【ディスクシステム】なぜか普及しなかった伝説のハードの周辺機器【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 517

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 10 หลายเดือนก่อน

    3.5インチFDDにすれば平成まで使えただろう。
    でも当時は装置が高価だったんだよね。

    • @maomikeai
      @maomikeai 9 หลายเดือนก่อน

      FDD何それチン百景

  • @月兎-h3h
    @月兎-h3h 10 หลายเดือนก่อน +1

    12:19 それもあるけど、その頃、PCエンジンが出て、ファミコン総需要が暴落したのが最大の衰退原因

    • @den_ken3
      @den_ken3 10 หลายเดือนก่อน +1

      あとメガROM登場とMSX2価格低下もファミコンを追い落とす理由になったで!? 「聖飢魔II悪魔の逆襲」も出来はMSX2>>FCやったから!(FC版の聖飢魔II楽曲のBGM不採用が最大の痛手)。

  • @sakoto258
    @sakoto258 10 หลายเดือนก่อน

    ぷよぷよが最初に出たのもディスクシステムだったかな

  • @妖怪クサレ衆道
    @妖怪クサレ衆道 10 หลายเดือนก่อน

    概ね間違っては無いかリアル世代では無い故の聞き齧った知識感は否めない。

  • @TukadaKagami-cs5jc
    @TukadaKagami-cs5jc 12 วันที่ผ่านมา +1

    貧乏学生の味方だったよ。
    当時、安いお金で名作が買えたのだから。

  • @fangdong5240
    @fangdong5240 10 หลายเดือนก่อน

    消えた後継者の前編のディスクに後編を書き込んだ可哀想な人がいたな

  • @ペぺちゃん-y8s
    @ペぺちゃん-y8s 10 หลายเดือนก่อน

    ショボい容量でも面白いゲームが多かったって事だね。

  • @九鬼麗
    @九鬼麗 9 หลายเดือนก่อน

    イトーヨーカドーのおもちゃ売り場に書き換えに行ってた頃が懐かしい
    ( ̄▽ ̄;)

  • @くろねこ-x7h
    @くろねこ-x7h 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムって、どれくらいのメモリ容量あったのかしら。ギリギリ、1.44M?

  • @namuamiodabutsu
    @namuamiodabutsu หลายเดือนก่อน

    この外付けのゴツさから、弁当箱と呼ばれてた

  • @ラブシックリッキー
    @ラブシックリッキー 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムのゲームは、面白かったゲームが多かった。
    ゼルダ、リンク、エスパードリーム、悪魔城ドラキュラ、新鬼ヶ島、マリオ2、ザナック、ディープダンジョン、プロレス、バレーボール、他にもまだまだあるけど、どれも面白かった。
    買ってがっかりしたゲームがほぼ無かったぐらいだった。

  • @YAMAMOTORUMI
    @YAMAMOTORUMI 2 ปีที่แล้ว +3

    11:31 ハンダコテの持ち方www

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 10 หลายเดือนก่อน

    読込が遅いとかいうけど、当時PCの補助記憶はカセットテープだった事から考えると1万円台でFD装置並みの機能を持たせたのは素晴らしい製品だった。

  • @大友姫華-w7p
    @大友姫華-w7p 10 หลายเดือนก่อน

    会社に送る
    〔最新タブレット端末 第10世代〕
    修理の時 お店ではないらしいよ?
    このはなし 聞いたの
    最近だよ?
    [聞いたのは]
    西暦2024年4月のことです

  • @parvati4th-f4z
    @parvati4th-f4z หลายเดือนก่อน

    ソフト媒体のディスクカードも磁気面の経年劣化でデータが読み込めなくなるしな

  • @OMEGA-bt2bi
    @OMEGA-bt2bi 10 หลายเดือนก่อน

    書き換え可能なROMカセットも有ったなぁ。

  • @NEKOmammaAKI
    @NEKOmammaAKI 10 หลายเดือนก่อน +1

    「本体に内蔵されたゲームしか遊べないゲーム機」にATARIの画像を持ってくるのは間違いでは…?

