ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴頂きありがとうございます!皆様にとっての見所シーンの秒数をコメントで教えて頂けると嬉しいです!^ ^
5:20 これだけあれば仕事ができるって言い方が技術者らしくてカッコいい
機関部の肩章の紫ですが、今までオイルの紫と聞いてたんですが本当はタイタニック号の沈没事故の話にまつわる、イギリス王国のロイヤルパープルだと言うのを最近知りました 笑こう言う話も奥深く、船乗りが誇り高い仕事だなぁと実感します
全部、貴重な場面でした。皆様ががんばって働いているから、安心してふなたびできるのだな~と再認識しました。現場で、働く男性、ステキです‼️
客とは直接関わらなくても、縁の下の力持ちがいて船は成り立ってるんだよなあ。
船の中に工作室があることが驚きです。トラブル時は全て自前で修理してやるという気持ちを感じられます
フェリーには船を動かす運転手と機械の調子を監視するメカニックが一緒に乗ってるんですね〜!車とかと違う面白さがありますね
こうゆう方々がいるからこそ安全航行が成り立っている。本当にありがとうございます。
人間味あふれるる機関長 良かったです!
この動画すごいですね。普段見れないところが見れて感動でした。ありがとうございます
いままでこちらのチャンネルでみた動画のなかで一番感動しました。…ドリルってマイナーなんですね、可愛くていいですよ。。。。
見たい、知りたいコンテンツ → 乗客が下船して次のお客様を迎えるまでの数時間、船内の様子が知りたいです。清掃やベッドメイキングなど、普段では絶対みられないので是非見たいです。
0:36 機械好きにはたまりませんね〜笑
やすださんのお気に入りの工具は?と聞かれたとき、スパナって答えたのに、カメラは片口メガネレンチに寄っていた
素晴らしい動画、ありがとうございます😊私もしがない船員ですが、こういうのをみて海で働くのもいいなぁと思ってくださる方が増えるといいですね^_^肩章がかっこいいです!
お手隙の時、スタッフさんにお声かけたいです。今は乗船出来ないけど、楽しみが増えました!
機関長やサードオフィサーのルーティーン楽しく見させていただきました☺️いつか甲板部方々のルーティーンも見てみたいです😁
また乗りたくなります。皆さんの頑張りを応援したいです。
大事な仕事頑張ってください。安全航海でーー
これまで船とは縁があまりなかったのですが、機関長は船のインフラ担当だということが分かりました。陸の上でいうところの発電所や熱供給、水道も(?)を一手に引き受けているのですね。3:38 に「友ヶ島」とあるのが気になりました。
0:36多分この部分はMOFの「さんふらわあ さっぽろ/ふらの」と大差が無いと思います。同じ工場で製造され、同じハイブリッド推進装置を採用しているので…
安田さんの散歩が3時間とか割とガチな散歩で笑った。体力要るんやろなぁ。
機械職人って感じ。機関長室にタコメーターがあるのは正常な回転数なら船は動いていると。
05:53 近鉄懐かしい..
自分には出来ないからこそ憧れます❤
バファローズついに!日本一おめでとうございます!
明日、苫小牧
学生の時バイトで燃料を綺麗にする遠心分離機のメンテの手伝いしました。横浜に住んでいました。船の中うるさかったですね。
オリックス・バファローズ…リーグ1位で日本シリーズ進出ですよ!機関長、良かったですね(T_T)
ありがとうございます勉強になりました
青函連絡船で、津軽丸型では、DML64ZAエンジンを4基で1軸を回すマルチプル機関となっています。それが2軸あるわけなので、エンジンは合計8台です。このため、ドドドド…というディーゼル機関車のようなエンジン音がしていたと思われます。
初代さんふらわあにガスタービン発電機があった話とか聞いてみたいです
津軽海峡海峡
日々お疲れ様です。中学卒業後 その筋の学校と言われてましたが国立商船高専卒業でしょうか(なんとなくそんな感じが)? 自分も高専の機械卒でしてスパナが愛用というのはよく理解できます(笑) 船舶の運行は機関が動いているからこそ安全に確実にできると思っていますので、これからも日々事故なく航行を支えていただきたいです。 これからもご安全に!&ご安航を!
This was quite the interesting watch
さすがに大型フェリーともなるとエンジンルームも制御室も広くて立派ですね。何せ我々はまず入れない場所ですから。ブリッジ見学は実施される会社もありますけど。あの大きなエンジン類ってどうやって始動するんでしょうね。
仕事で巡○船のエンジンルームに居たことあるけど、船底やから海水の温度に影響され冬は寒い、うるさい、金属類は絶対に落としてはいけない~だから時々磁石棒で拾う、少しのオイルを流し塗るみたい。お昼は職員手製のカレーでした。
車のようにセルでは回せないのでシリンダに順番に直接圧縮空気を入れて回してある程度回転上がってきたら燃料入れます!
