ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ブラウン管には数万Vの高電圧がかかってるから気をつけてね。電源切ってもコンデンサーに電荷が残ってるから。
懐かしいテレビの映像、ありがとうございます。電源コネクターが6Pなのは、おそらくAC100V、DC12Vのカーバッテリー、外部の充電式バッテリーの接続を兼ねているためと思われ、日立だけでなく、松下や東芝も、小型テレビの電源コネクターは同様でした。(ソニーは4Pでした) 裏面の調整ツマミの「V・HOLD」は「垂直同期」、「H・HOLD」は水平同期で、画面が上下や、斜め横に流れた時に調整するものです。「V・LIN」は「垂直直線性」「V・SIZE」は「垂直振幅」で、画面がシネスコのように上下が切れたような状態になった時に調整するものでした。60年代までの白黒テレビでは、こうした調整ツマミが付いているのは当たり前で、NHKの「受信相談、4時5分です」と言う番組で、こうしたツマミの調整法が説明されていました。 カラーテレビ時代になり、素人がこうしたツマミをいじるのは、カラーがおかしくなることがあり、一切NGになりました。
これで昔のテレビの録画とかをTH-camに出してくれてるのとか見たら最高
凄い!映った瞬間感動しました。まだ使えるのが本当すごいですね
音量最少が「電源オフ」←これだけでもう懐かしすぎて感動しました。昔はラジオとかでもそういう家電多かったんですよね
今でも携帯ラジオ等では同じ方式使ってるよ。
つまみを回すと画面がぐるぐる動くの懐かしいですねー 素晴らしい企画👏👏
TV分解するときはトランス(3:51秒当たりの向かって右部分)は絶対に触らないでください、理由はブラウン管に高圧電圧をかけ電子を飛ばすので感電死することがあるので危険です。なお1:48秒当たりの説明ですが、「INT.ANT」はロッドアンテナ、「EX.ANT」は外部アンテナの切り替えで、1:59秒当たりのは「V.SIZE」は垂直振幅サイズと「V.HOLD」は垂直同期なのでこれで画面サイズが調整でき、「H.HOLD」は水平同期なので横に流れる時の調整で(ここまでは経験値)「V.LINE」は垂直方向に流れる時使用すると思う。V.LINEは古すぎて経験値が無いので憶測ですなお電源コネクターは、プラリペアで割れたところをV時にルーターなどで整形し流し込んで修正する方法が良いと思う。
バンディさん、器用で凄い👏🏻👏🏻
ばんのけっぽくて面白かったですインテリアにいいなと思いましたが、今だとレトロテレビのガワだけ売ってそうですよね😋
はじめてばんのけさんのチャンネルを拝見しました。そのレトロ感と保存状態もいい外観がとてもいいですね。こうやって現代の映像出力方法で蘇らせるってホント素敵です。(このテレビを造ったHITACHIの当時の方が見ていらっしゃったらという想いも)それにしても基盤のハンダがアート!!!白黒とこもったような音声が逆に味わいあってむしろいいって、自分のことのように喜んじゃいました。
これは最高ですね!ほぼ修理する事なく映ったのはラッキーですね。
コレで昭和歌謡聞いたら最高だろなぁ
これは浪漫!!!
すごいですねぇ。端子の規格が違いますし、どうやって改造するんだろうと不思議に思っていました。今は、簡単に調整が出来る機材があるんですね。
音が出力できてるのほんとすごい3色端子、今の日常ではほぼ見なくなりましたがひと昔前まではゲーム機だったりVHSプレイヤーだったり色んなとこに使われてたなぁって思い出しましたw
10年くらい前までは3色端子結構使ってましたね。最近はHDMI端子しか見なくなったな
素晴らしいー!!バンディの工作力!!
ちょっと古いHDMI無いテレビでも赤白黄色の線あれば見れるんか笑
最高に痺れますね!!!!
