ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
結局、学校とか周りの大人が「やりたいことを見つけて、それに向かって頑張れ」っていう指導しかしないからだと思う。
それが逆効果になる場合もあるんですね。
もはや指導じゃなくて応援ですね。キャバクラ化する学校・家庭・社会
もはや教育ではないですね
自動車整備に限って言えば、専門卒も大卒も変わらないですね。それよりも如何に前向きになれるかですね。
これから高校ガイダンスで高校生の前で話す私にとっては、復習も兼ねて良い動画でした。
お役に立てば光栄です。
夢なし先生の進路指導というマンガにすごくフィットしてる
若者を指導する教師自身がそういう職業に就く人生しか知らないんだもの。教師なんてやりがい搾取の典型例だろうに。
調理・製菓は才能なんだ!技術だと思っていた
私も技術だと思ってましたが、特に製菓はセンスが問われる場面が少なくないなー、と思いました。
ようわからん食材を使った料理がミシュランで三ツ星。お値段数十万。常人の考えで思いつけるはずないなと思って泣いています😢
専門学校ではないですが、山内さんの「ものつくり大学」のお話を聞きたいです。ここまで動画になっていないことがアンサーかもしれませんが……。
時間は夢を裏切らない。夢も時間を裏切ってはならない。
裏切るのはいつも自分(の弱い心)。
大卒はサービス残業と通勤、資格取得で収入に見合った過酷な生活をしていると思います。その割に所得制限で補助は受けれない。日本に過酷じゃない仕事ってどのぐらいあるんでしょうか?
山内さんはこの「夢追い高校生へのアドバイス動画」を何度も上げてますね。講演会で実際に接する機会が多いんでしょう。虚しさ、やるせなさを感じます。生徒にも親にも、伝わってないわけだから。 自分の周りには手に職系の子しかいないけど、親も先生も反論出来ないケースが多いです。なにせ親世代(祖父母もかな)が「失われた30年」のど真ん中だったわけだし。「(近所の子みたいに)引きこもりにならずに、自分の道を見つけた」、「手に職系なら食いっぱぐれないだろう」 取り敢えず反論はしにくい。20年後を予測するのは難しいです。
本当ですね。
大学卒業したあとに専門学校に入る人がいるが、専門学校ってある意味レベルが高いのではと。矛盾してるかもしれないけど、大学卒業してから入る場所なんじゃないかなーと思う。そういう仕事の低賃金は政治的な解決しかないと思う。
資格取得系だと、目的がはっきりしていますもんね。難関大を目指すのが当たり前の高校で、京大の中で入りやすい学部だからと、志や適性をかまわず看護に進学する人もいますし。一方で、奨学金で私立大、浪人で国公立は回避して、早く実務経験の積める専門学校への進学をあえて選択する人もいる。
身を立てようとか、活躍しようとか、考えてないかも…周りに、身を立てた人のモデルがあまり居ないので、イメージできないのかもしれません😔
飲食業・美容室って、低賃金・長時間労働の代名詞だからね・・・休日のお出掛け・家族や友人との食事時間⇒休めませんそりゃ技術を身に付ければ就職できる、でも時給にすればバイト以下。それを抜け出すには、一流シェフ・カリスマ美容師といった才能の世界。
会社や上司から、言われたことだけやってたら給料が上がらないってようやく最近気づきました。。。
そうなんですよ。
その道を極めようと思えば、必然的にその職業なりの基本の考え方であったりその道のスペシャリストに教えを請いたいと思うかなと。そこまで考えれば、必然的に大学という選択に至ると思うのですが、専門学校しか調べない人は、恐らく自分がどこまでその道について極めるであったり、どのようなキャリアプランがあるのかを考えないで、なんとなく進路を決めている人が多いんじゃないかと勝手に思いました。高専であれば話は別ですが、普通に専門学校いった場合と大学出た時の選択肢は全く変わるので(特に大手は)、10代の一時の選択で人生を棒に振らない(日本では新卒採用が未だに主流なのは問題ですが)ためにも、若い人にはよくよく進路は考えてほしいな、と思いました。
