ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も野鳥撮影でも単写です。じっくり表情を見て「ここだ!」と思ってシャッターを切るのが楽しいのです。まあ、外れることもしばしばですが、それで一喜一憂するのもまた一興です。連写しているとじっくりと見ることがおろそかになるような気がしてます。
そう、ちょっとのことなんですがね~☺️
たくさん意見が来そうな楽しい話題ですね。私は古い写真撮りなもので、単写でタップです。連写って50_2にある機能試しましたけど、セレクトがめんどくさかったです😅
撮るものによりますからね☺️
居ますいます!止まっている野鳥に対して、鬼の連写している人💧空の航空機?地上の歩兵?でも相手にしているのか!?と思うほどです笑
そういうやつです(笑)
毎回楽しく拝見しています。一眼レフと ミラーレスの楽しみ方も共感し同感しており今回も同じ思いです。 カメラ遍歴もほとんど同じなので毎回本当に楽しいです。普段はガチで風景でfujifilmのXT5ですがZfcとK3も全く同じ感じで使っています。K1②もそのうち所有したいです。
買って失敗はしないカメラかなと思っています☺️
「連写一眼」が流行った頃、とある本に「選ぶならモータードライブではなくワインダーにしなさい」と教わりました。ワインダーが「写した」なのに対し、モーターは「写った」だと書いてありました。愛機AE-1には秒間2コマのワインダーしか無かったので溜飲が下がったのを覚えています。
なるほど巻き上げスピードをあげるって事ですね~納得です︎︎👍
すべてに同感です。今でもフィルムメインです。基本トリミングしません。50mmでも良いなと思ったら鳥も撮ります。結果がイメージ通りでなかったら、また行きます。めったに行けない場所での失敗写真は思い出とします(スマホで数枚おさえておきます) 私が写真始めた頃も瞬間を競っていましたが、全て人力、工夫しました。最近 過去に私が毎年コンテストに出していた町での祭り入賞写真展示を観ました。高画質は勿論、完璧なフレーミングと文句ない瞬間のプロ写真でした。
全て人力。ここにも楽しさはあると思います😊
まきりなさんの意見に賛成です。この一瞬が必ず必要になるプロでなければ過度な連射は無意味かと・・・撮れた写真がすべてなのか、その過程も含めて楽しむのか?求めるものは人それぞれだとは思いますが。カメラ自体は「必ずその一瞬を逃さない方向で進化してきました」そして最近ではほぼ完成形?と言われるくらいまで進化しています。が、しかし・・・最近ではわざわざその性能をすべて使わずに「わざわざ 縛り」を設けて撮影を楽しむ人が増えています。道具である以上、その目的に応じて最高の性能を求めるのは当然かと思いますが不思議な現象です。ここに写真の楽しみ方、というか面白さが隠されている気がします。別の言い方で言うと「必ず勝つとわかっているゲーム」なんて楽しくないですよね。
行き着く所まで来ましたから、ここからの方向性が重要ですね☺️
趣味で撮るときなんでもいいから気づきながら写真を撮ること自体を楽しむ時は単写です✨が…被写体自体がとても大切だったり大好きで撮る時は秒10コマでも連写します😅
私もここぞという遠征とかするなら連写しまくります(笑)
以前サッカーを撮っていて、汗やほとばしる雨しぶきなども表現したく、同時D810(高画素機)で連写してました。帰宅しPCへ取り込むと感動とは裏腹にHDDの容量不足に悩まされ、連写はその瞬間の2、3枚単位で撮るようにして、いまそれが癖づいております。
数を重ねるとここっていう瞬間が分かるようになったりするんでしょうね~☺️
私も普段は連写は使いませんが、F1観戦に行った時は連写使います。時速200とか300kmの速度で駆け抜けるスピードに対応する為ですが…。実際は連写して撮った物より、単写で撮った方が良い事が多いです。カメラ任せのタイミングより、自分のタイミングが良い事が多いですね。人間の感覚って結構鋭いです。
そうなんです。研ぎ澄ませて反応、カメラのレスポンスが良ければ撮れます☺️
おつかれさまです。僕も被写体柄連写はあまり使いません。今の秒間20コマとか60コマとかをうたっているカメラを見ると、動画からの切り出しで良いじゃん?となるの分かります(笑)連写が必要な局面もありましょうが、やたらめったら連写しても一枚一枚のショットに乗る熱が減るような気がしますね~。観光スポットで、スマホで風景を連写してる方とかよく見かけますがあれと似たような感覚なのかな?と思ってたりします。フィルムを使ったことがあるかないかもけっこう関係してそうですよねぇ。まきりなさんの動画は、普段は無意識下に思ってることを改めて考えさせる時間をくれますから、またこういった話を聞かせてください😊
ありがとうございます☺️︎︎👍
単写しかしませんでしたが皆さんの書き込みを読んで凄く勉強になりました。身内の例えば七五三や成人式など一生に一度のイベントでの撮影は今後連写を使った方が良さそうな気になりました。普段から少し練習した方が良さそうだな。
そうなんですよね~失敗してはイケナイシーンは連写もありかなと感じました︎︎👍
個人的に鳥撮りではカメラで撮らされるのが嫌で連写は使いません 結果重視ではなくその場(楽しい時間を費やしたいタイプ)重視です。大したのを撮ってませんが飽きませんね 長居しないが基本のお気軽カメラマンです笑
私と同じスタイルです☺️ありがとうございます︎︎👍
いつもまきりなさんの動画に共感しています😆フィルム時代のなごりですかね?😅今はデジタルの時代ですが、消す画像を少なく撮りたくて、無駄な連写はしないように心がけています🤣
ありがとうございます☺️
動体撮る時は連写ですが、風景撮る時に連写って発想はなかったですね。まきりなさんは、飛び込み以外の鳥撮る時はAF-Cに連写でタップ撃ちって事ですよね?
