Low-Eガラス・遮熱ガラスがなぜ遮熱できるのか?構造と使い方・建築の不思議を解明

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 32

  • @伸一-l5c
    @伸一-l5c หลายเดือนก่อน

    全く違うこと言っている人いましたが、遠赤外のことが分かっている動画でしたので、こちらが正解ですね。

  • @Nothwindam
    @Nothwindam 5 ปีที่แล้ว +4

    Low-eガラスの遮熱断熱の違いについて、最も判り易い動画でした。
    私の家は昨秋に南側の内窓のガラスを断熱アルゴンガス入にしました。
    赤外線が素通りするとのこと。夏場が心配です。

    • @otakinoie
      @otakinoie  5 ปีที่แล้ว +3

      ご覧頂き、ありがとうございます。
      窓の断熱をUPさせることは、快適なお家を造ることでとても重要なことです。
      夏の暑さをしのぐより、冬の暖かさをキープさせる方が難しいので、断熱アルゴンガス入りに窓を変えたことはとても良い事です。
      冬を優先させたことは正しい選択だと思います。
      夏場が心配だとの事ですが、ご安心ください。直射日光さえ遮る事ができれば大丈夫です。その方法沢山あります。
      すだれ、オーニング、外付けブラインド等。どれも後付け出来るモノばかりです。窓にもよりますがコスト優先でいくのなら、すだれが特にオススメです。

  • @fieldberry3553
    @fieldberry3553 4 ปีที่แล้ว +1

    大変参考になる動画をありがとうございます❢
    窓ガラスに断熱と遮熱タイプがあることを知り、使い分することでより快適に過ごせることを知りました。
    ハウスメーカーさんに聞くと、遮熱断熱価格は変わらず変更できるようです。
    南面(南南東)の一階掃き出し窓は夏の遮蔽ありきで断熱ガラスにしたのですが、ほかは今のところ遮熱にしています。
    北面は熱を逃さないために断熱タイプをおすすめされていて、なるほど日光が当たらない北面なら断熱タイプと納得なのですが、うちは北面が北北西で、今の時期も昼を過ぎると日が当たります。なので、夏の暑さを心配して遮熱ガラスにしています。
    北北西の窓で昼過ぎから日が当たる場合は冬の日射取得を優先して断熱ガラスにしたほうがいいのでしょうか?
    ちなみに北北西の壁面は
    90×39の縦すべり出し窓が2つ
    70×39の縦すべり出し窓が2つ
    と、できるだけ小さくしています。
    真南向きでない家の場合はどのようにするのがおすすめかご教授いただければ幸いです。

    • @otakinoie
      @otakinoie  4 ปีที่แล้ว +2

      field berryさん、ご覧頂きありがとうございます。
      遮熱タイプ、断熱タイプの選択要素は直射日光による室温上昇を抑える意味合いから決まりますので、
      温度上昇を抑える意味合いは、居室及びその他の共用空間での滞在時間で判断します。
      例えば、寝室であれば日中(日差しが強い時間)は滞在する時間が短く、夜の滞在時間が圧倒的に多い為、北北西の窓は断熱タイプが良いです。
      しかし、その部屋がリビングであれば日中の滞在時間も多い為、北北西の窓は遮熱タイプが良いということになります。
      但し、直射日光のガラス面に対する接触角度にもよります。北北西であれば、ガラス面に対してほぼ真横からの照射ですから、光の透過率も落ちます。ですから、あまりシビヤに考える必要も無いと思います。断熱タイプで良いのではないでしょうか。
      ◆余談ですが、窓の問題はLow-eガラスだけで解決しない
      遮熱・断熱ともに赤外線が室内に入射するのを抑える為だけのガラスですから、断熱材のように建物が快適になる事に直接作用しません。
      どういうことかと言うと、壁断熱材のように設置すれば熱橋部分を断ち、室温が保たれ快適なるという程単純な話しではなくて、
      窓は、外の景色を楽しみつつ、自然光で部屋を明るくする為の場所で、外と中がつながった場所です。遮熱・断熱タイプをきちんと選べば大丈夫ということでもなくて。とても難しい部分です。
      ですから、生活される方の工夫が必要です。その為のアイテムとして、すだれ、オーニング、アウターシェード、外付けブラインド、シャッターなど、あらゆるアイテムを活用しつつ、夏の強い日差し、冬の暖かな日差し、それぞれのメリット・デメリットを操作できて、はじめて快適な空間となります。(←と言ってもこれは結構難しです)
      上記操作が出来れば、遮熱ガラスを使わなくても、すべての窓を断熱タイプで良いはずです。でも、日常生活は忙しいのでそれは難しいですよね~。
      ですから、必要最小限に(強い日差しが入る窓だけ)遮熱ガラス活用すれば良いと思います。

