外で新型導入っていうのにびっくり。綺麗なピンクですね、おっしゃる通り上品だと思います。
2003年の新型導入も実質四国方面専用だから、
岡山エリアだけとなると年数がもっと前になりそう
1982年の115系だからもう40年近くになる。広島に配置されてた115系2ドアと同い年
網干の223系8連と6連を快速復活で岡山に借りて共通運用してくれー❗️
長距離電車は事故や運転打ち切りになった時に車両の運用が難しくなるから短くなったんでしょうね。
昔は本線の広島行きは当たり前にあったし、呉線経由の広島行きもあった。また赤穂線経由の姫路行きもあった。懐かしいな。
利用実績や効率的な車両運用を考えれば仕方ないよね。
以前、豪雨で広島の115系が帰れなくなり、しばらく岡山で“アルバイト”をしたなんてこともありましたからね。
「中国統括本部」に統合されたとはいえ、エリアを跨ぐ運用を復活させるつもりは当分ないでしょう。
2000年頃までは岡山地区の車両が西明石まで乗り入れていて、仕事に旅行によく乗車しました。岡山発下関行きは有名ですが、一時期は姫路発岩国行きもあり、ギリギリとは言え近畿から山口県まで1本の普通列車で行けるという意味ですごいと思いました。また下関発三石行きという、九州一歩手前から近畿一歩手前までの列車もあり、もうひとがんばりして姫路まで来てほしかったと思ったこともあります。
@@Yoshin-Sashizume ありましたね~☺️
広島や大阪では何年も前から走ってる車両でも岡山の人にとっては真新しいですよね
100系新幹線が映ってて感激です!
5:42
ついに岡山にも227系が来たか!!
Red Wing見慣れてるせいかどうしても日焼けした感が否めない
めっちゃ分かります!『あれ?もうそんな日焼けしたの?』的なw
だったら和歌山線用なら「奈和-NAO-」と名付けて欲しかったと思った。
色褪せ、特徴なし、工夫のカケラもない
国 鉄 岡 山 崩 壊
まあ三分の一の入れ替えでまだ115系は残るからさ…
ほ〜た〜るの〜ひ〜か〜り〜
しかも気にしていた電気代はモーターの出力が大幅に増えるせいで上がるという…
@@朝日中央テレビ 車体の材質が鉄→ステンレスになって軽くなったお陰でモーター出力が上がっても動き易くなって逆に消費電力が大幅に下がるという。
山口「国鉄車さん、こっちにおいで」
幡生「おいでおいで」
補助座席とドアの間に広い空間出来たの良いですね。
関西遠征で、223系や521系の補助座席に座ったのですが、すぐ横がドア&コロナ禍で自動開閉になっていたので、冬だとすごく寒い💦
ただ座席数減らすくらいなら1000番台のようにオールロングにした方がサービス面では良かったのでは?
20年前、青春18きっぷで旅行した際に、沿線の岡山県内で、「我が街にもシティー電車を」という標語を見かけました。当時だと223系何ですかね?ようやく、そのシティー電車が来るのですね。
これであと50年は戦える
サンライナーのカラーリング意識してるのはとても好きなんだけど、導入されたら諸々の都合で真っ先に117系が置き換えられる事へのジレンマも感じちゃうな…
鉄道ファンからしたら哀愁を感じますが、自分は通勤で使っているので便利だと感じました
どっちかというとE129系
@@とも-c5s4h 好きな車両ですが117自体は利用者にとってもJRにとっても他と比べて扱いづらい仕様になってますから仕方ないですね…
@@15PLATINUM ですね…でも愛嬌感じる電車なのでもっと活躍してほしいですね
同世代の115系更新車で我慢しろ。あいつらどうせ置き換えないから。
あとは我が地元國鐡山口だけか
山口県の路線は第三セクターだろ それがJR西日本の本音
115系3000番台
山口はオレンジ色!?
