ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分、もう10年ぐらい近鉄様を利用しているけれど、改めて観ると凄いですね
これになんの疑問も持たずに育った贅沢感を、50過ぎてから知る私。
特急だらけ過ぎて思わず笑ってしまいました
津に住んでいたら名古屋まで特急通勤したくなりますね。三重大最寄り駅の江戸橋にも、鳥取大学前のように一部特急を停めると名古屋からの通学が便利になるかもしれませんね。
車両を見るだけで、名阪特急か名伊特急かがわかるのが、楽しい。
急行は中距離用ということで7時台に5本あります。8時台はラッシュ後半ということもあり急行はもう日中パターンに近い運用となってます。逆に近距離用の普通は日中パターンの3本+白塚行2本となっています。特急の合間を縫って上手く作られているなという印象です。
名阪特急に名伊特急。近鉄王国の凄まじさを実感した動画でした!特急ラッシュの最後を飾ったのがアーバンライナーnextというのも粋だなと思いました。
地元が奈良です。いや~、こんなに沢山の近鉄車両を見られて、良い気分転換になりました!コロナが収まったら帰省したい。「ひのとり」も実物見たいし・・・・。
この特急ラッシュが普通だと思って過ごした、関西に行ってから特急の少なさに驚きました。近鉄は特急誘導してますから、どちらからというと通勤のピークは7:30から8:30くらいだと思います
ある時期から津はほぼ全列車停車駅になりましたね。とても英断だったと思います。街と一体的に発展していくといいなって思っています。
ひのとりかっこいい!早く関西に行きたいです!!!!
ひろきさんお世話になってます!ぼくも早く関東に行きたいです!!
本物や
ひのとりかっこいい!
私鉄番のグランクラスですね!
電車が見たくて堪らない人へ(間違ってても許して) ↓0:50 特急1:24通勤用1:49 特急2:20通勤用(5本目と6本目はなかった)3:10特急3:50特急4:23通勤用4:47特急5:13 JRの方の特急5:39通勤用5:48通勤用6:07特急6:46通勤用7:24特急8:36集計ターイムこんなダイヤで大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない。
その間、JRは特急1快速1普通23セク伊勢鉄2
有料特急が1日に450本から運行される近鉄。JR を除けば民鉄でダントツのスケール。他の民鉄大手の有料特急全社が束になってかかって来てもけちらかすパワー。近鉄ファンとして誇らしいです。
というかこれだけ特急と通勤電車の差が激しいのも珍しい。特急は最近火の鳥が出たりしたけど通勤電車はゆうに50歳越えてる車両ばっかりだから。
Мне не надо столько мультики
Сколько можно писать мне не надо много мултики
Вам не надо столько писать вы всё равно будете делать так как вам хочется я устала от вас
出来れば伊勢中川駅もやって欲しい。中川駅は大阪、京都方面も有るから気になります。
近鉄の津駅は、主要駅なのに1面2線しかない、地味にカオスな駅
言われてみれば😲
津駅は、昔から1面2線です。駅舎がJRと共有している関係も有ります。因みに、津駅の前後の駅(江戸橋、津新町)で、特急退避します。
まだいいよ、近鉄はJRなんか単線だからね(笑)だから特急が駅で対向車の待ち合わせするんだから。
名鉄で言うと江南駅みたいな感じだねミュースカイまで止まるのに一面2線の地上の島式は共通点がありますね
三重県民だけど、近鉄の通勤時間帯はほんとに特急多い笑伊勢の方に住んでる友達は寝坊すると特急で通学してくるとか、当たり前にあるなぁあとは自分は実習の時に少しでも長く寝たいからたまに特急お世話になってました笑
1:48 8:09発では? 24分→27分の特急はあえて3分後にしている(大阪発甲特急→白子・四日市・桑名への乗り継ぎを便利にするため)のです。
なので、ホームの特急券自動販売機で特急券を購入する時はご注意下さい。機械が3台ありますが、真ん中は、24分発の甲特急(ひのとり)、右側が27分発の乙特急(白子、四日市、桑名に停車)の特急券を発売しています。多客の時に間違ったりすると、特急券を買ったのに席がなかったり、席がダブったとなりトラブルになりかねません。実際に名古屋線で車掌をしていて何度もありました。このコメントを見た人だけでも間違って買わないようにお願い🙏します。この時間以外は真ん中の販売機は大阪難波行きの特急券です。(名古屋線車掌OBより)。
近鉄の特急中心のダイヤの合間を縫って他の種別が走ってる感じが良いですね。お急ぎのお客様は便利で本数の多い近鉄特急を(特急料金を払って)ご利用ください(笑)
津駅の8時台は通勤通学ラッシュも終わり頃。急行は6,7時台が多いよ。
1日の乗降客数が、近鉄だけで、わずか2万5千人の津駅にこれだけの電車を走らせてくれる近鉄さんには感謝です。by時々、近鉄特急を利用する津市民より
特急が8両で普通が2両のギャップが凄いですね!
