マツダ RX-8 スピリットR : VTEC乗りが3日間で1200km走ってみて分かったことをギュッと1本の動画にまとめてみました。 [ Mazda RX-8 Spirit R SE3P ]
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- RX-8のデザイン解説→ • [ マツダ RX-8 ] デザインの評判は...
愛車アートプレート: note.com/watar...
クルマ好きの雑貨屋: watarudesign.b...
ホームページ(デザインラッピング詳細や過去作品など) watarudesigns....
Twitter: / wataru_fd2
オリジナルキャラ"クマパンダ"のLINEスタンプ
line.me/S/shop...
お仕事のご依頼はTwitterのDMかメールアドレスまで!
/ wataru_fd2
Mail: watarudesigns@gmail.com
今回は実車レビュー「 マツダ RX-8 スピリットR ( Mazda RX-8 Spirit R SE3P ) 」編です。
「wataru ○○(車種名)」で検索すると私のクルマの解説が出てきます🚗
※この動画は私の個人的な見解をまとめたものです。もちろん好みも入ってます。
ニュースサイトでも何でもないのでよく間違います。暖かい目でご覧ください。
↓メンバーシップ詳細 限定動画盛りだくさんなので是非。
/ @wataru-design
●使用機材
➡︎キャプチャーボード(ゲーム): amzn.to/3Iv17Ba
➡️MacbookPro 2021 13inch
➡️ペンタブ: amzn.to/3P9E2rB
➡️モニター: amzn.to/3Z1FMaM
➡️Photoshop
※Amazon アソシエイト・プログラムに参加しています。
#RX8 #スピリットR #デザイン #カーデザイン #車 #解説 #デザイナー #wAtARu #マツダ #mazda #SE3P
3日しか乗ってないから無責任に「買おうぜ!」とは言えないけど、めちゃくちゃ良い車でした。
新車から11年目の6AT、65,000kmです。
二人でしか乗らないので、観音ドアは「便利な2ドア車」として荷物置きに使っています。
ロータリーフィールやサウンドも良いですが、小型軽量のロータリーだけが作れる重量バランス、サスペンション構造と配置からくる最上のハンドリングで選びました。
多くの外車&国産スポーツに乗りましたが、ピッチ&ロールがとても穏やかで乗り心地も良いのに、適度にクイックなハンドリングの車です。
セッティングが出たカートのような雰囲気で、ブレーキングで荷重移動が決まった時のコーナーの立ち上がりでは声がでますw
最終後期の6ATは通常の流れなら2,500rpm以下でシフトアップしていくので、高速10km/l、街中8km/lくらい走ります。
上は8,000rpmMAXですが、下のトルクがMTより低回転からあるので、実質的な有効パワーバンド幅は同じですね。
もう還暦なので最後の遊び車として、大切にメンテしながら楽しんでいます。
エンジン周りの重心が低いのが軽いワインディングでも分かってほんと気持ちよかったです😏
h16年式前期タイプSに8年乗っていました。
動画主さんと概ね同じ意見です、もしこれからRX-8欲しい買うよ!って人はエンジンの圧縮測定やってくれる店で買いましょう、圧縮は、
9キロ↑前後(超大当たり新車クラス、o/hか載せ替え直後)
8キロ↑(大当たり)
7キロ↑(良、街乗りワインディングくらいなら大丈夫)
7キロ以下6キロ前後(不良、車体が安ければo/hや載せ替え前提で買う)
このくらいが目安かと思います、オイルも3000kmで継ぎ足し、5000kmないし半年で交換くらいのサイクルでOKです。
オイル交換やプラグ交換ケチると調子悪くなるので手間はかかりますがやっぱり面白い車なので1度乗ってみて欲しいです🙌
プラグとイグニッションコイルとプラグコードとエンジンオーバーホールは軽自動車3気筒レシプロと同じ周期を目安にしてます…。
パッと見て2ドアクーペっぽい見た目なのに、4ドアで後ろもそれなりにゆとりをもって乗れる。
ターボがない分パワーは無いが、それを忘れさせるほどのロータリーのレスポンスの良さ。
(それ故つい皆さん回しがちなので、その分壊れやすいと...無茶さえしなければそう簡単に壊れません)
燃費は悪いですが、楽しくて良いクルマです。
※追伸:ドライブ時のカメラセッティングが絶妙で、見やすい動画でした!ありがとうございます。
ほんと便利さとデザインを良いバランスで仕上げてますよね〜
ありがとうございます!