    • @fieldberry3553
      @fieldberry3553 4 ปีที่แล้ว +1

      とても丁寧な回答ありがとうございます❢\(^o^)/
      北北西の窓は光線がほぼ真横からだからそれほどシビアに遮熱を考えなくても良い…❢
      納得です。 
      二階の寝室の北北西窓も断熱にすることにしました。  
      ありがとうございます❢

  • @mn3434
    @mn3434 4 ปีที่แล้ว +2

    LowーEガラスの遮熱と断熱を比べると室内の熱を外に逃さない性能は同等で、太陽熱の室内への取り込みは色が同じブルーだと
    断熱が遮蔽に比べ10%多いだけで差は殆ど無く、日射エネルギを室内に取り込みたいのであればガラスの色を透明にすれば同じ
    断熱ガラス同士でブルーに比べ50%増加できる。 従って東西北面はブルーの遮蔽ガラスにして日射の必要な南面は透明な断熱
    ガラスににして、夏場に向けて室外ブラインドと併用すべきと思います。メーカーももっと詳細に伝えてもらいたいものです。

  • @sarapapa3277
    @sarapapa3277 5 ปีที่แล้ว +1

    いつも参考にさせて貰っています。
    現在新築工事が始まり遮熱断熱の使い方で最後まで悩んでます。
    6地域の比較的暖かい地域で建築し、建物は真南向き遮蔽物無しなのですが、家の構造が北側に向いて流れている片流れで軒の出は600になってます。
    掃き出し窓の部分にバルコニーなども無く南側の屋根の頂点はリビングが天井高になってるので8500程あり軒での遮蔽は期待できません。
    リビングの掃き出し窓は25122サイズを使っており、天井高の掃き出し窓の上3500の位置にはFIX窓が3枚あります。
    遮蔽しきれないのもあってかHMとの打ち合わせでは南面を遮熱タイプにしているのですが、私の様な条件でもやはり断熱タイプを南面に採用するべきでしょうか?
    ちなみに北面は断熱タイプにしました。
    ご教授頂けると幸いです。

    • @otakinoie
      @otakinoie  4 ปีที่แล้ว

      SaRa PaPa様、いつもご覧頂きありがとうございます!
      遮熱タイプか断熱タイプか、悩みますよね。
      考える為の一つのヒントとしては、パッシブデザイン(自然の恵みである太陽熱を活用する受け身の考え方)が、
      明らかな目的であれば、断熱タイプもしくは、ノーマルクリアタイプを活用すべきで、パッシブデザインの目的が無いのであれば、遮熱タイプで正解です。
      南側は、掃き出しを設置すると、冬お天気が良い日は、およそ「こたつ」一台分の太陽熱が取得できます。しかし、逆に夏は日射遮蔽対応策が必要で、
      パッシブデザインの知識が無ければ、夏、太陽熱が手に負えなくなります。自然と上手く付き合うのは一筋縄にはいきません(;^_^A
      もちろん、簾、よしず、オーニング、外付けブラインドなど、沢山の便利アイテムがあるので、設置する手間を楽しめるならOKです。
      ちなみに、僕が自宅を建築するのであれば、ノーマールクリアを選択して、冬、日射取得を行い太陽熱を活用します。
      めんどくさいけど、日射遮蔽対策をおこないます。(←これは、できる人と出来ない人がいるので、個人の考えです。)
      いいご新居が完成すると良いですね!楽しみですね(^^)

  • @ryouko4x
    @ryouko4x 2 ปีที่แล้ว

    とても分かりやすい動画ありがとうございます。実は今、寝室の窓ガラスの断熱強化で悩んでおります。ご相談に乗っていただけると幸いです。
    拙宅の寝室には南面に腰窓、西面に掃き出し窓があります。1995年築の新省エネ基準の家でアルミサッシシングルガラスでしたのでDIYで二重窓にしてあります。外窓がアルミ、内窓が樹脂のそれぞれシングルガラスという状態です。底冷えについてはかなり緩和されたのですが、やはり寝室はまだ結露します。
    (1Fのリビングは同じ構成ですが、更に外側に防犯通風雨戸を付けており、24時間暖房をしているので結露は問題ないです)
    寝室の断熱性を更に高めたいのですが、南側と西側、それぞれ内外どちらの窓に、どのタイプのLow-Eガラスを入れるべきかご教授ください。
    ややこしい質問で申し訳ないですが、助けていただけると幸いです。

