ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
レンズだけでなく、カメラ本体も私には必要以上のスペックのものが増えていて、sigma fpのような少し使いづらかったりAFが遅くても好みの絵が撮れたりしたり物としての質感良くて待つ喜びみたいなのがあるものが良いですね。あと、ここ最近の最新機種の高スペックのカメラやレンズを見過ぎで、正直何が何だか良くわからなくなってきてるところもあります。感覚が麻痺してきたというか。レンズもIシリーズを使用するようになった影響もあり、私の使い方では開放f2.8もあれば充分ですし、見た目や質感って大事だなと思っています。ですので最新最高スペックのレンズもありつつ、スペックそこそこだけど質感高く見た目のカッコ良いレンズシリーズもあっても良いなと思います。たいていの安価な方のレンズは質感プラスチッキーで軽くカッコいまいちが多いですからね。カメラ本体も安いグレードの方はデザイン質感いまいちになるので、高い方を買うことになることがあります。
折角出すのだから高級感はほしいですね!
お疲れ様です。性能そこそこ派です。大きさ、質感、形が気に入って買うことが多いです😽普段はf値2または2.8でも好きなレンズで上手くボカすように工夫して撮影したりするのが好きです。野鳥の羽根含めて図鑑のような描写目的は稀で、以前まきりなさんの動画でも語られていたかもしれませんが、安価でも特徴あるレンズに惹かれます。周辺光量低下、収差などそのレンズの特徴と被写体を考えて選ぶのもアマチュア、趣味の特権!楽しいですね。。最近の同じシリーズで材質違いがあれば、少し重くても真鍮製選んでしまったり、形を見てひと世代前の方のレンズを買ったり。。。レンズはともかくカメラもここ10年で、フィルム時代同様、ようやく、ひと世代、ふた世代前のモデルでも気に入って長く愛用したい気持ちになれる物が増えた気がしています。実際写真の出来上がりでも満足してます。使ってみて、思った以上に、性能求めて高価なレンズを買ったのに手放して、昔の安めのレンズが手元に残るものも多いです😽
どこがハマるかは人それぞれでしょうね~選択肢も多すぎて悩ましい限りですw
綺麗に撮れるレンズよりいい感じに撮れるレンズが好きです。もちろん主観です!
主観が大事(*^^)v
賛成ですね。私は富士フィルム15-45mmを買いました。富士フィルムのxfのレンズたちは高いので、シグマ30と56タムロン18-300 中華レンズ2本持っているけど、唯一富士フィルムは一番チープなレンズを買いました。それが思ったより良くて気に入ってます。
意外とそういうもんなんですよね~
いつも楽しく拝見しています。私は機材オタクなのでとにかく見た目,質感,触感重視なので写りはあまりこだわりません。youtubeでレンズを紹介しているプロたち?は、いろいろレビューや比較写真をあげて評価してますが、スマホやパソコンで写真を見て、本当にレンズの違いがわかるんでしょうか。私は素人なんで写りは同じようにしか見えません。ぶっちゃけ、今どきのカメラとレンズであれば、特殊用途(星/運動等)以外、どれで撮ったって(raw処理含め)、スマホやパソコンで見る分には同じではないのでしょうか。単に私が素人だからわからないだけかもしれませんが。
おなじような感覚ですね~皆さんすごい千里眼をお持ちだと感心しております。
最近は収差の少ない解像重視で大きなレンズが多いですが硬調なボケが目立つ時があります解像とボケの柔らかさ、なだらかさと携帯性のベストバランスを追求したレンズが欲しいですねZ50/1.2のf2プレミアムコンパクト版のようなそれとZ24-70/4くらいの大きさの無印Z24-120/4-6.3
そうそう(((uдu*)ゥンゥン
まきりなさんの意見に大賛成です。私もiシリーズの 45mm2.8と24mm2.0使っていますが大満足です。
いいレンズですよね(^^♪
収差オーライ、手振れ補正無し、防塵防滴無し、各ボタン等無しで割りきるなら、昔タムロンから各マウント用に出ていた28-75f2.8(A09)の用な大三元的なレンズがだいぶコンパクトに出来ますよね。
A09は明るい、寄れる、軽量、安いで素晴らしいです(^^;
初めまして 素晴らしい動画ありがとうございます 趣味の撮影には現在のレンズはどれも十分だと思います 重厚長大単焦点も増えてますが、メーカー側の売らんかなですね 勿論被写体次第では明るさやAF速度も求められますが、写り自体はミドルクラスで十分だと思います 更に私は軽さも性能の一つだと考えています もし、同じレンズで金属鏡筒とプラスチック鏡筒が同じ価格であれば、私は迷わず軽いプラスチックを選びます また、性能面も単焦点、大三元、沈胴ズームの差が近づいてますから機動性とコスパを考えて賢い選択をしたいものですね! これから他の動画も拝見させていただきます ありがとうございました!
そうですね〜どこでバランスをとるかはひとそれぞれですからね〜✌️
1に明るさ 2に軽さ 3に写りです。AF等も入れると順位は変動します。
たしかに(ˊ˘ˋ*)
趣味性が高いというお言葉がすごく共感するワードです♪私はrenstipsなどのデータを見て、シャープネスや逆光耐性などチェックしますが、結局購入を決めるのは最高性能のレンズでは無く、使ってみたいレンズになりますねっ!私はスポーツ撮影用の70-200mmF2.8以外は、持ち歩きやすい軽くてコンパクトなレンズが欲しいです。
コンパクトさは正義ですね(^^♪
マイクロフォーサーズ用にfpに付けられているような絞りリングのついてるシグマのレンズを出してほしいです。パナライカの15㎜しかないのは寂しい限りです。
絞りリングはほしいですね!
今回も楽しく見させていただきました✨私も性能はそこそこでも良いですが、もう少しデザインに拘ったレンズとかあったら良いと思います。例えばオリンパスなら性能と価格はSIGMAのiシリーズ見た目はOMマウントレンズ、こんなのあったらすぐに欲しいですね✨ 最近はオールドレンズのピントリングのゴムを外して革巻きにして、当時の金属フード、レンズキャップなどつけて楽しんでます。
マニアックですね~でも質感は大事(ˊ˘ˋ*)
究極はオリンパスのボディキャップレンズでしょうか。私はBCL-1580を持ってます。意外と写るので重宝してます。
調べてみます(^^♪
すごいわかります、レンズは外見もふくめ、「味」ですよねそういう意味では、OMSYSTEM M.ZUIKO 20mmF1.4 Pro単焦点とか面白そうと思ってますあえて収差を残して味をだしてるのがレンズ評価サイトは気に入らないらしいですけど 笑結局は評価サイトの存在が、解像命レンズばかりになった原因の一つなんだと思ってます
20/1.4は確か非点収差が残ってて遠距離で周辺の解像力が結構落ちるのと色収差がたまに目立つのが問題だったはず近距離のスナップ等に特化したチューニングなんでしょうね1.2proはこれらの問題が無かったのでそれにしても叩かれすぎな気もしますねNikonの話ですがZ50/1.2はボケを重視してるために解像が少しだけ落ちているのですが、レビューサイトにボケは数字で評価出来ないので解像を犠牲にしてまでボケを重視するのはリスクがあると指摘されてるのを見て僕も悲しくなりましたなんでレビューサイトに高評価を貰うためのレンズをメーカーが作らないといけないのか、と
レンズの評価で数値のみが優先されるところもどうかなと思いますね~
ボケは後から作れる時代になってきたからじゃないですかね。後から解像させることは物理法則上不可能ですからね。ニューラルネットワークなどで、ボケている画像から解像している画像を生成するようにできるかもしれませんが、それは所詮偽物のデータで、解像している写真をぼかす方が遙かに簡単です。周辺の画質までこだわるレビューサイトが多いのは、プロ写真のように、撮った後にトリミング素材として使う用途を考えてのことじゃないでしょうか。
お久しぶりです!最近、Nikonデジタルで撮っていますがFマウントナノクリは綺麗に写りすぎてちょっと違うなぁ~って感じです。(画が嘘っぽいw)なのでAiレンズ、Dレンズをよく使っています。よく言われる「もらった人が喜ぶ写真」か「撮った人が喜ぶ写真」か。私は間違いなく後者です。フレアもゴーストも周辺減光も大歓迎です!
