ドヴォルザーク 交響曲 第8番 「イギリス」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 19 ก.ย. 2013
  • 演奏: ジョージ・セル指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
    1969年 スイス ルツェルン音楽祭に於けるライヴ録音
  • เพลง

ความคิดเห็น • 108

  • @k.ikatumi160
    @k.ikatumi160 5 ปีที่แล้ว +44

    ミスだのピッチだのと、あら探ししていて芸術鑑賞とは程遠い感じがする。
    「ミスをいかにカバーするか」というのもプロの技量だとプロの奏者が言ってた。

  • @user-ol8ui2ej9h
    @user-ol8ui2ej9h 6 ปีที่แล้ว +37

    ドボルザークは大衆的で親しみやすいんだけど、芸術的に深い曲も多いからはずせない。
    この演奏はとても良い。チェコフィルの弦がきれい。

  • @user-qz6kn1ub9d
    @user-qz6kn1ub9d 2 ปีที่แล้ว +12

    いい曲です。
    この曲大好きです。
    この曲を聞くと心が癒されます。

  • @ikuokitamura3175
    @ikuokitamura3175 7 ปีที่แล้ว +24

    ジョージ・セルの指揮による演奏はなんとなく厳格ながら情緒があって好きです。この録音はチェコ・フィルがまた良いですね。アップありがとうございます。

  • @user-vj2xw2fv6z
    @user-vj2xw2fv6z 3 ปีที่แล้ว +84

    自分用
    1楽章 0:05
    2楽章 10:50
    3楽章 21:23
    4楽章 28:00

    • @user-ec1qb3uc6z
      @user-ec1qb3uc6z 3 ปีที่แล้ว +2

      めちゃめちゃありがたいです!

    • @dm_99
      @dm_99 2 ปีที่แล้ว +1

      👏

  • @user-yh7um7ku1c
    @user-yh7um7ku1c 6 ปีที่แล้ว +32

    9番より好き

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 6 ปีที่แล้ว +17

    This work transfigured with joy and refreshment❗Great!Standing ovationaly !ブラームスに見いだされし天才的作曲家。人間の魂の奥深くにある琴線を強力に弾く作品をたくさん遺してくれたことに深く感謝するばかりです。

  • @gororinnyan
    @gororinnyan 6 ปีที่แล้ว +42

    生演奏ですからプロでもミスしますよね。ピッチが気になる人には苦痛かもしれませんが、そればっかり気にしてると全体の音楽表現を聞き逃すこともあるような気がします。だから吹奏楽コンクールは嫌い(^^;;抜群のアンサンブルを生み出すセルと地元のチェコ・フィル・・・名演だと思います。

    • @GIGA_tama
      @GIGA_tama 3 ปีที่แล้ว +2

      プロだって人間ですからね、でもまぁ舞台には魔物が住んでいるとはよく言ったものです。

    • @user-hi1mg9li7h
      @user-hi1mg9li7h 2 ปีที่แล้ว +3

      でもその魔物がまた音楽を良くしてくれると思います。

  • @matsumotokaztan3578
    @matsumotokaztan3578 8 ปีที่แล้ว +21

    高校の頃(1960年代)聞いていたNHK-FMの朝の番組の冒頭で流れていたのが4楽章の途中からでした。
    後で全曲を聴き、ファンファーレで始まるのを知り感動しました。

    • @kochichame
      @kochichame 7 ปีที่แล้ว +1

      平日の朝9時からの「家庭音楽鑑賞」だと思います。

  • @1950himawari0220
    @1950himawari0220 7 ปีที่แล้ว +20

    ドヴォルザーク 交響曲 第9番が 有名ですが私はこの第8番が一番好きです。なぜか亡くなった母の事を思い出します。

    • @sisihihi6539
      @sisihihi6539 7 ปีที่แล้ว +1

      3楽章? メロが母と子の会話みたい

    • @shin-i-chikozima
      @shin-i-chikozima 6 ปีที่แล้ว +1

      山本悦子 Cheer up❗ Keep up ‼️

  • @user-se3vn4lz4j
    @user-se3vn4lz4j 6 ปีที่แล้ว +46

    第一楽章と第四楽章が好き

    • @YY-gh5ge
      @YY-gh5ge 3 ปีที่แล้ว +34

      そりゃ、トロンボーン1と4楽章しかないからなw

  • @user-zp4xz4ju9i
    @user-zp4xz4ju9i 2 ปีที่แล้ว +4

    9番新世界は大変良い。しかし、8番イギリスも良いよ。
    若き頃にノイマンを元観光会館で下宿仲間と聴きにいった。

  • @user-nk8dg9qc1t
    @user-nk8dg9qc1t ปีที่แล้ว +2

    ジョージ・セルの演奏は弦楽器の歌わせ方がとても心に響きます。
    以前モーツァルトの40番を聴きましたが、この曲も弦楽器の響きに
    癒されました。
    ジョージ・セル 名指揮者の一人だと思います。