この当たりは近距離移動は車中心なんで長距離輸送中心になる。普通乗るのは殆ど高校生。
8:24発、8:27発と特急が続くのは、ひのとりから白子、四日市、桑名への乗り換えの便宜だと思われます。
改めて近鉄特急の重要性を感じました。
ちょっと多すぎるような気もしますけどね笑💦
ドア開けてないのに発車の案内してるw
今は密を避ける時代なので、特急が多いのは大変良いことです。今は特急料金を支払っても乗車します。
この映像は津駅ですが。津駅にはシリーズ21はやってきません。
山陽新幹線開通前の山陽本線もこんな感じだった
是非鶴橋もして欲しいですね。
こんばんは近鉄名阪特急はひのとりがメインになりましたね。
ZAKIさん、近鉄でレア車両まあまあの確率で引いてるwww
鶴橋駅の奈良線生駒方面もやってください
鶴橋駅も本数多いですもんね!!
やってくれますか?
大阪方面から来る名古屋までノンストップ特急に伊勢方面から来る特急など 特急でも停車駅も様々ですからね。
大阪からも伊勢からも来ますもんね(^^;;
特に朝は本数多いですからね!
名古屋方面多いんですね~✨大阪方面は撮影しなかったのですか?津はしゃあないかなぁ?
アーバンライナーもひのとりに運用を取られてしまいましたね個人的には寂しいな〜
時代の流れですね〜
スナックカーも引退しましたね。今となってはいい思い出。ひのとりの快適さはすごいんだろうか?津から名古屋だと、もったいない気がする。😹
「ひのとり」は、レギュラーでも「ひのとり特別車両料金」がかかります。名阪甲特急の利用者からすると、事実上の値上がりになります。難波~名古屋で比較すると、レギュラーで200円増し、プレミアムだと、ULのDXと比べて380円増しになります 。まぁその分、設備は充実していますが。もちろん、割安な乙特急に乗るという選択肢は存在します。ひのとり以外ならチケットレス割引も効くし。
1コメです.近鉄特急本数が多いですね!
さすが近鉄です!
いつも利用してるから普通だと思ってたけど、改めてみると多いんだなぁ
白塚行普通がDG12だと!!
とにかく名古屋に向けて特急を何本も走らせて人を輸送って感じですね笑お昼もこんな感じちゃいます?
毎日通勤で特急使っても、特急料金は会社に認められないやろなあ。当然自腹、金かかりそう・・・
そうなんですか?
@@AXIAbb 特急料金を通勤手当として出すか否かは、その事業所の方針次第。新幹線通勤の特急料金を支給している会社は多数存在するから、近鉄を含む私鉄の有料特急の特急料金を負担する会社が存在する可能性は十分ある。
認められてるよ!