そうそう☺️
同じくです。結果としてほぼ使ってないですね。趣味の場合、あとから似たような大量の写真を整理するのがストレスになります。その瞬間を切り取っているつもりですが、ワンテンポ遅れることもしばしば(笑)
それもまた意欲に変わります( ˇωˇ )
おつかれさまです。フィルム時代は四隅を確認して1枚1枚しっかり撮っていましたが、デジタルになって変えました。もちろん、狙いのタイミングで撮りますが、多数枚を撮ると、自分の狙った一枚だけでなく、もっと良いのが撮れることがあったからです。枚数撮ってもお金がかからないのが大きいですね。思わぬ良き一枚は自分の領域を広げてくれます。そう、動画で良いかもしれないです。自分の目にシンクロするピント位置とF値を理解できる望遠や広角レンズの動画カメラがあれば一生撮り続けているかもしれないです。それは自分視点のライフログですかね。😢
確かに思わぬ1枚ってのは撮れる時がありますね。遠出をすると枚数も多くなってるのでそういう事かもしれません(笑)
こんばんわ今年52歳、昭和48年生まれのおっさんですが長時間動画も見てますよ(笑)連写ですが息子の高校野球、D7500で使いますがそれ以外は単写ですね…。失敗しても仕事じゃないですから…失敗も楽しましょうよって感じのお年頃ですね(笑)
動き物や子供や犬猫はどうしてもね~☺️
通勤道中で大阪城公園を通っていたので仕事帰りはカメラで季節の花や風景を撮っていましたそうなんですよね。若い子ってスマホで花や風景を連写で撮っています今回のお話で、このこと思い出しました
確かにスマホ連写居ますね(笑)
初めてコメントします、昔アイドルステージをフィルムカメラで撮りに出かけた事がありました改めて写真を見返るすとうまい具合に目を閉じていたり顔が歪んでいたりでとても残念な事になっていました今もアイドルライブ撮る事が有りますがデジタル時代になりかなり自由にシャッターを押せる様になりタイミングを合わせる事が出来て来ました本当に連写が必要な時は余りないのかもしれませんが連写機能についつい憧れてしまっています
ある意味ライブは動きものですからね~☺️
桜とメジロ撮る時は動画&単写です。ちょこまかちょこまか動いて止まりません🎉
早い動きで撮れたら嬉しいです✨
私も機関銃ではなくて、スナイパー派ですね😊
そういう感覚はありますね︎︎👍
09:00 連射の擬音吹きましたww確かにポートレートで凄まじい連射してる方いらっしゃいますねー一回の撮影で軽く2000枚くらいいってそう・・・データの整理が大変だw
大変だと思います︎︎👍
私の場合は、野鳥で連写を使います。しかしチョコチョコとした連写で充分で人より撮影枚数が少ないですね。あと、運動会の撮影を頼まれた時は失敗したくないので連写を多用してます。それ以外は単写しか使いません。風景で連写を使用するというのは初耳で驚きです😅
風景はブラケットのようですね☺️
ペンタックスのカメラで撮影するときは連写はしません。こどものスポーツを撮るときはソニー機で時々連写使います。
やっぱりカメラによって使い分けますよね☺️
僕もフィルム時代からのカメヲタなので「一写入魂」派ですね。特に120フィルムを使っている時は、12カット(6x6判)、10カット(6x7判)しか撮れませんし。それにデジカメでもHDDにアーカイブとして保存する際に不要なカットは削除するんですが、連写したやつだと余りにそれが面倒で…。
加減は大事ですね☺️
まきりなさんのチャンネルは好きなので30分以上でもいいですよ!(もちろん登録済み)私も一撮入魂タイプです連写したら家に帰って選びなおすのめんどくさいですし(笑)下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるより下手だからこそ1撮影1撮影大事に楽しみつつカメラと被写体と対峙しながらカメラ趣味を続けていけたらと思っています
ありがとうございます!嬉しいです😊
連写しない派です。風景はあまりやりませんが、飛行機、スポーツを主に撮っていますフィルム時代からなので、連写の習慣はないですねフィルムならせいぜい連写しても36枚連写機能なんてなかったですモータードライブとかありましたが、夢みたいなものでした今でも連写を使うにしろ秒3コマくらいでも撮れるのはワンショットですね飛行機にしろスポーツにしろ撮りたいのは一瞬ですからこの前、あるところでウエディングフォトをプロの人が撮っていたのですがやっぱり連写してましたね今は主流なのかも
そのようですね~ましてやプロの現場でブライダルとなると(^_^;)
自分は野鳥撮影をするので連写は必要ですね。例えば飛んでいる時は翼の上面と下面の模様を見て種類を識別したりするので連写機能があるととても便利です。自己表現・芸術だけでなくて記録や修学する目的でもカメラは使うので一方向の見方だけだとどうしても一概には言い難いかもしれませんね。
なるほどね~動き物は人の動きを超えますから︎︎👍☺️
同じく野鳥撮影をしているので分かります。連写はそれなりに使いますね。特に見たことのない種とか、その時点で正体が分からない種を見かけた場合、複数の角度からの姿がないと判別が難しくなるんですよね。それと、外来種を撮ったりすると外来種生物関連の窓口に報告を上げたりすることがあるので、判別が出来ないと困ったりします。