山口に関しては岩国より西は車内もほとんど更新されてない感がある
おー地元民いたんか、、僕も山口県民や、、国鐡は5年後にはどうなってるんのかなぁ
サンライナーの映像の車両
激レアやんけ
ついに岡山にも227系が導入か。広島の227系と共通運用で相生〜岩国間で直通運転してほしい。
red wing+urara編成で直通運転とかしたらオレ氏泣きながらスタンディングオベーションやってまう…
それな
國鐡廣島に続いて國鉄岡山も終わりを告げるのか…
山陽本線の岡山地区もようやく近代化してきました。昼間はワンマン運転が増えますね。
紀勢本線・和歌山線や桜井線に投入された227系がオールロングシートだからおっきゃ~まもそうなるのかなと心配なところがあったけどセミクロスシートでよかった。
でも座席数減らすくらいなら1000番台のようにオールロングにした方が(鉄オタではなく一般の利用者なら)嬉しいと思いませんか?
岡山はマスカットの産地で、一時期この地区にはマスカット塗装の103系も運用に入っていたので2次車はマスカットうららにしてみたらどうかな…なんて思いました。
外観は新しく新鮮味有るけど、車内のクロスシ一トは223系の延長デザインで案内表示ビジョンは無いからかなりコストカットして居る印象かな?
2:59
マリンライナー同様、補助席も設置しているなぁー。
通勤・通学時は使えないだろうし、どの区間でロックが解除されるか楽しみだな。
コロナで電車本数も減便されていたものですね。新型車両が導入されたこともありながらどんどん便利になりますね。おめでとうございます。
新型車両ですね岡山にもはしることになりました。それだとそ❤かっこいい
1:47乗務員室の上側の四角い斜めのやつはワンマン運転用のカメラの準備工事かな
赤穂線、伯備線備中高梁以北、福塩線は2両ワンマン運転ですから、115系G編成を置き換える際にカメラが設置されると思います。
なんか色んな列車のパーツの有り合わせみたいな感じやね
カラーすごくいいと思う
運転士の緊急停止装置凄いな
ピンクのラインと"Urara"という名前、形式名は227系。競走馬のハルウララの誕生日が2/27で、メインカラーはピンク。
たまたまでしょうか…?
おそらく公には出してませんが隠し要素として少しは意識しているのかと思われます。
先に登場したDEC700形も車両側面に描かれた音符がレ(D)ミ(E)ド(C)の配置にされてるのに加え、帯色が黄色でそのカラーコードがDEC700なので、JR西日本のちょっとした遊び心が感じられますね。
とうとう酷鉄岡山に骨董品入れ替えのピカピカ新車がww
赤穂線にも運用される予定の新型車両227系が出てきたか、広島エリアの0番台はRed Wingだったけど、岡山エリアの500番台はUrara(うらら)という名前になりましたね
和歌山県にも2019年から緑の227系が走っている
新聞とかには山陽線で運用って書いてあったけど、地方路線の福塩線とか宇野線とかでも運用されるのかな?
和気発福塩線直通の列車で運用されたりしたら面白いけどな
227系ウララ 岡山地区の通勤時間良くなりますね。
ついに227系Uraraができたんか、あの黄色い115系も置き換えになるんかな
岡山で227系に全て変わったら直通快速で広島とかに来て、広島の車両も岡山に直通する快速とかできたら面白そう!
これ実現してほしいな。
昔は直通列車はありましたが、需要がなかったからなのか、無くなりました。快速もどんどん減らしていく中なぜ走らせなければならない😅
速さを求めるなら新幹線があるので😅
新幹線使えやください
@@セックスしたいよ-l8f 面白いなって思っただけ。2種類の電車が見れるから。
ただそれだけ。なんか悪かった?w
@@frontier7894 マジレスしただけです。それだけ
糸崎境になくなりましたなぁ。岡山発下関行復活してほしい。
JR九州が座席ボッシュートしたのを皮切りに地方の新車の座席がボッシュートされていくぞこれから
ボッシュートまじで辛いです。
特に平日昼間の時間混んでもないのに、座れないのムカつきます。
それにJR九州は空調も殆どつけないんだぜ。狂ってやがる(通勤利用者より)
せめてオールロングであってほしかったですね…!
運転日楽しみにしています。
解説してくれてありがとうございます。
近畿車輛に友達が働いているんだけれと元気にしているのかな?