    • @notsure7589
      @notsure7589 10 หลายเดือนก่อน

      よりにもよってロムカートリッジ方式の大先輩を…。

  • @KGI003
    @KGI003 10 หลายเดือนก่อน

    最初に 謎の村雨城 を買ってしまったんだなあ。 後からゼルダにしとけばよかったと後悔した。

  • @kkaakun
    @kkaakun 10 หลายเดือนก่อน +1

    新作ソフト作っても500円しか儲からないって、企業方針としてはどうなんだろう。データ書換だけならそれでも利益が出たのかな

  • @KUNIHARU51
    @KUNIHARU51 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクカードが壊れやすかったね

    • @den_ken3
      @den_ken3 10 หลายเดือนก่อน

      5インチフロッピーに同じく媒体丸出しやったから。

  • @ドラネコ-r4x
    @ドラネコ-r4x 6 วันที่ผ่านมา

    ディスクシステム本体1万円、ソフト4千円、書き換えは2千円以下でメーカーに決定権付与、ツインファミコンは任天堂から2万円程度で発売、ファミコンは1万円に値下げ、という妄想をしてディスクシステム延命の妄想で当時を懐かしんでいます

  • @mako0781
    @mako0781 10 หลายเดือนก่อน

    CMで所ジョージさんやこのみちゃんが出演してたの覚えてるわ。
    あと、消費税導入は1989年じゃないか?

  • @masayaototaman
    @masayaototaman 9 หลายเดือนก่อน

    発売日に買ったわ。
    ゼルダと一緒に。
    ファミコンで楽しくて仕方なかったのは、ゼルダとゼビウスだけやったな😊

  • @1973you3ma
    @1973you3ma 10 หลายเดือนก่อน

    随分前に、細く切りとったビニールテープを貼り合わせ平ベルトを自作し交換する動画がありましたね

  • @天性-l4c
    @天性-l4c 9 หลายเดือนก่อน

    書き換えは画期的やった(⌒▽⌒)
    ゼルダ、リンク?やったなあ(⌒▽⌒)
    バレーボールがお気に入りでしたね。バランスが良かった!
    素人でしたm(__)m

  • @オースティンポー
    @オースティンポー 2 ปีที่แล้ว

    11:30 わざとこの画像を選んだとは思うけど、この持ち方は怖いなw

  • @100EIZO
    @100EIZO 10 หลายเดือนก่อน

    2003年まで続いてたんだ……!! そういえばFCもSFCも、その頃まで受注販売してたんだっけ?
    ……と思ったら出てきた。確か半導体だかの生産が終わったんだっけな。
    そしてそこに、さらっと64が混じってる!!

  • @sgrsgr164
    @sgrsgr164 2 ปีที่แล้ว

    12:22ファミコンカセットは1983年からあるやろ。

  • @へいへしも-y9w
    @へいへしも-y9w 9 หลายเดือนก่อน

    メディアは今でも読み込みできるんでしょうか?当時のPC用フロッピーディスクは10年ほどで読めなくなるケースが多かったと聞いた記憶があります。

  • @hermit5617
    @hermit5617 10 หลายเดือนก่อน

    ROMカセットよりもフロッピーでのセーブの方が信頼性ありそうだな。
    もしこの頃からメモリーカードの概念があったら、フロッピーになってそうだな。

  • @ME-up6il
    @ME-up6il 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムはゼルダの伝説ばかりフォーカスされがちだけど、リンクの冒険とメトロイドと悪魔城ドラキュラととびだせ大作戦の方が自分は大好きでしたね

  • @MASAHIROICHIKAWA
    @MASAHIROICHIKAWA 9 หลายเดือนก่อน

    勉学なります

  • @sakura-parfaitトピアVライバー
    @sakura-parfaitトピアVライバー 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステム は
    フロッピーディスク を
    元に 作られた端末
    なので ソフトも
    フロッピーディスク に
    そっくり

  • @ローリングサンダーハリケーン
    @ローリングサンダーハリケーン 10 หลายเดือนก่อน +1

    地方在住だったのでゲームショップもほとんどなく、マリオ1とマリオ3は知っているけどマリオ2って?ってずっと疑問だった。
    ディスクシステムを知った頃にはスーパーファミコン全盛期で金持ちの友達の家でディスクシステムがホコリかぶってたよ。

  • @takana4381
    @takana4381 9 หลายเดือนก่อน

    当時でもあまり出回らなかったバブルボブルのディスクシステム版。保管用で買ったのがビニールケースに入った状態で実家の書棚の引き出しの中にまだあるはず・・・

  • @butaman8989
    @butaman8989 9 หลายเดือนก่อน

    当時、ディスクシステム持ってました。任天堂非公認でエロゲーが販売されて買った記憶があるw(確かディスクの色が緑とかだったっと思う)

