【ハイパーネオジオ64】いつものサムスピじゃない⁉ひっそり逝っていた残念ハード‼【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 1990年代の対戦格闘系ゲームの大流行により、一躍時代の最先端に押しあがったSNK。自社タイトルである「餓狼伝説」などを社会に広めたネオジオの勢いをキープするため、新しい後継機「ハイパーネオジオ64」の開発を進める。しかし、時代の流れに焦った会社の決定により、新型ゲームシステムの方向性が突然変更に!ゲームの仕組みまで変えかねない変更を受けたハイパーネオジオ64だが、果たしてその運命は…?
・格ゲーブームにより、大きなファン層を獲得した先代機ネオジオ!その成功因子とは?
・他社ゲーム機のリリースを受け、急遽グラフィックシステムの変更を迫られる開発部!でも、基板は2D向けで…?
・微妙なスタートを切った後継機ハイパーネオジオ64。しかしそれは、地獄の始まりに過ぎなかった…
👇チャンネル登録はこちらからどうぞ!!
/ @俺たちのヒーローゆっくり解説
その昔、彼らは「俺たちのヒーロー」だった…。
圧倒的な人気を誇り、ブームを生み出した「もの」や「サービス」たち。
彼らの繁栄から衰退…そして現在の状況までを本人を招いて解説していきます。
【視聴者のみなさまへ】
取り上げた「ヒーロー」を貶める目的の動画ではありません。
ぜひ最後まで動画をご覧ください。
#コメント大歓迎です!
俺らはこんなん求めてない!2Dでいいんや!って当時思ってました。
はーそれカプコンに言える?
カプコンもまだまだ2Dって思って最初ソニーからPS誘われても
いやウチは2Dですからって断ったけどゲームショーでVF見たら
あっウチももうやろうってなったとか
バイオハザードが2Dだったらあんなドキドキ出来たと思うのですか?
@@tomo_7 SNKの話をしているのでカプコンの話はしていません。アホですか?
@@tomo_7 いやカプコンもPSの高性能に助けられて家庭用ソフトは3Dにいけたけどゲーセンはストゼロゼロ2ゼロ3スト3と2Dだよ
カプコンとは違い、SNKの主力は格ゲーしか無い。だから焦らず確実な2Dにすれば良かった。
3Dゲームを作るのは早すぎたし、実際に面白いものにならなかった。
やっぱり現場と上層部との連携と情報交換が大事なんだなって
ゲーセンで見かけて
「違う、そうじゃない」
秒でそう思ったな
確かに。😀
この歴史を知った人が当時にタイムリープして、「3D専用にしたら失敗する!2DハードにしてSNKの強みを生かすべきだ」とSNK上層部に進言してその通りになったとしても、
今度は「先代ネオジオとの差別化に失敗した、思い切って3D専用ハードにするべきだった」なんて言われてしまうんでしょうね…
3D能力が弱いままの基盤で3D専用にするなら失敗する。
完全に3Dに特化したモンスターマシンに作り直していたらそこそこ健闘できたかもな
家庭用だがPCFXは割り切って2D特化にしましたが、まあギャルゲ倉庫にはなりましたが結局…って感じっすね
まああの頃のNECが3D本気ハード作れたのか?って問題もありますが
CPシステム3がそれだった>2Dハードにした(失敗)
ネオジオランドを作るとも、上層部に言いたい笑
それな 2Dだったら初代NEOGEOで十分な訳で3Dに舵を切ったのは間違いではない
いろんな意見があるとは思いますが、90年代中期の最新の技術で作られたワンランク上の、餓狼、KOF、サムスピ、メタルスラッグ、月華、、、これらが世に出なかったことは本当に残念😥
2Dに特化した機体になっていれば、名作がもっと生まれていただろうに…
当時の流行は3Dなんで…。
現在は16bit風のドット絵ゲームが見直されて再度流行しつつあるからね。
マインクラフトやオブラディン号の帰還とか3Dながらドット絵で人気を博したゲームもある。
SNKが有した世界トップレベルのドット絵職人を蔑ろにするべきじゃなかったと思うよ。
当時の流行の度合いは3Dの方が大きかったはいえ、かといって流行の度合いが小さい方も全く不要というわけではなく、いつの時代も“一定の需要”は残り続けるからね。SNKが得意としていた分野でいえば2Dも格ゲーも。
いい例を挙げると、(アーケード進出として)ハイパーネオジオ64新作発売終了の後ですが、格ゲーも2Dもすっかり下火になりきった頃に未だに根強い人気の「ギルティギア」シリーズが稼働開始、そこそこヒットしましたし。