  • @user-dd1el7ge7c
    @user-dd1el7ge7c 9 ปีที่แล้ว +34

    第一楽章が好きでやんす

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 5 ปีที่แล้ว +14

    素晴らしい曲だね‼️
    聴いているだけでわくわくしてくるね‼️

  • @user-gt7gp7fn5i
    @user-gt7gp7fn5i 3 ปีที่แล้ว +7

    ちょいちょい、5番とか6番を感じる瞬間があるのよね😌

  • @user-km5tn7rf1z
    @user-km5tn7rf1z 2 ปีที่แล้ว +5

    1975年前後、私が高校生の頃、ソニーのステレオのCMでこの第三楽章が使われていました。なんて素敵なメロディーなんだろう、クラシックて凄いと思ってレコードを買いました。吉田拓郎しか知らない私の音楽の世界を広げくれた曲です。

    • @muku9922
      @muku9922 ปีที่แล้ว

      私も同じです。第三楽章を聴いたときのあの感動が今も忘れられません。あれから半世紀近くもたったのに...

    • @user-km5tn7rf1z
      @user-km5tn7rf1z ปีที่แล้ว

      @@muku9922 mukuさん、同じ世代なんですね。なんだか嬉しいです。

  • @user-zr3wm6xw3f
    @user-zr3wm6xw3f 6 ปีที่แล้ว +11

    ドボルザークの作る音楽が大好きです

  • @user-kk4xm1zr8f
    @user-kk4xm1zr8f ปีที่แล้ว +5

    第9より8のが素敵‼️

  • @user-po5rr7cg3d
    @user-po5rr7cg3d 4 ปีที่แล้ว +2

    Bravo!Bravicimo!Mr.Szell.I love to listen to his records.

  • @user-md9rg5dp8s
    @user-md9rg5dp8s 3 ปีที่แล้ว +5

    息子が高校の部活で、演奏をしていたオケを思い出す。
    私も一緒に青春を思いだし、涙が出そう。

  • @MrHiroyuki71
    @MrHiroyuki71 5 ปีที่แล้ว +7

    Live録音は、ハラハラすることが、あって、面白いです。でも、この録音は、聴き応えが、ありますね。6番より、番号の若い、交響曲も、聴いて欲しいですね。なかなか、いいですよ。

  • @sisihihi6539
    @sisihihi6539 6 ปีที่แล้ว +4

    3楽章、昔FM放送で鳴ってた
    中間の優しくて愛に包まれる子守唄みたいなメロ

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 3 ปีที่แล้ว +3

    この名曲は郷愁感に満ち溢れています。

  • @user-rg5jr7yf7nakisimo
    @user-rg5jr7yf7nakisimo 2 ปีที่แล้ว +2

    良い音楽を聴かせて頂きました、

  • @takunomi-kayokyoku
    @takunomi-kayokyoku 6 ปีที่แล้ว +7

    先日、コバケンさん指揮のこの曲を生で聴きました。

  • @sachi01152228
    @sachi01152228 6 ปีที่แล้ว +5

    この曲を聴きながら深夜1:35の瞑想中!!「ボヘミアの鳥たちの交響曲!!」なるほどね、納得です。

  • @user-wq4mc8hs8b
    @user-wq4mc8hs8b 6 ปีที่แล้ว +26

    6:40からがすき

  • @user-jo1ky4lk9n
    @user-jo1ky4lk9n 6 ปีที่แล้ว +10

    ファゴットがいい感じにカッコイイ(いつもかっこいいけどねっ!w)からちょっと嬉しいww

  • @user-km4xo6ut5s
    @user-km4xo6ut5s ปีที่แล้ว +5

    何回聞いても4楽章が楽しすぎる、、、高校のオケでのドヴォ8楽しかったなあ

  • @GearSecond193
    @GearSecond193 ปีที่แล้ว +1

    初めて聞きましたが、ヨーロッパのレンガ風の街並みしか思い浮かびませんでした。タイトル名の通りまさしく🇬🇧ピッタリ!ゴージャスを誇るKING👑とも言うべきか、そういう作風にしか、聞こえませんでした。勝手にすみません。