8:24発名阪甲特急で8:27発は、伊勢中川では、阪伊乙特急と、接続ダイヤで津でも、白子,四日市,桑名に停車するダイヤです!!これは22時台を除きます。ちなみに22時25発は、名阪甲特急が、白子,四日市,桑名にも停車駅です。ちなみに下りの近鉄名古屋駅発は、土曜休日ダイヤの18時台は、6本です。しかも、18:00発,18:02発と、続行運転ですし18:25発と18:30発は、名阪甲乙特急の続行運転です。ちなみに、この名阪甲乙特急の続行運転は、16,17時台でもあります。ちなみに、大阪難波駅では、16:20から18:30までは、20分発甲特急30分発乙特急の名阪甲乙特急の続行運転です!
ちなみに,大阪難波,近鉄名古屋駅発でもこの16時台から18時台から18時は00分発も含めると名阪甲乙特急は3往復です!
特急じゃないですけど、2本目の5800系白塚行きって、通常の運用なのか気になってしまいました…(笑) かなりレアかと思ったんで…
どうなんでしょう?もしかしたら珍しいかもしれないですね!
5年ほど前にはなりますが、通学で利用していた時の記憶だとこれが多かった印象です。
平日に限り、朝に宇治山田から白塚まで走る普通電車に5200系を除く4両固定編成が入ります。車両は関係ないので、動画の様に5800系が入ったり、日によっては1200系(末尾が11·12の編成)が入ったりします。
皆さん、ありがとうございます(^^ゞ
@@zaki4835 その日の運用によりますが、この列車だけ、4両固定編成が入ります。2610系LCカーの時もあります。
津は、伊勢鉄道と競合路線だから電車多い
名鉄は2分間隔やで()
津に住む。それは特急に乗るのが前提?? 急行と特急の数が逆ですよね。(ちょっと羨ましい)
三重県もヲ隣奈良県も近鐵一強であたりまえの地やろ✋🚃
まあ行き先が大阪発や伊勢発が多いから当然でしょ?
そうですね
自分、もう10年ぐらい近鉄様を利用しているけれど、改めて観ると凄いですね
これになんの疑問も持たずに育った贅沢感を、50過ぎてから知る私。
特急だらけ過ぎて思わず笑ってしまいました
津に住んでいたら名古屋まで特急通勤したくなりますね。
三重大最寄り駅の江戸橋にも、鳥取大学前のように一部特急を停める
と名古屋からの通学が便利になるかもしれませんね。
車両を見るだけで、名阪特急か名伊特急かがわかるのが、楽しい。
急行は中距離用ということで7時台に5本あります。8時台はラッシュ後半ということもあり急行はもう日中パターンに近い運用となってます。逆に近距離用の普通は日中パターンの3本+白塚行2本となっています。特急の合間を縫って上手く作られているなという印象です。
名阪特急に名伊特急。
近鉄王国の凄まじさを実感した動画でした!
特急ラッシュの最後を飾ったのがアーバンライナーnextというのも粋だなと思いました。
地元が奈良です。
いや~、こんなに沢山の近鉄車両を見られて、良い気分転換になりました!
コロナが収まったら帰省したい。「ひのとり」も実物見たいし・・・・。
この特急ラッシュが普通だと思って過ごした、関西に行ってから特急の少なさに驚きました。近鉄は特急誘導してますから、どちらからというと通勤のピークは7:30から8:30くらいだと思います
ある時期から津はほぼ全列車停車駅になりましたね。とても英断だったと思います。街と一体的に発展していくといいなって思っています。
ひのとりかっこいい!
早く関西に行きたいです!!!!
ひろきさんお世話になってます!
ぼくも早く関東に行きたいです!!
本物や
ひのとりかっこいい!
私鉄番のグランクラスですね!