バッファローズ違います、バファローズです!笑
オ、オリックスファンだと!?
エンジンすっごいおおきい!
機関制御室の壁から出ている煙突のようなものは何ですか?
昨年に続き、来週「さつま」に乗船します。機関メンテナンスばっちりお願いします^0^
青函連絡船
船のエンジンって発電用でプロペラはモーターが動かしてると聞いたことあります。
今の日本国籍のカーフェリー等の貨客船には無いですね…(電気モーター「も」使う貨客船はあります。東海汽船「さるびあ丸」や新日本海フェリー「すずらん」等。)電力のみでの推進が可能な艦船は海上自衛隊(観測船と潜水艦)と海上保安庁(測量船)が保有してますね。
電気推進船ですかね。別のさんふらわあでは軸発電式のエンジンを採用していた筈です。
フンッ 別府にももう直ぐデカいサンフラワーが来るわッ
マスク見て思ったんだが、機関長はオリックスファンなんですか!?
海技ですか。視力とかで諦めていたけど、今(40代前半)から技術者を目指すことは可能ですか?パイロットになりたかったです。
別の会社ですが現役機関士です。視力に関しては矯正が可能であれば目指せる筈です。
エンジンは、何万回転で動いてるのでしょうか?2機常時動いてるのですか?交互に動かしてるのですか?機関制御室でヘルメット外してもいいのでは?こういう人達と仕事したら自分のスキルが上がりそうと感じました。いつもお疲れ様です🎉
お久しぶりです。1人作業❌、えんとつ
かばんの中身見せてもらうのはちょっと意味が分からなかったwエンジンの仕組みとかもっとみんな見たいのではないですかね~?
お会いしたらお声かけしてもいいんですかね?お手隙の時なら😅
3:08このスイッチの操作をミスしたり忘れたりするとサブリナ(近海郵船)が東京港で起こした暴走事故と同じ様な事が起きてしまう訳ですね…気が引き締まりますね(^_^.)
ご視聴頂きありがとうございます!皆様にとっての見所シーンの秒数をコメントで教えて頂けると嬉しいです!^ ^
5:20 これだけあれば仕事ができるって言い方が技術者らしくてカッコいい
機関部の肩章の紫ですが、今までオイルの紫と聞いてたんですが
本当はタイタニック号の沈没事故の話にまつわる、イギリス王国のロイヤルパープルだと言うのを
最近知りました 笑
こう言う話も奥深く、船乗りが誇り高い仕事だなぁと実感します
全部、貴重な場面でした。皆様ががんばって働いているから、安心してふなたびできるのだな~と再認識しました。現場で、働く男性、ステキです‼️
客とは直接関わらなくても、縁の下の力持ちがいて船は成り立ってるんだよなあ。
船の中に工作室があることが驚きです。トラブル時は全て自前で修理してやるという気持ちを感じられます
フェリーには船を動かす運転手と機械の調子を監視するメカニックが一緒に乗ってるんですね〜!
車とかと違う面白さがありますね
こうゆう方々がいるからこそ安全航行が成り立っている。本当にありがとうございます。
人間味あふれるる機関長 良かったです!
この動画すごいですね。
普段見れないところが見れて感動でした。
ありがとうございます
いままでこちらのチャンネルでみた動画のなかで一番感動しました。
…ドリルってマイナーなんですね、可愛くていいですよ。。。。
見たい、知りたいコンテンツ → 乗客が下船して次のお客様を迎えるまでの数時間、船内の様子が知りたいです。
清掃やベッドメイキングなど、普段では絶対みられないので是非見たいです。
0:36 機械好きにはたまりませんね〜笑
やすださんのお気に入りの工具は?と聞かれたとき、スパナって答えたのに、カメラは片口メガネレンチに寄っていた
素晴らしい動画、ありがとうございます😊
私もしがない船員ですが、こういうのをみて海で働くのもいいなぁと
思ってくださる方が増えるといいですね^_^
肩章がかっこいいです!
お手隙の時、スタッフさんにお声かけたいです。今は乗船出来ないけど、楽しみが増えました!