  • @薙妹美撫
    @薙妹美撫 10 หลายเดือนก่อน +1

    当時書き換え機があったデパートで書き換えを頼む時、店員さんの案内でリストに名前と住所と電話番号を書いてディスクとお金を渡して、数十分後にアナウンスで名前を呼ばれて取りに行くんだけど、フルネームで呼ばれるものだからかなり恥ずかしかった思い出がある。

  • @SooiuRqU8
    @SooiuRqU8 5 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムを夢中で遊んでた期間って計算してみると約1年くらいだった。
    長らく遊んていた感覚だけど実際はその程度。
    でも月2タイトルずつ遊んだとしても単純に24タイトルだから結構遊んだんだね。

  • @hermit5617
    @hermit5617 10 หลายเดือนก่อน

    リンクの冒険が二作目なんだな

  • @LinNe1975
    @LinNe1975 10 หลายเดือนก่อน

    書き換えに登場してないゲームも書き換えしてくれる裏書き換え屋とかもあったなぁ。

  • @yagyu89
    @yagyu89 10 หลายเดือนก่อน

    メトロイドのディスクは今でも大切にとってある

  • @gunsoviva1633
    @gunsoviva1633 10 หลายเดือนก่อน

    この仕様を活かした『レリクス暗黒要塞』なんて名作もありましたね(ウソ)

  • @TukadaKagami-cs5jc
    @TukadaKagami-cs5jc 9 หลายเดือนก่อน +1

    ファミコン探偵倶楽部に出ていた橘あゆみちゃん。いわゆる萌キャラの草わけだったな。❤

  • @三浦学-t9f
    @三浦学-t9f 11 หลายเดือนก่อน +1

    メトロイド、パルテナの鏡、悪魔城シリーズも、ディスクシステムが始めだったからな。
    音源チップも内臓されていて、音も良かった。

  • @user-mm4nv5ob4p
    @user-mm4nv5ob4p 2 ปีที่แล้ว

    ツインファミコンうちにありました。言われたようにゴムが劣化して壊れました。

  • @88番大窪寺
    @88番大窪寺 9 หลายเดือนก่อน

    読み込みが遅かったのが唯一の欠点
    マップ移動で「A面⇔B面行ったり来たり」ってのが厄介だった

  • @金-童夢001
    @金-童夢001 10 หลายเดือนก่อน

    海賊版ソフトがたくさん出ました

  • @takeshiisowaki2602
    @takeshiisowaki2602 2 ปีที่แล้ว

    ここで一句、 
    やりすぎは 
    心に毒だぜ 
    ぽいぽいぴー

  • @うえだしんぺい
    @うえだしんぺい 10 หลายเดือนก่อน

    発売当時持ってたし500円で書き換えできるのめっちゃ良かったよ カセットは残らないけどいっぱいゲームで遊べて良かった

  • @SYOKAKU5081
    @SYOKAKU5081 10 หลายเดือนก่อน

    出た当時はすごいもん出てきたなぁ
    ソフトも安いし書き換えできるし
    カセットにうって変わられるなぁ
    持ってないと取り残されるな
    って思ってた
    金持ちしか持ってなくて、ツインファミコンなんかもう激レアもんだった
    それが
    知らん間に消えてたし自分も気にしなくなった
    なんか寂しかったなぁ

  • @MrMizn
    @MrMizn 11 หลายเดือนก่อน

    ファミコン本体とディスクには、キツネ耳の子供が主人公のマンガが同梱されてたような

  • @さぴゎうんちょ
    @さぴゎうんちょ 9 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムと聞いて真っ先に思い出すのがプロゴルファー猿なの俺だけ?

  • @inrk453
    @inrk453 2 ปีที่แล้ว

    あの劣化するベルトは、平たい普通のゴムで代用できました。私の友達、当時中学生は、不調になったディスクシステムを開けて、あーこれかーと、ゴムに変えた普通に元気に復活して、その後ずっと使ってました。

    • @den_ken3
      @den_ken3 10 หลายเดือนก่อน

      あーそれベルトスリップが心配やー…ディスクシステムも読込専用なら使えますが、MSX2ユーザーディスクみたいに書込もあるソフトやとセーブ不可で使えやん場合があったでなぁ。