雰囲気も大事ですよね(ˊ˘ˋ*)
まいどどうも😊❗️広角レンズって、ズームも単焦点も被りながらとても沢山の種類がありますよね。私も今一その良し悪しがよく分かりません😅。そろそろ性能も行き着いた感がありますし、そろそろ尖った種類も出てきても良い頃合いですね😆❗️。ちゃんと通しでf2.8やけど、安くて小さく作りました〜!多少周辺部は乱れるけど😅!みたいなレンズも有りやと思います🤣‼️
多様性を求めて(^^♪
性能そこそこのシリーズは欲しいですね。フルサイズ2000万画素くらいで画素数は固定して進化の方向性は階調や発色、高感度に全振りするのも面白いですね。カメラの機能も絞りとシャッター速度とISOを変更できれば写真撮れます。手振れ補正やEVF拡大は欲しいですが。ホワイトバランスは晴天と電球の2択で。あとはEVFの見え方やグリップやシャッターフィーリングなど数字に表れにくいところに力を入れて欲しい。レンズも2000万画素前提ならもっと軽く小さく安くできると思います。ボディもレンズもデザイン重視してほしいですね。そういうカメラシリーズがあっても良いなって書いていて絶対無理だなって思いました。
まさに仰る通り路線を色々模索してほしい。
いつも楽しく拝見しています。当方はデジ一で動画を撮るのが趣味です。各社3ラインあったら良いと思います。前より性能の良いもの、前より良くするは会社として必要なので、そのライン。初心者から中級、お財布に優しいライン。性能ではなく味を求める、例えばフレヤ出まくり、ゴースト出まくり、色収差周辺減光なんでもあり。でも味のあるライン。Canonさんが性能を求めたシネマレンズの別ラインとしてスミレプライムラインがあります。ちょっとオールド風に調整したものです。マルミさんやケンコートキナーさんが、最新のレンズに取り付け解像度を落とし、フレアやゴーストが出るフィルターを急に出しだした今、そんなダメダメレンズが求められていると思います。僕も親父のタクマーを最新のデジカメで復活させよかなと思っています。光学設計には莫大なお金がかかるので、例えばSONYさんだったら昔のフイルム時代の実る田の六甲〜るレンズの図面をもとに、つまり昔のレンズのリハウジングでEマウント対応、電子接点付き、出来ればオートフォーカス(これは無理かな、それ仕様に設計していないから)なんてので、一部材料を変え、動画にも配慮し、各焦点距離の色味の違いを無くす。ようはオールドレンズをそのままでなく、カメラと協調動作する仕様で販売はありかもです。六甲〜るベースの摩耶〜るシリーズなんちゃって。個人的には最新のレンズよりも、古い味のあるレンズがほしいです。動画なんて、画面の中央部だけきちんとしていたら、あとだらだらなんて映画普通にありますし。またビデオカメラが高くて、ミラーレスを購入してから写真を撮りだしましたが、川内倫子さんや、テリ・ワイフェンバックさんのような写真を撮るのに、フィルム時代のレンズが欲しくてたまりません。手に入れてレストアに出す経費とか考えたら、オールドレンズ光学系のコピーしたものを最新の鏡筒に入れて販売はありだと思います。
いろんなラインナップは企業的にも厳しいから今の流れなんでしょうけどこのままでは潰しあってるみたいで(^^;)
確かにそうですね。富士フイルムのTH-camを見ていると、レンズの企画担当者がハリウッドで言われたのは、”no more resolution”とのこと。解像度はもういらない、味のようなものが求められていると語っていました。ハリウッドで今でも、キャベジンのKOWAのレンズや、キャノンのFDレンズがリハウジングされて使われているのもなんかわかるような気も・・・。キャノンさんFDの図面のままRFマウント出したり、受注生産でPLマウント出したりしたら、C300やR5Cのユーザーをはじめ動画やっている人(企業とかも)がそこそこ買うような気もするんですが・・・。あかんかなぁ
風景をかっちりきっちり撮りたいなら、高性能レンズは必須ですし、仕事で建物を撮影する際は収差が少ないに越した事は有りません。近接も中遠もきっちり写すには、レンズ性能がシビアになります。LEICAやカールツァイスは写りを重視する為に近接を昔から切り捨ててますから、中々寄れないレンズが多いですが、しかし、最短焦点距離迄はきっちり写せるように制作されてます、日本のレンズは欲張りなのが多いですが、個人的には、以前は、Canonを使ってフルサイズに35/f2の廉価単焦点レンズでスナップは充分と思っていて、道楽で1D系に35/f1.4Lでスナップしたらガジェット好きには楽しいかなぁと思いますが、個人的には、フィルム時代のKYOCERAのコンパクトカメラのTプルーフが好きで、ボディはKYOCERAでレンズだけ、テッサーが入っていました、良く写ったと思います。テッサーレンズ単焦点レンズのカールツアイスコンデジを出して欲しいですが中々そんなのは商品化されません。ソニーのRX0がそれに近いですが絞り羽根が無いのが残念です。個人的にはLEICAもズミルックスよりズミクロンがバランスが良いと思います。MのフルサイズよりM8 にズミクロンが欲しいですね。オリンパス初代ペンがハーフサイズで、エルマー以上のテッサーレンズを開発したように、テッサーレンズで可能な高性能を追求したコンパクトレンズが欲しいですね。非球面レンズを使えば昔よりかなり高性能なテッサーレンズが出来ると思いますし、そんなレンズが装着出来るミラーレスが欲しいですね。最近の組合せなら、パナのGM1に15/1.7のズミルックスか、FUJIのXE4にカールツァイスtouit32での組合せが私には丁度良いのかもですね。OVFが好きなので、今はNIKON D3000+35/1.8DXが愛機です。
いいレンズは時代に関係なく存在しますよね~新しい方がいいとも限らないのが面白いところかもしれません。
確かに、画質は少し悪いかもしれないけど、お気に入りのレンズってあります。
そうですよね(^^♪許容できるか否かw
20歳代の若い時は、CONTAX RTS III, 18mm, 35mm,50mm,80mm,80-200mm,10mm,300mmを使ってました。総重量10kg超えです。今使っているLeica Mデジタルでは、M10, 21mm,35mm,50mm,75mmで、そこまでは重くないです。が、OM-1とLeica 10-25mm f1.7, 42.5mm f1.2の組み合わせだと、さらに軽くなるのかな、と感じてます。
OM-1が意外と重たいんですよね~
数年前 Nikon Z6 と Z50mm f1.8s を購入して「ついに(描写が)此処まで来たか!」と思ってましたが、先日ついにZ40mm f2を購入して、柔らかい描写に気持ちが落ち着きました。やはり高画質一辺倒だと疲れますね。理想は気分に応じて両方欲しいですね。
この2本のレンズ違いが分かりやすいですよね〜Z50/1.8はバキバキシャープで収差の少ないスッキリとした写りで気持ち良いんですが、収差が無さすぎるせいかボケ含め全体的に描写が硬く窮屈に感じるんですよね〜Z40/2はFマウントのレンズに近い描写ですよね〜Z50/1.8と比べるとやや甘いですが、線が細くてボケも柔らかいのでゆったりとした描写で背景を選ばずにボカせるレンズですね〜
@@手羽先-q9e さん、そんな感じで両方共に手放せません。
落ち着くってのが何となく分かります(笑)
はじめまして、、、関西弁が好きで登録しました。是非、富士xマウント対応のSIGMA標準ズームF2.8が出たらレビューお願いします。
ご視聴ありがとうございます♪なかなか財力が伴わないので可能であれば触ってみたいですね~(ˊ˘ˋ*)