@@1B-FMR そうですね😊 同意見です。撮ることが目的なのか、出てきた物(アウトプット)が目的なのかで違ってくる議論かなと思いました。
ターゲットをライフルで狙うかマシンガンで狙うか?狙うのが上手くなるのはライフルですよねーw
そういう考え方も面白いですよね☺️
まきりなさんお疲れさまです。動画を観ました。確かに風景を高速連写で撮る方は珍しいと思いました。15秒とか30秒のインターバル感覚で撮るのとは訳が違いそうなので。
ブラケット撮影という方がいらっしゃいました☺️
連写やAFの技術の向上は撮影を進化させました。風景やブツ撮り以外は今後も必要性があると思います。特に「飛び物」は連写のお陰でピントは確実に良くなりました。
飛びもの動き物には必須☺️
銀塩なら気軽に連写はできない事でしょうね。1ショットを大切にする派です。
大切なリズムだと思います︎︎👍
私も連写しないですねえ。
必要な時以外はね~☺️
私の場合、瞬間の撮影はM型ライカに限ります。シャッターボタンを押したら即シャッター幕が下りるし、ファインダーはブラックアウトしないので、次の瞬間に備えることができてます。これは体験してみないと理解できない話です。阿波踊りの飛び上がってる瞬間やイルカがジャンプしてボールにタッチする瞬間の撮影などは、楽勝です。狙撃の感覚です。
確かにライカは違う感覚ですよね!☺️
列車や飛行機を撮るときは、連写を使うので、数時間で200~300枚いきますが。風景だと、2~3時間かけてせいぜい100枚くらいでしょうか。構図とか、後で見返した時の出来不出来を考えると、風景でバシバシとシャッター切らなくなると思うのですが。考えてシャッターを切るように自然となると思うのですが。多連写される方の思考がよくわからないです。データの管理が大変そうです。いつも貴重な情報ありがとうございます。動画楽しく見せていただいてます。🙂
ありがとうございます︎︎👍☺️
フィルムから入った自分としては風景の連射には違和感ありますね、オートブラケットなら分からんでもないけど自分なら1枚撮って確認して露出をいじってもう1枚とやります。多分その試行錯誤がめんどくさい、一回のシャッターで正解が欲しいと思ってるんでしょうね。
おっしゃる通りブラケット撮影の方がいらっしゃいますね~☺️
共感しました。高画素で広めに撮って後からトリミング、というのも似てますね。データ処理能力がもっと進化すれば動画から切り取りが主流になるんでしょうね。シグマのレフ機ですと強制的に一枚を大事に撮ることになります。(泣)
確かにフォビオン特に(笑)
何を撮るかでしょうね。連写しなければ撮れないシーンもあるでしょうし。良い悪いではなく、折角の機能ですから積極的に使うのは「あり」だと思います。でも、じっとしてるアオサギをマシンガンの如く連写しているおっちゃんには「そこで使うんちゃうやろ~~!」と違和感を抱きます(^_^;)
そうそう(笑)
グラビア撮影会にもよくいます😂ほぼ同じ写真を量産してどうするのかなって思います。セレクトも大変でしょうね。(笑)
確かに選別は大変ですよね( ˇωˇ )
シャッター音しない機あるけど 連写するとテンションが上がる プロカメラマンになった気分にるとか 僕は連写したことありませんけど
それは確かに上がります☺️
風景写真で普段は単写ですが、連射する場合ありますね。・新幹線、波飛沫を絡めたシーン等での連射・露出差が大きいシーンでのAEブラケット連射(ダイヤモンド富士、パール富士等)・野鳥撮影(カワセミの飛翔、飛び込み)でのプリキャプチャ+30枚/秒 or 60枚/秒連射
人知を超えた場合は必要です︎︎👍☺️
まさに風景写真に連写するマンです!😂 なぜかというと、オートブラケティングしてるのでさっさと撮りきりたいのが理由です!😂 と言いつつ、プロっぽいからとか遠くから来てミスしたく無いとか自信の無さからがメインですね!😂
なるほど🤔 ブラケットってなると1枚にもう意味を成してますからそれは目的がありますよね~☺️ありがとうございます︎︎👍
こんばんは 無駄な連写は意味ないと思います ただ、趣味だからこそ本人のこだわり次第でよろしいかと(^-^; 例えばカワセミが飛び込む瞬間なら連写必要ですし... 住まいが大都市圏だと通行人を絡めたストリートスナップがメインになります その場合、撮りたい背景を先に決め、その画角の中で通行人を入れる位置を想定して絵に合う人が現れるのを待ちます 通行人の後ろ脚が地面から離れるタイミングが圧倒的にきれい&リズミカルで写真全体の良さに繋がります なので私は街中では連写モードにしたままにしておき、必要ならそのまま連写します また、ポトレでもモデルを歩かせながらではシングルでは理想的なタイミングを逃してしまいます 私はポトレはロングヘアーしか撮りませんが風での流れ毛と良い表情を捉えるために数枚程度は連写することがあります 要は本人のこだわり次第かと思います ま、高速移動体以外ならk1.2 の連写性能で足りています いつも楽しい動画ありがとうございます(^-^;
全くおっしゃる通りですね~連写する意味がはっきりしていればそれは狙ってるのと一緒ですから☺️︎︎👍
ポートレートで動画で良いじゃんという意見は最もですけど。ポートレート会場では動画撮影はNGだったりします。まあ、自分もポートレートで連写は動き伴った時にしか使いませんけど。