オープニングの音楽で「おっ!」となりました。ジャンク品いじりをして、動かすところまでいくと楽しいですよね!スゴいです!👍️
このテレビを作った人たちもきっと驚いて喜んでくれてます。
このテレビ作った人 今80-90ぐらいだから この世にいないかも・・
凄いですねー。昔のテレビ懐かしいです。うちもガチャガチャってチャンネル廻すテレビを昔使ってましたよ。だから自分が子供の頃は「チャンネル変えて!!」って言わないで「チャンネル廻して!!」って言ってましたw 我が家はカラーテレビでしたけど、こんな感じのアナログテレビで「8時だよ全員集合」とか「オレたちひょうきん族」とか、こっそり「11PM]とか見てた時代が懐かしいですw
うんちゃん(出てなくても)美しい! いや~凄いねバンディさん!んでそのTV当時は超高級品やったやろうね~
ゲームのフォールアウト3思い出したw変換方法訳が分からん、バンディさん凄い。
ブラウン管テレビは感電に気をつけてくださいあと、古い機器ですので絶縁性能の劣化も気になります、火災の原因にならないよう気をつけてください
高電圧だった気がするが昔感電したがw
作業の過程がものすごくめんどくさかったりするんですけど、見ていて楽しいです。動画投稿、ありがとうございます。
これは楽しい企画!こういうテイストもいいなあ
昔(今から30年以上前)、学校のテレビのブラウン管表面を触りながら電源を入れるとバチッと静電気が来る遊びをやってました。懐かしい。
数十年ぶりに起こされたこのテレビ自身が一番ビックリしてそう。
自分の職場の話ですけど、とある厳重な設備で世界に誇るとか言われてる場所で下請け企業で働いているのですが、そのかなり精密な設備のパソコンが設立当時(数十年前)とりあえずパソコンないからハードオフで買ってこいって言われて買ってきたパソコンらしくて、今は僕がそこを担当してからもう10年近く携わってないですが、いまだ現役で動いてると思います。それほど昔の物は意外に完成度が高かったのだと思います。
めっちゃ男心くすぐりますね!!かっこいい!
ロマンですねぇ
すごいすごい!感動!
完全に中身出して、小さいモニターを入れるのかと思ってましたが、このようにしたら映像が出せるんですね!男の子はこういうのワクワクしますよね〜
変換かませれば白黒TVにも現代の映像が映せるんですねー最初出来ないと思ったのですが映像が映ったときは感動ですね
変換しまくりで、どっか途中で変態になりそー買い足した物もハードオフか?
音が出るとは 凄いです‼️
アナログTV世代なので懐かしい!こういうの大好き♪
新たな道が出来ましたね🎵👍️
割れたプラスチックはボンディックってやつで直すといいですよ
このテレビでPS4のグランツーリスモとかやったら実写にしか見えなさそう。HDMI端子対応したのなら試しにやってみて貰いたいなぁ
半世紀前のテレビでTH-camの動画が流れると思わなかったので感動しました。ブラウン管世代ですが昔はよくチャンネル回すと言ってましたが、今はボタンなので言う人がいなくなりましたね。
凄いな~、楽しそう!
映った瞬間ひとりで声出して驚いちゃいました!すげー!
白黒なのがいいな!しかし、VHFに変換できるんですね。
この時代のテレビって壊れにくいんですね。今の時代は、前兆無く急に映らなくなる!!
今ipadでこの動画見てるけど、たった50年前はこんなブラウン管テレビだったんだと思うと技術の進歩って早いなあ!
めちゃくちゃ面白いしワクワクした……
1967年頃の製造ですかね。この頃のテレビ回路図ならありますよ。全テレビメーカー配線図集というのを持ってます。一年間に発売された全メーカーの白黒、カラーテレビの配線図が掲載されてます。
バンディさんらしからぬジャンク品修理動画w
骨董品を最新の技術で使える様にするのはロマンあるよね。クラシックカーのエンジンを丸々最新式に載せ替えたりとか。
めちゃくちゃ凄い!!私もダイヤルテレビに買い換えようかな❣️
すげぇ、レトロフューチャー感
私の部屋にもファイヤースティック入ったが、部屋のテレビが3色端子しかない機種だったので、あのアダプターだけで映ったが、まさか前の大阪万博やっていた当時の白黒テレビをアダプター活用したらファイヤースティック映るって素晴らしい♪
すごいっすね!