最近SONYのEマウントズームが第2世代になり、高性能を維持したまま小型化していますよね。今回のSIGMAコンテンポラリーのズームはキャノンやニコンの超高性能レンズがあってこそ、存在意義の出てくるレンズではないでしょうか。プロダクトの質感などに関しては、上がってくる写真のクオリティで、直接的あるいは間接的に自身の収入に関わるような撮影をされている方にとっては、二の次の要素になると思います。そしてメーカーとしては第一に、そういう方たちの仕事を支える機材を開発提供するのを使命としているのではないでしょうか。主要カメラメーカーとサードパーティとの共存共栄で、多種多様なニーズに対応していければ良いですね。
仰るように既にプロユースとアマの区分けがされているのかもしれませんね~ニコンはやっぱりプロ向きに思います(^^♪
難しい選択ですがf2.8の大三元レンズはフルサイズでは重過ぎると思います。当然値段もべらぼうですねですから明るい単焦点レンズを使う事が多いです。apps-cのソニー16-55 f2.8は値段はべらぼうの域ですがレンズも軽く写りも良いので重宝していますが、やはりzoomは便利なので軽いボディーにマッチングします。センサーサイズの小さい大三元は買いと思います♪ズイコー12-40f2.8proも使ってます。フルサイズ用はf4の小三元でも持て余す重さsel-24-105 f4Gがその典型です、売却を考えてるw
人それぞれでしょうけど少し大きすぎて高すぎですかもですね(^_^;)
失礼致します。今発売されているレンズは動画での使用を前提に考えられていると思ってます。軽量でコンパクトなのはジンバルなどでの使用を考えての事だと思います。写りはある程度のクオリティに達しているのは当然なのだと思います。あとスマホの画像のクオリティが上がってきているので、レンズ自体のクオリティを突き詰めていかないと差別化が分かりにくくなるので購買意欲が湧きにくい事も考えられますね。
たしかにそうか、動画も配慮すると高額になり機能も増えるんでしょうね。ならばカテゴリーで分けるしかない(*^^)v
まきりなさんこんばんわ♪あたしは、70−200f2.8gを中古で買った時、あー、これ以上いらないな、と思ってしまい、以降レンズに描写?画質?を求めなくなりました。それらよりも、質感、趣味性?をくすぐられるレンズに気持ちがいくようになりました。マクロプラナーとか、改めてのオールドレンズとか😊まきりなさんの意見、大賛成?大共感です。もっと色々なベクトルのレンズが出てくれたらいいのにって思います。あたしでも買える手頃な価格で。とはいえ、1番じゃないとダメなんですか?2番じゃダメなんですか?を思い出したのはあたしだけでしょうか^^;
べらぼうに安くする必要はないですがそれにしても高すぎますよね(^^;)
星を撮っているとやはり星像のよさを追いかけてしまいます。買えるか買えないかは別として。シグマの1424DGDNですら収差が気になります。そうなるとNikonのZ1424f2.8しか選択肢がなくなり。(キヤノンはわかりません。SONYはスターイーターあるので選択肢にありません。)NikonのFマウント1424f2.8は神レンズと呼ばれ、キヤノンの人たちがアダプターがせて使ってましたが。今は収差だらけやんと思ってしまいます。選択肢があるのは良いことだと思いますが。多分、性能に尖ったものを選択するとおもいます。
必要ならば最高峰を目指すべきですよね(*^^)v
自分は望遠とマクロ領域という両極端なレンズばかりなので参考にならないかもですが、すべての領域のレンズにおいては、写りはほぼ閾値まで到達しているのではと思います。今から写りはそのままに軽量化や操作性重視を追求する方がミラレの方向性として合致するのではと思います。
そうですね~♪
小さい軽いは正義!なんならAFもいられないと思うくらいです。MFの高品位なレンズを作ってくれたら良いなと思います。最近は中華レンズにそのようなモノが多いですけど、やっぱり品質は国内メーカーが一番だと思います。これはカメラ本体も同じで、絞りやシャッタースピードは完全メカニカルで、連写無し、センサーだけデジタルで、デザインの良いカメラが出たら、絶対ほしいです。
激しく同意です!!
大変興味深いお話でした。ありがとうございます。とうとう、そこまで来られましたね。Leica M型では、沈胴Summicron50mmf2、SuperAngulon21mmf3.4、球面Summilux35mmf1.4等がコンパクト・高性能で有名です。高性能と言っても、現代の基準での測定値の優秀さではなくて、使いこなしたうえで、プロが感じる出来栄えです。もし使う機会があれば、Panasonic LX100(Leica D-Lux typ109)を試してみてください。撮像素子はμ4/3で、画角縦横比可変で、レンズは10.9-34mm(f1.7-2.8)の沈胴式で気違いのように小さいです。ただ、オートフォーカス性能は、糞です。Panasonicもこのレンズを、μ4/3用に出せばいいのになと、思ってしまいます。
情報ありがとうございます!一度使ってみたかったLX100ですので機械があればv( ̄Д ̄)v イエイ
お疲れ様です。フィルム時代の単焦点とデジタル時代のそこそこのズームレンズの違いがあんまりわからないので(汗)使ってるカメラが古いモデルなんで、まぁ、それなりにシャープに写ってくれて雰囲気の有る写りをしてくれたら良いかな?あと、やはり所有欲を満たしてくれる質感ですね。なんか高級感があってカメラに付けたらカッコいい!で、安く買えたら満足かな。です。
そこは重要ですよね~趣味の中でも結構高額な方だと思うのでね(ˊ˘ˋ*)
私見ですが、日本人はやや凝り性と見栄っぱり傾向なのでカメラメーカーも大変でしょう。ただ例のガラパゴス化は避けたいところですね。ただし光学性能の進展はあらゆる科学分野に’おいては必須でしょう。そのお溢れが我々写真愛好者に還元されることは結構な事と思いますが。
技術の進化と趣味性は真逆ですからね~(^_^;)
自分も風景スナップ撮影のみです。腕の筋力限界を感じミラーレス、ニコンFからニコンZ、へ移行しましたとりあえずF1,8の35と50を使ってみましたが「何か違う」が第一印象。この感じ以前にもあったような?LPからCDに変わったときに感じた違和感と似てました、そこでレンズのみFマウントに変えてみると少し癖はあるけどまあいいかなレベルに改善しました。高額ズームの必要性、優位性を全く感じない、正確にはそこまでスキルがない、ため最近はFマウント1,8レンズを集めています。スペックより何が撮れるかを優先すれば自分の現状ではFマウント1,8で充分です。
その感覚が重要なのでしょうね~(^^♪
カメラ本体は軽くなっているのにレンズはでかくなるばかりですね、アマチュア用で軽くて金属製のレンズで型に拘りたい❗️
まさにそうです!
いつも楽しませていただいております。普段はライカQで、ちょうどライカMの動画を何度も見ておりました(^^;)はじめは「いずれは大三元」と思ってましたが、フジの18-55 2.8-4の写りが良くて、だんだん考えが変わってきました。オリンパスなら12-100より12-200を喜んで選びます(^o^;)ちなみに自分はレンズの良し悪しはほとんどわかりません!(笑)
私も同じような感じです(*^^)v
ニッコールZ50mm f1.2とAi50mm f1.2の違いで、Ai50mm f1.2の絞り開放付近のもやもや、周辺減光の大きさや、強いさじたるコマフレアを面白いと思えるかどうかでしょうね。数値的性能はZとは比較にならないが、ノスタルジックな味も面白いものだ。自己満足の世界で、普通の人は全画面均質で高解像でぬけのよい画像を評価するに決まっているのだが。ミラーレスになり、Ai 50mm f1.2の絞り開放でもMFで狙ったところにガチピンできるようになったのはありがたい。レフ機ではできなかった。
ミラーレスだからこその選択ってありますよね。
大三元の70-200も持っていますが、TAMRONの70-180 f2.8の方が持ち運ぶ率が高いです。描写良いのもありますが、小さいバッグでもスポッと入るのが最高です👏
コンパクトさは正義!
