ドヴォルザーク【生涯と名曲】貧乏人の大出世!大作曲家の人生と代表作/新世界より・スラヴ舞曲集・交響曲・ユモレスクなどの名作

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 มิ.ย. 2024
  • ドヴォルザークの曲ぜんぶいい~!
    🎥その他の作曲家動画はこちら!
    • 🎧作曲家紹介・時代順
    📪お便り【厳選クラシックRADIO】
    投稿フォーム→forms.gle/BkqvbUunk2GUdKfz8
    過去の配信→ • 📻厳選クラシックRADIO/ライブ配信
    🎧BGMチャンネル【厳選クラシックセレクション】 / @classicalmusicselection
    🎧厳選クラシックちゃんねるのメンバーシップ / @nacoclassic
    💿「絶対知ってる!厳選クラシックコンサート」DVD
    Vol.1(2023年4月21日公演)tacticart.thebase.in/items/73...
    Vol.2(2023年10月1日公演)tacticart.thebase.in/items/78...
    📱Twitter
    / nacoclassic
    ★ご視聴のみなさまへ★
    ・この動画は、エンターテインメントの目的で制作し、個人の主観的な意見で構成しています。複数の学説や、重要とされる楽曲・事実等を、すべて網羅的に言及するものではありません。
    ・事実確認には十分留意しておりますが、事実情報の誤りや、誤解を与える表現がある場合、概要欄もしくはコメント欄等にて訂正・お詫びします。
    ・コメントにURLが貼られている場合、表示されないことがあります。ご注意ください。
    ・動画に関係ないコメント、誹謗中傷、宣伝行為、他の多くの視聴者に不快感を与えるコメントはお控えください。
    📚チャプター(目次)
    00:00 オープニング
    00:32 幼少期 ♬ピアノ五重奏曲 イ長調
    03:04 音楽家ドヴォルザーク ♬ピアノ三重奏曲第3番
    04:53 作曲家としての成功♬セレナード ホ長調
    06:43 ♬『スラヴ舞曲集第1集』 第1番
    07:44 ♬『ジプシーの歌』 第4曲〈わが母の教えたまいし歌〉
    09:00 世界的な活躍 ♬ヴァイオリン協奏曲 イ短調
    10:43 ♬交響曲第7番
    11:51 数々の名誉 ♬『スラヴ舞曲集第2集』 第2(10)番
    13:28 ♬交響曲第8番
    15:45 ♬ピアノ三重奏曲第4番《ドゥムキー》
    18:03 新世界へ ♬交響曲第9番《新世界より》
    21:34 ♬弦楽四重奏曲第12番《アメリカ》
    22:26 ♬『8つのユモレスク』第7曲
    23:39 ♬チェロ協奏曲 ロ短調
    24:46 晩年 ♬交響曲第9番《新世界より》
    💿動画で使用した音源
    ピアノ五重奏曲 イ長調 amzn.to/3ODLtK9
    ピアノ三重奏曲第3番 amzn.to/3UsoD9S
    セレナード ホ長調 amzn.to/3ynj6Kb
    『ジプシーの歌』 第4曲〈わが母の教えたまいし歌〉 amzn.to/44jaPmx
    『スラヴ舞曲集第2集』 第2(10)番 amzn.to/44y5YOx
    ピアノ三重奏曲第4番《ドゥムキー》 amzn.to/3UsoD9S
    交響曲第9番《新世界より》 amzn.to/492nV9G
    弦楽四重奏曲第12番《アメリカ》 amzn.to/3URnKJs
    『8つのユモレスク』第7曲 amzn.to/3Wv9kjn
    チェロ協奏曲 ロ短調 amzn.to/3UDI53B
    📚主な参考書籍
    ・ドヴォルジャーク (作曲家・人と作品シリーズ)(音楽之友社)内藤 久子 著:amzn.to/3WzkLX8
    ・ドヴォルザーク (作曲家別名曲解説ライブラリー 6) (音楽之友社)amzn.to/4bddvVm
    🎥英語字幕の消し方
    ・画面右下の「設定」(歯車のマーク)をクリック
    →「字幕」をクリック
    →「オフ」をクリック
    #クラシックをもっと身近に
  • เพลง