かつてに岡山に20年ぶりに新型車両が走っております。!
岡山県には今回227系が導入されたけど山口県の115系はいつ駆逐されるんだろうね
山口県の115系は1年ほど前からシートを取り替えた編成が増えてきたのでしばらくは残りそうな気がします。
去年の夏に余剰廃車でN-12が消えて全車ワンマン化工事完了
置き換える気は毛頭ないだろうね
2両編成と3両編成を色々組み合わせて8両やら5両などといった要するに広島地区の組み合わせの例をそのまま利用するんでしょうね
残る国鉄王国は山口だけか。新山口まで227行ってるみたいだし下関までレッドウィングかな?
山口は「下関から小倉方面」の需要がありますからね。関門トンネル用に521系導入しないかな?って今から妄想してます。九州が交直流電車入れてくれないなら。
まさかの西が用意するんですね笑ありそうですね
@@schimitch3277 当分415を使い潰すだろうし、仮に新車入れるとしてもコスト的に蓄電池の819だろうな
西日本管内でない以上、西日本が多額の金かけてまで521を入れる義理はないし
山口も当分今の車を使いそうだけど、もし新車入れるなら広島都市圏に入れて、余った227を下関に回すとかそんな感じだろうね
新潟のE129と色合いが似ていますね。
273系も導入予定だし一気に近代化が進むね。
273(やくも用振り子車)では無しに?
@@tystyp
すまん、間違えた
@@TheKANEDA28
桶w
大和路線の221系を岡山に回すのかと思ってましたけどね。あと10年は最初期JR車王国のままやがな( °_° )
結局221系は奈良県の主として活躍することになりましたね。まあ120km/hで走れるからそれに見合った路線で走らせる方が経済的ですし。
岡山から姫路に行ける普通列車を1時間に2本にしてくれないかなぁ😅
高くて早い新幹線をご利用下さい
JR西日本
相生までなら、大阪〜明石の無印快速と停車駅数は一緒
急ぐなら上郡までS.いなばで課金ワープw
岡山から姫路の新幹線そんなに高くなくない??
@@hkn5467
高いわ
@@hkn5467 相生岡山やと特定特急料金で安かったはず
岡山地区の皆さん、デビューが楽しみですね。
ところで大阪まで出向かれたとのことで、MBSさんとは連携を取られたのでしょうか。
100系新幹線が見れて
感激です。
でんちゃwでんちゃwでんちゃっちゃw
岡山エリア用の227系のピンク色は岡山エリアには似合っているね。
115系300番台置き換えられるかも、、、
運用面での使いづらさからまず最初に115系より117系置き換えになると思われるけど、どうなる事やら…
@@15PLATINUM 115系300番台はアスベストの使用がありますので、こいつに関しては早期に置き換えです。あとは105や117、113といった車両が主な置き換え車両になりますね。30・40Nは今度の新車が耐寒耐雪構造ではなさそうなので、新たに新型作って置き換えになると思われます。
春頃に岡山駅に行かねば国鉄王国が消え去ってしまう
因みにいつ2023年のいつ頃導入されるのですか❓
扉回り、シート撤去より扉周りだけロングシートに変更でセミクロスシート配置で良かったのでは?
18きっぷ旅が楽しみもうあの黄色いのは飽きたw
椅子取りゲームになるね
シートカバーは無いんでしょうか?
岡山にとってはこれが大ニュースなんやな
100系居るやんカッコ良すぎやろ。
保存用として数年前からおいてあります。
僕も最初はびっくりしました。
大好きな新幹線のひとつです。
@@tadatomofujiwara9632 生で見てみたいです
@@HBD694 もう廃車されましたよ
いるのは浜松工場やリニア鉄道博物館や京都鉄道博物館に展示されています。
川崎重工やどっか忘れましたがに0系とかいるはずです
JR西日本は車両デザインが良いですね。
新型導入なら
少なくとも本線系統は
120km/h運転してくれぃ
(マリンライナー)と同じで(山陽本線)でも走ることになると(速い)便利になりますね
グリーン車に限らず、Aシートとして2階建車両を連結と案内板も液晶画面にすれば、より完璧になりますし、トイレもウォシュレットにすれば更に完璧になりますね。
やっぱり新型でも末期色は少しでも入るのね…
座席減らされてるみたいだけど、補助席あるからまだまし。
九州の813なんか、立ち乗り確定
時代の流れには逆らえないけど
たまに真っ黄色にして走って欲しい
2:47uraraデビューで5両・6両・8両と長編成誕生して欲しい!!