なるほど~そういう事があるんですね☺️ありがとうございます︎︎👍
仰られるとおり、不要であるとおもいます。モータースポーツで10コマ/秒でも被写体が10mも移動してしまいます。戦闘機撮影などは速度だけでなく爆音に心踊らせるだけであればいいのですが、恐怖感か何かで心臓が暴れ出しひじから先がふるえだします。一枚を心落ち着けて撮れるよう慣れる事が大切。連写してコマ間にベストショット感じたら前後の写真がまあまあの出来になってしまうかも。
ゾクゾクする撮影ですね~((( ;゚Д゚)))
全くの同感ですね。意味もなく連写をする必要は無いとおもいます。動き物を撮る時は多用します。自分野鳥がメインなものですから。でも意味もなく連写に頼るのは、結果オーライかも知れないけど、本質では無いですね。数うちゃあたるの世界でしょう。それが良い悪いではなく、瞬間、入魂してるかということだと思います。自分は、フイルム歴の方が永い人間ですが、ワンショットに挑む気持ちは今も変わりません。必要な配信をありがとうございました☺
H D R !!! 梅園にてOM爺がソニー坊やに言われていたの思い出します(笑)そんなに連写するんや(笑)
ソニーも連写凄そうです☺️
フラッグシップで連写するとデータ書き込みでストップすることからコメントしました、対象は舞台撮影です。仕様が4.5/秒なら止まっては欲しくないです。
詰まってしまうと次が撮れないですからね(^_^;)
@@makirina100 あと中判として使うのが良いとの意見がありました。記憶によればフィイルム時代のF-1(好きではない)の仕様です。
OMSystemのチャンネルで写真家の高橋良典氏が風景で連射を使う理由を語っておられましたが、私はなるほどなあと思いました。
ちゃんと意味がありそうですね☺️ありがとうございます︎︎👍
写真とは別に、とある武道をしています。その武道では、相手と対峙し「今だ!」という瞬間に体が動いている=相手を制することができる、と言う状態を目指します。写真を撮る時も、そのような感覚と近いところがあり、まきりなさんが動画の中で仰っていた、「自分でイメージした絵面に合致した瞬間にタップ撃ち(意訳)」という言葉に共感しました。
武道と写真の共通点、面白いですね!
ダダダダララララ!(超高速連写轟音)撮影者心の声(俺のカメラは秒間20コマやぞ!すげーやろぅ!俺SUGEEEEE)
まあ連写は気持ちいいですから(笑)
プロの方は納品にも期日がありますから、無駄な連射は非効率だと思います。奇跡の一枚に時間を費やせるも、アマチュアの特権かと、、、私は出来高より撮影体験の方が大事なので、やりませんけどw
そういう事ですね︎︎👍☺️
家電屋さんでカメラ触ると大概連写になってるんですが気のせいでしょうか?
皆連写したいんです(笑)
言われてみて気付きましたが、連写機能って殆ど使ったことがありません。フィルム時代に育った人間としては1カット1カットが貴重な瞬間と言いますか、やたらシャッターを押せば良いってもんじゃ無いと言う当たり前の記憶が残ってる気もいたします。学校の写真部でフィルムを使いすぎて上級生に怒られてました(笑)
基本はそこで良さそうですよね︎︎👍
高画素機の風景だと肉眼では気づかなかったはるか遠くの蚊柱やトンボが写り込んでしまうので、とりあえずたくさん撮るようにしてます😅
虫は人間の反応速度を超えてます︎︎👍☺️
こんにちわ! わたしは 鉄道列車撮影がメインなので、高速連写 8コマ以上を使います。ですので、D700+MB-D10 D4S Z6Ⅱ ZF などを使っております。D700 は引退気味になりましたが。。。
動き物は必須ですからね~︎︎👍
連写しませんね。それなら動画の切り取りの方が、楽でしょうし。大量の撮影データの残り、保存出来ないはずだから、捨てているのかな?クラウドだって、費用かさむし。ビデオカメラ感覚なのかな?
保険で~ってなりすぎると大変ですね︎︎👍
蓮社してると楽しーってなる人なのかもしれましんし、他の人の撮影体験をとやかくいうのはどうなのでしょうか・・・・人それぞれの楽しみ方があると思うんですよ・・・
確かに色々な考え方がありますよね☺️
今時は自分の感覚やそれを視つめる眼と感覚、ではないのでしょう。それらを全て、自分が買い求め手にしたカメラに求める、自分の感覚を研ぎ澄ますことを止め、それはカメラがやることだと、それをメーカーに押しつける。それが、今なのでしょう。良い写真が撮れたとして、それは自分が撮ったのではなく、カメラが撮ったのに。フォトグラファーではなくレタッチャーですよね。メーカーも売って利益を得なければ“先”はないわけで?大変ですね、メーカーも。
仰ってる話がよく分かりますね~一方ではそういう感覚がありますよね☺️
連写必要な撮影ないなあ。一枚一枚です。
ご視聴ありがとうございます☺️
私も野鳥撮影でも単写です。じっくり表情を見て「ここだ!」と思ってシャッターを切るのが楽しいのです。まあ、外れることもしばしばですが、それで一喜一憂するのもまた一興です。連写しているとじっくりと見ることがおろそかになるような気がしてます。
そう、ちょっとのことなんですがね~☺️
たくさん意見が来そうな楽しい話題ですね。私は古い写真撮りなもので、単写でタップです。連写って50_2にある機能試しましたけど、セレクトがめんどくさかったです😅
撮るものによりますからね☺️
居ますいます!