あと同社SNKだと実は2Dアクションシューティングのメタルスラッグを3Dブーム真っ只中の1996年に敢えて時代を逆行させるかの如く出して見事的中、注目を浴びるきっかけを作ることに成功し大ヒットした。
勿論流行に対応するために複数の分野に強みを持つのも大事だけど、先程の得意分野も見失ってしまって本業から大それた事業に無計画に次から次へと手を出してしまったのが旧SNKが倒産してしまった根本的原因だった。特に遊園地事業は致命傷だった。
3Dがおまけ程度で本来は2D特化の基板で無理矢理3Dゲームを作ったところで明らかに欠点が露呈するだけとは言いませんがそれがとことんなまでに目立つ見栄えの悪いモノしか出来ないでしょうに...。
2Dに特化した機体だったPC-FXが大失敗してるからないない
格ゲーっていうジャンル自体が下火になりつつあって、FF7、マリオ64が出てきて3Dであらずんばゲームにあらずな時代なので2Dに特化した機体じゃ未来ないよ
@@kouzie8143
サターンも2D特化機だったんだけど.....PSには負けたものの一定のファンは割といたし、2Dゲームもそこそこ売れていたんだけど。
だから「FXの失敗=単純に2Dが全く必要とされていなかったから」というわけではないよ。FXが爆死したのは単純にサードパーティと供給ソフトが物足りなすぎたのと売り方がダメダメだったのが原因。ついでに2D性能もサターンなどと比べたら実は問題点だらけだったようで。
「武力ONE」懐かしいなぁ。
初見「なんじゃこりゃ?」と思ってすぐにゲームオーバーになって唖然としましたが、「格闘家はその辺の子供でも跳躍力は大人一人を軽く飛び越えるくらいの超人レベル」という触れてはいけないお約束を打ち砕いてくれたリアル路線格闘ゲームだったと思いました。
合気道を習っていたこともあり、そのスタイルで戦うキャラがいた時には驚き、結構ハマりました。
※ゲーセンから消えるのも早かったけど・・・
リョウ・サカザキが参戦して、龍虎乱舞も使えたんですよね。
現在のグラフィック処理能力+新キャラ追加とかで武力ONEをリメイクしてくれたら…
武力はキャラを使いこなすのが容易では無いけど、全部のキャラに強みがあって面白かった。特に合気道とレスリング。
そもそも格ゲーとしては操作システムが分かりづらいからなぁ…
取材や大会背景もしっかりしてるんだけどね…。操作が特殊で新規ファンが少なかったり、格ゲー低迷で入荷しないゲーセンが増えてきたりと…切ない時期のゲームだよな。
セガサターンがマーブルVSなんかをヌルヌル動かすのに拡張カードリッジの力を借りてたのを見るに、2D特化のハードとして出てたら結構凄いことになってたのかもなぁ、
アスラ斬魔伝はわりとおもしろかったけどなぁ…
そしてキャラデザのナコルルがめちゃくちゃにかわいかった記憶がある…
キャラデザは最強でしたね!北千里さんという方が描かれていました。
表示ポリゴンと処理容量がキツかったせいで苦肉の策でショートカットになった羅刹ナコルルはポリサムで数少ない「偶然の産物」だと思ってる
黒髪ロング派なのは揺るがないけど、あれ??意外と似合うじゃん!!って思いました!!
ただしKOF2001のベリショアテナ、テメーはダメだ
ポリサムはメジャータイトルアーケードゲームでは、見た瞬間「駄目だこりゃ」のワーストスリーに入ると思う。
3Dで新しく色々挑戦したかったんだろうけど、空振りになった感じがする…
なら力入れて作った2Dで良かった。
面白ければ2D3D関係ないんだし。
ネオジオ好き皆んなが求めていたのは明らかに2Dなのに流行りの3Dに流されて消えていった機体・・誰も当時SNKに3Dを求めていないのにな・・3Dはバーチャファイターや鉄拳に任せてさらに綺麗になった画面でギルティギアと張り合ってほしかったな・・
ハイパーネオジオ64と聞くと、柴田亜美先生の「ドキばく」で「今度の侍はポリゴンじゃー!!」とポリゴン調になった広報(当時)の高津さんが「ハイパーネオジオ64をなめんなやぁ!!」と叫んだ後、柴田先生に「なにしに来くさったんじゃわれぇ!!」「取材だー!!」のやり取りを思い出します。
人斬り高津「よぉ来たのォ ゲーメスト !!!」
@@Kiyomitsu2010
「「ちがう」」
ドキばぐ、な。
餓狼龍虎侍魂をストーリーありきで3年くらいで丁寧に回し、ここぞとばかりに、その3作品のキャラをガチ勝負専門のKOFで4年ごとに出せば良かたのになぁ😢
「バーチャファイター」や「鉄拳」が世に出たからといって 急いで3D作品を作る必要は無かった。当時のSNKは 3Dに進出するには まだ早過ぎたんだね!