燃費は御世辞にも良く無いが特段悪いって印象でも無い
この出力特性の出力クラスエンジンとしては現行当時としては省燃費で経済的な方だと思う。
そもそも最大の開発命題はECOカーだったし…
8を評価する人はガチの車好きだと思う
回転数が高すぎれば当然として、低すぎても燃費悪くなります。先月2500〜3000rpmで高速を数百キロ走りましたが、エアコンを少し使った状態で過去最高の13km/L出ました。
※乗員一人、タイヤはミシュランのPilotSport4s(転がり抵抗A)
雨の日に、駐車場で隣に車が停まってる状態で後部座席の荷物を出し入れするのは、20年近く乗っててもたいへん…。
どのペダルも踏んだ量に比例して反応するので、運転が楽(踏み込むと突然ブレーキが強く効いたり、急にトルクが増したりしない)。
動きが機敏すぎず、プロのような反射神経のない自分にはちょうどいいです。
今年の4月に後期型RSを購入しました。500キロ走った時点でオイルが1リッター減っていて、ディーラーで圧縮を測定したところリアのローターの一室が基準値以下で
O.H.推奨との事で暫く修理に出してました。先週、帰ってきてドライブを楽しんでます😊
少しお聞かせ願います。
>O.H.推奨との事で暫く修理に出してました
との事ですが、なにをされたのですか?
それに関する金額とかは教えていただけますか?
@@kurinosukesasa3158 さんへ
追記ですみません。自分が購入したお店は軽やミニバンなどの大衆車をメインでやっているところでした。案の定、圧縮は不明、ボディに関しては多少の錆はあっても
年式にしては傷の少ない個体でした。
圧縮を判断するにあたって、エンジンの掛かり良い=圧縮あるとは一概に言えないと思います。(経験談)
車体で選ぶというよりか、保証付き或いは保証の内容でエンジン部品にも対応しているお店を選ぶ事を重要視すべきだと個人的に思いました。 長文失礼しました。
@@kurinosukesasa3158 さんへ
僕はRX-8(2011年式)の12万キロ目前になる個体をお店の保証をつけて150万で購入しました。 お店の保証はエンジン部品にも対応していたので、O.H.代は保証で何とかなりました。(金額は約70万でした)
内容は主にシール類、ハウジング、ガスケット等を交換をしました。
@@RE-xk3hj さん、返信ありがとうございました。
確かに圧縮も大切ですね。ただ高ければ良い訳でもないらしく、3つのバランスが大事だそうです。
自分はグーのサイトに登録してる業者から買って、ぎりぎり13年目の車だったので、グー保障というのに入れて、最近パワーウィンドウがいけれて、保証で直しましたよw
@@RE-xk3hj
後期RSで結果トータル¥220万なら破格に格安だったのでは?
自分なら契約直前に圧縮測定出来るなら測定しダメならオバホを購入ローンに組み込んでソレ位補償では無く自腹でオバホ位しますけどね。
狭い空間で後席だけ大きく開けたい時は裏技がある。
前ドアを少しだけ開けてリアドアを大きく開放、後ろの人が乗り降りしたり、1人なら後席に荷物を置いたりして(この間前ドアは閉めてもいい)からリアドアを閉め、最後に前ドアを閉める(既に閉めてた場合は少し開けてからリアドア閉めて前ドア閉める)。
あとは普通に前ドア開け閉めして乗れば良い。コツは同時に前後ドアを使うという発想を捨てること。
リアドアは幅が短いので、狭い空間でも結構大きく開けることが出来る。
あと後席の人がドアパネルキックしないのも観音ドアの地味に良い所。
なるほど!