ようやく「国鉄岡山」にも
新型電車🚃
あとは国鉄ボロ電車しかない
下関にも❗
座席数を減らした分、眺望的にハズレ席が多くなりますね。これなら1+2列にした方が良かったのではないかと思います。
贅沢
なんやかんや兵庫県内でも見れる。
桃色銀電(((殴
223といい225といい、幕式表示と同じフォントにしてくれへんもんかねぇ…
あの斜字をLEDにすると見にくくなるらしい
@@hkn5467 そうなんか…
はるかでやってたしいけると思ったんやけどなぁ…
広島地区のレッドウィングは車内に防犯カメラ無かったな…
うおーかっけえ!!
新しい電車速く走ってほしいですね😆😉
いつも、思うけど、見た目225、227系で中身東海の313系なら、神やのに。。(転換クロスの質は313の方が良い)
227系2000番台になるかと思ってたら500番台でしたね。
広島地区が0番台
岡山地区が500番台
和歌山地区が1000番台ですね
山口地区に227系が投入されたら何番台になるのだろうか。
1500番台?
広島地区から押されてくる形で0番台か新規の番台かですね
@@ヘンリー2世-d6v 広島都市圏に0番台のマイナーチェンジ入れて、そこから余った0番台を捻出だろうね
LCDじゃないのか…
115系時代の岡山ー広島直通復活しRed Wingとの連結も見てみたい。
保安システムの関係で広島乗り入れは無理やで
レッドウイングとの連結運用希望します(* ゚∀゚)
広島車の227系との併結運用に、岡山車広島車の相互乗り入れ希望。まずは姫路〜三原からスタートか?これでは旧広島支社、旧岡山支社管内の国鉄電車を全て入れ替えられるわけではないので、227系の追加に期待。旧広島支社管内では山口県内の山陽線、旧岡山支社管内では伯備線や福塩線にまだ国鉄電車が大量にある。
快速サンライナー、全車指定席の227系で復活だ。
車両の色(ピンク)と名前でウマ娘のハルウララを思い浮かんだ。
社内が液晶ではなくてLED+路線図なのは少し寂しい気がする
耐寒構造ではないから、これ伯備線導入はないな?G編成の115系置き換えはこれでなくなったな
シート一列減っちゃったか、、
通勤通学多いけど、今まで通りの列でも何とか我慢できるんだけどな😢
広島だとカープや情熱の赤一色(^^;)を押してたけど、
岡山は桃太郎のピンク以外にも魅力がありすぎて、一つの色に統一できなかったんでしょうか。
桃と言っても黄桃に白桃、サンライナーの太陽の色も夕日のようなグラデーションになっているのがいいんじゃないですか😊
それに備後(福山・小野道)も考慮したら難しいんじゃないですかね
227系500番台のピンク色は桃をイメージしてる様だ
姫路にも見かけそうだね。
ATS-Pも搭載されているので大丈夫ですね。
山陽線 姫路~岡山間、赤穂線 播州赤穂~東岡山間にも運用されるそうです
姫路〜新見の213系置き換えはよ!
@@tystyp 213系はステンレス車だから必然的に後回しだな。
@@series7872 105・115中期・117・113が今回の置き換え車両であり、115後期更新・213は外れる可能性が高いとかなんだとか。
車外カメラついてるし、岡山は数年後には、ワンマン運転拡大かな。
ていうか、西の担当者も国鉄王国のことしっかり自負してるのね、なんか草。w
115系とかの動態保存やめちゃうんかぁ
まだ山口県が残ってますね
岡山にも何と今年に227を投入するのか。
早くても2040年頃に良くて221の中古が投入されるまでかと思っていたが。
記者も鉄オタで話がスムーズ
徳庵の近畿車輛製だったんだー!神戸の川重じゃないのね!第一弾は、
どこを通りますか?