  • @山田山田山田-m7x
    @山田山田山田-m7x 10 หลายเดือนก่อน +1

    子供の頃にリアルタイムにディスクシステムで遊びましたが、当時の感覚としては「なぜか普及しなかった」という感覚は無かったです。
    凄い話題になって多くの人達がプレイしてましたし、店にもたくさんディスクシステム関連のものを見かけましたし。
    でもその期間が短かったのは確かかもしれないです。

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムは、ゼルダの伝説、メトロイドといっても任天堂の看板IPを生み出したし、スクエアの初期作品のラインナップを楽しめた素晴らしい機器だったよ。でも書き換え価格500円は安すぎた。子供時代のワイは本当にお世話になったよ。

  • @愛と言う名のもとに
    @愛と言う名のもとに 10 หลายเดือนก่อน

    夢が広がる〜ディスクシステム〜🎵
    当時あのヨドバシですら定価販売。それでもファミコン本体の抱き合わせよりはマシになった
    今はその辺ヨドバシも気をつけてる

  • @ktakaki
    @ktakaki ปีที่แล้ว +1

    僕の周辺の当時の友達は、ほとんど皆、ディスクシステムかツインファミコン持ってた。やはり500円で書き換え、は魅力過ぎたよね。
    CMでは「夢が広がる、ディスクシステム」って言ってたけれど、ROMの大容量化、バッテリーバックアップによって存在意義がなくなり、
    比較的短命で夢が広がらなくなっちゃったのが皮肉だね。でも名作が多かったので、大事に持ってた人が多かったね。

  • @tonnura100
    @tonnura100 ปีที่แล้ว

    任天堂に本体を送って修理してもらったし、書き換えも郵送で最後までやってたなあ
    書き換えサービスの終了の時にはわざわざハガキで知らせてくれた

  • @aruyura
    @aruyura 2 ปีที่แล้ว

    自分はディスクシテスムを買えなかったけど、知人の何人かが持ってました…が、故障連発して嘆く奴がとても多かったです。なので、ディスクシステムと光線銃は必ず壊れると言われてましたね

  • @user-yb5ri4qu3z
    @user-yb5ri4qu3z 10 หลายเดือนก่อน

    その頃に消費税の概念無いけどな

  • @パオン小松
    @パオン小松 2 ปีที่แล้ว +1

    下のコメントにあるように赤と黒と二種類あった、ツインファミコンも取り上げてほしい。ファミコンとディスクシステムをできる機械です

  • @masatuna0327
    @masatuna0327 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステム買ったなぁ、中古で
    リンクの冒険とかのどうしても欲しいのは買ったけど、
    ぶっちゃけハッカーが置いてる店があったのでどんな新作だろうが500円で書き換えてもらってたな😅 コピーガードしてたのは知らんかった、普通に新品パッケージ開けてもらって書き換えてたわ…😅
    任天堂の書き換えは青いディスクのを書き換えたぐらいかなぁ

  • @山田太郎-i5h8i
    @山田太郎-i5h8i 9 หลายเดือนก่อน

    恐怖の「エラー22」

  • @heishokidou
    @heishokidou 5 หลายเดือนก่อน

    1タイトル3枚組7500円とかでリリースしていたら書き換えで3000円で済み、もう少し延命できた気がする。そして正規に書き換え用生ディスクを売れば大勢書き換えに流れてもそれなりに採算も取れてた気もするんですがどう思われますか?

  • @gogogo894
    @gogogo894 2 ปีที่แล้ว

    11:31 はんだゴテをあんな持ち方したら大やけどするわw

  • @miko-mark
    @miko-mark 2 ปีที่แล้ว

    任天堂「今後ゲームは全てディスクで発売します( ・`д・´)キリッ」って言い切ってたね

  • @bridge1890
    @bridge1890 10 หลายเดือนก่อน

    面白いソフトは揃ってたけど 単純に本体が高すぎて普通の家庭では買えなかったのが妥当だよね

  • @ぺぺ-u6h
    @ぺぺ-u6h 8 หลายเดือนก่อน

    こちらのチャンネルの動画は他のゲームハード系の動画みたいに爆死、負けハードみたいに小馬鹿にする感じがなくて優しく見れます。リスペクトがある感じで素敵です😊サムネに爆死とは書いてあるけど😓中身は愛のある構成なので色々見させて貰ってます✨