ความคิดเห็น • 89

  • @purcellnijet
    @purcellnijet หลายเดือนก่อน +14

    いつも素晴らしい動画、ありがとうございます。私は中学生の頃、カセットテープの片面にブラームスの2番を裏面にドヴォルザークの8番をエアチェックして、受験勉強のお供にしていました。特にどちらの曲も第四楽章では、カフェインなしでアドレナリンが出まくっていたと記憶しています。これにベートヴェンの5番7番と皇帝をヘビロテして志望高校に合格しました。今はそんなにアドレナリンは必要ありませんが、チェロ協奏曲をいろんなソリストで聴き比べては悦に入っております。

  • @misa9092
    @misa9092 หลายเดือนก่อน +10

    お肉屋さんを継いでいたら……と思うと「出会い」は奇跡?必然?。音楽は人に支えられているのですね。
    超有名な「新世界より」はどこを切っても「新世界」❤️何回聴いても新鮮です😊

  • @chanmatryo
    @chanmatryo หลายเดือนก่อน +7

    ドボルザークはそんな生涯だったのですね。ほとんど栄光に満ちた生涯だったようですね。ほんとに稀有なメロディメーカーでした。改めてドボルザークの音楽が聴きたくなりました。
     子どもの時に聴いたユモレスクが懐かしかった。「新世界より」も初めて中学生の時に聴きました。
     その頃は私も病気でしばらく学校を休んでいて、先生をはじめとしてクラスのみんながお見舞いにきてくれたことを思い出しました。どれもこれも懐かしい思い出を誘う曲ばかりでたまりません。
     今回も素晴らしい動画をまとめてくださりありがとうございましたまた次回を楽しみにしています。

    • @user-nw2un9wj5f
      @user-nw2un9wj5f หลายเดือนก่อน +1

      あまりドボルザーク知りませんでしたが、耳慣れたメロディ❤が次々に流れてきて、ドボルザークに悪かったです。大作曲家だったのですネ。力つよく
      他の同世代作曲家より好きかもしれません。🌲

    • @chanmatryo
      @chanmatryo หลายเดือนก่อน

      @@user-nw2un9wj5f 様
       ご返信ありがとうございます😊
       ドボルザークはいろいろ好きな曲がありますが、今の私のお気に入りは、ロマンチックな4つの小品の第1曲です。
      ヴァイオリンとピアノのための曲です。とてもいいです。
       それから、チェコ組曲からポルカ。この曲は、昔、ドラマ「のだめカンタービレ」でも使われました。もしご存知なければ、おすすめです。
       ドボルザークの交響曲第9番は、私が最初期に聴いた曲のひとつですから、とても懐かしい曲です。

  • @user-mn6ui4yh1f
    @user-mn6ui4yh1f 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    本当にいつもありがとうございます。しっかり見ていますよ。

  • @user-iw7gc6up7s
    @user-iw7gc6up7s หลายเดือนก่อน +8

    初めてコメントします!ユモレスクをピアノの発表会で弾いたのを思い出しました。
    母の介護でほぼ家の生活ですが、毎日クラシックを聴き、
    お風呂では毎回nacoさんの過去のアーカイブ、毎週金曜の動画の更新を観るのがライフワークになってます!😊
    ほんとにこのチャンネルに出会えて生活が彩りました、素敵なチャンネルを作ってくださり感謝です。

    • @theshowmustgoon5760
      @theshowmustgoon5760 หลายเดือนก่อน +2

      私も父親のちょっとした病気での通院の付き添いでも大変でした。介護ならなおのこと大変だと思います。無理をなさらぬようにして下さい(といっても難しいですが)。

    • @user-iw7gc6up7s
      @user-iw7gc6up7s หลายเดือนก่อน +1

      @@theshowmustgoon5760
      温かいお言葉ありがとうございます。😊
      このようにチャンネルを通じて交流できるのもnacoさんのおかげですね❤感謝です。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 10 วันที่ผ่านมา

      どうぞご無理はされないでくださいね。
      良い音楽と解説を聴きながら皆さんといろいろ交流できるの、本当に楽しいですね。😊

  • @user-om8ck6xi5h
    @user-om8ck6xi5h หลายเดือนก่อน +4

    家路は、小学校の下校の曲でした。とても、大切な曲です。当時は、無垢な子供でしたから、社会的に良くない行動の誘惑にかられた時、この曲が踏みとどまらせてくれたこともありました。それとスラブ舞曲集第二集も大のお気に入り。今回大々満足。