今と違って2Dドット絵をチマチマ打っていたら商売上がったりな時代でもまだなかったからね....本当惜しいことをした
今はもう3Dの方が開発コストも期間も抑えられるからKOF14のは正しく「英断」だったけど
ゲームだけの話じゃなくていろんなエンタメによくある話すな
確かハイパーネオジオ64が登場した時はバーチャファイター3が稼働してた頃だったと思いますので、業務用でプレステ1並みのこのグラフィックはありえなかったですね。
まあ、格ゲーブームが終焉に向かい始めてた時期だったのと遊園地事業に手を出したのがSNKが、潰れる原因だったようですから、どのみち2000年頃にはSNKはダメになってたでしょう。
ネオジオランドは結構「なんでこんなところに?」って思うようなところにも、出店していましたしね。
金のない当時、彼女とのデートにはお世話になりましたが。
走馬灯株式会社みたいなものがあれば、多分その辺を何度も観ているかもしれません。
PS1並ならまだ良かったのですが、実際はPS1未満なんですよね。
ジャス学・ストEX・キカイオーなんかはグラ悪いなりに楽しく遊べましたが、
ポリサムは遊ぶ気にならないレベルですもんね。
@@Gurepon_2022 さすがにPS1以下って事は無かったと思う😅
解像度が倍に上がったプレステってくらいじゃなかったかな
64とどっこいでドリキャスよりは明確に劣る
CPUはN64に搭載されていた、VR4300の上位互換だったみたいですね。しかしポリゴンの表示能力はセガサターンのそれを気持ち強化した程度にしかすぎなかったようです。
風前の灯となったSNKが韓国と合体してプレイモアになって今はアラブと合体して息を吹き返しているのが凄いわ…
近年のポリサムはすごく楽しめたしKOFも良い出来だった
やっぱり上層とプログラマーと企画を橋渡しする業種は絶対必要だと思った
餓狼MOWの続編は今も待ってます!
アラブじゃなくサウジな
あと餓狼の続編は出るよ、龍虎もね
2Dのドット絵で勝負してくれてればなぁ・・
2Dのままで熟成していけば良かったのになぁ…
ポリゴンやっちゃいけないタイミングだったなぁ
ポリサムはリムルルのキャラデザが素晴らしいという大きな美点があるんですよ!ゲーム部分は…うん…
あれ、色はダメですか……
個人的には侍魂とアスラのキャラデザは最強だと思います。私も色好きです。でも羅刹の色はちょっと…。
@@ソーソー-d1k 色もいいすよね!
あれのリムルルの声、家庭用では一切登板できていないよね
@@kamameshi0804 様
神谷けいこさんでしたっけか?
たしかPSで出てたサムスピの次世代編(?)でナビゲーターとして出てましたか。
この時ちょうどネオジオランドでバイトしてました😢サムスピの売上1日で1200円とかやった記憶がある(1P100円)武力はそこそこ稼働してました😮リョウの龍虎乱舞を出すのが難しく、出すとおぉーみたいな感じになっていた懐かしい思い出😂
ネオジオリアル世代の人って家庭用より業務用のイメージの方が強いんじゃないですかね?
90年代中盤まではスーパーから駄菓子屋、カラオケ等の様々な場所でネオジオが稼動していましたし。
ハイパーネオジオ64は陳腐な3Dを見ただけで「ダメだこりゃ」となるような代物でしたね。
処理落ちを回避するために既存ネオジオの基盤性能を時代に合わせて上げるだけで良かったというのは、当時のプレイヤーの本音だと思います。
ネオジオワールドといい当時のSNK上層部はろくでもない人しかいないのかと。
ポリサムの画面写真を見ただけで「正気か?」と思わざるを得ませんでしたもんね。
いやいや流石にアレは開発中だからで、ゲーセンに並ぶときにはチャンとして・・・そのまんまだぁぁ!
しかも信じられない位に動きがモッサリだぁ!!