楽しいですよね。昔初期の任天堂のtvゲームはこの方式で付けていた記憶がうっすらと。
機械に弱いから、さっぱり分からんけど、バンディさんが凄いということは良く分かりました✨
力技すきあとあと買ったファミコンがビデオ端子じゃなくて翻弄された記憶が蘇った
とても参考になります😆
安全性の点が怖すぎるけど、これがお店の片隅にあるとエモいなあ。電源は必ず抜いて帰らないといけないけど。
HDMI→RFトランスミッターなんてものがあるとは驚きでした。
いいですね〜まさに古灰ビジョンですね。
良い感じでレトルトいやレトロですね。
レトロチックなテレビがこうやって映るんだ。カッコイイなぁ。
ブラウン管は高圧電気機器やから取り扱いに十分注意願います 放電作業を忘れずにしてください
面白い!
すげえな。レトロ感が満載でインテリアにバッチリじゃん!
すげえっす!!やりたいって思っちゃいました!
いいですね!機会があれば、このTV画面サイズに合わせた動画でも作って後ろで流しておくのもおもしろい?
ただ単純にすげぇ。。。。電源入れた途端爆発するのを期待してたのに裏切られましたww
すごーい! オレが小学校に上がる前のテレビ! っていうか、白黒でしょ! 当時はもちろん白黒がメイン!
回転式チャンネルでネトフリやTH-camやアマプラが切り替えられたら、もう最高ですが、それはまた難易度高そうですね。
RCA端子懐かしいねスーファミで刺したきおくがある
変換しまくりで草RCA以降はアナログ信号なんでノイズが如何なものかと思っていたけど、味があって良いですね。
これで、何となしに棚の上辺りで、洋楽のPVとか流れてたら、雰囲気がヤバーい 笑
レトロでかわいいテレビ📺💕
市販品だけでアナログ端子からHDMI接続できるんですね(^_^)電源部がかなり昔の物なのでだいぶ劣化してたのでいずれ断線するかもなので今の2ピンかダイレクトに電源ケーブル出すカタチになるかもですが今のところ問題なく使えそうですね♪画面のアスペクト比が現行の物とは違うので映像が横切れたり歪んだりしてるようですがそれもレトロ感でて味になってますよね♪実用的というよりもオシャレなインテリアとしての復活ですね♪長い時をこえてレトロなテレビを復活させたバンディさんはさすがです👍
ほぼテレビと同い年のおじさんです。私が子供の時はまだ白黒テレビ結構ありました。テレビがまだまだ高級品の時代ですね。
ハンディって教育テレビに出れそうなフォルムとルックスだよね🤔ふと思った
あと声もですね!
思い出しました。ボリュームつまみを最小にすると電源オフでしたね! 懐かし👍
映りましたね😀味がありますね☺️なんだか形もかわいい📺人間もアンティークが流行れば良いのに😂半世紀前のおばちゃんより
平行フィダーかつVHF専用ってところが懐かしいですね。
画面映りましたねぇ~✨おめでとうございます🎉✨😆✨🎊しかし、レトロテレビが映るなんて知らなかったなぁ~( ̄▽ ̄;)勉強になりました☺️👍
1970年式の日立ポータブルTV懐かしく拝見させていただきました。当時、小型のTVはそんなに普及して無かった。値段がだいぶ高かったのではないでしょうか…私がカラーTV放送を見たのは1970年沢村忠をモデルにした「キックの鬼」を初めてカラーアニメを見たのを覚えております。それと確か、70’年代だとUHFのダイアルがあった記憶があります。無かったという事で白黒TVだという事で納得しました。
おもしろい!