  • @PinemanE2
    @PinemanE2 10 ปีที่แล้ว +5

    曲はもちろん、背景も良いですね。 カレル橋ですか?
    アップありがとうございます。

  • @user-mo5cw8wp4w
    @user-mo5cw8wp4w 5 ปีที่แล้ว +6

    土の匂いがしていいねぇ。
    ワイン同様テロワールが感じられるのはいい。
    洗練され過ぎたり、人為的な細工が多かったしない。
    縦横大小整然を求めるは‘音楽,ではないね。
    ヨーロッパはいいよ。
    様々な音楽が溢れてる。
    人のすることだから傷もあるだろうけど、それもまた音楽なのだよ。

  • @sudame8484
    @sudame8484 6 ปีที่แล้ว +17

    こっこっこ~(たかたった)こがねむし~(たかたった)
    小銭をため~て金蔵た~てた蔵たてた~♪

    • @morinoroba
      @morinoroba 4 ปีที่แล้ว +2

      それどこですか?笑

    • @user-el9hu4vj9e
      @user-el9hu4vj9e 3 ปีที่แล้ว +5

      31:01~

    • @user-kd3md6td8y
      @user-kd3md6td8y 3 ปีที่แล้ว +2

      めちゃくちゃわかりますwwwwww
      これ思いながら吹いてましたwwwwww

    • @user-mf6mu6oq8d
      @user-mf6mu6oq8d 28 วันที่ผ่านมา

      トントントン、ぽむじいさん
      トントントン、ぽむじいさーんとヤマザキはーるのパンまつり

  • @sorasola4740
    @sorasola4740 7 ปีที่แล้ว +11

    きれいな景色。。

  • @user-hs1ws2tj8j
    @user-hs1ws2tj8j ปีที่แล้ว +2

    まぁ皆さんご指摘のようにフルートの音程は非常に高いですよ。
    ただ、50年以上前の演奏なんでフルートも古いです。
    今のフルートとは歌口の設計思想が全然違いますから音のでかたも音程感も全く異なります。そのあたりの楽器を吹いたことあるフルート吹きなら何となく分かるのではと…。
    今のフルートだとできるけど、昔のフルートでやると難易度高くなるなんてザラです。
    旧車の運転が今の車より難しいのとにてますね。
    昔の演奏は高めで華やかにキラキラという演奏が多いのも時代です。
    今の演奏でもパユが音程激高の時もあります。
    それも味です。
    フルートは高めでちょうどいい。
    本番テンションは分かる人には分かります。プロも同じです。

    • @k41836
      @k41836 6 หลายเดือนก่อน

      高めというか普段聞いてるフルートが暗めだからじゃないかなと思います。
      そりゃ日本のプロオケ奏者のほとんどがムラマツユーザーなので、みなさんも耳もムラマツで慣れているんだと思います。

    • @user-hs1ws2tj8j
      @user-hs1ws2tj8j 6 หลายเดือนก่อน

      ​@@k41836コメントありがとうございます。
      20年ほどフルート吹いてきましたが、通常コンチェルトなどをやるときは少し高めにします。でないとオケに埋もれちゃうんですよね。ただオケに入るなら音程は合わせないといけませんがこの録音はなかなかの高さで…
      プロ全般確かにムラマツ多いですね。私もあの暗さは好きじゃないです。
      逆にパウエルなどを使ってる方は上ずりやすいので合わせるのに苦労するようですよ。
      私もドイツ系の木管をメインに使ってますが、音程が上ずりやすいので、オケでは日本の銀管を使うことが多いです。
      量産型の音ではなく、個性のある音で惹き付けたいですよね✨

  • @sakeganomeruzo
    @sakeganomeruzo 4 ปีที่แล้ว +9

    トントントン~こぶ爺さん♪

  • @user-yh7um7ku1c
    @user-yh7um7ku1c 6 ปีที่แล้ว +15

    4楽章の終盤好き

  • @beerkeith4856
    @beerkeith4856 3 ปีที่แล้ว

    7:00 あたりからのラスボス登場感が半端ない。

  • @user-gx3vi5di8o
    @user-gx3vi5di8o 2 ปีที่แล้ว +1

    この曲はワルターかセルかクーベリックやな。セルはクリーブランドも良いけどチェコフィルも良いな。

  • @user-qz8mc5sl2b
    @user-qz8mc5sl2b 3 หลายเดือนก่อน

    セル晩年の頃のライブなのですね。セルの指揮したのはどれも素晴らしい!生き生きしてて大好きです

  • @user-jo1ky4lk9n
    @user-jo1ky4lk9n 6 ปีที่แล้ว +3

    今年のコンクール曲これの第一楽章…

  • @francoalejandromorenochaco8910
    @francoalejandromorenochaco8910 7 ปีที่แล้ว +2

    SIEMPRE BONITA,....