磐梯吾妻スカイライン、rx8買って始めにロングドライブ行った所
ワクワクしながらドライブしてた思い出が蘇ってきました
RX-8好きなんで、このまま再販してくれないかな〜といつも願ってます。
08年後期タイプE(6AT)乗りです。120kmで2700回転、中〜長距離移動では燃費11〜12程でした(A/C on)。RX8は2000回転未満だと燃料補正で燃費ガタ落ちするので2000回転以下で走らないのが肝のようです。
シフトダウン時にブリッピングが必要なATなので、MTに疲れてきた方にもオススメです。
😊つい先日、18年乗った前期型Type Sから最新CIVIC Type Rに乗り換えました・・・
おっしゃる通り、回すほど気持ちが上がる本当に気持ちいい車でした・・・。また振動が少ないのも快適要素でしたね。自車は壊れたとか嫌いになったとかじゃなく、今後のクルマ仕舞い(終活)の一環で乗り換えた感じです・・・
燃費面では気持ち良い走りを一切封印してのんびり走れば高速燃費11km/Lとかも行きますが、これでは全くの移動ですので楽しめないですね。また街乗りは低速トルクがないぶん回すからか、特に冬は6km台にもなりました・・・
後席の乗降性は自分はフロントをRECAROシートに交換していたのもあり、後席の乗降の時は背もたれを前に倒す習慣をつけ、また後席乗降では一旦前ドア側に移動して後ろドアを開閉して乗降していましたので、慣れれば大丈夫でした。
我が家は夫婦と高校生以上の子供2人の構成ですが、これに猫2匹連れての500km帰省も普通にこなせましたので、運転を楽しむ用途にも、家族と楽しむ用途にも対応できる良いクルマだと思います。
なおトランクの真ん中に窪みがあって使いにくかったので、ホームセンターで板を買ってきておくことで収納場所を確保しつつ、底面フラット化で使い勝手向上になりました。
全く同じ行動しました!
新車でRX-8を買いましたが数年後中古車のシビック初代タイプRを買って乗り換えました。
理由も同じですよ。
冬場は最高👍
夏場は地獄👎
結局2座で乗ることが多いので、
いろんなものを積めます✌
予備パーツや工具も常に積んでるので 、
ちょっとしたレッカー案件は
その場で対処できちゃう
『自己回復機能』を持ってるすごいクルマです👏
?
Rx8乗ってるので、動画めちゃくちゃ嬉しいです。カスタムの難しい車なので、Rx8カスタムの動画出してくださると幸いです。
RX-8、今年の夏に後期型を納車して乗ってます。
めちゃくちゃ嬉しいですが、それなりに覚悟のいる車だなぁとも思います。
ただ、やっぱり唯一無二の車なんで迷ってるなら是非乗ってみるべきです!
欲しいけど買う勇気は出ないなー。
旅行先でカーシェアとかに出てたら乗りたい!😎
おっしゃる通りです。
狭いところの観音開きは不便です😂
駐車場から出して乗り降りしてます。
トランクも容量あるのに開口部が狭くて大きい荷物が入りません😢
でも、家族旅行からフルサーキットまでこなせる良い車です。
32万キロ乗ってますがまだまだ頑張って貰います👍
レポートありがとうございます。私も先日8に乗せてもらいました。VTECと違った気持ちよさに感動しました。2台持ちたいくらいです。回ってる感が凄いですね。
過去に3ロータリーにも乗った事があるのですが、レシプロには無いウルトラスムーズが魅力です。
高回転ガソリン車に燃費は不問です❤
CR-Xだって街乗り10ですから😆
同じ車ですね❤
コーナーリングが安定してオンザレールで
気持ちいいです❤
サイドブレーキは絶妙な場所にある手置きです。
スポーツカー然としたスタイルで大人4人がちゃんと乗れるというのはなかなか他には無いですよね
正直乗っている今も2ドアだったらな
と思うけどそれ以外は世間で言われるほど悪くないし寧ろいい車だと思ってます。
世論ニーズ的に2ドアじゃ新車では販売台数的に売れなかったからだよ。
紅葉時期に福島市側から行った時、登りヘアピンで何回も渋滞した時はクラッチの脚がつりそうになった記憶があります。
駐車場に入る車用のレーンがないのが致命的ですよねあれ...