  • @nsmith5248
    @nsmith5248 2 ปีที่แล้ว

    Low-Eガラス窓の遮熱と断熱での熱還流率は同じだと知りました。 断熱タイプを用いて室内の赤外線を外に出さないということと熱還流率の関係を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • @コアバシリ
    @コアバシリ 3 ปีที่แล้ว

    四つ星low-e遮蔽係数ガス入り0.71のガラスについて質問です、教えてください。
    夏日射しが無くても室内の窓近くは、達磨ストーブがあるかよように暖気のか溜まりができます。暑くてたまらん。
    こういう現象は普通ですか

  • @RhouranP
    @RhouranP 4 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。遮熱と断熱があるのは初めて知りました。一つのメーカーに遮熱断熱どちらも製品が有るんでしょうか。今は遮熱が付いていると思います。夏はやたらと涼しいです。冬はやたらと寒い・・

  • @ZR11A3
    @ZR11A3 4 ปีที่แล้ว

    こんにちは。家が真南より26.5度程南西に振っているのですが、この場合も北側(北東)の窓は断熱のがオススメでしょうか?夏の朝日がギリギリ差し込むくらいですので、当初大きな掃き出し窓とバルコニーが計画されていましたが、夏の暑さ対策でバルコニーを廃止し、掃き出し窓もハイライト(W2250×H570)の物に変更し、遮熱LOW-Eを指定しましたがどうでしょうか?

  • @ポートガスDエース-j6y
    @ポートガスDエース-j6y 4 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすい動画ですね。今設計中なのですが、私のお願いしているハウスメーカーに聞いたら、全て遮熱窓と言われました。
    3地域でAPW330でオール樹脂雑誌で、北側はトリプルで北側以外はペアガラスです。冬は寒くないか心配です。壁以外の断熱は問題ないのですが窓はこれで大丈夫でしょうか?窓を変えた方がいいでしょうか?アドバイスお願いします。周りに建物ないので日当たりは問題ないです。

    • @otakinoie
      @otakinoie  4 ปีที่แล้ว

      ご覧頂きありがとうございます!
      ご質問もありがとうございます。
      さて、窓の件ですが、APW330(トリプル&ペア)で大丈夫です。遮熱ガラス(Low-e)は、屋外からの赤外線侵入を反射するのが大きな目的ですから、
      日射取得がほぼ無い北側に遮熱タイプを設置するのは、あまり意味がない様に感じます。しかも、トリプルを採用するという事は、断熱重視ですから、
      できれば、ガラスを断熱タイプに変更して、室内から逃げる熱をがっちりカードする方が良いと思います。その為の断熱タイプです。
      あくまでも、これは、弊社がお客様にご提案する一つの考え方です。
      ポートガスDエース様のご新居プランされたハウスメーカー様にも、北側へ遮熱ガラスを使う、何か理由(目的)があるはずです。
      一度、しっかりコミュニケーションを取り(もう、取られているかも知れませんが)、確認してみて下さい。
      ご新居完成楽しみですね!理想のマイホームの完成、お祈りしています(^^)

    • @ポートガスDエース-j6y
      @ポートガスDエース-j6y 4 ปีที่แล้ว +1

      Ota木の家 チャンネル 丁寧な解答ありがとうございます。 冬の暖かさ1番優先させたい場合は全て断熱ガラスがオススメですか?よろしくお願いします。

    • @otakinoie
      @otakinoie  4 ปีที่แล้ว

      @@ポートガスDエース-j6y 冬の日射取得を優先するのであれば、断熱タイプが理にかなっています。
      でも、そうなると問題は東面と西面です。
      立地条件(周辺環境)によっては(東と西に日当たりが良い場合)夏の午前中東からの日差し、そして、午後からの西日は、相当厳しくなると思いますから、東面と西面は遮熱タイプでも良いと思います。
      もちろん、簾や外付けブラインド、あと、スリットタイプもシャッターなどを、断熱タイプと併用するのもOKです。

  • @nri4lx
    @nri4lx 5 ปีที่แล้ว +1

    とても参考になる動画でした。中古マンションを買って内窓を設置しようと思っています。遮熱と断熱の透明度は差がありますでしょうか?薄い鏡面を外にするか中にするかの違いと理解しましたが、断熱タイプだと鏡面が中になるので夜、外の景色が見えにくくなったり内側の反射が目立ったりしないか気になります。