止まっている野鳥に対して、鬼の連写している人💧
空の航空機?地上の歩兵?でも相手にしているのか!?
と思うほどです笑
そういうやつです(笑)
毎回楽しく拝見しています。一眼レフと ミラーレスの楽しみ方も共感し同感しており今回も同じ思いです。 カメラ遍歴もほとんど同じなので毎回本当に楽しいです。普段はガチで風景でfujifilmのXT5ですがZfcとK3も全く同じ感じで使っています。K1②もそのうち所有したいです。
買って失敗はしないカメラかなと思っています☺️
「連写一眼」が流行った頃、とある本に「選ぶならモータードライブではなくワインダーにしなさい」と教わりました。
ワインダーが「写した」なのに対し、モーターは「写った」だと書いてありました。
愛機AE-1には秒間2コマのワインダーしか無かったので溜飲が下がったのを覚えています。
なるほど巻き上げスピードをあげるって事ですね~納得です︎︎👍
すべてに同感です。今でもフィルムメインです。基本トリミングしません。50mmでも良いなと思ったら鳥も撮ります。結果がイメージ通りでなかったら、また行きます。めったに行けない場所での失敗写真は思い出とします(スマホで数枚おさえておきます) 私が写真始めた頃も瞬間を競っていましたが、全て人力、工夫しました。最近 過去に私が毎年コンテストに出していた町での祭り入賞写真展示を観ました。高画質は勿論、完璧なフレーミングと文句ない瞬間のプロ写真でした。
全て人力。ここにも楽しさはあると思います😊
まきりなさんの意見に賛成です。この一瞬が必ず必要になるプロでなければ過度な連射は無意味かと・・・
撮れた写真がすべてなのか、その過程も含めて楽しむのか?求めるものは人それぞれだとは思いますが。
カメラ自体は「必ずその一瞬を逃さない方向で進化してきました」そして最近ではほぼ完成形?と言われるくらいまで進化しています。
が、しかし・・・最近ではわざわざその性能をすべて使わずに「わざわざ 縛り」を設けて撮影を楽しむ人が増えています。
道具である以上、その目的に応じて最高の性能を求めるのは当然かと思いますが不思議な現象です。
ここに写真の楽しみ方、というか面白さが隠されている気がします。
別の言い方で言うと「必ず勝つとわかっているゲーム」なんて楽しくないですよね。
行き着く所まで来ましたから、ここからの方向性が重要ですね☺️
趣味で撮るとき
なんでもいいから気づきながら写真を撮ること自体を楽しむ時は単写です✨
が…
被写体自体がとても大切だったり大好きで撮る時は秒10コマでも連写します😅
私もここぞという遠征とかするなら連写しまくります(笑)
以前サッカーを撮っていて、汗やほとばしる雨しぶきなども表現したく、同時D810(高画素機)で連写してました。
帰宅しPCへ取り込むと感動とは裏腹にHDDの容量不足に悩まされ、連写はその瞬間の2、3枚単位で撮るようにして、いまそれが癖づいております。
数を重ねるとここっていう瞬間が分かるようになったりするんでしょうね~☺️
私も普段は連写は使いませんが、F1観戦に行った時は連写使います。
時速200とか300kmの速度で駆け抜けるスピードに対応する為ですが…。
実際は連写して撮った物より、単写で撮った方が良い事が多いです。
カメラ任せのタイミングより、自分のタイミングが良い事が多いですね。
人間の感覚って結構鋭いです。
そうなんです。研ぎ澄ませて反応、カメラのレスポンスが良ければ撮れます☺️
おつかれさまです。僕も被写体柄連写はあまり使いません。今の秒間20コマとか60コマとかをうたっているカメラを見ると、動画からの切り出しで良いじゃん?となるの分かります(笑)連写が必要な局面もありましょうが、やたらめったら連写しても一枚一枚のショットに乗る熱が減るような気がしますね~。観光スポットで、スマホで風景を連写してる方とかよく見かけますがあれと似たような感覚なのかな?と思ってたりします。フィルムを使ったことがあるかないかもけっこう関係してそうですよねぇ。まきりなさんの動画は、普段は無意識下に思ってることを改めて考えさせる時間をくれますから、またこういった話を聞かせてください😊
ありがとうございます☺️︎︎👍
単写しかしませんでしたが皆さんの書き込みを読んで凄く勉強になりました。
身内の例えば七五三や成人式など一生に一度のイベントでの撮影は今後連写を使った方が良さそうな気になりました。
普段から少し練習した方が良さそうだな。
そうなんですよね~失敗してはイケナイシーンは連写もありかなと感じました︎︎👍
個人的に鳥撮りではカメラで撮らされるのが嫌で連写は使いません 結果重視ではなくその場(楽しい時間を費やしたいタイプ)重視です。
大したのを撮ってませんが飽きませんね 長居しないが基本のお気軽カメラマンです笑
私と同じスタイルです☺️ありがとうございます︎︎👍
いつもまきりなさんの動画に共感しています😆
フィルム時代のなごりですかね?😅今はデジタルの時代ですが、消す画像を少なく撮りたくて、無駄な連写はしないように心がけています🤣
ありがとうございます☺️
動体撮る時は連写ですが、風景撮る時に連写って発想はなかったですね。
まきりなさんは、飛び込み以外の鳥撮る時はAF-Cに連写でタップ撃ちって事ですよね?