そんな訳で二度とプレイしなかったなぁ。
動きモッサリで操作性ダメダメな時点で無理矢理発売した感じを強く感じた。
ストリートファイターEXですらモーションと操作性は最低限軽やかでプレイヤーにストレスの無い造りになっていたのに
武力ONEって新システムだったのね・・・。
NEOGEOワールド・・・この前、観覧車の営業終了の際、天井にうっすらロゴが残っていたのが哀愁でしたな・・・。
武力ONEは今まで出た格ゲーで一番やり込んだ。撤去前は総合でジルヴァーの正拳突きに「ガイスパイダー→後ろからタックル→スタンディングアキレスホールド」でgive up取ってた。上級キャラは癖は強いがハマれば合気道でもジルヴァー10秒ちょいで倒せるようになる。龍虎乱舞の3段目の上段蹴り当て身投げして、向こうの台から変な声聞こえた時は面白かった。
サムスピの大ファンだったから、この二作がアーケードしか出てないことが悔やまれる。けど、こんなに残念だったのか…
サムスピがやりたくて、テストで良い点とったら買ってやる…と、母に言われ、取り敢えず勉強して、そこそこ良い成績だったので母が買ってくれた…。NEOGEOCD 結局ナコルル推し。
でも後継会社となったプレイモアもやらかしてんだよなぁw
プレイモア「時代はパチスロ!ゲーム?んなもん知るかwあ、KOFのパチスロ出したからみんな打ってw」
↓
プレイモア「パチスロの規制厳しくなりすぎ、たすけて!!!」
けど、中国のゲーム会社に買収されたら速攻パチスロから撤退したからやらかしたというより英断だったと思う。
いまはサウジアラビアの王族のゲーム会社の傘下だっけ?
当時の旧SNKの上層部が もう少しまともだったら 予定通り ハイパーネオジオ64は 2D特化のプラットホームとしてリリースされて SNKとネオジオシリーズの歴史も 大きく変わっていたかもしれないな!
12:19 >>2D基盤で出していれば既存のファンは確保できたろうに…
時代的にはそれも難しかったと思う。今でこそ2Dの良さが再認識されてるけど
あの時代はゲームユーザは3Dを求めてたのでそういった開発ノウハウを
蓄えていこうとするトップの判断自体は間違ってはいないのよね。
ただ2D特化仕様の基盤で無理に3Dをやろうとしたのが1番の失敗の原因だと…
背水の陣は敵主力を必死の覚悟で惹きつけて、別動隊が敵本陣を叩く策。ちゃんと勝ち筋整えてからする作戦なんだよなあ。
ハイパーネオジオ…初耳です。私見ですけどこのチャンネルは結構この初耳が多くて勉強になります。追記11:00辺り?“企業的窮地”のボンバーマンが弩ハマりしていて判りやすい!
凄い才能の水彩画の画家を育成したのに、上層部が流行は3Dイラストなんだからその画家に描かせろって言ってるような状況…コケない理由が無い。ただまあ、時代を牽引したSNKが時代遅れみたいに言われるのが嫌だったんだろうなあと。
当時からハイパー64は見向きもされなかった
ポケットも初めからカラーで作らなかったため注目もされず
3D技術がないのは今も変わらないのにKOFをスト4の後追いで3D化してしまい、未だにひどいグラでリリースしている
ハイパー64の失敗から何も学んでいない
当時の無理難題を押し付けた役員などはこれを観てどう思うのだろうか…
オレのせいじゃない。オレの言うことを実現できない開発が悪い。
@h16-r327
当時どう思ったかじゃなく、
今この動画を見てどう思うかって話だろ
時代に流されて3D描写なんかに手を出すからこうなったんよ。
もっとも、本来のハイパーネオジオは2D描写だったのを上層部が無理やり3D描写にしたんだよなぁ。
2D仕様のハイパーネオジオだったらどうなったのかなぁ?
結局、出るゲームが濃いキャラだらけのイラスト広告になったんだよな。
ゲーム描写でさえ、最悪に…。
SNKは色々挑戦した…それ自体は良かったけど、迷走して倒産して海外資本に買われて今に至るからなぁ…(´・ω・`)
なんか色々複雑…
中国資本の頃はかなり怪しかった
だが、現在SNKの株主で実質買収したサウジの皇太子は幼少の頃からの大のSNKファンで、誰よりもSNKの盛り返しと躍進を願ってる素晴らしい人だぞ
サムスピは当時のゲーセンの3D格ゲーで60fps出てないのは他と比べて見劣りしてた
ソウルエッジもスターグラディエーターもそのせいか地味な印象があった
餓狼伝説は必殺技のエフェクトやキャラのモーションが子供の落書きみたいでしたけど、そこそこ面白かった
餓狼伝説はPSに移植されてますね
ハイパーネオジオがそのまま2D路線だったら、当時の発展途上中の3Dとは差別化も出来たし天下を取れていたと思う
しかし
旧SNKにはHN64とは比にならないレベルの失敗と負債があったのだ
その名は
ネオジオランド、ネオジオワールドを始めとした遊園地事業.....