こんばんは、自分は値段(高いと買えない)、取り回し良さ(重いと持ち出さない)、明るさ、写りを総合的に見てそのレンズで撮りたいものがあれば購入してます
ある程度の値段で収めて欲しいですねw
点光源を撮る星景写真やブツ撮りは別ですがフィルム時代の名作、傑作を観れば今の状態は過剰だと思います。
そうですよね~モニターで見るようになったから余計でしょうね(^^;)
ソニーのNex~シリーズはその路線な気がしてます。私自身今日もNex-5n+ Nikkor35mm F2で撮ってました。スナップ撮ってInstagramに上げるくらいならコレでもまぁまぁ十分だと思ってます。と言いつつ星景には憧れがあるんでその手のレンズとポータブル赤道儀が気になってます(笑)
(「Nex~」はカメラ本体のみならずお手軽レンズ込での)
確かにコンパクトで必要十分かもしれません(^^♪
ちは~ 同感です~ 強力な周辺減光や流れがなくては、レンズじゃない(^^)PETZVAL58㎜信者よりレンズ交換式スマホは、まだか? ライカに期待!
例の流れまくりレンズですねw
ボディーにも言える事ですが、全ての人が高性能を求めている訳ではないですからね。レンズなんて高性能を追い求めれば「高価格でもしょうがないでしょ、大きく重くてもしょうがないでしょ」となりますが、趣味で写真をやっている私からすれば一本のレンズに20万とか30万はおいそれと出せません。無理して費用を捻出しても、せっかくレンズ交換式のカメラを買ったのに買えるレンズが限られてしまう(本数がちょっとしか買えない)。ちょっと本末転倒な気もします。選択肢を増やすという意味でも、小型軽量でデザイン性の優れたレンズがもっと増えてもいいのになぁと思います。「小型軽量だけど質感も安っぽい」では欲しくならないですね。OLYMPUSだとプライムシリーズのレンズはおすすめですよ。17mmF1.8とか12mmF2.0とか75mmF1.8などの単焦点は、金属外装で小型軽量。スナップ向きで、見た目もカッコいいです。OM-1にも似合いますよ!
仰る通りですね~レンズ交換式なのに趣味の人が買えない設定ってやっぱりおかしい。プロ向けかお金持ち向け?
シグマファンのキャノン党です(最近シグマが買えない( ;∀;))、さて、超高級なレンズもいいですが、ある程度しっかり撮れて、扱いやすく、買える値段がいちばんいいですフルサイズを導入して特にそう思います、最近世の中が二極化してるからしかたないけど、世の中は適当(ちょうどいい)が一番いいと思います。シグマのコンテンポラリーは数本持ってますが実にいいです(RFがないのでアダプター大活躍です(笑))
たしかに二極化かもしれませんね~(ˊ˘ˋ*)
そこそこでいいから安くして欲しいです。レビュー記事とか読んでても「そんなにあれこれ言って、何撮るの?」って思います。レンズの性能評価のために写真を撮ってるわけではないですからね。そういう人もいるんでしょうが。
どっちが目的になってるかですが、チューバ―や宣伝は性能の話しかしませんからその辺りと一般ユーザーの隔たりが実際はあるんでしょうね(^^;)
仮に広角、標準、望遠のF2通しでしかも非の打ち所がない描写の馬鹿デカ重い大三元四暗刻字一色レンズができてそれを買う財力があったとしても私は買わないかな、もしくは自慢(←結局コレ)のために買ったとしても早くに飽きそう(笑)色々な癖も含めて、良い意味でガラス玉で撮ったのを感じられる方が個人的には好きなので。楽しくて必要な画角が得られれば、安くても少々暗くてもむしろ大歓迎です٩(๑´3`๑)۶
そうですね~多すぎる中から選ぶのも大変ですが楽しみましょう(^^♪
必要なレンズ性能は?解像度ですね、その前にピンが合うかのほうが重要でしょうが、ピンが合わなかったら解像も見えません。Zの標準ズーム良いレンズで結構解像するみたいですね・・・まきりなさまの動画顔を見てます、今回のお顔(皺の解像)どこまで見えるのかな?レンズ?最近、お顔で解像見てます。もちろん動画の内容も観ます、失礼をお詫びします。
まずはピントが合わないことにはねw
最近は、デジタル補正で収差を取り除けるようになったので、光学性能を追い込んでレンズが巨大になってしまうのを回避できるようになりましたよね。
そうそう、デジタル処理も利用しながら面白い発想でレンズを作ってほしいですね(^^♪
よく言ってくれました!センサーとエンジンの発達でSony,Nikon,Canonが出してる換算24,8-60あたりの沈胴式激安お散歩レンズでもめっちゃ良く写ると思います。カメラ・レンズ合計1kg超えの大三元を持ち出してもオンリーワンな写真なんかぜんぜんとれません(汗 脳内の敵にマウント取られないためと、これ持って駄作だったら諦めがつくと思ってお守りとしておいてます。 いい作品を撮ることって目標としてはいいのかもしれませんが、お酒飲みながらじっくり靴磨きするみたいな感覚で時間と向き合って試行錯誤する過程のほうが楽しめていないとバランス崩しちゃうと思います
そうですね、趣味の路線が多種多様でいいと思います(ˊ˘ˋ*)
みなさんメガネやコンタクトの視力はどのくらいにされてますか? 私は1.2ほどです。十分です。自然です。2.0は見え過ぎて気持ち悪いです。同じく8kテレビも不要です。パナライカ鏡筒の造り込み最高です。PENTAXのリミテッドシリーズも唯一無二で大好きです。細かな写りを気にすると大切なものを見失いそうです。TTartisanなどの中華レンズお試しになりませんか? マイクロフォーサーズもあります。安価で質感や造りは申し分ないですし、写りもステキですよ。とにかく、ttartisanの23mm f1.4と50mm f1.2は即ポチしましょう。この2つの絞りリングの感触は官能的ですらあり、私が試したヤシコンをはじめとする人気のオールドレンズ、フジXfレンズ、パナライカ、NikonDシリーズ、faリミテッドシリーズよりも優れていると感じます。
中華MFレンズは触らないようにしてますw認めると崩壊しそうですからね(笑)
こんばんは、いつも楽しく拝見しておりますm(__)m自分は、重いレンズ大好き人間です( ̄▽ ̄;)プロではないですが理由としては撮って感ですね。コンパクトで描写が良ければいいのかもと思いますが描写追及ではなく重くても良いので適度で素人が手が出せる(価格帯含め)レンズを求めます。飲みながらコメしてるので何言ってるかわからないかもですがご了承くださいm(__)m
質感も重要だということですね~(ˊ˘ˋ*)
Fマウントの頃はレンズ安かったのになあ!😒
そうそうw
オールドレンズを楽しむスタイルなので、デカイ・重い・高い 高性能レンズは今は不要です。費用対満足度も少ない。
出した分だけの満足感は感じたいですね(ˊ˘ˋ*)
今発売されているレンズでも結構バリエーションがある方だと思いますが、それぞれのメーカーがそれぞれの特徴を持って作るのではダメなんでしょうか?メーカー純正でバリエーションを持てと言うなら新品をどんどん買ってあげないとメーカーがかわいそう。
可哀想だから買うではいずれ買わなくなりますよ(ˊ˘ˋ*)
超高性能レンズは絶対いい写りするって分かりきってるので買わないですね 楽しくないからそれよりかは、このカメラとこのレンズだとどんな写りするんだろって気になります
機材オタクの誕生やねw
@@makirina100 さんですね まぁ、僕の場合古いレンズで今のレンズ並みに写るレンズを探してるって感じですかね
最近購入したのは SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary C016です安いけど気軽に使えて結構ピシッと来ますのでよく使ってます余り高いのは 家の財務大臣に怒られます(^^ゞ
ですね(笑)
写真の主役の背部に、薄い、白いようなオーラをまとわせて浮かび立たせるレンズあるじゃないですか、 そういうの求めてます。収差が悪くてもレンズにカビがはえててもそういうレンズあるんですよね, タクマーとか。逆に最新のレンズでも Zの50mmF1.2Sみたいなのもそういうレンズだと思います。 作りての思想が垣間見れるレンズなら高い安い関係ないと感じます
なるほどひとつの基準ですね(ˊ˘ˋ*)
レンズだけでなく、カメラ本体も私には必要以上のスペックのものが増えていて、sigma fpのような少し使いづらかったりAFが遅くても好みの絵が撮れたりしたり物としての質感良くて待つ喜びみたいなのがあるものが良いですね。
あと、ここ最近の最新機種の高スペックのカメラやレンズを見過ぎで、正直何が何だか良くわからなくなってきてるところもあります。
感覚が麻痺してきたというか。
レンズもIシリーズを使用するようになった影響もあり、私の使い方では開放f2.8もあれば充分ですし、見た目や質感って大事だなと思っています。
ですので最新最高スペックのレンズもありつつ、スペックそこそこだけど質感高く見た目のカッコ良いレンズシリーズもあっても良いなと思います。
たいていの安価な方のレンズは質感プラスチッキーで軽くカッコいまいちが多いですからね。
カメラ本体も安いグレードの方はデザイン質感いまいちになるので、高い方を買うことになることがあります。
折角出すのだから高級感はほしいですね!