観音開きはbピラーがないので、回り込まずに後ろの荷物が取れる出ていうのは、メリットかなと思います。
また、大きい荷物も取り出しやすいです。
また、運転席のドアがストップする位置が割と開かないと止まらないので、やはり横に車があると不便かもです。
まあ、それを補ってあまりある楽しい車です!
まぁエンジンへたってたりオーバーホール前提であれば当時のFCやFDでも安い物や下手したら1ケタ万円ありましたよ、状態不明であれば安いだろうし圧縮測定して状態良ければそこそこ値段はすると思います
ちなみにターボの負担がない分8のが距離は伸びますがFDノーマルで7万kmがオーバーホール推奨距離、推奨距離であって既にヘタってきている訳でもあり乗るだけなら10万km以上乗れたりもします
後期タイプSに乗ってます。(購入時82000キロ)
正直言って、後期ですらまともな車両を見つけるのは難しいと思います。
みんな乗り倒して投げられた車体だと思うので、
買った時に水回り全体にお金かけないと、すぐにレッカーのお世話に
なってしまう気がします。
まあ、水回りだけじゃないですけどね…
お金はかかりますが、それを帳消しにする気持ち良いエンジンフィールです。
S2000と比べてどうなのでしょうか?
S2000が滅茶苦茶欲しいけど、昔乗ってたコイツとスペックが似てて今一踏み切れないんですよね。
9000まで回る!・・・いやあいつも回るだけならピーピー言ってたけど・・・って。
発売されてすぐ買って、ターボ出たら乗り換える予定だったのですが、結局10年くらい乗ってました。
サイドブレーキ邪魔ですよね、お陰で助手席サイドブレーキ信者になりました。
4人乗りな必要がなければ、S2000はかなり良い車だと思います。
エンジンはロータリーの良さとはまた違う方向の良さで、私が乗っている2.2Lは凄いパンチとトルク感のあるエンジンで最高です。
あとはミッションの剛性感がめちゃくちゃ高いのが個人的にはオススメポイントです。
過去の動画で詳しくエスニのことをまとめているので、ぜひそちらもご覧ください!
th-cam.com/video/7JYzshIK0FY/w-d-xo.html
今しか乗れないしS2が絶対良い
AP1後期オーナーだけど2リッターモデルラストだからマジでおすすめ
たべっこどうぶつお好きなんですね😊
たまに食べたくなるんですよね笑
燃費が悪くても4シーターでトランクもあって、このスタイリングと性能ならアリだなー
不便なクルマに乗ってると、何に乗っても不満がない(笑)
seは試乗した時、あまりにスムーズにリミットまで回るんでエンジンの味?みたいなものはなかったですね。
今乗ってるfdはターボが効いた時のトルク感があるので二面性があって面白いです。
でも一定数のレシプロ乗りからすると、ロータリーはエンジンっぽくないと言われてしまい、嫌われるでしょうね。
ほんと独特な感じですよねぇ
後期型は、アペックスシール2枚になっているので、ちゃんとメンテナンスされている個体ならそんなに圧縮下がりませんよ
何回エンジン乗せ買えたんだ?って書いてる人いましたけどちゃんと調べてから書いて欲しいと思います
嫌いや前期でも初期ロットじゃ無けりゃ充分保つから。
ロータリーエンジンは、ブゥバーァー
VTECは、ッンバァァァー
乗ると楽しいけど維持はキツイ
すげぇ24万キロかよ!
なん機のせかえてあんねんやろ?
別に特別な事も無く純正標準どノーマルで消耗劣化品の交換をキチンとしてフィードバック制御領域回転をメインにアクセル一定など大事に維持メンテナンスしてればエンジンオーバーホールも無くエンジン単機でこの程度は余裕よ
田舎だからこういうの借りれるところないんだよなぁ
エニカも近場じゃ全然スポーツカーの登録なかったし遂にサービスも終わるし
エニカは頼みの綱でしたよねぇ。
まぁ大人3人乗せてたら余計燃費も悪化するしモタつくわな
それもでかいですよね
ヒルクライム走るにはもってこいの車