【スポーツのための柔軟性ならまずこれ】3カ所同時ストレッチテクニック
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- コモドストレッチ・スタティックバージョンのワークアウト編です。
左右各30秒ずつの3ラウンドです。
身体が硬い人はこれを毎回2セットまとめて行ってください。
ストレッチは間隔が空くと身体が硬くなるため、柔軟性を一気に上げたい期間は1日に12回程度が目安です。
*あくまでもプロ選手の目安なのでご自身のコンディションと相談しながら取り組んでみてください
■コモドストレッチの解説編
• 【最新版】コモドストレッチの正確な方法解説|...
ワークアウトを行う前に必ずチェックしてくださいね。
■コモドストレッチバリスティックバージョン【ワークアウト】
• 動きながら股関節・背骨・肩甲骨が柔らかくなる...
トレーニングとしてもウォーミングアップとしても使えます。
■コモドプッシュアップトレーニング【ワークアウト】
• 【股関節・柔軟+上半身強化】を同時にトレーニ...
股関節柔軟+上半身筋トレを同時に行うトレーニングテクニックです。
【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
■JARTAホームGym
jarta.jp/gym/
JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
■オンラインワークアウト
jarta.jp/seminar/
完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
■JARTAトレーナーカレッジ
jarta.jp/college/
トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
■トレーニングオファーはこちら
jarta.jp/offer...
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■中野崇 Instagram
/ tak.nakano
■中野崇 オフィシャルブログ
ameblo.jp/body...
*動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
*Sound Effect|OtoLogic
#ストレッチ #トレーニング #スポーツトレーナー #コモドドラゴン #コモドストレッチ #中野崇 #コモスポ #ワークアウト
今年還暦のオバサンです!雑巾を絞った様に汗が吹き出ます。BGMがやる気をそそります👍爽快です!
バレーボールをやっているのですが、ずっと肩の痛みに悩んでおり、肩の色々なストレッチを試してもダメだったのですが、コモドストレッチを朝昼晩やるようにしたところ、1週間で解消しました!
肩の硬さだけが痛みの要因ではなく、背中、股関節等の身体全体の硬さが肩の痛みに出てたんだと、実感しました……
お風呂上がりにやってみました。
股関節のストレッチと思ってましたが胸筋や肩周りにも凄い効果ですね!
動画1回やったら股関節柔らかく肩も下がり胸が伸びました。
時間を見つけて何回もやります!
3ラウンドやっただけで汗が出てきました。股関節が硬いんで股が裂けるんじゃないか、というぐらいきつかった!
ずっと股関節 ももうら気になってました 繰り返し説明がありわかりやすいです ありがとうございます 後は自分がどれだけ続けられるか 疲労に対処するかです
風呂上りに継続してやってます。可動域が広がるのが楽しみです。ありがとうございます。
とても参考になり、見ながら毎日続けてやりたいです。ありがとうございました❗
ありがとう🌹👼
やり方を教えてください!
th-cam.com/video/sUHQUw_Ythg/w-d-xo.html
これです。
股関節の伸びが感じられないのですが、やり方が間違っているのでしょうか?
すでに柔軟性が十分にある場合は伸びが感じにくいかもしれません。
もしくは股関節に対して背骨や肩甲骨の動きがとても大きい場合は股関節よりもそれらの部位がたくさん動いて股関節にストレッチがかからない可能性もあります。
硬さに左右差があると具体的にどーなるのですか?
人によって何が起こるかはさまざまです。
腰痛になる場合や、パフォーマンスが低下する場合もあります。
長期にわたると関節や骨格の形に影響することもあります。
最近これを毎日やってるのですが肩がきつくなってきちゃいます😅やり方間違ってるのでしょうか?
肩周りを力んで使っておられるか、または股関節がかなり硬いかのどちらかのパターンが可能性あると思います。
前者の場合は深呼吸を意識的に大きく行い、吐くときに肩の力を抜くようにしてみてください。姿勢がきつい場合も、こういう呼吸が余裕を持ってできるぐらいの姿勢をとりながらやる方が改善が早いと思われます。
股関節が硬いことが主要因の場合は、肩を使わないパターンも並行して行ってみてください。
【プレコモド】
th-cam.com/video/hTCqAw6NtAg/w-d-xo.html
バスケにも効果ありますか?
あるでございます。
腕に力入って前腕がいたいです
悪いやり方ですか?
悪いとまでは言えませんが、少し力んでいるか、もしくは体重が前に偏っているかもしれません。
もう少し体重を後ろにして試してみてください。
@@JARTAnakano
分かりました!
試してみます!
これは風呂上がりにやったほうがいいですか?
お風呂上がりもおすすめですし、日中のいろんなタイミングでやるのがもっとおすすめです。
プロ選手には1日に12回行うように指導しています。
こちらご参照ください。
th-cam.com/video/sUHQUw_Ythg/w-d-xo.html
肘を伸ばそうとすると足の裏がかなり離れて小指か床についてないような状態なのですが大丈夫でしょうか?
そこまで崩れるとコモドストレッチの目的から逸脱するので、肘を無理に伸ばさず肩を床に近づける動きを優先して行なってみてください。
@@JARTAnakano
ご丁寧にありがとうございます!やってみます!他の動画もとても参考になります☺️
投手の股関節柔軟としてこれをやるのでも平気ですか?
むしろおすすめです。
どこに効くのかも教えてほしいです!
th-cam.com/video/5KTJe4yeIdE/w-d-xo.html
こちらを参照に。
先生は1日12回と仰っていましたが寝る前に1回やるだけでも効果を得られることは可能ですか?その場合どのぐらいの効果を期待できるのでしょうか
0回と1回の違いは非常に大きいです。ただし効果は見えにくいと思います。見えにくいという意味は、「やっていなければもっと固くなっていた」ものが軽減できた程度の変化ということです。せっかくですから軽くでもいいのでなるべく頻繁に行ってみてください。
初めまして中野先生
僕の場合、コモドストレッチでどうしても肘が伸びません
肩入れなどの肩甲骨の動きにコツはありますか?
初めまして。
コツは深く息を吐き切ることです。ゆっくりと吐きながら肩を床に近づけ、そのまま力を抜きながら息を吐き切ることを繰り返すようにしてください。
あと前モモを柔らかくするのもおすすめです。
th-cam.com/video/WtMtW-repag/w-d-xo.html
バドミントンにも効果ありますか?
あると思います。頻繁にやるようにしてください。
1日に12回ってのは、3ラウンドを1回と数えて12回て事ですか?
いろんな区切り方があります。
プロ選手で柔軟性が課題の場合は3ラウンドを12回要求しますし、そうでない場合は1ラウンドを1回と数える時もあります。
頻度の方が重要なので、ラウンド数は負荷と相談しつつ12回に分けることを優先してみてください。
@@JARTAnakano
わかりました!ありがとうございます😊
サッカーでこれはどんな時に効果が出ますか?
この動きに効果あります、、みたいな単純な構図ではありませんが、上半身が脚の振りをサポートする動きの土台には繋がります。
別にこのストレッチじゃなくても いろんなストレッチやった方がいいわ!特にコモド ストレッチにこだわる必要はない!
その通りですね。
自分の課題に合わせていろんな方法をやるべきだと僕も思います。
中野先生大人やね☺️