電車が見たくて堪らない人へ
(間違ってても許して)
↓
0:50 特急
1:24通勤用
1:49 特急
2:20通勤用
(5本目と6本目はなかった)
3:10特急
3:50特急
4:23通勤用
4:47特急
5:13 JRの方の特急
5:39通勤用
5:48通勤用
6:07特急
6:46通勤用
7:24特急
8:36集計ターイム
こんなダイヤで大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない。
その間、JRは
特急1
快速1
普通2
3セク伊勢鉄2
有料特急が1日に450本から運行される近鉄。JR を除けば民鉄でダントツのスケール。他の民鉄大手の有料特急全社が束になってかかって来てもけちらかすパワー。近鉄ファンとして誇らしいです。
というか
これだけ特急と通勤電車の差が
激しいのも珍しい。
特急は最近火の鳥が出たりしたけど
通勤電車はゆうに50歳越えてる
車両ばっかりだから。
Мне не надо столько мультики
Мне не надо столько мультики
Сколько можно писать мне не надо много мултики
Вам не надо столько писать вы всё равно будете делать так как вам хочется я устала от вас
出来れば伊勢中川駅もやって欲しい。
中川駅は大阪、京都方面も有るから気になります。
近鉄の津駅は、主要駅なのに1面2線しかない、地味にカオスな駅
言われてみれば😲
津駅は、昔から1面2線です。駅舎がJRと共有している関係も有ります。因みに、津駅の前後の駅(江戸橋、津新町)で、特急退避します。
まだいいよ、近鉄は
JRなんか単線だからね(笑)
だから特急が駅で
対向車の待ち合わせするんだから。
名鉄で言うと江南駅みたいな感じだねミュースカイまで止まるのに一面2線の地上の島式は共通点がありますね
三重県民だけど、近鉄の通勤時間帯はほんとに特急多い笑
伊勢の方に住んでる友達は寝坊すると特急で通学してくるとか、当たり前にあるなぁ
あとは自分は実習の時に少しでも長く寝たいからたまに特急お世話になってました笑
1:48 8:09発では? 24分→27分の特急はあえて3分後にしている(大阪発甲特急→白子・四日市・桑名への乗り継ぎを便利にするため)のです。
なので、ホームの特急券自動販売機で特急券を購入する時はご注意下さい。機械が3台ありますが、真ん中は、24分発の甲特急(ひのとり)、右側が27分発の乙特急(白子、四日市、桑名に停車)の特急券を発売しています。多客の時に間違ったりすると、特急券を買ったのに席がなかったり、席がダブったとなりトラブルになりかねません。実際に名古屋線で車掌をしていて何度もありました。このコメントを見た人だけでも間違って買わないようにお願い🙏します。この時間以外は真ん中の販売機は大阪難波行きの特急券です。(名古屋線車掌OBより)。
近鉄の特急中心のダイヤの合間を縫って他の種別が走ってる感じが良いですね。
お急ぎのお客様は便利で本数の多い近鉄特急を(特急料金を払って)ご利用ください(笑)
津駅の8時台は通勤通学ラッシュも終わり頃。急行は6,7時台が多いよ。
1日の乗降客数が、近鉄だけで、わずか2万5千人の津駅にこれだけの電車を走らせてくれる近鉄さんには感謝です。by時々、近鉄特急を利用する津市民より
特急が8両で普通が2両のギャップが凄いですね!
この当たりは近距離移動は車中心なんで長距離輸送中心になる。普通乗るのは殆ど高校生。
8:24発、8:27発と特急が続くのは、ひのとりから白子、四日市、桑名への乗り換えの便宜だと思われます。
改めて近鉄特急の重要性を感じました。
ちょっと多すぎるような気もしますけどね笑💦
ドア開けてないのに発車の案内してるw
今は密を避ける時代なので、特急が多いのは大変良いことです。今は特急料金を支払っても乗車します。
この映像は津駅ですが。津駅にはシリーズ21はやってきません。
山陽新幹線開通前の山陽本線もこんな感じだった
是非鶴橋もして欲しいですね。
こんばんは近鉄名阪特急はひのとりがメインになりましたね。
ZAKIさん、近鉄でレア車両まあまあの確率で引いてるwww
鶴橋駅の奈良線生駒
方面もやってください
鶴橋駅も本数多いですもんね!!