そうそう☺️
同じくです。結果としてほぼ使ってないですね。趣味の場合、あとから似たような大量の写真を整理するのがストレスになります。その瞬間を切り取っているつもりですが、ワンテンポ遅れることもしばしば(笑)
それもまた意欲に変わります( ˇωˇ )
おつかれさまです。フィルム時代は四隅を確認して1枚1枚しっかり撮っていましたが、デジタルになって変えました。もちろん、狙いのタイミングで撮りますが、多数枚を撮ると、自分の狙った一枚だけでなく、もっと良いのが撮れることがあったからです。枚数撮ってもお金がかからないのが大きいですね。思わぬ良き一枚は自分の領域を広げてくれます。そう、動画で良いかもしれないです。自分の目にシンクロするピント位置とF値を理解できる望遠や広角レンズの動画カメラがあれば一生撮り続けているかもしれないです。それは自分視点のライフログですかね。😢
確かに思わぬ1枚ってのは撮れる時がありますね。遠出をすると枚数も多くなってるのでそういう事かもしれません(笑)
こんばんわ
今年52歳、昭和48年生まれのおっさんですが長時間動画も見てますよ(笑)
連写ですが息子の高校野球、D7500で使いますがそれ以外は単写ですね…。失敗しても仕事じゃないですから…失敗も楽しましょうよって感じのお年頃ですね(笑)
動き物や子供や犬猫はどうしてもね~☺️
通勤道中で大阪城公園を通っていたので仕事帰りはカメラで季節の花や風景を撮っていました
そうなんですよね。若い子ってスマホで花や風景を連写で撮っています
今回のお話で、このこと思い出しました
確かにスマホ連写居ますね(笑)
初めてコメントします、昔アイドルステージをフィルムカメラで撮りに出かけた事がありました
改めて写真を見返るすとうまい具合に目を閉じていたり顔が歪んでいたりでとても残念な事になっていました
今もアイドルライブ撮る事が有りますが
デジタル時代になりかなり自由にシャッターを押せる様になりタイミングを合わせる事が出来て来ました
本当に連写が必要な時は余りないのかもしれませんが連写機能についつい憧れてしまっています
ある意味ライブは動きものですからね~☺️
桜とメジロ撮る時は動画&単写です。ちょこまかちょこまか動いて止まりません🎉
早い動きで撮れたら嬉しいです✨
私も機関銃ではなくて、スナイパー派ですね😊
そういう感覚はありますね︎︎👍
09:00 連射の擬音吹きましたww
確かにポートレートで凄まじい連射してる方いらっしゃいますねー
一回の撮影で軽く2000枚くらいいってそう・・・データの整理が大変だw
大変だと思います︎︎👍
私の場合は、野鳥で連写を使います。
しかしチョコチョコとした連写で充分で人より撮影枚数が少ないですね。
あと、運動会の撮影を頼まれた時は失敗したくないので連写を多用してます。
それ以外は単写しか使いません。
風景で連写を使用するというのは初耳で驚きです😅
風景はブラケットのようですね☺️
ペンタックスのカメラで撮影するときは連写はしません。こどものスポーツを撮るときはソニー機で時々連写使います。
やっぱりカメラによって使い分けますよね☺️
僕もフィルム時代からのカメヲタなので「一写入魂」派ですね。
特に120フィルムを使っている時は、12カット(6x6判)、10カット(6x7判)しか撮れませんし。
それにデジカメでもHDDにアーカイブとして保存する際に不要なカットは削除するんですが、連写したやつだと余りにそれが面倒で…。
加減は大事ですね☺️
まきりなさんのチャンネルは好きなので30分以上でもいいですよ!(もちろん登録済み)
私も一撮入魂タイプです
連写したら家に帰って選びなおすのめんどくさいですし(笑)
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるより下手だからこそ1撮影1撮影大事に楽しみつつカメラと被写体と対峙しながら
カメラ趣味を続けていけたらと思っています
ありがとうございます!嬉しいです😊
連写しない派です。
風景はあまりやりませんが、飛行機、スポーツ
を主に撮っています
フィルム時代からなので、連写の習慣はないですね
フィルムならせいぜい連写しても36枚
連写機能なんてなかったです
モータードライブとかありましたが、夢みたいなものでした
今でも連写を使うにしろ秒3コマくらい
でも撮れるのはワンショットですね
飛行機にしろスポーツにしろ
撮りたいのは一瞬ですから
この前、あるところでウエディングフォトをプロの人が撮っていたのですが
やっぱり連写してましたね
今は主流なのかも
そのようですね~ましてやプロの現場でブライダルとなると(^_^;)
自分は野鳥撮影をするので連写は必要ですね。例えば飛んでいる時は翼の上面と下面の模様を見て種類を識別したりするので連写機能があるととても便利です。
自己表現・芸術だけでなくて記録や修学する目的でもカメラは使うので一方向の見方だけだとどうしても一概には言い難いかもしれませんね。
なるほどね~動き物は人の動きを超えますから︎︎👍☺️
同じく野鳥撮影をしているので分かります。連写はそれなりに使いますね。特に見たことのない種とか、その時点で正体が分からない種を見かけた場合、複数の角度からの姿がないと判別が難しくなるんですよね。