(山陽本線、伯備線、津山線、吉備線、赤穂線、瀬戸大橋線、宇野線)赤穂線、山陽本線だったら兵庫県でも見れますね。(播州赤穂駅、姫路〜相生〜岡山方面)
圀鐵崗山もついに終焉か・・・
といっても、備後地区は既に福山まで新車の227系走ってますけどw
Red wing の2番煎じ感があるけど、サンライナーオマージュの帯と太陽モチーフは良い。
100系はあの豪奢なV編成かも・・・
ここまではっきりとOKAYAMAって書いてあったら広島山口への運用はやっぱないのかね
そもそも(車庫があるという理由以外で)糸崎三原で分断する理由があるのか、
外部の人間から見るとよくわからないんだけれども
(以前尾道に行ったときに立ち寄った資料館か何かのパネルで、
昔尾道は岡山県だったという説明があったが、だとして、
岡山広島の境が糸崎三原近辺だった、っていうのであれば納得がいく)
偶然だろうけどサーモンピンクにも見える。岡山が舞台の「推し武道」のヒロインが纏うカラーリング
213系も追放されるのかな。
213系は流石に置き換えないだろ。鋼鉄製の国鉄車と比較すると経年が浅いし。
私個人的な要望として、213系は和歌山線・桜井線・紀勢本線の227系と交換トレード、なおこの地区の227系は転換クロスシートに改造の上で。
これがハルウララですか
残念ながら山陽本線徳山駅東の113系・115系編成はこれで終わりです。🙁
高知地区に導入ではなく岡山地区に導入か、ウララ・・・
JR西日本の最近の新型設計は差別化が激しいね、地方向けは全部汎用設計の共通化でLCDを装備せずLEDだけで変な部分でコストを下げる。LEDも千鳥配置だし。投入数も全体の半分の予定だけだしまだまだ国鉄車が半数近く残り続ける。
関西地区向けは新装備や新設計がテンコ盛りなのに、なんだかなあ・・・何も入らないよりはマシか。
まぁなんで国鉄型なんかに30・40N更新なんかしたんだみたいなことを115系が更新受けた時にも言ってるやからがいましたし、30・40N更新したのなら、今更使ってあげないと勿体ないわけですしやはり捨てるのは惜しいと思ったんでしょうね。言うほど老朽化してないみたいですからね、特に115系後期車
@@asokai2346 結局のところは、更新する車を間違えた感あるよな
岡山は115の更新車を中心に残るみたいだからいいけど、広島、下関は更新車も未更新車もほぼ同じ年に引退したからな
次回の導入予定はないと、整備の現場のほうにはまわってるようなので、残り3分の2は2025年までに、強制バリアフリー法の適合を改造でもしないと適合できないので、減車になってしまうかと。。。
そもそも3本組成なんて、国鉄時代まで遡っても西日本地区で滅多にやらなかったのに、増車ナシで3+3+2は、満員で載れなくなって省庁に通報されて行政処分また食らわないと、現状より2両3両減らされて、北陸地区以上にぎゅうぎゅう詰めで大量輸送が困難になって客離れが更に進んでしまうのではないかと
道路が整備されすぎて、企業が更にブラック化が進んで通勤者の疲労は蓄積し、立席通勤はマイカーに奪われてしまってるのに、着席機会減らしてたら、北陸どころか九州以上に路線維持が困難になっていくで
新幹線と特急に固執しすぎてる限り、衰退はかわらないおもう・・・新幹線の短距離移動なんて田舎の端くれより本数なさすぎて、免許維持路線と大してかわらんし、新幹線と特急の駅に行くまでの在来線が不便になってしまったら、マイカー直行になってもうたら在来線もマイカーで行かれて需要がおわってまう
近畿車両での公開ですね。
末期色の食パンついに放逐か?
あれ座り心地は良くてもロデオマシン並みに跳ねるからそこが改善されてたら大歓迎よ
2:47今は7両までしかないけどね()