バンディーの努力が凄い〜👏🏼㊗️🎊HDMI端子付きモニタ買った方が安いかもー😅
素晴らしいです。
流石~~~スゴいね👏✨👏✨
たくさん繋げて見れたーじゃなくて、はんだ付けして見れたー!が見たかったーなー🤔
これこれ、これが男のロマンなんだよね。
アナグロ放送は終わったますので、地上デジタル放送の出力を高周波変調してアンテナ端子に入力して見なければなりません。ビデオ入力端子があれば、ベースバンドに落とした出力を入力することができます。NTSC方式だから、カラーとの互換性はありますね。ビデオ端子付きぢゃないので、高周波変調が必要なんですね。独特なビート音がするのがいいですね。
今で言えばワイドFMラジオなどかなと思いますよ。
7:05 RFコンバータが物々しいサイズですね。アナログ放送終了直前の時はマッチ箱を少し大きくしたよう物でスイッチは1ch/2chの切替だけあるのが日辰電機製作所(NISSHIN)から販売されていました。
かわいい
RF、つまり電波で飛んでいるので、同じような入力のアナログテレビで応用できますよね? ちょっと面白いかもw
用語とかよく分からなかったですけれども、とにかく映って良かったですね!またこういう動画、見てみたいです。次はもう少し分かりやすいと助かります。
その大昔(45年ほど前)ファミコンの前の世代で 対戦型テニスゲーム(PONG)を搭載したTVゲームを自作しました。出力は白黒で、TVを2チャンネルに合わせてフィーダーで接続して画像を映していました。そんな雰囲気が画面に出ていて、懐かしい気持ちになりました。ありがとう! というか、50年前のTVがまだちゃんと機能するのも、凄いなぁ!
じ、自作はすごい
これはすごい
テレビに接続しなくても良いので、ハードオフで室内アンテナ何かを買ってきて飾るとレトロ風になるかなぁと思います。
分解して元に戻せるだけでもスゴいのに‥
えーすご!笑
昔の初期ファミコンがその感じでチャンネルに割り込ませて写してた。コンバーターをアンテナ端子に繋いでたのを思い出した。
ブラウン管には数万Vの高電圧がかかってるから気をつけてね。電源切ってもコンデンサーに電荷が残ってるから。
懐かしいテレビの映像、ありがとうございます。
電源コネクターが6Pなのは、おそらくAC100V、DC12Vのカーバッテリー、外部の充電式バッテリーの接続を兼ねているためと思われ、日立だけでなく、松下や東芝も、小型テレビの電源コネクターは同様でした。(ソニーは4Pでした)
裏面の調整ツマミの「V・HOLD」は「垂直同期」、「H・HOLD」は水平同期で、画面が上下や、斜め横に流れた時に調整するものです。
「V・LIN」は「垂直直線性」「V・SIZE」は「垂直振幅」で、画面がシネスコのように上下が切れたような状態になった時に調整するものでした。
60年代までの白黒テレビでは、こうした調整ツマミが付いているのは当たり前で、NHKの「受信相談、4時5分です」と言う番組で、こうしたツマミの調整法が説明されていました。
カラーテレビ時代になり、素人がこうしたツマミをいじるのは、カラーがおかしくなることがあり、一切NGになりました。
これで昔のテレビの録画とかをTH-camに出してくれてるのとか見たら最高
凄い!映った瞬間感動しました。
まだ使えるのが本当すごいですね
音量最少が「電源オフ」←これだけでもう懐かしすぎて感動しました。
昔はラジオとかでもそういう家電多かったんですよね
今でも携帯ラジオ等では同じ方式使ってるよ。
つまみを回すと画面がぐるぐる動くの懐かしいですねー 素晴らしい企画👏👏
TV分解するときはトランス(3:51秒当たりの向かって右部分)は絶対に触らないでください、理由はブラウン管に高圧電圧をかけ電子を飛ばすので感電死することがあるので危険です。
なお1:48秒当たりの説明ですが、「INT.ANT」はロッドアンテナ、「EX.ANT」は外部アンテナの切り替えで、1:59秒当たりのは「V.SIZE」は垂直振幅サイズと「V.HOLD」は垂直同期なのでこれで画面サイズが調整でき、「H.HOLD」は水平同期なので横に流れる時の調整で(ここまでは経験値)「V.LINE」は垂直方向に流れる時使用すると思う。V.LINEは古すぎて経験値が無いので憶測です
なお電源コネクターは、プラリペアで割れたところをV時にルーターなどで整形し流し込んで修正する方法が良いと思う。
バンディさん、器用で凄い👏🏻👏🏻
ばんのけっぽくて面白かったです
インテリアにいいなと思いましたが、今だとレトロテレビのガワだけ売ってそうですよね😋
はじめてばんのけさんのチャンネルを拝見しました。そのレトロ感と保存状態もいい外観がとてもいいですね。こうやって現代の映像出力方法で蘇らせるってホント素敵です。(このテレビを造ったHITACHIの当時の方が見ていらっしゃったらという想いも)それにしても基盤のハンダがアート!!!白黒とこもったような音声が逆に味わいあってむしろいいって、自分のことのように喜んじゃいました。
これは最高ですね!ほぼ修理する事なく映ったのはラッキーですね。
コレで昭和歌謡聞いたら最高だろなぁ
これは浪漫!!!