それと、外来種を撮ったりすると外来種生物関連の窓口に報告を上げたりすることがあるので、判別が出来ないと困ったりします。
@@1B-FMR そうですね😊 同意見です。撮ることが目的なのか、出てきた物(アウトプット)が目的なのかで違ってくる議論かなと思いました。
ターゲットをライフルで狙うかマシンガンで狙うか?狙うのが上手くなるのはライフルですよねーw
そういう考え方も面白いですよね☺️
まきりなさんお疲れさまです。
動画を観ました。
確かに風景を高速連写で撮る方は珍しいと思いました。
15秒とか30秒のインターバル感覚で撮るのとは訳が違いそうなので。
ブラケット撮影という方がいらっしゃいました☺️
連写やAFの技術の向上は撮影を進化させました。風景やブツ撮り以外は今後も必要性があると思います。特に「飛び物」は連写のお陰でピントは確実に良くなりました。
飛びもの動き物には必須☺️
銀塩なら気軽に連写はできない事でしょうね。1ショットを大切にする派です。
大切なリズムだと思います︎︎👍
私も連写しないですねえ。
必要な時以外はね~☺️
私の場合、瞬間の撮影はM型ライカに限ります。シャッターボタンを押したら即シャッター幕が下りるし、ファインダーはブラックアウトしないので、次の瞬間に備えることができてます。これは体験してみないと理解できない話です。阿波踊りの飛び上がってる瞬間やイルカがジャンプしてボールにタッチする瞬間の撮影などは、楽勝です。狙撃の感覚です。
確かにライカは違う感覚ですよね!☺️
列車や飛行機を撮るときは、連写を使うので、数時間で200~300枚いきますが。風景だと、2~3時間かけてせいぜい100枚くらいでしょうか。構図とか、後で見返した時の出来不出来を考えると、風景でバシバシとシャッター切らなくなると思うのですが。考えてシャッターを切るように自然となると思うのですが。多連写される方の思考がよくわからないです。データの管理が大変そうです。
いつも貴重な情報ありがとうございます。動画楽しく見せていただいてます。🙂
ありがとうございます︎︎👍☺️
フィルムから入った自分としては風景の連射には違和感ありますね、オートブラケットなら分からんでもないけど自分なら1枚撮って確認して露出をいじってもう1枚とやります。多分その試行錯誤がめんどくさい、一回のシャッターで正解が欲しいと思ってるんでしょうね。
おっしゃる通りブラケット撮影の方がいらっしゃいますね~☺️
共感しました。高画素で広めに撮って後からトリミング、というのも似てますね。
データ処理能力がもっと進化すれば動画から切り取りが主流になるんでしょうね。
シグマのレフ機ですと強制的に一枚を大事に撮ることになります。(泣)
確かにフォビオン特に(笑)
何を撮るかでしょうね。連写しなければ撮れないシーンもあるでしょうし。良い悪いではなく、折角の機能ですから積極的に使うのは「あり」だと思います。でも、じっとしてるアオサギをマシンガンの如く連写しているおっちゃんには「そこで使うんちゃうやろ~~!」と違和感を抱きます(^_^;)
そうそう(笑)
グラビア撮影会にもよくいます😂
ほぼ同じ写真を量産してどうするのかなって思います。セレクトも大変でしょうね。(笑)
確かに選別は大変ですよね( ˇωˇ )
シャッター音しない機あるけど 連写するとテンションが上がる プロカメラマンになった気分にるとか 僕は連写したことありませんけど
それは確かに上がります☺️
風景写真で普段は単写ですが、連射する場合ありますね。
・新幹線、波飛沫を絡めたシーン等での連射
・露出差が大きいシーンでのAEブラケット連射(ダイヤモンド富士、パール富士等)
・野鳥撮影(カワセミの飛翔、飛び込み)でのプリキャプチャ+30枚/秒 or 60枚/秒連射
人知を超えた場合は必要です︎︎👍☺️
まさに風景写真に連写するマンです!😂 なぜかというと、オートブラケティングしてるのでさっさと撮りきりたいのが理由です!😂 と言いつつ、プロっぽいからとか遠くから来てミスしたく無いとか自信の無さからがメインですね!😂
なるほど🤔 ブラケットってなると1枚にもう意味を成してますからそれは目的がありますよね~☺️ありがとうございます︎︎👍
こんばんは 無駄な連写は意味ないと思います ただ、趣味だからこそ本人のこだわり次第でよろしいかと(^-^; 例えばカワセミが飛び込む瞬間なら連写必要ですし... 住まいが大都市圏だと通行人を絡めたストリートスナップがメインになります その場合、撮りたい背景を先に決め、その画角の中で通行人を入れる位置を想定して絵に合う人が現れるのを待ちます 通行人の後ろ脚が地面から離れるタイミングが圧倒的にきれい&リズミカルで写真全体の良さに繋がります なので私は街中では連写モードにしたままにしておき、必要ならそのまま連写します また、ポトレでもモデルを歩かせながらではシングルでは理想的なタイミングを逃してしまいます 私はポトレはロングヘアーしか撮りませんが風での流れ毛と良い表情を捉えるために数枚程度は連写することがあります 要は本人のこだわり次第かと思います ま、高速移動体以外ならk1.2 の連写性能で足りています いつも楽しい動画ありがとうございます(^-^;