お疲れ様です。性能そこそこ派です。大きさ、質感、形が気に入って買うことが多いです😽普段はf値2または2.8でも好きなレンズで上手くボカすように工夫して撮影したりするのが好きです。野鳥の羽根含めて図鑑のような描写目的は稀で、以前まきりなさんの動画でも語られていたかもしれませんが、安価でも特徴あるレンズに惹かれます。周辺光量低下、収差などそのレンズの特徴と被写体を考えて選ぶのもアマチュア、趣味の特権!楽しいですね。。最近の同じシリーズで材質違いがあれば、少し重くても真鍮製選んでしまったり、形を見てひと世代前の方のレンズを買ったり。。。レンズはともかくカメラもここ10年で、フィルム時代同様、ようやく、ひと世代、ふた世代前のモデルでも気に入って長く愛用したい気持ちになれる物が増えた気がしています。実際写真の出来上がりでも満足してます。使ってみて、思った以上に、性能求めて高価なレンズを買ったのに手放して、昔の安めのレンズが手元に残るものも多いです😽
どこがハマるかは人それぞれでしょうね~選択肢も多すぎて悩ましい限りですw
綺麗に撮れるレンズよりいい感じに撮れるレンズが好きです。もちろん主観です!
主観が大事(*^^)v
賛成ですね。
私は富士フィルム15-45mmを買いました。富士フィルムのxfのレンズたちは高いので、シグマ30と56タムロン18-300 中華レンズ2本持っているけど、唯一富士フィルムは一番チープなレンズを買いました。
それが思ったより良くて気に入ってます。
意外とそういうもんなんですよね~
いつも楽しく拝見しています。
私は機材オタクなのでとにかく見た目,質感,触感重視なので写りはあまりこだわりません。youtubeでレンズを紹介しているプロたち?は、いろいろレビューや比較写真をあげて評価してますが、スマホやパソコンで写真を見て、本当にレンズの違いがわかるんでしょうか。私は素人なんで写りは同じようにしか見えません。ぶっちゃけ、今どきのカメラとレンズであれば、特殊用途(星/運動等)以外、どれで撮ったって(raw処理含め)、スマホやパソコンで見る分には同じではないのでしょうか。単に私が素人だからわからないだけかもしれませんが。
おなじような感覚ですね~皆さんすごい千里眼をお持ちだと感心しております。
最近は収差の少ない解像重視で大きなレンズが多いですが硬調なボケが目立つ時があります
解像とボケの柔らかさ、なだらかさと携帯性のベストバランスを追求したレンズが欲しいですね
Z50/1.2のf2プレミアムコンパクト版のような
それとZ24-70/4くらいの大きさの無印Z24-120/4-6.3
そうそう(((uдu*)ゥンゥン
まきりなさんの意見に大賛成です。
私もiシリーズの 45mm2.8と24mm2.0使っていますが大満足です。
いいレンズですよね(^^♪
収差オーライ、手振れ補正無し、防塵防滴無し、各ボタン等無しで割りきるなら、昔タムロンから各マウント用に出ていた28-75f2.8(A09)の用な大三元的なレンズがだいぶコンパクトに出来ますよね。
A09は明るい、寄れる、軽量、安いで素晴らしいです(^^;
初めまして 素晴らしい動画ありがとうございます 趣味の撮影には現在のレンズはどれも十分だと思います 重厚長大単焦点も増えてますが、メーカー側の売らんかなですね 勿論被写体次第では明るさやAF速度も求められますが、写り自体はミドルクラスで十分だと思います 更に私は軽さも性能の一つだと考えています もし、同じレンズで金属鏡筒とプラスチック鏡筒が同じ価格であれば、私は迷わず軽いプラスチックを選びます また、性能面も単焦点、大三元、沈胴ズームの差が近づいてますから機動性とコスパを考えて賢い選択をしたいものですね! これから他の動画も拝見させていただきます ありがとうございました!
そうですね〜どこでバランスをとるかはひとそれぞれですからね〜✌️
1に明るさ 2に軽さ 3に写りです。
AF等も入れると順位は変動します。
たしかに(ˊ˘ˋ*)
趣味性が高いというお言葉がすごく共感するワードです♪
私はrenstipsなどのデータを見て、シャープネスや逆光耐性などチェックしますが、結局購入を決めるのは最高性能のレンズでは無く、使ってみたいレンズになりますねっ!
私はスポーツ撮影用の70-200mmF2.8以外は、持ち歩きやすい軽くてコンパクトなレンズが欲しいです。
コンパクトさは正義ですね(^^♪
マイクロフォーサーズ用にfpに付けられているような絞りリングのついてるシグマのレンズを出してほしいです。パナライカの15㎜しかないのは寂しい限りです。
絞りリングはほしいですね!
今回も楽しく見させていただきました✨私も性能はそこそこでも良いですが、もう少しデザインに拘ったレンズとかあったら良いと思います。例えばオリンパスなら性能と価格はSIGMAのiシリーズ見た目はOMマウントレンズ、こんなのあったらすぐに欲しいですね✨
最近はオールドレンズのピントリングのゴムを外して革巻きにして、当時の金属フード、レンズキャップなどつけて楽しんでます。
マニアックですね~でも質感は大事(ˊ˘ˋ*)
究極はオリンパスのボディキャップレンズでしょうか。私はBCL-1580を持ってます。意外と写るので重宝してます。
調べてみます(^^♪
すごいわかります、レンズは外見もふくめ、「味」ですよね
そういう意味では、OMSYSTEM M.ZUIKO 20mmF1.4 Pro単焦点とか面白そうと思ってます
あえて収差を残して味をだしてるのがレンズ評価サイトは気に入らないらしいですけど 笑
結局は評価サイトの存在が、解像命レンズばかりになった原因の一つなんだと思ってます
20/1.4は確か非点収差が残ってて遠距離で周辺の解像力が結構落ちるのと色収差がたまに目立つのが問題だったはず
近距離のスナップ等に特化したチューニングなんでしょうね
1.2proはこれらの問題が無かったので
それにしても叩かれすぎな気もしますね
Nikonの話ですがZ50/1.2はボケを重視してるために解像が少しだけ落ちているのですが、レビューサイトにボケは数字で評価出来ないので解像を犠牲にしてまでボケを重視するのはリスクがあると指摘されてるのを見て僕も悲しくなりました
なんでレビューサイトに高評価を貰うためのレンズをメーカーが作らないといけないのか、と
レンズの評価で数値のみが優先されるところもどうかなと思いますね~
ボケは後から作れる時代になってきたからじゃないですかね。後から解像させることは物理法則上不可能ですからね。
ニューラルネットワークなどで、ボケている画像から解像している画像を生成するようにできるかもしれませんが、それは所詮偽物のデータで、解像している写真をぼかす方が遙かに簡単です。
周辺の画質までこだわるレビューサイトが多いのは、プロ写真のように、撮った後にトリミング素材として使う用途を考えてのことじゃないでしょうか。
お久しぶりです!
最近、Nikonデジタルで撮っていますがFマウントナノクリは綺麗に写りすぎてちょっと違うなぁ~って感じです。(画が嘘っぽいw)
なのでAiレンズ、Dレンズをよく使っています。よく言われる「もらった人が喜ぶ写真」か「撮った人が喜ぶ写真」か。
私は間違いなく後者です。フレアもゴーストも周辺減光も大歓迎です!