すごいですねぇ。
端子の規格が違いますし、どうやって改造するんだろうと不思議に思っていました。
今は、簡単に調整が出来る機材があるんですね。
音が出力できてるのほんとすごい
3色端子、今の日常ではほぼ見なくなりましたが
ひと昔前まではゲーム機だったりVHSプレイヤーだったり色んなとこに使われてたなぁって思い出しましたw
10年くらい前までは3色端子結構使ってましたね。最近はHDMI端子しか見なくなったな
素晴らしいー!!バンディの工作力!!
ちょっと古いHDMI無いテレビでも赤白黄色の線あれば見れるんか笑
最高に痺れますね!!!!
オープニングの音楽で「おっ!」となりました。ジャンク品いじりをして、動かすところまでいくと楽しいですよね!スゴいです!👍️
このテレビを作った人たちもきっと驚いて喜んでくれてます。
このテレビ作った人 今80-90ぐらいだから この世にいないかも・・
凄いですねー。昔のテレビ懐かしいです。うちもガチャガチャってチャンネル廻すテレビを昔使ってましたよ。
だから自分が子供の頃は「チャンネル変えて!!」って言わないで「チャンネル廻して!!」って言ってましたw
我が家はカラーテレビでしたけど、こんな感じのアナログテレビで「8時だよ全員集合」とか「オレたちひょうきん族」とか、こっそり「11PM]とか見てた時代が懐かしいですw
うんちゃん(出てなくても)美しい! いや~凄いねバンディさん!んでそのTV当時は超高級品やったやろうね~
ゲームのフォールアウト3思い出したw
変換方法訳が分からん、バンディさん凄い。
ブラウン管テレビは感電に気をつけてください
あと、古い機器ですので絶縁性能の劣化も気になります、火災の原因にならないよう気をつけてください
高電圧だった気がするが
昔感電したがw
作業の過程がものすごくめんどくさかったりするんですけど、見ていて楽しいです。
動画投稿、ありがとうございます。
これは楽しい企画!こういうテイストもいいなあ
昔(今から30年以上前)、学校のテレビのブラウン管表面を触りながら電源を入れるとバチッと静電気が来る遊びをやってました。懐かしい。
数十年ぶりに起こされたこのテレビ自身が一番ビックリしてそう。
自分の職場の話ですけど、とある厳重な設備で世界に誇るとか言われてる場所で下請け企業で働いているのですが、そのかなり精密な設備のパソコンが設立当時(数十年前)とりあえずパソコンないからハードオフで買ってこいって言われて買ってきたパソコンらしくて、今は僕がそこを担当してからもう10年近く携わってないですが、いまだ現役で動いてると思います。それほど昔の物は意外に完成度が高かったのだと思います。
めっちゃ男心くすぐりますね!!かっこいい!
ロマンですねぇ
すごいすごい!感動!