機関長やサードオフィサーのルーティーン楽しく見させていただきました☺️
いつか甲板部方々のルーティーンも見てみたいです😁
また乗りたくなります。
皆さんの頑張りを応援したいです。
大事な仕事頑張ってください。安全航海でーー
これまで船とは縁があまりなかったのですが、機関長は船のインフラ担当だということが分かりました。陸の上でいうところの発電所や熱供給、水道も(?)を一手に引き受けているのですね。
3:38 に「友ヶ島」とあるのが気になりました。
0:36
多分この部分はMOFの「さんふらわあ さっぽろ/ふらの」と大差が無いと思います。
同じ工場で製造され、同じハイブリッド推進装置を採用しているので…
安田さんの散歩が3時間とか割とガチな散歩で笑った。
体力要るんやろなぁ。
機械職人って感じ。機関長室にタコメーターがあるのは正常な回転数なら船は動いていると。
05:53 近鉄懐かしい..
自分には出来ないからこそ憧れます❤
バファローズついに!日本一おめでとうございます!
明日、苫小牧
学生の時バイトで燃料を綺麗にする遠心分離機のメンテの手伝いしました。横浜に住んでいました。船の中うるさかったですね。
オリックス・バファローズ…リーグ1位で日本シリーズ進出ですよ!
機関長、良かったですね(T_T)
ありがとうございます勉強になりました
青函連絡船で、津軽丸型では、DML64ZAエンジンを4基で1軸を回すマルチプル機関となっています。
それが2軸あるわけなので、エンジンは合計8台です。
このため、ドドドド…というディーゼル機関車のようなエンジン音がしていたと思われます。
初代さんふらわあにガスタービン発電機があった話とか聞いてみたいです
津軽海峡海峡
日々お疲れ様です。中学卒業後 その筋の学校と言われてましたが国立商船高専卒業でしょうか(なんとなくそんな感じが)? 自分も高専の機械卒でしてスパナが愛用というのはよく理解できます(笑) 船舶の運行は機関が動いているからこそ安全に確実にできると思っていますので、これからも日々事故なく航行を支えていただきたいです。 これからもご安全に!&ご安航を!
This was quite the interesting watch
さすがに大型フェリーともなるとエンジンルームも制御室も広くて立派ですね。何せ我々はまず入れない場所ですから。ブリッジ見学は実施される会社もありますけど。
あの大きなエンジン類ってどうやって始動するんでしょうね。
仕事で巡○船のエンジンルームに居たことあるけど、船底やから海水の温度に影響され冬は寒い、うるさい、金属類は絶対に落としてはいけない~だから時々磁石棒で拾う、少しのオイルを流し塗るみたい。お昼は職員手製のカレーでした。
車のようにセルでは回せないので
シリンダに順番に直接圧縮空気を入れて
回してある程度回転上がってきたら燃料入れます!
バッファローズ違います、バファローズです!笑
オ、オリックスファンだと!?
エンジンすっごいおおきい!
機関制御室の壁から出ている煙突のようなものは何ですか?
昨年に続き、来週「さつま」に乗船します。
機関メンテナンスばっちりお願いします^0^
青函連絡船
船のエンジンって発電用でプロペラはモーターが動かしてると聞いたことあります。
今の日本国籍のカーフェリー等の貨客船には無いですね…
(電気モーター「も」使う貨客船はあります。東海汽船「さるびあ丸」や新日本海フェリー「すずらん」等。)
電力のみでの推進が可能な艦船は海上自衛隊(観測船と潜水艦)と海上保安庁(測量船)が保有してますね。
電気推進船ですかね。別のさんふらわあでは軸発電式のエンジンを採用していた筈です。
フンッ 別府にももう直ぐデカいサンフラワーが来るわッ
マスク見て思ったんだが、機関長はオリックスファンなんですか!?
海技ですか。視力とかで諦めていたけど、今(40代前半)から技術者を目指すことは可能ですか?パイロットになりたかったです。
別の会社ですが現役機関士です。視力に関しては矯正が可能であれば目指せる筈です。
エンジンは、何万回転で動いてるのでしょうか?
2機常時動いてるのですか?交互に動かしてるのですか?
機関制御室でヘルメット外してもいいのでは?
こういう人達と仕事したら自分のスキルが上がりそうと感じました。いつもお疲れ様です🎉
お久しぶりです。1人作業❌、えんとつ
かばんの中身見せてもらうのはちょっと意味が分からなかったw
エンジンの仕組みとかもっとみんな見たいのではないですかね~?
お会いしたらお声かけしてもいいんですかね?お手隙の時なら😅
3:08
このスイッチの操作をミスしたり忘れたりするとサブリナ(近海郵船)が東京港で起こした暴走事故と同じ様な事が起きてしまう訳ですね…
気が引き締まりますね(^_^.)