雰囲気も大事ですよね(ˊ˘ˋ*)
まいどどうも😊❗️
広角レンズって、ズームも単焦点も被りながらとても沢山の種類がありますよね。
私も今一その良し悪しがよく分かりません😅。
そろそろ性能も行き着いた感がありますし、そろそろ尖った種類も出てきても良い頃合いですね😆❗️。
ちゃんと通しでf2.8やけど、安くて小さく作りました〜!多少周辺部は乱れるけど😅!
みたいなレンズも有りやと思います🤣‼️
多様性を求めて(^^♪
性能そこそこのシリーズは欲しいですね。フルサイズ2000万画素くらいで画素数は固定して進化の方向性は階調や発色、高感度に全振りするのも面白いですね。カメラの機能も絞りとシャッター速度とISOを変更できれば写真撮れます。手振れ補正やEVF拡大は欲しいですが。ホワイトバランスは晴天と電球の2択で。あとはEVFの見え方やグリップやシャッターフィーリングなど数字に表れにくいところに力を入れて欲しい。レンズも2000万画素前提ならもっと軽く小さく安くできると思います。ボディもレンズもデザイン重視してほしいですね。そういうカメラシリーズがあっても良いなって書いていて絶対無理だなって思いました。
まさに仰る通り路線を色々模索してほしい。
いつも楽しく拝見しています。当方はデジ一で動画を撮るのが趣味です。
各社3ラインあったら良いと思います。
前より性能の良いもの、前より良くするは会社として必要なので、そのライン。
初心者から中級、お財布に優しいライン。
性能ではなく味を求める、例えばフレヤ出まくり、ゴースト出まくり、色収差周辺減光なんでもあり。でも味のあるライン。
Canonさんが性能を求めたシネマレンズの別ラインとしてスミレプライムラインがあります。ちょっとオールド風に調整したものです。マルミさんやケンコートキナーさんが、最新のレンズに取り付け解像度を落とし、フレアやゴーストが出るフィルターを急に出しだした今、そんなダメダメレンズが求められていると思います。
僕も親父のタクマーを最新のデジカメで復活させよかなと思っています。
光学設計には莫大なお金がかかるので、例えばSONYさんだったら昔のフイルム時代の実る田の六甲〜るレンズの図面をもとに、つまり昔のレンズのリハウジングでEマウント対応、電子接点付き、出来ればオートフォーカス(これは無理かな、それ仕様に設計していないから)なんてので、一部材料を変え、動画にも配慮し、各焦点距離の色味の違いを無くす。ようはオールドレンズをそのままでなく、カメラと協調動作する仕様で販売はありかもです。六甲〜るベースの摩耶〜るシリーズなんちゃって。
個人的には最新のレンズよりも、古い味のあるレンズがほしいです。動画なんて、画面の中央部だけきちんとしていたら、あとだらだらなんて映画普通にありますし。
またビデオカメラが高くて、ミラーレスを購入してから写真を撮りだしましたが、川内倫子さんや、テリ・ワイフェンバックさんのような写真を撮るのに、フィルム時代のレンズが欲しくてたまりません。手に入れてレストアに出す経費とか考えたら、オールドレンズ光学系のコピーしたものを最新の鏡筒に入れて販売はありだと思います。
いろんなラインナップは企業的にも厳しいから今の流れなんでしょうけどこのままでは潰しあってるみたいで(^^;)
確かにそうですね。
富士フイルムのTH-camを見ていると、レンズの企画担当者がハリウッドで言われたのは、”no more resolution”とのこと。解像度はもういらない、味のようなものが求められていると語っていました。
ハリウッドで今でも、キャベジンのKOWAのレンズや、キャノンのFDレンズがリハウジングされて使われているのもなんかわかるような気も・・・。
キャノンさんFDの図面のままRFマウント出したり、受注生産でPLマウント出したりしたら、C300やR5Cのユーザーをはじめ動画やっている人(企業とかも)がそこそこ買うような気もするんですが・・・。あかんかなぁ
風景をかっちりきっちり撮りたいなら、高性能レンズは必須ですし、仕事で建物を撮影する際は収差が少ないに越した事は有りません。近接も中遠もきっちり写すには、レンズ性能がシビアになります。LEICAやカールツァイスは写りを重視する為に近接を昔から切り捨ててますから、中々寄れないレンズが多いですが、しかし、最短焦点距離迄はきっちり写せるように制作されてます、日本のレンズは欲張りなのが多いですが、個人的には、以前は、Canonを使ってフルサイズに35/f2の廉価単焦点レンズでスナップは充分と思っていて、道楽で1D系に35/f1.4Lでスナップしたらガジェット好きには楽しいかなぁと思いますが、個人的には、フィルム時代のKYOCERAのコンパクトカメラのTプルーフが好きで、ボディはKYOCERAでレンズだけ、テッサーが入っていました、良く写ったと思います。
テッサーレンズ単焦点レンズのカールツアイスコンデジを出して欲しいですが中々そんなのは商品化されません。ソニーのRX0がそれに近いですが絞り羽根が無いのが残念です。個人的にはLEICAもズミルックスよりズミクロンがバランスが良いと思います。MのフルサイズよりM8 にズミクロンが欲しいですね。オリンパス初代ペンがハーフサイズで、エルマー以上のテッサーレンズを開発したように、テッサーレンズで可能な高性能を追求したコンパクトレンズが欲しいですね。非球面レンズを使えば昔よりかなり高性能なテッサーレンズが出来ると思いますし、そんなレンズが装着出来るミラーレスが欲しいですね。最近の組合せなら、パナのGM1に15/1.7のズミルックスか、FUJIのXE4にカールツァイスtouit32での組合せが私には丁度良いのかもですね。OVFが好きなので、今はNIKON D3000+35/1.8DXが愛機です。
いいレンズは時代に関係なく存在しますよね~新しい方がいいとも限らないのが面白いところかもしれません。
確かに、画質は少し悪いかもしれないけど、お気に入りのレンズってあります。
そうですよね(^^♪許容できるか否かw
20歳代の若い時は、CONTAX RTS III, 18mm, 35mm,50mm,80mm,80-200mm,10mm,300mmを使ってました。総重量10kg超えです。
今使っているLeica Mデジタルでは、M10, 21mm,35mm,50mm,75mmで、そこまでは重くないです。が、OM-1とLeica 10-25mm f1.7, 42.5mm f1.2の組み合わせだと、さらに軽くなるのかな、と感じてます。
OM-1が意外と重たいんですよね~
数年前 Nikon Z6 と Z50mm f1.8s を購入して「ついに(描写が)此処まで来たか!」と思ってましたが、
先日ついにZ40mm f2を購入して、柔らかい描写に気持ちが落ち着きました。
やはり高画質一辺倒だと疲れますね。
理想は気分に応じて両方欲しいですね。
この2本のレンズ違いが分かりやすいですよね〜
Z50/1.8はバキバキシャープで収差の少ないスッキリとした写りで気持ち良いんですが、収差が無さすぎるせいかボケ含め全体的に描写が硬く窮屈に感じるんですよね〜
Z40/2はFマウントのレンズに近い描写ですよね〜
Z50/1.8と比べるとやや甘いですが、線が細くてボケも柔らかいのでゆったりとした描写で背景を選ばずにボカせるレンズですね〜
@@手羽先-q9e さん、
そんな感じで両方共に手放せません。
落ち着くってのが何となく分かります(笑)
はじめまして、、、
関西弁が好きで登録しました。
是非、富士xマウント対応の
SIGMA標準ズームF2.8が
出たらレビューお願いします。
ご視聴ありがとうございます♪なかなか財力が伴わないので可能であれば触ってみたいですね~(ˊ˘ˋ*)