  • @etsuromori5920
    @etsuromori5920 หลายเดือนก่อน +3

    感動しました。ドボルザークの音楽の素晴らしさ、その62年の人生、そしてnacoさんのスピーチにも。

  • @user-sj7fs4uh6u
    @user-sj7fs4uh6u หลายเดือนก่อน +4

    今回もありがとうございます。勉強させていただきました。幼い頃素晴らしい先生に出会えて彼の運命が開けたのですね。神に選ばれた人。それだけに名曲が多いですね。

  • @miyuki-xh6kh
    @miyuki-xh6kh 4 วันที่ผ่านมา

    大好きなピアノ五重奏からスタートで、嬉しかったです。BGMのセレクトと使い方も流れにピッタリですね。ものすごく考えて動画を作ってくださっていることが伝わります。ありがとうございます。

  • @hidehh5708
    @hidehh5708 12 วันที่ผ่านมา +1

    本当に詳しいですね。🎉

  • @yurin991
    @yurin991 หลายเดือนก่อน +1

    私の子ども達はドヴォルザークが好きで、ユモレスクは小さい頃何度も弾いてとお願いされたし、新世界を生で聴きたいと言われてコンサートに行ったこともあります。あの親しみやすいメロディとかっこよさがいいのでしょうね。
    弦楽四重奏「アメリカ」は知らない曲でした。早速聴いてみたいと思います。素敵な動画をありがとうございました。

  • @waka9n
    @waka9n หลายเดือนก่อน +1

    ドボルザークの魅力的な作品をたくさん紹介してくださりありがとうございます。小学生の頃「アメリカ」を放送室でこっそり聴いたことを思い出しました。
    動画で紹介された曲もそうですがドボルザークのメロディーって耳に残るんですよね。まさに”稀代のメロディーメーカー”だと思います。

  • @yasuharunagata
    @yasuharunagata หลายเดือนก่อน +2

    ドヴォルザークの生涯を追って紹介されるnacoさん厳選の音楽すばらしいです。クラッシクは聞かないという人も『新世界より』は好きだと云う人は多いです。林芙美子の名作『浮雲』の中にも新世界よりの話が出て来ます。題名は忘れたのですが邦画で、第二楽章が大事な道具立てとして使われているものも有りました。ドヴォルザークの音楽からクラッシクに入って来たという人は多いと思いますが、この動画を視聴してクラシックに興味を持つ人がもっともっと増えればと思っています。

  • @Burgunder-1952
    @Burgunder-1952 หลายเดือนก่อน +4

    私の中学時代はビートルズ全盛期。同級生がビートルズに夢中になっている時、私が最初に買ったLPレコードがドヴォルザークの新世界でした。当時から変わっていたのでしょうね(笑)

  • @user-uv8js9yv4d
    @user-uv8js9yv4d 11 วันที่ผ่านมา

    今週チェコに行くため予習しに来ました!小さい時に弾いたユモレスクからドヴォルザークを知り今も大好きです。美術館に行けることを楽しみにしています😇
    とてもわかりやすくてありがたいです。

  • @nobitaryo
    @nobitaryo หลายเดือนก่อน +3

    今日も楽しい動画をありがとうございました。
    ドヴォルザークは、(私の子供時代は)小学校の音楽の教科書で取り上げられることも多かったので
    個人的にはノスタルジーを感じるものが多いです。
    今回の動画でそれ以外の曲も教えていただいたのですが、いいですね、ドヴォルザーク!
    さっそくドヴォルザークの曲、探して聴いてみます。
    ジムロックはいい気になりすぎたんでしょうね。でも後年、和解できてよかったです。

  • @hiyamasky4052
    @hiyamasky4052 หลายเดือนก่อน +3

    長年クラシック音楽を愛聴していますが、知らないことばかりでした。分かりやすく詳しい説明ありがとう! Old愛好家😄

  • @theshowmustgoon5760
    @theshowmustgoon5760 หลายเดือนก่อน +2

    ドヴォルザークがこれほど位人臣を極めた人とは思いませんでした。トラブルは有りましたが、他の作曲家に比べればかなり恵まれた人生だったと思います。
    本日は初めて聴く曲も有り、有意義な時間でした。有難うございました。

  • @prof.h.okumura3185
    @prof.h.okumura3185 หลายเดือนก่อน +4

    ドヴォルザークの作品では、序曲「謝肉祭」、交響曲第7番、ミサ曲ニ調が、これまで演奏してきた曲の中での大のお気に入りです。

  • @user-ru1iz8oy6n
    @user-ru1iz8oy6n หลายเดือนก่อน +1

    この曲ってドヴォルザークだったの〜!?って曲がたくさんありました。
    驚きました。
    最後に家族と昼食を取れた話にウルッとしました。

  • @theskydayan1282
    @theskydayan1282 11 วันที่ผ่านมา

    待ってました!ドヴォルザーク!
    数いる作曲家の中でも一番好きです♪交響曲第5番、第9番と聞いただけで真っ先にドヴォルザーク!と答える程です(^O^)
    nacoさん何時もありがとうございます!あなたのお陰でクラシック吹聴人生に奥行きが出てきましたよ、此れからも楽しみにしていますね。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 10 วันที่ผ่านมา