  • @oppao-san
    @oppao-san 5 ปีที่แล้ว +4

    32:00あたりで声が聞こえる・・・

    • @user-gt7gp7fn5i
      @user-gt7gp7fn5i 3 ปีที่แล้ว +1

      …中低音楽器の細かい音ではなくて?

  • @user-mg3xo9hp9q
    @user-mg3xo9hp9q 4 ปีที่แล้ว

    6:40

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    6:45

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    21:20

  • @user-vo7hk8ji4y
    @user-vo7hk8ji4y 2 ปีที่แล้ว

    15:56

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    27:59

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    11:35

  • @techitankaido4770
    @techitankaido4770 5 ปีที่แล้ว +19

    ミス?…そんなものはどこにも見当たらないと思いますが…
    どこか1カ所でも音楽が崩れましたか?…笑

    • @lipattinaniwano4063
      @lipattinaniwano4063 2 ปีที่แล้ว +5

      少しのミスは、音楽が沢山の人の努力によって出来ている証であり、詳しくない方には特に問題なく楽しめるし、詳しい方には自分には分かるよと得意になれるし、良いことばかりの物ですね。

    • @Aki-cv2qz
      @Aki-cv2qz ปีที่แล้ว +1

      そうなんですよ~。私にも判りません。親のおかげかはたまた血筋なのかは不明ですが好き嫌いのない人間に育ちました。何を頂いても「美味い❗」「美味しいねぇ」としか言えない私。およそグルメとは縁遠い者では有りますが、実は結構幸せ者なのかと自問する還暦の一日。音楽についても同程度の感性なのか?博雅の諸士諸嬢のご指摘を待つ次第。

  • @infernodragon2006
    @infernodragon2006 6 ปีที่แล้ว +3

    やっぱ4楽章が難しい。早いロールと叩く場所を変えるタイミングとかがすぐにずれる。その中で1番簡単な3楽章担当になった俺勝ち組(^^)

    • @user-vf3jt3tk9f
      @user-vf3jt3tk9f ปีที่แล้ว

      今アマオケで練習してますが、三楽章最後のコーダは結構難しいですorz。

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    10:45 5:25

  • @user-zb3rv2tm8x
    @user-zb3rv2tm8x 4 ปีที่แล้ว +4

    自分用
    29:16
    29:53
    30:00
    30:47
    31:22
    32:12

  • @user-fh4pq2fo2o
    @user-fh4pq2fo2o 5 หลายเดือนก่อน +1

    これの1楽章と4楽章のティンパニやります

  • @user-qz1jh3pg9k
    @user-qz1jh3pg9k 3 หลายเดือนก่อน

    6:30 18:37 19:42 20:01 23:58

  • @user-sv1dx7lj8g
    @user-sv1dx7lj8g 6 ปีที่แล้ว +4

    副題はあってもよいと思います。どういういきさつでこの曲が夜に出たかがわかります。曲の内容は9つの交響曲の中でも、完全にボヘミアですよね。音楽手には素晴らしいもののだとおもいますし、ドボルジャークの作品では新世界と双璧でしょう。それでもイギリスの副題がついたのは人間の欲望や厭らしさからではないのでしょうか?

  • @user-th4jy4rc3w
    @user-th4jy4rc3w 8 หลายเดือนก่อน

    23:15
    23:59

  • @takar9316
    @takar9316 ปีที่แล้ว

    ぷっちょ!

  • @MrJimi8888
    @MrJimi8888 9 ปีที่แล้ว +5

    ドヴォルザーク って、 チェコ という お国柄で いったい 誰に
    影響を 受けて こういう シンフォニーの 書き方に なったんでしょうね?
    ちょっと、 金管楽器が ワーグナー の 影響 なのでしょうか?
    第九の 有名な 交響曲の 前に こういう 作品が あったんだですね?
    彼は、 メロディー メーカーと しても、
    優雅な 弦楽器の アレンジ 能力も 素晴らしい。
    やはり、 自然を 愛した のでしょうね?
    ブラームスの 交響曲の 影響も 時代的に あるのかな?
    とか、 色々 考え させられました。
    乾杯!!

