ホンダ「CB125R」操作性&ABSブレーキ試乗インプレ!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 【中古バイク検索はもちろん、バイクのことなら何でも分かるBBB!】
www.bbb-bike.com
★新世代CBシリーズのエントリーモデル「CB125R」を、小林ゆきさんが試乗インプレしました!第二弾は「操作性&ABSブレーキ試乗インプレ編」です!
◆ライダー:バイクジャーナリスト 小林ゆき(身長161cm)
【略歴】横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。最近、KAWASAKI Ninja H2を購入。普段は総走行距離20万kmを超える愛車GPZ900Rでの街乗り派だが、自らレース参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化について研究中。
小林ゆきブログ→yukky.txt-nifty...
Twitter→ / yukky_rt
私は以前、自衛隊で2輪MOSの試験官やってたが、この動画で小林ゆきさんの運転が異常に上手いのが良く判る。
軽量単車による中低速での物凄く安定した走りは基本がキチンと出来てる証拠。
しかも発進の都度、後方の安全確認を怠らない素晴らしく良い癖が付いてる。
ちなみに私は小型車の運転が既に恐怖を感じる。
わかりやすい説明。
買おうと思ってますが、大きさがどうかなと思ってましたが
大丈夫な印象を受けました!
ありがとう御座います!
バイクの世界もエポックな波はいつも欧米のメーカーからくる思う。ktmはもう次を見ていると思うのだが、
最後に出てきたのは優等生HONDA君。小林さんの
インプレは感覚てきに分かりやすい。
かっこよく音もいいノーマルマフラー。ブチブチ歯切れ良い低音 最高。
レポ観て買っちゃいましたよ~💓💛💓💛
カブからの乗り換えですw
おめでとうございます!!
@@bikenori さん
どもです!💓💛💓💛
たかだか13馬力の125なので余裕で乗れると思っていた車体ですが、実際に乗ってみるとレポ通り、原二の枠を超えていますね。
更なるバイクライフの楽しみが
!!
これ乗ってみたい😃
Watching your Videos from Germany.
Very good.
今一番ほしいバイクです
グロムもってるから買い換えるかなやんでます
グロムと悩んでこちらにしました!
圧倒的な存在感ですよ♪
ABSやはりいいですね。
是非CB250Rもレビューお願いします。
今年高校卒業の高校生です。
原付ではなく原付二種のCB125rに乗ろうと考えているのですが、2人乗りなどはやはりしんどいのでしょうか?
また2人乗りを楽にできるパーツみたいなのはあるのでしょうか
全てが初めてでよくわかっておりません。先輩達教えてください
シート高価高く停車時着地姿勢が気にだった思ったより不便に見えないですね。有用な映像ありがとうございます〜
運転全体的に上手すぎんか?
i like this bike but not yet available in the Philippines😭
Looks like a litre bike with the smallest women next to it.
CB125Rに一目惚れして、
今125CCの免許を取ろうと思っています、
ですが自分は恥ずかしながら、原付の免許すら持ってません…
周りに教えてくれる人もいない為、全て手探りです…
もし良ければ、125CCの
免許のとり方を教えて欲しいです…
何を勉強したら良いかもわからないです…
取り敢えず、教習所でググりましょう。近くの教習所が出てくるはずです。ぶっちゃけ教習所の評価等は当てになりません。行くのが面倒くさくなるだけなので、近いに越したことはありません。
教習所を見つけたら、アポをとって実際に行ってみましょう、先にホームページでメールアドレス等を登録すると割引が利くところも有ります。
必要なものは、電話で教えてもらえますから、心配は要らないです。
ホンダから125ccMTのアドベンチャーが発売されそうですね
โตครสวย
「細めの正立フォークが倒立フォークよりも安物」という意見には同意しかねる。重くて見た目だけの倒立フォークが少なくないというのに何を言っているんだろうか。ホンダはむしろ軽量車への倒立フォーク採用に対して慎重だった。なぜ性能を追求していたNSRが倒立じゃなかったのか、考えればすぐわかることだ。
ゴツイな
ほんとこれでGSXのエンジンが付けば最高、と思っている人多いのかな?
125で必要ない倒立とかタイヤのサイズ付けて、なんでエンジンだけ手を抜くんだろう?、って感じるんですけどね。
まあ、ホーネットを見たいです、ホンダらしいって言う感じですね。
メーカーが本気で気合入れていないものは買ってはいけない、って感じさせる装飾系バイクです。
ちょっと言い過ぎですかね。