      5番でもそうなんですね!😊

  • @mantarohmanta
    @mantarohmanta 24 วันที่ผ่านมา +1

    この様なyoutube動画は、私のような、クラシック初心者にも、メロディーと解説で、堪能できます。是非、続けて頂けたら。他の作曲家、又、演奏家や指揮者も良いと思います。根が技術屋なものですから、聞くポイントや逸話を取り混ぜ、この方の差別化を主観で結構ですので、お聴かせ下されば。

  • @lovelygroovey
    @lovelygroovey หลายเดือนก่อน

    Nacoさん、いつも楽しい番組を有難うございます😊

  • @user-qi6gd4jq4w
    @user-qi6gd4jq4w หลายเดือนก่อน

    こんばんは。作曲家シリーズ、とても好きです。楽しく拝見しました。ありがとうございました。

  • @hirokun0724
    @hirokun0724 หลายเดือนก่อน +1

    交響曲第8番、思い出深い曲なのですが「イギリス」の愛称が付いていた理由がわかりました😀
    それにしてもドボルザークは寛容な人なのですね😊ジムロック社と再度手を組むとは🤝ブラームスの力もあったのかも知れませんが🤔
    ありがとうございました💐

  • @user-hiroito
    @user-hiroito หลายเดือนก่อน +1

    親しみやすいメロディーで、大作から小品までなんでも来いというのが、ドヴォルザークのイメージかな。クラシック聴き始めからずっと大好きです。今日も勉強になりました。ありがとうございました!

  • @user-eq2xy5ik4m
    @user-eq2xy5ik4m 28 วันที่ผ่านมา

    じっくりみて聴かせていただきました。ドボルザークは小さい頃叔父がレコードで新世界を聴かせてくれました。小学校の下校時間に家路がかかるのでスルーしていましたがこんなに素敵な曲がたくさん!チェコに対する民族愛の深いこと!私も故郷に帰りたいなといつも思います。小品も素晴らしい。小さな子にも聴かせたいお話ばかり。フォーレも楽しみ!

  • @risa4502
    @risa4502 หลายเดือนก่อน +1

    アニメ「青のオーケストラ」の影響で交響曲第9番が全曲好きになりました🩷
    第4楽章はもちろん第1楽章も大好きです✨
    ドヴォルザークは機関車がお気に入りだったと聞いていましたが、故郷が一番落ち着く場所だったのですね。
    懐かしさを感じる他の曲も聞いてみます🌸

  • @sonnenblume5521
    @sonnenblume5521 หลายเดือนก่อน

    いつも素敵な動画をどうもありがとうございます。
    ドヴォルザークの音楽って、新世界より とユモレスクくらいしか知らないかな、と思っていましたがここで紹介された音楽をほとんど聴き知っていてびっくりしました。
     思い起こすと小学校の音楽の時間や給食時間の放送、下校のお知らせ、卒業生を送る会の語りでのBGMなどで耳にしていました。近しい世代の人とは住んでる場所が違っていてもそんな話題で話が盛り上がったことがあります。

  • @user-pv8oy3tb4v
    @user-pv8oy3tb4v 19 วันที่ผ่านมา

    ドヴォルザークの「新世界」が大好きです。彼の祖国チェコへ(特にボヘミア地方)への愛の深さに感動しております。

  • @quarantsix46
    @quarantsix46 หลายเดือนก่อน

    今回も素敵な動画をありがとうございます‼️🌈✨
    交響曲第九番の第二楽章のラルゴの旋律が好きです‼️

  • @tzakiyama
    @tzakiyama 20 วันที่ผ่านมา

    いつも楽しい動画ありがとうございます。
    ドヴォルザークのお父さんも音楽をたしなんでいたわけで、音楽家の実態を多少なりとも知っていたでしょうから息子を音楽家にしたくないという気持ちもわかる気がします。それを粘り強く説得した校長先生も偉いですよね。