完全に中身出して、小さいモニターを入れるのかと思ってましたが、このようにしたら映像が出せるんですね!男の子はこういうのワクワクしますよね〜
変換かませれば白黒TVにも現代の映像が映せるんですねー
最初出来ないと思ったのですが映像が映ったときは感動ですね
変換しまくりで、どっか途中で変態になりそー
買い足した物もハードオフか?
音が出るとは 凄いです‼️
アナログTV世代なので懐かしい!
こういうの大好き♪
新たな道が出来ましたね🎵👍️
割れたプラスチックはボンディックってやつで直すといいですよ
このテレビでPS4のグランツーリスモとかやったら実写にしか見えなさそう。HDMI端子対応したのなら試しにやってみて貰いたいなぁ
半世紀前のテレビでTH-camの動画が流れると思わなかったので感動しました。
ブラウン管世代ですが昔はよくチャンネル回すと言ってましたが、今はボタンなので言う人がいなくなりましたね。
凄いな~、楽しそう!
映った瞬間ひとりで声出して驚いちゃいました!すげー!
白黒なのがいいな!
しかし、VHFに変換できるんですね。
この時代のテレビって壊れにくいんですね。
今の時代は、前兆無く急に映らなくなる!!
今ipadでこの動画見てるけど、たった50年前はこんなブラウン管テレビだったんだと思うと技術の進歩って早いなあ!
めちゃくちゃ面白いしワクワクした……
1967年頃の製造ですかね。
この頃のテレビ回路図ならありますよ。
全テレビメーカー配線図集というのを持ってます。一年間に発売された全メーカーの白黒、カラーテレビの配線図が掲載されてます。
バンディさんらしからぬジャンク品修理動画w
骨董品を最新の技術で使える様にするのはロマンあるよね。
クラシックカーのエンジンを丸々最新式に載せ替えたりとか。
めちゃくちゃ凄い!!
私もダイヤルテレビに買い換えようかな❣️
すげぇ、レトロフューチャー感
私の部屋にもファイヤースティック入ったが、部屋のテレビが3色端子しかない機種だったので、あのアダプターだけで映ったが、まさか前の大阪万博やっていた当時の白黒テレビをアダプター活用したらファイヤースティック映るって素晴らしい♪
すごいっすね!
楽しいですよね。昔初期の任天堂のtvゲームはこの方式で付けていた記憶がうっすらと。
機械に弱いから、さっぱり分からんけど、バンディさんが凄いということは良く分かりました✨
力技すき
あとあと買ったファミコンがビデオ端子じゃなくて翻弄された記憶が蘇った
とても参考になります😆
安全性の点が怖すぎるけど、これがお店の片隅にあるとエモいなあ。電源は必ず抜いて帰らないといけないけど。
HDMI→RFトランスミッターなんてものがあるとは驚きでした。
いいですね〜
まさに古灰ビジョンですね。
良い感じでレトルトいやレトロですね。
レトロチックなテレビがこうやって映るんだ。カッコイイなぁ。
ブラウン管は高圧電気機器やから取り扱いに十分注意願います 放電作業を忘れずにしてください
面白い!
すげえな。レトロ感が満載でインテリアにバッチリじゃん!
すげえっす!!やりたいって思っちゃいました!
いいですね!
機会があれば、このTV画面サイズに合わせた動画でも作って後ろで流しておくのもおもしろい?
ただ単純にすげぇ。。。。
電源入れた途端爆発するのを期待してたのに裏切られましたww
すごーい! オレが小学校に上がる前のテレビ! っていうか、白黒でしょ! 当時はもちろん白黒がメイン!