  • @駄女神アクア-i9h
    @駄女神アクア-i9h ปีที่แล้ว

    当時はディスクライターで書き換えしまくってたな~(  ̄- ̄)
    アイスホッケーやバレーボール、ファミコン探偵倶楽部
    おサイフに優しい周辺機器でしたね
    あ!
    読み込みで思い出した!
    初代のSDガンダム!
    最初のCPUのターンがべらぼうに遅くて30分くらいへーきで待たされてたから、その間にご飯食べてたりしてたな~(  ̄- ̄)

  • @MOS-mq9rq
    @MOS-mq9rq 9 หลายเดือนก่อน

    DISK版を売るための措置なのか書換開始日を少し遅らせてたのも違法コピーを助長する原因だった。
    銀河伝承は書換不可だったので発売直後はコピーマシンがフル稼働してたな(笑)

  • @ohoyamato
    @ohoyamato ปีที่แล้ว

    悪魔城ドラキュラをよくやっった。2歳半の姪に壊されちゃった。ディスクに傷つけられた。

  • @roh-9660
    @roh-9660 10 หลายเดือนก่อน

    普通に長期普及してたよね。消えたのはFCの性能じゃPCエンジンやセガに勝てないから、
    SFCに切り替えたせいでしょ。その頃にはFDじゃ容量小さすぎるからSFCで使えるようにしても意味ないし

  • @kk-yu6rb
    @kk-yu6rb 2 ปีที่แล้ว

    ディスクシステム知らなかった

  • @kazuki.m5150
    @kazuki.m5150 ปีที่แล้ว

    ファミコンミニのゼルダって何故かRom版なんだよな

  • @清洲仁志
    @清洲仁志 2 ปีที่แล้ว

    ナムコとハドソンは任天堂とソフト制作制限を巡って対立してディスクシステムに参入しませんでした。

  • @くまねこえいす
    @くまねこえいす 10 หลายเดือนก่อน

    サクラ革命関係ないやろw

  • @佐藤勝彦-m3w
    @佐藤勝彦-m3w 2 ปีที่แล้ว

    ファミコンはおねだりして買ってもらったけど、ディスクシステムは突然家にあった様な・・・・・。親が何故か買ってくれたのかしら?

  • @sphee12
    @sphee12 2 ปีที่แล้ว +1

    エロいブロック崩しとか脱衣麻雀とかいろんなインディーズゲームも実は出てたんだよな

  • @渡辺次朗
    @渡辺次朗 2 ปีที่แล้ว

    わたしはアスヒ°ック
    えいえんのいのちをもつのろわれたへひ"
    ころされてもころされても
    ころしたにんけ"んにのりうつり
    みもこころもうは"ってしまうあくまのけしん
    えいえんのいのちをもつか"ゆえに
    えいえんにたたかいつつ"けなけれは"
    ならないかなしみを・・・
          THE  END
    .

  • @alist6667
    @alist6667 9 หลายเดือนก่อน

    逆に成功した拡張機器を知りたい
    PCエンジンCD-ROMもまだましな方

  • @tanadqx1527
    @tanadqx1527 9 หลายเดือนก่อน

    競馬の馬券も買えたんだぜ?

  • @harunyanome
    @harunyanome 10 หลายเดือนก่อน +1

    その後スーファミのロッピーの秒で終わったアレ

  • @金田誠-t3b
    @金田誠-t3b 2 ปีที่แล้ว +1

    11:23 このソフトはっ!!

  • @qwertasdf-ch5zj
    @qwertasdf-ch5zj 10 หลายเดือนก่อน +1

    プロレス、ジャイラス、マリオのF1レース、ふぁみこん昔話シリーズ、ファミコン探偵倶楽部
    面白かった。
    でも売りの容量的には、87年1月のドラクエ2すら収録できないんだよな😅

  • @selgei9
    @selgei9 2 ปีที่แล้ว

    11:30 あッ!ちょ、おね〜さん大火傷w

  • @カジ-r1g
    @カジ-r1g 2 ปีที่แล้ว +95

    2007年までメーカー修理出来てたのが驚き。

    • @hasinomoto
      @hasinomoto 9 หลายเดือนก่อน

      64短命すぎだな

  • @motoroxx2436
    @motoroxx2436 2 ปีที่แล้ว

    ディスクシステムの容量64KB
    64DDの容量64MB
    ニンテンドースイッチのROM最大容量64GB
    印象的に記憶してる容量(間違ってたらスマン)

  • @404-t4y
    @404-t4y 10 หลายเดือนก่อน +1

    普及しなかったって、程では無いと思いたい

  • @-tail
    @-tail 7 หลายเดือนก่อน

    つ◯←輪ゴム

  • @チェダーチーズ北澤
    @チェダーチーズ北澤 2 ปีที่แล้ว +32

    新鬼ヶ島は色褪せぬ名作

  • @ウイスキー大好き-g6p
    @ウイスキー大好き-g6p 9 หลายเดือนก่อน

    書き換えって両面ゲームが600円で書き換えじゃなかったっけ??