全くおっしゃる通りですね~連写する意味がはっきりしていればそれは狙ってるのと一緒ですから☺️︎︎👍
ポートレートで動画で良いじゃんという意見は最もですけど。ポートレート会場では動画撮影はNGだったりします。
まあ、自分もポートレートで連写は動き伴った時にしか使いませんけど。
なるほど~そういう事があるんですね☺️ありがとうございます︎︎👍
仰られるとおり、不要であるとおもいます。モータースポーツで10コマ/秒でも被写体が10mも移動してしまいます。戦闘機撮影などは速度だけでなく爆音に心踊らせるだけであればいいのですが、恐怖感か何かで心臓が暴れ出しひじから先がふるえだします。一枚を心落ち着けて撮れるよう慣れる事が大切。連写してコマ間にベストショット感じたら前後の写真がまあまあの出来になってしまうかも。
ゾクゾクする撮影ですね~((( ;゚Д゚)))
全くの同感ですね。意味もなく連写をする必要は無いとおもいます。動き物を撮る時は多用します。
自分野鳥がメインなものですから。でも意味もなく連写に頼るのは、結果オーライかも知れないけど、本質では無いですね。
数うちゃあたるの世界でしょう。それが良い悪いではなく、瞬間、入魂してるかということだと思います。
自分は、フイルム歴の方が永い人間ですが、ワンショットに挑む気持ちは今も変わりません。
必要な配信をありがとうございました☺
ありがとうございます☺️
H D R !!! 梅園にてOM爺がソニー坊やに言われていたの思い出します(笑)そんなに連写するんや(笑)
ソニーも連写凄そうです☺️
フラッグシップで連写するとデータ書き込みでストップすることからコメントしました、対象は舞台撮影です。
仕様が4.5/秒なら止まっては欲しくないです。
詰まってしまうと次が撮れないですからね(^_^;)
@@makirina100 あと中判として使うのが良いとの意見がありました。記憶によればフィイルム時代のF-1(好きではない)の仕様です。
OMSystemのチャンネルで写真家の高橋良典氏が風景で連射を使う理由を語っておられましたが、私はなるほどなあと思いました。
ちゃんと意味がありそうですね☺️ありがとうございます︎︎👍
写真とは別に、とある武道をしています。
その武道では、相手と対峙し「今だ!」という瞬間に体が動いている=相手を制することができる、と言う状態を目指します。
写真を撮る時も、そのような感覚と近いところがあり、まきりなさんが動画の中で仰っていた、「自分でイメージした絵面に合致した瞬間にタップ撃ち(意訳)」という言葉に共感しました。
武道と写真の共通点、面白いですね!
ダダダダララララ!(超高速連写轟音)
撮影者心の声(俺のカメラは秒間20コマやぞ!すげーやろぅ!俺SUGEEEEE)
まあ連写は気持ちいいですから(笑)
プロの方は納品にも期日がありますから、無駄な連射は非効率だと思います。奇跡の一枚に時間を費やせるも、アマチュアの特権かと、、、私は出来高より撮影体験の方が大事なので、やりませんけどw
そういう事ですね︎︎👍☺️
家電屋さんでカメラ触ると大概連写になってるんですが気のせいでしょうか?
皆連写したいんです(笑)
言われてみて気付きましたが、連写機能って殆ど使ったことがありません。フィルム時代に育った人間としては1カット1カットが貴重な瞬間と言いますか、やたらシャッターを押せば良いってもんじゃ無いと言う当たり前の記憶が残ってる気もいたします。学校の写真部でフィルムを使いすぎて上級生に怒られてました(笑)
基本はそこで良さそうですよね︎︎👍
高画素機の風景だと肉眼では気づかなかったはるか遠くの蚊柱やトンボが写り込んでしまうので、とりあえずたくさん撮るようにしてます😅
虫は人間の反応速度を超えてます︎︎👍☺️
こんにちわ! わたしは 鉄道列車撮影がメインなので、高速連写 8コマ以上を使います。
ですので、D700+MB-D10 D4S Z6Ⅱ ZF などを使っております。
D700 は引退気味になりましたが。。。
動き物は必須ですからね~︎︎👍
連写しませんね。
それなら動画の切り取りの方が、楽でしょうし。
大量の撮影データの残り、保存出来ないはずだから、捨てているのかな?
クラウドだって、費用かさむし。
ビデオカメラ感覚なのかな?
保険で~ってなりすぎると大変ですね︎︎👍
蓮社してると楽しーってなる人なのかもしれましんし、他の人の撮影体験をとやかくいうのはどうなのでしょうか・・・・人それぞれの楽しみ方があると思うんですよ・・・
確かに色々な考え方がありますよね☺️
今時は自分の感覚やそれを視つめる眼と感覚、ではないのでしょう。
それらを全て、自分が買い求め手にしたカメラに求める、
自分の感覚を研ぎ澄ますことを止め、それはカメラがやることだと、
それをメーカーに押しつける。
それが、今なのでしょう。
良い写真が撮れたとして、それは自分が撮ったのではなく、
カメラが撮ったのに。
フォトグラファーではなくレタッチャーですよね。
メーカーも売って利益を得なければ“先”はないわけで?
大変ですね、メーカーも。
仰ってる話がよく分かりますね~一方ではそういう感覚がありますよね☺️
連写必要な撮影ないなあ。一枚一枚です。
ご視聴ありがとうございます☺️