  • @hero7541
    @hero7541 25 วันที่ผ่านมา

    いつもながら、素晴らしい内容でした♪ ドヴォルザークは小学校の頃学校でよく聞いていました!最近は新世界が1番好きです、クラッシク素人の私でも分かりやすく解説して下さりTH-camの中でも好きな番組のひとつです!陰ながら応援させていただきます😊

  • @takeshihayashi3476
    @takeshihayashi3476 18 วันที่ผ่านมา

    「新世界より」しか知らなかったドヴォルザークの人生と偉大さがよく分かりました。また、この曲以外にも気に入りそうな曲がたくさんあることも知りました。また、よく耳にする曲が実はドヴォルザークの作曲だったというのも驚きでした。
    しばらく離れていましたが、相変わらずポイントを整理した説明でとても分かりやすく、クラシックへの興味を掻き立ててくれます。クラシックのことを知りたかったらこの番組が最高ですね。ちょっと時間の余裕が出て来たのでまたいろいろと視聴させていただきます。

  • @daddysan4744
    @daddysan4744 หลายเดือนก่อน +3

    おはようございます☀ ドヴォルザーク楽しみです。ルサルカの「月に寄せる歌」が大好きです。後、シンフォニー第7番も良く聴きます。

  • @user-xn8kb3po8x
    @user-xn8kb3po8x 27 วันที่ผ่านมา

    ユモレスク(7番)は、小学校の下校の曲でした。ドヴォルザークの曲だとか、連作だとか何も知りませんでした。懐かしさと驚きと同時に当時この曲を選んだ先生にも感謝しています。人生の始まりの頃聞いていた曲がずっと耳の奥のどこかで奏でられていたような気がします。

  • @user-nl1mx7kn1f
    @user-nl1mx7kn1f หลายเดือนก่อน

    金曜日は仕事が遅番が多いので、今日も間に合わず食後にまったりしながらアーカイブを楽しませていただきました。中学の時、自分は野球部でしたが、グラウンドにいると吹奏楽部の「新世界より」第4楽章を練習しているのが聞こえて、凄くテンションが上がった思い出があります。今日も素晴らしい動画、ありがとうございます🎵

  • @user-bk9ez3zp5i
    @user-bk9ez3zp5i หลายเดือนก่อน +1

    20分前にアップ!!?
    おはようございます♥️

  • @user-kz3en5cx8q
    @user-kz3en5cx8q หลายเดือนก่อน

    美しいなこ様、ありがとうございます。あの懐かしい曲もドヴォルザークだったのか!とか今日も勉強になりました。

  • @akiko9192
    @akiko9192 หลายเดือนก่อน

    なんだか涙がでました😢

  • @user-kz3su8wg3f
    @user-kz3su8wg3f หลายเดือนก่อน

    貧困なまま亡くなる大作曲家が多い中、裕福で幸せな人生を送ってたことにホッとしました。親しみやすいたくさんのメロディーを遺してくれてありがとうといいたい🎉

  • @user-sr5vf4wx4o
    @user-sr5vf4wx4o หลายเดือนก่อน +1

    🌈💖〰️🎵ナコさん❤いつも、、お聴き、拝見してます❤♪〜🌈💖💓

  • @user-vk1kb4sq5w
    @user-vk1kb4sq5w หลายเดือนก่อน

    交響曲第8番、良いですね😉
    知らない曲がいっぱいあります。少しづつ知っていきます。
    いつも、感謝しています。😊

    • @etsuromori5920
      @etsuromori5920 หลายเดือนก่อน

      交響曲第8番いいですね。特に第3楽章の美しいメロディは素晴らしい。

  • @kanime23
    @kanime23 หลายเดือนก่อน

    いつもありがとうございます。
    交響曲第7番の演奏がとっても氣になります。

  • @user-pk6li5sf9v
    @user-pk6li5sf9v 18 วันที่ผ่านมา

    ドボルザークさんの、オペラの中の、ルサルカの中の、月に寄せる歌って いい曲ですね~

  • @user-im7ws3tp8d
    @user-im7ws3tp8d หลายเดือนก่อน

    nacoさんありがとうございました。😊
    ドヴォルザーク、曲も人柄も、万人に愛されるような印象を受けます。
    それにしても、大変なメロディメーカーですねー!😄