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン 9 หลายเดือนก่อน

    ビデオ出力で画面がきれいなツインファミコンにディスクシステムが内蔵されていたのでヘビーユーザーは大体ディスクシステム持ってましたね。

  • @SatoruS-oh7uc
    @SatoruS-oh7uc 9 หลายเดือนก่อน

    なんか、A面読んで、すぐB面読んで、またA面に戻るような酷いゲームがあった気がする。何のゲームだったかな。

  • @paseri9697
    @paseri9697 10 หลายเดือนก่อน

    ドライブベルトはモビロンバンドでOK

  • @草薙京-g4q
    @草薙京-g4q 9 หลายเดือนก่อน

    約200タイトルで5300万ってマ?
    平均25万本だけどいくらファミコン全盛でもそんな行くもん?

  • @ricabull99
    @ricabull99 10 หลายเดือนก่อน +1

    とにかくキズが付きやすかった。
    おもちゃ屋で書き換えてーって持ってったら「コレだめね」って冷たく返されるのが一番つらかった

    • @den_ken3
      @den_ken3 10 หลายเดือนก่อน +2

      黄色いディスクはジャケットに入れてへんとすぐ傷がつくし、湿気ったディスクはカビが生えて再生できやんくなった…せやから僕ぁ青いシャッター付ディスク買うてましたww

  • @右向左
    @右向左 10 หลายเดือนก่อน

    ディスクシステムは、当時磁気ディスクに博識だった人の助言で誕生したが、この人が中途半端に博識だったために欠陥機になった。当時でもランダムアクセスの重要性を認識してる人は居ただけに、残念。

  • @felwil6165
    @felwil6165 2 ปีที่แล้ว +9

    4:20「当時高価だったフロッピーディスクの廉価代用品」
    ここも大きな問題でしたね。
    ・先頭からしか読みだせない(トラック1からしか再生できないCDみたいなもの)
    ・読み出し部分が廉価のため、容量を増やせない(フロッピーはディスクの密度を上げることで256KB、512KB、1MBと増やせた)
    などなど。
    結果論ですが、ハードウェア的に短命になることが宿命づけられていた不運なハードだったかと。

    • @清彦橋本-e3k
      @清彦橋本-e3k 2 ปีที่แล้ว +4

      元はクィックディスクだから

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 2 ปีที่แล้ว +2

      MZ1500や、シャープ他機種用OP・・・・
      ミツミ製?MSX用ドライブ記憶ありも、タイトルは・・・

    • @crule2net
      @crule2net 2 ปีที่แล้ว +2

      @@yanchitakagi2849 さん
      MSX用は自分で入れたプログラムやデータを入れるばかりで、アプリやゲームのディスクは売っていたのか記憶に無いですね…あったのかもしれませんが。

    • @地獄の雲水突々法師
      @地獄の雲水突々法師 2 ปีที่แล้ว +1

      あくまでも『玩具』として販売していたのだから仕方ないかと…(話はそれますがPC-engineのCD-ROMは、音響機器ということで最初の内は物品税が掛けられていました)。

    • @yanchitakagi2849
      @yanchitakagi2849 2 ปีที่แล้ว

      @@crule2net さんなど
      別途コメントでは、MZ1500メインのQD自体、販売(販路?)ディスクシステム流用で絞られた模様で。
      MSX2系で、COBOL・FORTRANなど触れた身も、MSX用Hu-Card用変換アダプタ発売時に数タイトルあったような記憶です。
      ※エントリーモタスポまで手を出す多趣味で、当時の98・ツインタワーあたり高値の花で

  • @上村出雲
    @上村出雲 2 ปีที่แล้ว

    ディスクシステムはちゃんと普及してたから失敗ハードには当たらない。
    ”ゼルダ”は無視するとしてもw、ザナックとFCプロレスが存在した時点で成功ハード確定なんよなあ・・・・w。

  • @hermit5617
    @hermit5617 10 หลายเดือนก่อน

    ある意味公式マジコン