多少はマシだったとは思いますが、天下取れてたかというと…
まあハイパーネオジオに3Dやらせるくらいなら、ハイパーネオジオとは別に3D基盤を開発すべきだったんだけど、既にSNKにそんな体力は無かったので…。
2D路線も迷走しまくるからねえこの後のSNK
素直にNAOMIに移行すると思ったらなぜか劣化NAOMIのATOMISWAVEに注力するトンチキぶり
@@menma111
せめてカプコンみたいに3Dは別会社に助けてもらう形で参入できる柔軟な考えができていたら....(実はカプコンが自社で出していた基板は全て2Dで、ストリートファイターEXやジャスティス学園、キカイオーなどの3Dゲーは全てPS互換のZN-1,2、ドリキャス互換のNAOMIでの発売でした。CPS-3が故障しやすくオペレーターから不評なのを知ってからは2DもNAOMI基板に移行させていましたね。最終的に暫くの間カプコンは他社基板を含めてもアーケードから一旦撤退しますが)
とはいえあの時期に2Dに特化したマシンを出しても、PCーFXみたいな末路が見えるなぁ…
FXは売り方とサードパーティ不足がダメだっただけ
同時期には同じ2D特化でもシェアでこそPSには負けていたけどサターンの2Dゲーム群は一定のヒットは維持していましたし
あと実は2Dに限定して見てもFXはサターンに負けてる部分が多かったようで
FXはそもそも2Dというのも違った気がする、2Dも3Dも動画でやってしまえという動画特化マシン。
KOFも12,13でドット絵の神髄的な事自負する位に作り込んだのに
もうドット作ってる時代じゃねぇと完全に捨てて14出してきたり
レガシーぶん投げる事が結構ある気がする…
上層部の気紛れだけじゃなく、会社の運営が変わったり
体制がガラッと変わったり、時代が変わったりとか理由は色々あるけれども
等身分のドット絵はもうマトモに作ってたら商売上がったりな時代になってしまったんだよ。どれだけ時代が経ったと思ってるの??
しかも12、13はHD画質になり1から新規描き直ししたせいでますます開発費も期間も嵩んでしまって結果12でどう見ても未完成のゲームを売り出す最低な行為に出るしさ.....
ドット絵も確かに多少は維持して欲しいけど、もうメインで商売が成り立つ時代じゃないんだよ。
14のは「英断」だ。
@@kamameshi0804 メタルスラッグみたいに中国メーカーがドットで作るとこもあるけど、日本じゃもうコストに見合わないって事で投げ捨てたのは仕方ないと思ってるよ。投げ捨てるなと怒ってる訳じゃないし。
サムスピ2作はわりと面白かった。
未だに移植待ってます
まだポリゴン黎明期だったからねぇ。家庭用ゲームではプレステ、ゲーセンはSEGAが3Dゲームの覇権を握ってて、時代が求めてたのは滑らかな3Dだったから、3D路線でも2D路線でも生き残るのは難しいと思う。
カプコンがストリートファイターを3Dを一時期出してたくらいだし
カプコンの3D格ゲーは一定の品質と完成度はしっかりあって好きだったな。確かに鉄拳やバーチャファイターには勝てなかったかもしれなかったがそこそこ売れたあたり土台と最低限のガワって大事なんだなって。ジャス学は今でも結構遊ぶ。
あと格ゲーというより対戦ロボゲーだが、キカイオー。
当時、専門誌である筈のネオジオフリークのライターでさえ、編集後記のコメントではカプコンの当時の格ゲー、それが面白いと絶賛、それについてばかり書いてましたからね
これと真逆の方向に行ったのがNECのPC-FXだったね。
3D表示を視野にいれてたのに上層部に急な仕様変更で2D、アニメ表示に特化なり、大失敗という点で最後は重なる
PC-FXは3D表示チップが間に合わないから3D諦めたとかじゃなかったでしたっけ。
サムスピがハイパーネオジオ64で出た時ショックを受けた。
なんだこの酷いポリゴンはと…。
バーチャファイター2の家庭用の方がメチャクチャキレイだし、サムスピは2Dのままでいいよとも思った。
日本って国にしても企業にしても、現場は優秀だが経営・トップがクズ過ぎるんだよな。
ちなみに3D侍魂って、3D以外の部分は本当に凄くカッコイイんだよね。
あの勝利メッセージ画面とか観て「ああ、本来はゲーム本編もこの2D性能と技術を活かしたものにしたかったんだな.....」と痛感した記憶
バーチャや鉄拳のポリゴン格闘ゲームは文字通り頭痛のタネで画面注視できなくてプレイできなかった。だからSNKにはずっと2Dで走っていて欲しかった💦
ポリゴンでもサムスピのストーリーと音楽が好きだったので余計に残念
ハイパーの侍魂は当時ゲーセンで結構やり込んだなー。ゲーメストから発売されてた攻略本も持ってたっけ。懐かしい思い出だわ…
3Dしか時代は求めていなかった。
ただ性能が駄目だった。
なんかモッサリしてたイメージあったな〜武力1好きだったけど。
このポリゴンサムスピは当時悪夢を見せられてるかのような感情を植え付けられたなぁ
当然やってる客なんて誰もいやしないから常にデモが流れてる閑古鳥状態
餓狼だけPSにしか移植されなかったから悲しい
サムスピとかブリキとかリマスター版で出してほしい
私はガンシューのビーストバスターズセカンドナイトメアを凄くやりたい!!!!