  • @user-pk6li5sf9v
    @user-pk6li5sf9v 18 วันที่ผ่านมา

    ブィクトリア カミンスケイトさんの、ばっか、聞いてます。この人、素晴らしい

  • @oppx-ng2iz
    @oppx-ng2iz หลายเดือนก่อน

    ドヴォルザークは最も好きな作曲家の一人なので楽しめました。
    先日の第九を聴くライブ配信も面白かったですが(自分は終盤の参加となり
    ましたが)、新世界交響曲を通しで全部聴く配信も楽しそうだと思いました。
    作曲家の生涯を追った動画の後に、その作曲家の代表作をノーカットで聴く
    ライブ配信、という抱き合わせ企画も面白いかも知れません。
    今回の動画を見て、ドヴォルザークをしっかり聴きたくなりました。

  • @user-ro3sk7nf6x
    @user-ro3sk7nf6x 29 วันที่ผ่านมา

    ドボルザークは62年間人生を作曲家として、駆け抜けた方なのですね。
    いつもながら、わかり易い解説ありがとうございます。
    何か、ドボルザークの曲好きです。

  • @user-yt3gp4jh4r
    @user-yt3gp4jh4r หลายเดือนก่อน

    私は地元が嫌で出て行った派なんですが、ドヴォルザークの地元愛を今回の解説で知り、何だか恥ずかしくもなりました。
    ニューヨークから一時帰国した時、もう故郷から離れたくないと思ったのでしょうね。
    心の中にはいつも地元。
    それが音楽に現れているんだと思います!

  • @user-up7sv6ty8c
    @user-up7sv6ty8c หลายเดือนก่อน +2

    U-NEXTでチェコのプロダクションが、
    ドボルザークの実話をもとにした
    ドラマ 愛の交響曲 が配信されています。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 หลายเดือนก่อน +1

    ブラームスが言ったという「ドヴォルザークはゴミ箱に捨てた楽譜だけで交響曲が出来上がる」というコメントが大好きです。
    交響曲第8番、チェロ協奏曲、スラブ舞曲など超有名な新世界を除いても名旋律が出るわ出るわ。
    同時代に名旋律家のチャイコフスキーも生きていたのですからクラシック作曲家黄金世代ですね。
    しかし、クラシック音楽に疎かった昔の私は新世界の第4楽章はJAWSのパロディだと思っていました(いと恥ずかし)

  • @hiroyukiSaxophone
    @hiroyukiSaxophone หลายเดือนก่อน

    ドヴォジャークは1番好きな作曲家です。動画で紹介してくれて嬉しい!ドヴォジャークが愛したチェコに来年旅行予定。nacoさん、いつかプラハの街もここで紹介して欲しいな☺️

  • @user-tz4ek4jx4b
    @user-tz4ek4jx4b หลายเดือนก่อน

    ドボルザークって名曲者ですね。渋いですね。私はドボルザークの曲の中で一番好きな曲は交響曲第9番「新世界」です。この渋くて少しもの悲しい描写がなんとも言えませんな。後はジプシーの歌これは私の彼女が教えてくれました。とても素敵な歌声ですね。いやあ、素敵です。これこそまさに金曜日のこの時間にはぴったりです。実は私、水泳から帰ってきたばかりです。大変、心と身体が癒されますね。(なぜ私が水泳か、理由はこれも教場で困らないためです。そして、この後、バーピー体操65回やります。警視庁SP、警視庁SAT、警視庁警備部を目指してね。組対もね)

  • @fujikisekix
    @fujikisekix 25 วันที่ผ่านมา

    ドボルザークの曲をサブスクリプションで探すと様々な指揮者&演奏家が見つかります🎶
    とりあえずcomplete symphonies and concerties by Zimmemann を通して聴いてみます。しばらくドボルザークはマイヘビーローテーションになりそうです。🎶

  • @user-sl6dj5sv5q
    @user-sl6dj5sv5q หลายเดือนก่อน

    ドヴォルザークとブラームスをジャンル別で比較すると、交響曲、ヴァイオリン協奏曲、
    舞曲では甲乙つけられない程、どちらも好物ですが、ドヴォルザークでお気に入りが配信でも挿入していた♬弦楽セレナーデホ長調ですね。この新緑の季節にぴったしですね。

  • @kuroiyuki210
    @kuroiyuki210 หลายเดือนก่อน

    『アメリカ』は初めて聞いたのですが、『新世界より』よりアメリカっぽいと感じました。
    『ユモレスク』の第7曲はクラシックの中でも特に好きな曲の一つです。優しさと寂しさが共存していて、この曲を聞くと秋の夕暮れを思い起こします。

  • @superdelux1974
    @superdelux1974 หลายเดือนก่อน

    いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。
    初めて買ったクラシックのアルバムは,ドヴォルザーク「新世界より」です。
    背景あるジャズアルバムは私も持っていて,あー知ってる!って思いました。
    何かドヴォルザークに通じるものがあるのでしょうか?