やってくれますか?
大阪方面から来る名古屋までノンストップ特急に伊勢方面から来る特急など 特急でも停車駅も様々ですからね。
大阪からも伊勢からも来ますもんね(^^;;
特に朝は本数多いですからね!
名古屋方面多いんですね~✨
大阪方面は撮影しなかったのですか?
津はしゃあないかなぁ?
アーバンライナーもひのとりに運用を
取られてしまいましたね
個人的には寂しいな〜
時代の流れですね〜
スナックカーも引退しましたね。今となってはいい思い出。
ひのとりの快適さはすごいんだろうか?
津から名古屋だと、もったいない気がする。😹
「ひのとり」は、レギュラーでも「ひのとり特別車両料金」がかかります。名阪甲特急の利用者からすると、事実上の値上がりになります。
難波~名古屋で比較すると、
レギュラーで200円増し、
プレミアムだと、ULのDXと比べて380円増しになります 。
まぁその分、設備は充実していますが。
もちろん、割安な乙特急に乗るという選択肢は存在します。ひのとり以外ならチケットレス割引も効くし。
1コメです.近鉄特急本数が多いですね!
さすが近鉄です!
いつも利用してるから普通だと思ってたけど、改めてみると多いんだなぁ
白塚行普通がDG12だと!!
とにかく名古屋に向けて特急
を何本も走らせて人を輸送って感じですね笑
お昼もこんな感じちゃいます?
毎日通勤で特急使っても、特急料金は会社に認められないやろなあ。当然自腹、金かかりそう・・・
そうなんですか?
@@AXIAbb
特急料金を通勤手当として出すか否かは、その事業所の方針次第。新幹線通勤の特急料金を支給している会社は多数存在するから、近鉄を含む私鉄の有料特急の特急料金を負担する会社が存在する可能性は十分ある。
認められてるよ!
8:24発名阪甲特急で8:27発は、伊勢中川では、阪伊乙特急と、接続ダイヤで津でも、白子,四日市,桑名に停車するダイヤです!!これは22時台を除きます。ちなみに22時25発は、名阪甲特急が、白子,四日市,桑名にも停車駅です。ちなみに下りの近鉄名古屋駅発は、土曜休日ダイヤの18時台は、6本です。しかも、18:00発,18:02発と、続行運転ですし18:25発と18:30発は、名阪甲乙特急の続行運転です。ちなみに、この名阪甲乙特急の続行運転は、16,17時台でもあります。ちなみに、大阪難波駅では、16:20から18:30までは、20分発甲特急30分発乙特急の名阪甲乙特急の続行運転です!
ちなみに,大阪難波,近鉄名古屋駅発でもこの16時台から18時台から18時は00分発も含めると名阪甲乙特急は3往復です!
特急じゃないですけど、2本目の5800系白塚行きって、通常の運用なのか気になってしまいました…(笑) かなりレアかと思ったんで…
どうなんでしょう?
もしかしたら珍しいかもしれないですね!
5年ほど前にはなりますが、通学で利用していた時の記憶だとこれが多かった印象です。
平日に限り、朝に宇治山田から白塚まで走る普通電車に5200系を除く4両固定編成が入ります。
車両は関係ないので、動画の様に5800系が入ったり、日によっては1200系(末尾が11·12の編成)が入ったりします。
皆さん、ありがとうございます(^^ゞ
@@zaki4835 その日の運用によりますが、この列車だけ、4両固定編成が入ります。2610系LCカーの時もあります。
津は、伊勢鉄道と競合路線だから電車多い
名鉄は2分間隔やで()
津に住む。それは特急に乗るのが前提?? 急行と特急の数が逆ですよね。(ちょっと羨ましい)
三重県もヲ隣奈良県も近鐵一強であたりまえの地やろ✋🚃
まあ行き先が大阪発や伊勢発が多いから当然でしょ?
そうですね