最近SONYのEマウントズームが第2世代になり、高性能を維持したまま小型化していますよね。今回のSIGMAコンテンポラリーのズームはキャノンやニコンの超高性能レンズがあってこそ、存在意義の出てくるレンズではないでしょうか。プロダクトの質感などに関しては、上がってくる写真のクオリティで、直接的あるいは間接的に自身の収入に関わるような撮影をされている方にとっては、二の次の要素になると思います。そしてメーカーとしては第一に、そういう方たちの仕事を支える機材を開発提供するのを使命としているのではないでしょうか。主要カメラメーカーとサードパーティとの共存共栄で、多種多様なニーズに対応していければ良いですね。
仰るように既にプロユースとアマの区分けがされているのかもしれませんね~ニコンはやっぱりプロ向きに思います(^^♪
難しい選択ですがf2.8の大三元レンズはフルサイズでは重過ぎると思います。当然値段もべらぼうですね
ですから明るい単焦点レンズを使う事が多いです。apps-cのソニー16-55 f2.8は値段はべらぼうの域ですが
レンズも軽く写りも良いので重宝していますが、やはりzoomは便利なので軽いボディーにマッチングします。
センサーサイズの小さい大三元は買いと思います♪ズイコー12-40f2.8proも使ってます。
フルサイズ用はf4の小三元でも持て余す重さsel-24-105 f4Gがその典型です、売却を考えてるw
人それぞれでしょうけど少し大きすぎて高すぎですかもですね(^_^;)
失礼致します。今発売されているレンズは動画での使用を前提に考えられていると思ってます。軽量でコンパクトなのはジンバルなどでの使用を考えての事だと思います。写りはある程度のクオリティに達しているのは当然なのだと思います。あとスマホの画像のクオリティが上がってきているので、レンズ自体のクオリティを突き詰めていかないと差別化が分かりにくくなるので購買意欲が湧きにくい事も考えられますね。
たしかにそうか、動画も配慮すると高額になり機能も増えるんでしょうね。ならばカテゴリーで分けるしかない(*^^)v
まきりなさんこんばんわ♪
あたしは、70−200f2.8gを中古で買った時、あー、これ以上いらないな、と思ってしまい、以降レンズに描写?画質?を求めなくなりました。それらよりも、質感、趣味性?をくすぐられるレンズに気持ちがいくようになりました。マクロプラナーとか、改めてのオールドレンズとか😊
まきりなさんの意見、大賛成?大共感です。もっと色々なベクトルのレンズが出てくれたらいいのにって思います。あたしでも買える手頃な価格で。
とはいえ、1番じゃないとダメなんですか?2番じゃダメなんですか?を思い出したのはあたしだけでしょうか^^;
べらぼうに安くする必要はないですがそれにしても高すぎますよね(^^;)
星を撮っているとやはり星像のよさを追いかけてしまいます。買えるか買えないかは別として。
シグマの1424DGDNですら収差が気になります。そうなるとNikonのZ1424f2.8しか選択肢がなくなり。(キヤノンはわかりません。SONYはスターイーターあるので選択肢にありません。)NikonのFマウント1424f2.8は神レンズと呼ばれ、キヤノンの人たちがアダプターがせて使ってましたが。今は収差だらけやんと思ってしまいます。
選択肢があるのは良いことだと思いますが。多分、性能に尖ったものを選択するとおもいます。
必要ならば最高峰を目指すべきですよね(*^^)v
自分は望遠とマクロ領域という両極端なレンズばかりなので参考にならないかもですが、すべての領域のレンズにおいては、写りはほぼ閾値まで到達しているのではと思います。今から写りはそのままに軽量化や操作性重視を追求する方がミラレの方向性として合致するのではと思います。
そうですね~♪
小さい軽いは正義!なんならAFもいられないと思うくらいです。MFの高品位なレンズを作ってくれたら良いなと思います。最近は中華レンズにそのようなモノが多いですけど、やっぱり品質は国内メーカーが一番だと思います。
これはカメラ本体も同じで、絞りやシャッタースピードは完全メカニカルで、連写無し、センサーだけデジタルで、デザインの良いカメラが出たら、絶対ほしいです。
激しく同意です!!
大変興味深いお話でした。ありがとうございます。とうとう、そこまで来られましたね。Leica M型では、沈胴Summicron50mmf2、SuperAngulon21mmf3.4、球面Summilux35mmf1.4等がコンパクト・高性能で有名です。高性能と言っても、現代の基準での測定値の優秀さではなくて、使いこなしたうえで、プロが感じる出来栄えです。
もし使う機会があれば、Panasonic LX100(Leica D-Lux typ109)を試してみてください。撮像素子はμ4/3で、画角縦横比可変で、レンズは10.9-34mm(f1.7-2.8)の沈胴式で気違いのように小さいです。ただ、オートフォーカス性能は、糞です。
Panasonicもこのレンズを、μ4/3用に出せばいいのになと、思ってしまいます。
情報ありがとうございます!一度使ってみたかったLX100ですので機械があればv( ̄Д ̄)v イエイ
お疲れ様です。フィルム時代の単焦点とデジタル時代のそこそこのズームレンズの違いがあんまりわからないので(汗)使ってるカメラが古いモデルなんで、まぁ、それなりにシャープに写ってくれて雰囲気の有る写りをしてくれたら良いかな?あと、やはり所有欲を満たしてくれる質感ですね。なんか高級感があってカメラに付けたらカッコいい!で、安く買えたら満足かな。です。
そこは重要ですよね~趣味の中でも結構高額な方だと思うのでね(ˊ˘ˋ*)
私見ですが、日本人はやや凝り性と見栄っぱり傾向なのでカメラメーカーも大変でしょう。ただ例のガラパゴス化は避けたいところですね。ただし光学性能の進展はあらゆる科学分野に’おいては必須でしょう。そのお溢れが我々写真愛好者に還元されることは結構な事と思いますが。
技術の進化と趣味性は真逆ですからね~(^_^;)
自分も風景スナップ撮影のみです。腕の筋力限界を感じミラーレス、ニコンFからニコンZ、へ移行しました
とりあえずF1,8の35と50を使ってみましたが「何か違う」が第一印象。この感じ以前にもあったような?
LPからCDに変わったときに感じた違和感と似てました、そこでレンズのみFマウントに変えてみると少し癖はあるけどまあいいかなレベルに改善しました。
高額ズームの必要性、優位性を全く感じない、正確にはそこまでスキルがない、ため最近はFマウント1,8レンズを集めています。
スペックより何が撮れるかを優先すれば自分の現状ではFマウント1,8で充分です。
その感覚が重要なのでしょうね~(^^♪
カメラ本体は軽くなっているのにレンズはでかくなるばかりですね、アマチュア用で軽くて金属製のレンズで型に拘りたい❗️
まさにそうです!
いつも楽しませていただいております。
普段はライカQで、ちょうどライカMの動画を何度も見ておりました(^^;)
はじめは「いずれは大三元」と思ってましたが、フジの18-55 2.8-4の写りが良くて、だんだん考えが変わってきました。
オリンパスなら12-100より12-200を喜んで選びます(^o^;)
ちなみに自分はレンズの良し悪しはほとんどわかりません!(笑)
私も同じような感じです(*^^)v
ニッコールZ50mm f1.2とAi50mm f1.2の違いで、Ai50mm f1.2の絞り開放付近のもやもや、周辺減光の大きさや、強いさじたるコマフレアを面白いと思えるかどうかでしょうね。数値的性能はZとは比較にならないが、ノスタルジックな味も面白いものだ。自己満足の世界で、普通の人は全画面均質で高解像でぬけのよい画像を評価するに決まっているのだが。
ミラーレスになり、Ai 50mm f1.2の絞り開放でもMFで狙ったところにガチピンできるようになったのはありがたい。レフ機ではできなかった。
ミラーレスだからこその選択ってありますよね。
大三元の70-200も持っていますが、TAMRONの70-180 f2.8の方が持ち運ぶ率が高いです。描写良いのもありますが、小さいバッグでもスポッと入るのが最高です👏
コンパクトさは正義!