  • @user-lj2ed3rq9z
    @user-lj2ed3rq9z หลายเดือนก่อน

    ドボルザークの曲ってどれもとても懐かしい感じがする。交響曲八番やヴァイオリン協奏曲や弦楽セレナーデがとくに好き。聴いていると昔のことをいろいろ思い出す。クラシック音楽のなかの演歌かな。

  • @PopIlove-ms3nu
    @PopIlove-ms3nu หลายเดือนก่อน

    私の友人が参加した交響楽団が真岡市で交響曲第6番を演奏したところほぼ満員御礼でした。ドヴォルザークの音楽は田園地帯である真岡に合うのかもしれません。ドヴォルザークの好きな蒸気機関車も走っていますし

  • @user-pk6li5sf9v
    @user-pk6li5sf9v 18 วันที่ผ่านมา

    お疲れさんです✨プジョーの宣伝のブァイオリンの曲ってなんて曲ですか?

  • @user-yb8fl2ik9o
    @user-yb8fl2ik9o 26 วันที่ผ่านมา +1

    いつも大変わかりやすく、興味深い解説が素晴らしく、ありがとうございます。ドヴォルザークの暖かみのある音楽が大好きです。高校生の時、ドイツ留学から帰られた方が、ドヴォルザークの歌曲を勉強してておねだりして歌ってくれたのが「わが母の教えたまいし歌」 で感動したこと覚えてます。今回ドヴォルザークの解説、音楽しく聴かせていただきありがとうございました。

    • @user-im7ws3tp8d
      @user-im7ws3tp8d 10 วันที่ผ่านมา

      本当にそうですね。😊

  • @user-zk4ig5js9w
    @user-zk4ig5js9w หลายเดือนก่อน

    個人的に8つのユモレスクが好きです。

  • @charupon1
    @charupon1 29 วันที่ผ่านมา

    ドボルジャークは、チェコ語でDvořák、英語でDovorakで、Zに当たる文字がありません。これは、チェコ語では「R」を発音するときに、一緒に「Z」の音を出すので、「ルジャー」と聞こえるからだそうです。彼はオペラを10曲書いたのに、海外では「ルサルカ」しか演奏されないのは、きっとチェコ語が難しいからでしょう。とはいえ、どの曲も大好きです。

  • @user-vs3tw2sq7r
    @user-vs3tw2sq7r หลายเดือนก่อน

    nacoさん、こんばんわ。
    ドヴォルザークと言えばやっぱり新世界より交響曲かなぁ。小遣いで初めて買ったLPレコードに含まれていました。それから月日が経ち、交響曲No.8とかチェロ・コンチェルト、スラヴ舞曲といった曲も聴くようになりました。いずれもお気に入りリストに入れててCDとっかえひっかえ聞いてますよ。チェロコンチェルトはカザルスやロストロポーヴィチ、デュ・プレといったところですかねぇ、よく聴くのは。ドボ8はカラヤン指揮ウィーン・フィル、1960年代に録音された音源の方が後年のデジタル盤より好きですね。
    これからも動画楽しみにしてますよぉ

  • @hkawa000
    @hkawa000 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます!
    好きなドヴォルザーク。じっくり味わいます。

  • @user-xf1wc2td4k
    @user-xf1wc2td4k หลายเดือนก่อน

    nacoさん、こんにちは!!
    とても素晴らしい動画で、最初から最後まで楽しく視聴できました。
    国民劇場仮劇場の辺り、説明するのが難しい所だと思いますが、良くまとまっていました。
    それでもやっぱり、”ドイツ人(というかハプスブルク家)”によるボヘミア・モラヴィアへの圧政の事実は、この動画を視聴する側の人々は、知っているべきだと思いました。
    ”ベルリン”の楽譜出版社ジムロックが、ブラームスから紹介なのに、ドヴォルザークへの評価を上げなかったのにも、”ドイツ人”からのボヘミア人への偏見に基づいている様に感じました。
    ブラームスからウィーン音楽院教授就任を断ったのにも、ハプスブルク家のお膝元での事故に、強い抵抗感があっただろうと推察します。