@@kamameshi0804 確か64専用タイトルって5本でしたっけ
余計に悲しすぎますね
ネオジオフリークの私には
侍魂とアスラは2Dで出してほしいです!
@@nnkk3208
1:ラウンドトリップRV(レースゲーム)
2:侍魂(ポリサム1作目)
3:オフビートレーサー(レースゲーム)
4:ビーストバスターズ セカンドナイトメア(ガンシューティング、これだけ開発がADK)
5:サムスピ2 アスラ斬魔伝(ポリサム2作目)
6:餓狼伝説ワイルドアンビション
7:武力 BURIKI ONE
7作だね
それでも少ないが.....
@@kamameshi0804 この7タイトルでps4もしくはSwitchでハイパーネオジオ 64コレクションで出してほしいですね
あのご時世にCP-system3を2D専用にしたカプコンは大英断でしたね
ポリサム世界観や演出は良かった。
ネオポケは携帯ゲーム機で格ゲーやるならコレが最強ってレベルでアナログスティックの出来が良かったな。
ワイルドアンビションは嫌いじゃなかったよ
移植のPS版も言われてるほど酷くもないし
楽しめないってほどロード長いとも感じなかった
ネオジオCDのローディング中に何度寝落ちしたことか、、、、
ポリサム、キャラ絵や一閃の演出はカッコよかっただけに何で3Dにしたのかと思ってました。
本体の値段が高い
ソフトも高い
初代NEOGEOのロム版
でもジョイスティックは神ジョイスティックでした。
餓狼WAはプレステでよくやりましたよ。まーまー楽しかったよ。KOFのマキシマムインパクトやサムスピ閃もよく出したなーと思いつつも買いました。マキシマムインパクトはかなり面白かったよ。
MVSはハイスコアガールでも儲かるって言ってたなぁ
これなんかの動画で、上からの命令で無理矢理不適切なハードで3Dをやらされた、とか見たような・・・現場を知らぬ上って害以外の何物でもないよなwww
武力1は、好きだった。
後継機かと思ったら
コケ機だった
めっちゃもっさり動いていたのを覚えてます
15fpsくらいの感覚だったなー
あのもっさり感はやる気がおきませんでした
64ビットのCPU搭載を売りにしていたのに、総合的な性能では32ビットのPS1以下だったとの話ですね。
@@nekotora3415 いや、総合性能は普通に高かったよ。
ただ2D特化だった基板でどういうわけか無理矢理3Dを出したのがダメだっただけで。
『アスラ斬魔伝』稼働当時の「ゲーメスト」誌上にて、同作の不評の原因を3D格闘であるからみたいな理屈で「見た目だけでも認めてやれ」と言わんばかりの記事が載っていたのが不可解でした。
いやいや、業務用ゲームとしてゲーセンに置くからにはちゃんと遊べないとダメでしょうよ、見た目だけで満足してほしいならCGアニメでも作ればいいのではないのかと、当時はどうにも胸焼けのする思いでした。
『武力ONE』ってハイパーネオジオ64最後のゲーだったのか…
個人的に遊びはしなかったけど、友達が遊ぶのを結構見てたなぁ。
最後のゲームが唯一の遊べるゲーム。
線香花火が最後にパッと光る様なもんか(苦笑)
カプコンのように丁寧なロードマップ計画を立てて3D参入を行っていれば・・・
そうしたら第1次SNKは倒産の憂き目に遭わずに済んだかもしれないですね
ロードマップ計画を欠いて研究開発をしてはいけないという好例ですね・・・
でも武力ONEに触れさせてくれただけでも感謝してる。あの時代の流れでは遠からずいったん2D格ゲー路線は廃れてた可能性が高いしSNKも持たなかったから申し訳程度の延命しかできなかっただろうし。それでも今みたいに復権したとは思うけど。
武力ONEは、3Dが発展してSNKもしっかりと技術を最低限身につけた今でこそリメイクしたら化けそうなんだよなぁ
アスラと色は良かったのよ。色と反面のアスラの絡みが感動したのに
サターンも後から結構強引に3Dに対応していた筈なんですがね。既にバーチャシリーズ等を出していて3Dのノウハウがあったセガとの差が出たんですな。
いや、サターンも本来は2D特化ハードで3Dゲームは無理に作っていたものばかりだったよ??