回転式チャンネルでネトフリやTH-camやアマプラが切り替えられたら、もう最高ですが、それはまた難易度高そうですね。
RCA端子懐かしいね
スーファミで刺したきおくがある
変換しまくりで草
RCA以降はアナログ信号なんでノイズが如何なものかと思っていたけど、味があって良いですね。
これで、何となしに棚の上辺りで、洋楽のPVとか流れてたら、雰囲気がヤバーい 笑
レトロでかわいいテレビ📺💕
市販品だけでアナログ端子からHDMI接続できるんですね(^_^)
電源部がかなり昔の物なのでだいぶ劣化してたのでいずれ断線するかもなので今の2ピンかダイレクトに電源ケーブル出すカタチになるかもですが今のところ問題なく使えそうですね♪
画面のアスペクト比が現行の物とは違うので映像が横切れたり歪んだりしてるようですがそれもレトロ感でて味になってますよね♪
実用的というよりもオシャレなインテリアとしての復活ですね♪
長い時をこえてレトロなテレビを復活させたバンディさんはさすがです👍
ほぼテレビと同い年のおじさんです。
私が子供の時はまだ白黒テレビ結構ありました。
テレビがまだまだ高級品の時代ですね。
ハンディって教育テレビに出れそうなフォルムとルックスだよね🤔
ふと思った
あと声もですね!
思い出しました。ボリュームつまみを最小にすると電源オフでしたね! 懐かし👍
映りましたね😀
味がありますね☺️
なんだか形もかわいい📺
人間もアンティークが流行れば良いのに😂
半世紀前のおばちゃんより
平行フィダーかつVHF専用ってところが懐かしいですね。
画面映りましたねぇ~✨
おめでとうございます🎉✨😆✨🎊
しかし、レトロテレビが映るなんて知らなかったなぁ~( ̄▽ ̄;)
勉強になりました☺️👍
1970年式の日立ポータブルTV懐かしく拝見させていただきました。
当時、小型のTVはそんなに普及して無かった。値段がだいぶ高かったのではないでしょうか…
私がカラーTV放送を見たのは1970年沢村忠をモデルにした「キックの鬼」を初めてカラーアニメを見たのを覚えております。
それと確か、70’年代だとUHFのダイアルがあった記憶があります。無かったという事で白黒TVだという事で納得しました。
おもしろい!
バンディーの努力が凄い〜👏🏼㊗️🎊HDMI端子付きモニタ買った方が安いかもー😅
素晴らしいです。
流石~~~スゴいね👏✨👏✨
たくさん繋げて見れたーじゃなくて、はんだ付けして見れたー!が見たかったーなー🤔
これこれ、これが男のロマンなんだよね。
アナグロ放送は終わったますので、地上デジタル放送の出力を高周波変調してアンテナ端子に入力して見なければなりません。
ビデオ入力端子があれば、ベースバンドに落とした出力を入力することができます。
NTSC方式だから、カラーとの互換性はありますね。ビデオ端子付きぢゃないので、高周波変調が必要なんですね。独特なビート音がするのがいいですね。
今で言えばワイドFMラジオなどかなと思いますよ。
7:05 RFコンバータが物々しいサイズですね。アナログ放送終了直前の時はマッチ箱を少し大きくしたよう物でスイッチは1ch/2chの切替だけあるのが日辰電機製作所
(NISSHIN)から販売されていました。
かわいい
RF、つまり電波で飛んでいるので、同じような入力のアナログテレビで応用できますよね? ちょっと面白いかもw
用語とかよく分からなかったですけれども、とにかく映って良かったですね!またこういう動画、見てみたいです。次はもう少し分かりやすいと助かります。
その大昔(45年ほど前)ファミコンの前の世代で 対戦型テニスゲーム(PONG)を搭載したTVゲームを自作しました。出力は白黒で、TVを2チャンネルに合わせてフィーダーで接続して画像を映していました。そんな雰囲気が画面に出ていて、懐かしい気持ちになりました。ありがとう! というか、50年前のTVがまだちゃんと機能するのも、凄いなぁ!
じ、自作はすごい
これはすごい
テレビに接続しなくても良いので、ハードオフで室内アンテナ何かを買ってきて飾るとレトロ風になるかなぁと思います。
分解して元に戻せるだけでもスゴいのに‥
えーすご!笑
昔の初期ファミコンがその感じでチャンネルに割り込ませて写してた。コンバーターをアンテナ端子に繋いでたのを思い出した。