    • @otakinoie
      @otakinoie  5 ปีที่แล้ว +1

      ご覧頂きありがとうございます。
      low-eガラスの『遮熱タイプ・断熱タイプ』の透明度の差は、ほぼ無いとお考え下さい。
      屋外でのガラス面から跳ね返った光が、微妙にブルーに見えたりグリーンに見えたりするだけで、室内から外を見た時は、透明に見えます。
      窓の本質は、景色の目視と光の取得ですから、各サッシメーカー(実際はAGCなどのガラスメーカーです)さんもそのあたりの事は配慮されています。安心してご使用頂いても大丈夫です。

    • @nri4lx
      @nri4lx 5 ปีที่แล้ว

      ご返信いただきありがとうございます。大変参考になりました。

  • @etgreidfjhyrhfwer
    @etgreidfjhyrhfwer 3 ปีที่แล้ว

    今、中古マンションを購入してる最中ですが不動産やさんが本当に適当でむちゃくちゃで困っています・・・
    なんか2重サッシを取り付けてくれるみたいなんですが20万円とだけ言われて、どのメーカーのどんなものがどのように取り付けられるか全くわからないまま進められています・・・
    今の賃貸マンションもベランダに続く窓が結露してめちゃくちゃ寒いのでTH-camとか見ながら2重サッシとかペアガラスいいなあと思ってはいるんですけど
    2重サッシとペアガラスの質問にも全く答えてくれません・・・
    どんなものでリフォームされるのかなあ・・・

  • @Yuhi-mb7gz
    @Yuhi-mb7gz 4 ปีที่แล้ว +5

    北面の窓は遮熱が良いと思う

    • @mn3434
      @mn3434 6 หลายเดือนก่อน +1

      夏至前後では北東から日が登り、北西に日が沈みます。一番暑い梅雨明けの7月中旬からお盆にかけても大体その様な太陽軌道です。
      朝4次~6時、夕方18時~20時の間は北面に日射されます。従って北面のガラス窓は遮熱タイプにするのが筋だと考えます。

  • @タロチータ
    @タロチータ 5 ปีที่แล้ว +1

    Low-E断熱ガラスと普通のペアガラスでは、どれ程の性能差があるんでしょうか?

    • @otakinoie
      @otakinoie  5 ปีที่แล้ว

      ご質問ありがとうございます。
      結論から申し上げますと、かなりの差があります。具体的に言うと、室内に居て南の窓の普通のペアガラスの前で手をかざすと、手のひらに熱を感じますが、Low-Eガラスだと、熱の感じ方が激減します。これは、僕自身の体感です。
      注意点は、遮熱タイプと断熱タイプがございますので、使い方にご留意下さい。
      追記:遮熱タイプは直射熱の約5~7割カット、断熱タイプは約2~3割カットだとお考え下さい。
      補足:東・南・西側には遮熱タイプ・北側には断熱タイプがおススメです。ただし、『すだれ』『外付けブラインド』『スリットシャッター』などを活用する場合は別です。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 5 ปีที่แล้ว +3

    分かりやすいお話しありがとうございます🙇‍♂️
    いつも思うのですが
    外のガラスは遮熱ガラス
    内のガラスは断念ガラスって
    如何ですか
    毎回ペアガラスの話を聞くと
    疑問を感じます
    分かりやすい話で
    分かりやsweets🍡🍵🥰
    私はバラの育て方を▶️TH-camしています
    バラ好きなお客様に
    私の▶️TH-camお勧め下されば
    嬉sweets🍡🍵🥰🥀です

    • @otakinoie
      @otakinoie  5 ปีที่แล้ว +2

      いつもご視聴ありがとうございます。
      遮熱ガラス(Low-Eガラス)は主に夏を旨としたガラスなのですよ。ですから、日射の事だけを考えてしまったら、窓辺の冬の対策(寒さ対策)がおろそかになってしまいがちですよね!
      でも、意外とそのことに気が付いていない方が本当に多いです!ですから、遮熱タイプと断熱タイプの特性しっかりと理解して、使っていく必要が出てきます。
      また、動画拝見させて頂きますし、お客様におススメさせて頂きます!

    • @mn3434
      @mn3434 6 หลายเดือนก่อน

      @@otakinoie トリプルのLOW-E遮熱ガラスを使っても40%の熱エネルギーは透過します。日射遮蔽を確実にするには遮熱ガラスと併用して窓外面にアウターシェード等を
      付けるべきです。

  • @アビンドンワークス
    @アビンドンワークス ปีที่แล้ว +1

    北も遮熱だろ

    • @アビンドンワークス
      @アビンドンワークス ปีที่แล้ว

      北も夏の西日入る

    • @mn3434
      @mn3434 6 หลายเดือนก่อน

      @@アビンドンワークス 北に夏の朝日も入る。 それに夏は天空に照射された太陽光の反射波が入ってくるので北面は遮熱ガラスが正解です。