バーチャファイター2やバーチャコップやバーチャロンとか確かに頑張っていたものもあったけどそれらはMODEL2基板の中で表示ポリゴン数が比較的少なめだったからできたのであって、
他の同基板出身作はもう無理して移植しましたというのが多すぎた(特に初代ハウスオブザデッド。スカイターゲットやツーリングカーチャンピオンシップなども最悪だったな)
そういう基板にスペックと方針という意味では実はHN64といい勝負。両者で3D開発のノウハウに差はあれど。
でも中国の手に渡ったと思ったら最近はアラブ皇太子の物になったしな😂
そりゃSNKの事であって別にハイパーネオジオ64なんてついでの付属物でしかないでしょうね
なんでアラブと間違えるんだろ
サウジアラビアな
アスラ斬魔伝はキャラや技は好きだったんだけど、移植はネオポケにしかされてないのがね。
00年代前半くらいまでは3Dグラフィックのゲームが多発してたね
その後、「そういう作風」ということで新作であってもドット絵のゲームがそれなりに出てはいる。
さすがにフルプライスでは出せないという風潮はある模様。
なるほど、プレステ以下の粗くてモッサリ動くポリゴンに『どこら辺が64ビット?!』て感じた理由がわかりました(´`:)
ブリキはあのモッサリ感を逆手に取った感じがしますね(・・;)
1:46
これネオジオCDですね
持ってたけど確かいまのps5ぐらいの値段だった。
100列コンボしたくて龍虎の剣やりまくったぜ😅
侍魂&アスラ斬魔伝移植して欲しい。 CV神谷けいこのリムルルが家庭用にならないまま終わってしまって悲しい。
武力ONEのリョウサカザキの龍虎乱舞、レバーの押し順が覚えられなかったw
当時のラジオ番組『ねおちゅぴ』でも「次回作のリムルル役では神谷さんがお払い箱になってしまうんでしょうか?」との投稿があって、当人が「お払い箱とか言うなー!」とか言い返してましたね。
今となっては、一緒に番組を回していた生駒治美さんもナコルル役をお払い箱にされてますが…。
自分はビーストバスターズ セカンドナイトメアを移植して欲しいですね
激ムズガンシューwでも突っ込みどころ満載な演出が楽しいのよq
会社が他事業に投資しまくって借金体質だったので何が当たっても運命は変らなかったでしょうね。
コンパイルとかバブル時代に感覚で経営してたところはみんな倒産してますね…
こいつら共通点に遊園地事業の失敗とかあるからね。ふおぉぉぉぉぷよぷよランド!ネオジオワールド!と勢いは良かったけど、アレで会社潰したようなものだ。
しかしまあこれのすごいとこは3D機能ポンコツ基板なのに3Dゲームをなんとか作り一応それなりの3Dゲームを開発できた開発会社のすごさ。
ポリゴン酷かったけど3Dガンシューと3Dドライブゲームなどは割と普通だった
でも3D格ゲーがダメダメすぎなのと2D特化なのに2Dゲーム一個も作らなかったアホさ……
64でサムスピを初めてやったときはなんの冗談かと思いましたね
もっさりってレベルじゃなかった
そういえば 後に 初代プレイステーションで発売された 「餓狼伝説 WILD AMBITION 」や「ATHENA Awakening from the ordinary life」や「剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃 ~サムライスピリッツ新章~」や「クーデルカ」などの 旧SNKの初代プレイステーション用の3Dソフトは 当時 売れたのだろうか?