こんばんは、自分は
値段(高いと買えない)、取り回し良さ(重いと持ち出さない)、明るさ、写りを総合的に見て
そのレンズで撮りたいものがあれば購入してます
ある程度の値段で収めて欲しいですねw
点光源を撮る星景写真やブツ撮りは別ですがフィルム時代の名作、傑作を観れば今の状態は過剰だと思います。
そうですよね~モニターで見るようになったから余計でしょうね(^^;)
ソニーのNex~シリーズはその路線な気がしてます。私自身今日もNex-5n+ Nikkor35mm F2で撮ってました。スナップ撮ってInstagramに上げるくらいならコレでもまぁまぁ十分だと思ってます。
と言いつつ星景には憧れがあるんでその手のレンズとポータブル赤道儀が気になってます(笑)
(「Nex~」はカメラ本体のみならずお手軽レンズ込での)
確かにコンパクトで必要十分かもしれません(^^♪
ちは~ 同感です~ 強力な周辺減光や流れがなくては、レンズじゃない(^^)
PETZVAL58㎜信者より
レンズ交換式スマホは、まだか? ライカに期待!
例の流れまくりレンズですねw
ボディーにも言える事ですが、全ての人が高性能を求めている訳ではないですからね。レンズなんて高性能を追い求めれば「高価格でもしょうがないでしょ、大きく重くてもしょうがないでしょ」となりますが、趣味で写真をやっている私からすれば一本のレンズに20万とか30万はおいそれと出せません。無理して費用を捻出しても、せっかくレンズ交換式のカメラを買ったのに買えるレンズが限られてしまう(本数がちょっとしか買えない)。ちょっと本末転倒な気もします。
選択肢を増やすという意味でも、小型軽量でデザイン性の優れたレンズがもっと増えてもいいのになぁと思います。「小型軽量だけど質感も安っぽい」では欲しくならないですね。OLYMPUSだとプライムシリーズのレンズはおすすめですよ。17mmF1.8とか12mmF2.0とか75mmF1.8などの単焦点は、金属外装で小型軽量。スナップ向きで、見た目もカッコいいです。OM-1にも似合いますよ!
仰る通りですね~レンズ交換式なのに趣味の人が買えない設定ってやっぱりおかしい。プロ向けかお金持ち向け?
シグマファンのキャノン党です(最近シグマが買えない( ;∀;))、さて、超高級なレンズもいいですが、ある程度しっかり撮れて、扱いやすく、買える値段がいちばんいいです
フルサイズを導入して特にそう思います、最近世の中が二極化してるからしかたないけど、世の中は適当(ちょうどいい)が一番いいと思います。シグマのコンテンポラリーは数本持ってますが実にいいです(RFがないのでアダプター大活躍です(笑))
たしかに二極化かもしれませんね~(ˊ˘ˋ*)
そこそこでいいから安くして欲しいです。レビュー記事とか読んでても「そんなにあれこれ言って、何撮るの?」って思います。
レンズの性能評価のために写真を撮ってるわけではないですからね。そういう人もいるんでしょうが。
どっちが目的になってるかですが、チューバ―や宣伝は性能の話しかしませんから
その辺りと一般ユーザーの隔たりが実際はあるんでしょうね(^^;)
仮に広角、標準、望遠のF2通しでしかも非の打ち所がない描写の馬鹿デカ重い大三元四暗刻字一色レンズができて
それを買う財力があったとしても私は買わないかな、もしくは自慢(←結局コレ)のために買ったとしても早くに飽きそう(笑)
色々な癖も含めて、良い意味でガラス玉で撮ったのを感じられる方が個人的には好きなので。
楽しくて必要な画角が得られれば、安くても少々暗くてもむしろ大歓迎です٩(๑´3`๑)۶
そうですね~多すぎる中から選ぶのも大変ですが楽しみましょう(^^♪
必要なレンズ性能は?解像度ですね、その前にピンが合うかのほうが重要でしょうが、ピンが合わなかったら解像も見えません。Zの標準ズーム良いレンズで結構解像するみたいですね・・・まきりなさまの動画顔を見てます、今回のお顔(皺の解像)どこまで見えるのかな?レンズ?最近、お顔で解像見てます。もちろん動画の内容も観ます、失礼をお詫びします。
まずはピントが合わないことにはねw
最近は、デジタル補正で収差を取り除けるようになったので、光学性能を追い込んでレンズが巨大になってしまうのを回避できるようになりましたよね。
そうそう、デジタル処理も利用しながら面白い発想でレンズを作ってほしいですね(^^♪
よく言ってくれました!センサーとエンジンの発達でSony,Nikon,Canonが出してる換算24,8-60あたりの沈胴式激安お散歩レンズでもめっちゃ良く写ると思います。カメラ・レンズ合計1kg超えの大三元を持ち出してもオンリーワンな写真なんかぜんぜんとれません(汗 脳内の敵にマウント取られないためと、これ持って駄作だったら諦めがつくと思ってお守りとしておいてます。 いい作品を撮ることって目標としてはいいのかもしれませんが、お酒飲みながらじっくり靴磨きするみたいな感覚で時間と向き合って試行錯誤する過程のほうが楽しめていないとバランス崩しちゃうと思います
そうですね、趣味の路線が多種多様でいいと思います(ˊ˘ˋ*)
みなさんメガネやコンタクトの視力はどのくらいにされてますか?
私は1.2ほどです。十分です。自然です。2.0は見え過ぎて気持ち悪いです。同じく8kテレビも不要です。
パナライカ鏡筒の造り込み最高です。
PENTAXのリミテッドシリーズも唯一無二で大好きです。
細かな写りを気にすると大切なものを見失いそうです。
TTartisanなどの中華レンズお試しになりませんか? マイクロフォーサーズもあります。安価で質感や造りは申し分ないですし、写りもステキですよ。
とにかく、ttartisanの23mm f1.4と50mm f1.2は即ポチしましょう。この2つの絞りリングの感触は官能的ですらあり、私が試したヤシコンをはじめとする人気のオールドレンズ、フジXfレンズ、パナライカ、NikonDシリーズ、faリミテッドシリーズよりも優れていると感じます。
中華MFレンズは触らないようにしてますw認めると崩壊しそうですからね(笑)
こんばんは、いつも楽しく拝見しておりますm(__)m
自分は、重いレンズ大好き人間です( ̄▽ ̄;)
プロではないですが理由としては撮って感ですね。
コンパクトで描写が良ければいいのかもと思いますが
描写追及ではなく重くても良いので
適度で素人が手が出せる(価格帯含め)レンズを求めます。
飲みながらコメしてるので
何言ってるかわからないかもですが
ご了承くださいm(__)m
質感も重要だということですね~(ˊ˘ˋ*)
Fマウントの頃はレンズ安かったのになあ!😒
そうそうw
オールドレンズを楽しむスタイルなので、デカイ・重い・高い 高性能レンズは今は不要です。
費用対満足度も少ない。
出した分だけの満足感は感じたいですね(ˊ˘ˋ*)
今発売されているレンズでも結構バリエーションがある方だと思いますが、それぞれのメーカーがそれぞれの特徴を持って作るのではダメなんでしょうか?メーカー純正でバリエーションを持てと言うなら新品をどんどん買ってあげないとメーカーがかわいそう。
可哀想だから買うではいずれ買わなくなりますよ(ˊ˘ˋ*)
超高性能レンズは絶対いい写りするって分かりきってるので買わないですね 楽しくないから
それよりかは、このカメラとこのレンズだとどんな写りするんだろって気になります
機材オタクの誕生やねw
@@makirina100 さん
ですね まぁ、僕の場合
古いレンズで今のレンズ並みに写るレンズを探してるって感じですかね
最近購入したのは SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary C016です
安いけど気軽に使えて結構ピシッと来ますのでよく使ってます
余り高いのは 家の財務大臣に怒られます(^^ゞ
ですね(笑)
写真の主役の背部に、薄い、白いようなオーラをまとわせて浮かび立たせるレンズあるじゃないですか、 そういうの求めてます。収差が悪くてもレンズにカビがはえててもそういうレンズあるんですよね, タクマーとか。逆に最新のレンズでも Zの50mmF1.2Sみたいなのもそういうレンズだと思います。 作りての思想が垣間見れるレンズなら高い安い関係ないと感じます
なるほどひとつの基準ですね(ˊ˘ˋ*)