    • @user-dd1el7ge7c
      @user-dd1el7ge7c 9 ปีที่แล้ว +1

      MrJimi8888 チェコだったらスメタナとなんか繋がりがあったと思ったな

    • @rmnyy9686
      @rmnyy9686 7 ปีที่แล้ว +1

      MrJimi8888 メロディーにメッセージ性がありますよね。自然を愛した、なるほど、そうかもしれません。

    • @user-by9zo1bn8p
      @user-by9zo1bn8p 7 ปีที่แล้ว

      幻想交響曲

    • @user-sv1dx7lj8g
      @user-sv1dx7lj8g 6 ปีที่แล้ว +3

      ドボルジャークはヨハネス・ブラームスの弟子?(ブラームスの奨学金を受けて尊敬していた完全なブラームス派であって、ワーグナー派ではありません)です。この曲はボヘミア的ですが7番までの交響曲はブラームスの影響が強いです。是非、全曲お聞きされるようお勧めいたします。

    • @balaineak
      @balaineak 4 ปีที่แล้ว +4

      ドヴォジャークは「鉄」ですからね。生まれた家の目の前を走る蒸気機関車、チェコの田舎、ボヘミアの自然などから生まれた音楽ですね。
      全楽章を通して、そこここに機関車の走る音、汽笛、線路の音などが聞き取れますよね。

  • @user-kk6st1oh5i
    @user-kk6st1oh5i 6 ปีที่แล้ว +2

    1楽章の最後の方のClが音程高くてすっごくきになる…

    • @emiko2901
      @emiko2901 2 ปีที่แล้ว

      全然大丈夫かなと。

  • @nm-iv8kj
    @nm-iv8kj 7 ปีที่แล้ว +5

    フルートが音程高い気がするのは気のせい?それともあえて?

    • @mu3997
      @mu3997 6 ปีที่แล้ว

      百世 momoyo だよね

    • @user-zw1hq2wg1n
      @user-zw1hq2wg1n 6 ปีที่แล้ว

      気のせいじゃないと思う、、、最初のとこから変、、、

    • @dm_99
      @dm_99 4 ปีที่แล้ว +1

      そうかな、、?

  • @user-gt7gp7fn5i
    @user-gt7gp7fn5i 3 ปีที่แล้ว +1

    4楽章最後から10,9,8,7小節目のとこ、木管のヘルプでホルン吹かされてる?

    • @user-ou8xz1zc5h
      @user-ou8xz1zc5h 3 ปีที่แล้ว

      32:16のトランペットも本来の楽譜にはないから木管補助説はあるかも

  • @user-ib5pn4fr1i
    @user-ib5pn4fr1i 4 ปีที่แล้ว +25

    イギリスって副題つけるの辞めね?

    • @user-si3it7ce3q
      @user-si3it7ce3q 2 ปีที่แล้ว +1

      どーでもよくね?
      田中角栄なら細かいこと言うなよ
      田中角栄もドボルザークも神よ

    • @user-ib5pn4fr1i
      @user-ib5pn4fr1i 2 ปีที่แล้ว

      @@user-si3it7ce3q
      どうでもよくない
      イギリスの曲ではないのにイギリスって付いてることに違和感を感じているのだ
      その上でどーでもいいなら価値観の違いだからご放念下さい

  • @rinit6794
    @rinit6794 2 ปีที่แล้ว

    cm多い

  • @ikuokitamura3175
    @ikuokitamura3175 7 ปีที่แล้ว +1

    私的には副題があったほうがわかりやすくていいかな、とも思います。(ベートーベンの英雄とか運命のように)ただ、あまりにも曲とかけ離れている場合はどうなのかな、とも思います。

    • @user-vr5uu9zx7t
      @user-vr5uu9zx7t 6 ปีที่แล้ว +2

      つけるとしたら「ボヘミア」とか「森の鳥達」ですかね。

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l 3 ปีที่แล้ว +2

      出版社をイギリスの出版社に変えたことからついたと聞いています。
      曲とは直接関係ないようです。

  • @MizueNao
    @MizueNao 11 หลายเดือนก่อน +1

    作曲の経緯を調べるほどにイギリス無関係なのが分かってがっかりした

  • @k0kit0junpy
    @k0kit0junpy 9 ปีที่แล้ว +1

    30:31フルート ミス!!!

    • @tnta0141
      @tnta0141 7 ปีที่แล้ว +13

      k0kit0junpy ここのソロはとても難しいのでこの程度のミスは付き物だと…

  • @Sargon890
    @Sargon890 6 หลายเดือนก่อน

    6:40

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    23:15

  • @user-hd8ix4uz9b
    @user-hd8ix4uz9b ปีที่แล้ว

    13:46