ゲームはともかく、ナコルルとリムルルステージのBGMがいいんですよ。
ネオジオンかと思った
仮に2Dで新作作っても余命が少し伸びただけだと思う
遊園地事業が一番の痛手だったからね
それがなくてかつHN64では素直に2Dに徹していれば細々と生き残れたかも。事実、末期までネオジオの格ゲーは基板が全国に多く出回っていた下地が残っていたこともあり、一定の収益はあったようです。あくまでもネオジオのゲームに限定した場合ですが。
人気の度合いが3Dの方が高かった時代なのは確かだけど、かと言って度合いが低い方の分野が全く不要かと問われると答えは「NO!!」な訳で(実際格ゲーも2Dももう下火どころか更地同然だった時代にアーケードでギルティギアが彗星の如く現れてヒットした)。
これモデル2並に高かったんよね
凄いびっくりしたの覚えてる
自社開発の3Dゲームは無理やったのよ
コロナ前のコロナら5万以内で
買えてたサムスピ64がいまや
2倍値価く⤴中古高騰してる😨
レトロゲー全般が高騰しているんだよね.....
アーケード基板は業務用故に一般家庭向けとは違って高水準の価格設定だしそれよりもさらに遥かに超えるプレミアとか手が出せないよ(泣
移植待ってるのに一向にされないままの好きなゲームにおいて、もう基板に手を出すかと取り扱いと接続を勉強してはいるもののいざ買おうと思ったらプレミア化.....
4:47 XXX「やあ」
性能はコンシューマ機としてみれば悪くないんだよなぁ
3Dも パース補正の機能すらないPSなんかより綺麗だし(テクスチャも合わせて)
90年代がカオスすぎる
ハイパーネオジオ64については格ゲー以外は見たことがなかったですね。
ゲームについても初代ポリサムのあまりのクソさにブチギレた客が筐体のモニターを割った事件が近所のゲーセンで起きたことしか思い出にないです。
しかもハイパーネオジオ64の基盤って販売価格を釣り上げるために専用筐体と抱き合わせで売っていたので店やオペレーターからの評判も悪かったです。
無理して出す必要はなかったと今でも思います。
サムスピ3Dはネオジオ好きな人ほど否定していたな
それより何年も前にバーチャファイター2で美麗な秒間60フレームの動きが実現していたのに
カックカクであまり面白いと感じなかった
カプコンのスターグラディエイターズなんかも似たような印象
ズは要らない
@@辺境のプルャ 名前間違えるほど微妙なゲームだったw 60fpsならひょっとしたら面白かったかもしれんけどね
ポリサムは、幻十郎の羅刹でやると面白かった
ビーストバスターズってHYPER64だったんだ!!
コンシューマーで出してくれ..。サムスピシリーズで唯一歯抜けになってるので出たら買うぞ。
途中から 3D 対応ってサターンと似た変遷だな
やっぱ同じくスプライトによる四角ポリゴンなのかな?
ハイパーネオジオ64て…サムスピ2作と…
ブリキも含むんでしたっけ?含まないんですっけ?
アスラ斬魔伝あたりは、配信されるようだったらやってみたいけど😅←やった事はない
今年44歳勢です😅😅😅
と、思いながら観たら、結構レースゲームとかあったのね😅😅😅
レースゲー2作はリアルで稼働している店を見たことがないw
3Dの格闘ゲームは今は一部のタイトルが生き残って大半のタイトルが消えたからな。2Dの格闘ゲームもいくつか生き残っているのを見ると、2Dに特化した方が良かったのでは?と思う。
ただ、当時ですら2Dの格闘ゲームは飽きられ&飽和状態&進歩が無い状態だったので、どちらにしても一旦は3Dの格闘ゲームに移行しないと業界自体が終わっていた。
子供の頃ゲーム屋に行ったらSNKの営業の人が店員に必死に餓狼3を売り込んでたのを見て悲しい気持ちになった😂
10:26
これ、ネオジオ発売前に出した初代ビーストバスターズ.....映像もスプライトとドット絵の擬似3D.....(HN64の基板スペック的にはそっちの方が向いていたけど)
HN64で出たのはそれの続編である『ビーストバスターズ セカンドナイトメア』、映像も3Dポリゴンですよ??(ちなみにHN64で唯一ADKが開発かつSNK以外のサードパーティが開発を担当したゲームでもある)
あと
『Road’s Edge』と『Xtream Rally』はどちらも海外版のタイトルで、
国内の元のタイトルは前者が『ラウンドトリップRV』、後者が『オフビートレーサー』ですよ
名前からして流行りに追いつこうと必死すぎる