看護に関しては公立で安く進学できる選択肢があるので家庭の都合で高卒(専攻科)や専門卒を選んだという人はよく聞きます
東京で年収4桁もらっても裕福じゃないです😢。地価や物価が高い都心にいて頑張ってもラットレースからは逃れられません😭。今こそ地方に行っては如何でしょうか⁉️都心より給料は安いかもしれませんが幸せに暮らしている人もいます👍。それでもやりたいことがある志がある人だけが都心に行けばいい🎵。
若い時にB to Bなどの企業を知っている人はどれだけいるだろう。私も学生の狭い世界で見たことがある仕事から、職業を選びました。
やっぱり子供の時一生懸命勉強して良い高校良い大学出ておかないといけないと言う事ですね。
それで成功するとは限らない
@@山中達雄-j3pそもそも高卒で起業して成功するとも限らない。学歴は無いよりマシで、何の才能も無い人間には丁度良い。
正直それらの職業につくために大卒になる意味を感じない。看護師は稼げるが、それ以外は上位資格持ちや大卒でも社会の構造上、極一部以外はたいして稼げない。独立起業前提、趣味や教養、女性ならいいの範囲。むしろそのような大学を専門にすれば、奨学金滞納減らし、人手不足解消になる。昔みたいに高卒から経験積んで資格とるケースも増やすべき。大人は若者に、誰もが条件いい仕事はできない不平等を教えないといけない。このような進路を選ぶ者は身の程、足るを知り、適材適所、適性生かす仕事するしかない。中には天職の者もいるし、地位や収入に関係なくそのような人間は尊敬される風潮を作っていかないといけない。夢だった仕事が続かない者の中には、理想と現実のギャップが大きすぎる場合が少なくない。親が浅はかだったり、世の中の仕組みを理解していない場合も多い。何より大切なのは、本人が失敗した時のレジリエンス力。これは乳幼児からの育ちの積み重ね。共働き前提、過保護過干渉では身に付けるのは難しい。
これを聞いていて闇バイトする若者は高校時代に進路のことを真剣に考えていた人などいないのだろうな、と思いました。逆に自分の頭で将来を真剣に考えていたら闇バイトなんかしていなかっただろうと思います。いかに高校時代の進路選択が大切か考えてしまいました。闇バイトしようと思っている若者にこのTH-cam是非聞かせたいですよ。
若い人が足りない職場ばかりなのに、賃金が低いと犯罪に惹かれてしまう。賃金上げましょう。
悲しい事言うけど非上場企業社長数って1位日大よ。高卒や専門卒は全員集めても非上場企業社長数100位~120位の東京国際や城西にも達さない。つまり専門卒・高卒ってどうやっても大卒には勝てないんですよ。。。。ほかにおもしろい大学をランキングに見つけたので参考にして下さい。北星学園、名古屋学院、阪南、大阪産業、大阪商業、九州産業、広島工業、沖縄国際。これが現実よ。
6万円だっけか、株式会社ならそれで誰でも設立できる。もう代表取締役社長。合同会社ならもっと安いか。Fランレベルの大学出は実質高卒や専門卒と変わらんと思うが、ここら辺のレンジは、本屋で会社設立の本を買うことも思い付かんのだろう。
@@TinySnowFairySugar それは甘すぎです。法人税均等割って年7万します。現実にはオフィスの賃料も発生しますし。株式会社設立はは司法書士に頼めば登記代で30万円ですかね。
母数って知ってる?あと高卒者と大卒者では企業したがる人口比も違うだろ。
レクサスでもいいじゃん
結局、学校とか周りの大人が「やりたいことを見つけて、それに向かって頑張れ」っていう指導しかしないからだと思う。