  • @user-bk3wn1uf3n
    @user-bk3wn1uf3n หลายเดือนก่อน

    Sym8番は学生オケで1stOboeを吹きました。
    …3楽章休み無しできつかった。
    Sym7番が一番好きですねぇ。

  • @sisihihi6539
    @sisihihi6539 หลายเดือนก่อน

    ルサルカ 月に寄せる歌。。。ルチア ポップ

  • @ktk2501
    @ktk2501 หลายเดือนก่อน +2

    複雑な近代中欧の歴史を垣間見る思いがするドヴォルザークの生涯。
    実に愛すべき天才の一人。

  • @user-uo6wg4wm1t
    @user-uo6wg4wm1t หลายเดือนก่อน

    こんばんは。
    4:32頃から
    そうなんですよ。ドヴォルザークって元来ワーグナー派だったんですよ。ニューヨークで行われた《新世界より》の世界初演の成功も現地ニューヨークに居たワーグナー派が関わっていた、と言われているくらいですから。ついでに述べれば、《新世界より》の世界初演を指揮した人がワーグナー派だったらしいですよ?
    それじゃあ、「ブラームス派vsワーグナー派」の争いって何だったの?って話になりますが、約2週間前に動画配信された「ブラームス」の回で言及された、ブラームスの恩人シューマンが創刊した雑誌「音楽新報」の編集方針をめぐるゴタゴタという、音楽そのものとは直接の関係は無さそうな出来事は除外するとして、ブラームス派の音楽評論家だったハンスリックはオペラや協奏曲ではなく交響曲が一番好きで、交響曲を書いてくれる作曲家なら誰でも良かった、とも考えられます。実際ハンスリック、盟友であるはずのブラームスのピアノ協奏曲第2番のことを「ピアノ付き交響曲」という褒めているのか貶しているのかビミョーな、しかしハンスリックの本音が出た?言葉で論評したことがありましたっけ。

  • @duststar7873
    @duststar7873 24 วันที่ผ่านมา

    ❤😂❤🎉❤

  • @rs237osaka2
    @rs237osaka2 20 วันที่ผ่านมา +1

    ドヴォルザークじゃ無くドヴォルジャークが正しいとか言ってた人が居ます^_^

    • @nacoclassic
      @nacoclassic  20 วันที่ผ่านมา +1

      最新はドヴォジャークらしいですが、実際はむりやり日本語にしているのでどれも正しくないのかもしれませんね。

  • @user-zk4ig5js9w
    @user-zk4ig5js9w หลายเดือนก่อน

    確か、ドボルザークはルサルカと言うオペラを作曲していませんでしたか。
    ちなみにドボルザークはオペラを10作程度作曲しています。

    • @KT-gr6qj
      @KT-gr6qj หลายเดือนก่อน

      この人同じコメント何度も書いては消してますけど、ルサルカは動画で紹介されてます。動画みてないのかわかりませんが。

  • @user-chihiro0721
    @user-chihiro0721 หลายเดือนก่อน

    リーマン先生に教わった恩返しの意味で、交響曲第1番「ズロニツェの鐘」を作曲したんでしょうかね(´・ω・`)?

  • @user-wk7ms9cn2l
    @user-wk7ms9cn2l หลายเดือนก่อน

    こんばんは(^-^)/

  • @more1652
    @more1652 21 วันที่ผ่านมา

    チャイコフスキーのくるみ割り人形の動画みました ほかの「三大バレエ」についても是非取り上げてほしいです!

  • @hinakonozue5669
    @hinakonozue5669 หลายเดือนก่อน

    ありがとう(*'‐'*)♪たくさんのエピソードと名曲をしっかりまとめていただけました。うれしいo(^-^)oです!
    わたし音楽聞くだけの人ですけど自称ドボルザークおたくです。初めて買ったLPは2800円の新世界からと、1300円の田園?ですー
    ミサ曲二長調、チェコ組曲、ピアノ連弾曲ボヘミアの森からなどが好きです。ドボ先生には、失恋話とか、モーツァルトは太陽だと言い切っちゃったとか、機関車の番号間違えた一番弟子に「おまえに娘はやらん」と言っちゃったとか、エピソードことかきません。あまり哲学的とか深い精神性とかは言われること少ないけど、三人のお子さんを次々亡くされたあと作曲されたスターバトマーテルは、聴くたび心に沁みます。そうそう、居酒屋エピソードなら、バガテル作品47(二つのバイオリン、ビオラ、ハルモニウムのための)が"推し"デスヨ~!

  • @user-ro3sk7nf6x
    @user-ro3sk7nf6x 29 วันที่ผ่านมา

    ドボルザークは62年間人生を作曲家として、駆け抜けた方なのですね。
    いつもながら、わかり易い解説ありがとうございます。
    何か、ドボルザークの曲好きです。