それが逆効果になる場合もあるんですね。
もはや指導じゃなくて応援ですね。
キャバクラ化する学校・家庭・社会
もはや教育ではないですね
自動車整備に限って言えば、専門卒も大卒も変わらないですね。
それよりも如何に前向きになれるかですね。
これから高校ガイダンスで高校生の前で話す私にとっては、復習も兼ねて良い動画でした。
お役に立てば光栄です。
夢なし先生の進路指導というマンガにすごくフィットしてる
若者を指導する教師自身がそういう職業に就く人生しか知らないんだもの。
教師なんてやりがい搾取の典型例だろうに。
調理・製菓は才能なんだ!技術だと思っていた
私も技術だと思ってましたが、特に製菓はセンスが問われる場面が少なくないなー、と思いました。
ようわからん食材を使った料理がミシュランで三ツ星。お値段数十万。
常人の考えで思いつけるはずないなと思って泣いています😢
専門学校ではないですが、山内さんの「ものつくり大学」のお話を聞きたいです。
ここまで動画になっていないことがアンサーかもしれませんが……。
時間は夢を裏切らない。
夢も時間を裏切ってはならない。
裏切るのはいつも自分(の弱い心)。
大卒はサービス残業と通勤、資格取得で収入に見合った過酷な生活をしていると思います。その割に所得制限で補助は受けれない。日本に過酷じゃない仕事ってどのぐらいあるんでしょうか?
山内さんはこの「夢追い高校生へのアドバイス動画」を何度も上げてますね。講演会で実際に接する機会が多いんでしょう。虚しさ、やるせなさを感じます。生徒にも親にも、伝わってないわけだから。
自分の周りには手に職系の子しかいないけど、親も先生も反論出来ないケースが多いです。なにせ親世代(祖父母もかな)が「失われた30年」のど真ん中だったわけだし。
「(近所の子みたいに)引きこもりにならずに、自分の道を見つけた」、「手に職系なら食いっぱぐれないだろう」
取り敢えず反論はしにくい。20年後を予測するのは難しいです。
本当ですね。
大学卒業したあとに専門学校に入る人がいるが、
専門学校ってある意味レベルが高いのではと。
矛盾してるかもしれないけど、大学卒業してから入る場所なんじゃないかなーと思う。
そういう仕事の低賃金は政治的な解決しかないと思う。
資格取得系だと、目的がはっきりしていますもんね。
難関大を目指すのが当たり前の高校で、京大の中で入りやすい学部だからと、志や適性をかまわず看護に進学する人もいますし。
一方で、奨学金で私立大、浪人で国公立は回避して、早く実務経験の積める専門学校への進学をあえて選択する人もいる。
身を立てようとか、活躍しようとか、考えてないかも…
周りに、身を立てた人のモデルがあまり居ないので、イメージできないのかもしれません😔
飲食業・美容室って、低賃金・長時間労働の代名詞だからね・・・
休日のお出掛け・家族や友人との食事時間⇒休めません
そりゃ技術を身に付ければ就職できる、でも時給にすればバイト以下。
それを抜け出すには、一流シェフ・カリスマ美容師といった才能の世界。
会社や上司から、言われたことだけやってたら給料が上がらないってようやく最近気づきました。。。
そうなんですよ。
その道を極めようと思えば、必然的にその職業なりの基本の考え方であったり
その道のスペシャリストに教えを請いたいと思うかなと。
そこまで考えれば、必然的に大学という選択に至ると思うのですが、
専門学校しか調べない人は、恐らく自分がどこまでその道について極めるであったり、
どのようなキャリアプランがあるのかを考えないで、なんとなく進路を決めている人が
多いんじゃないかと勝手に思いました。
高専であれば話は別ですが、普通に専門学校いった場合と
大学出た時の選択肢は全く変わるので(特に大手は)、
10代の一時の選択で人生を棒に振らない(日本では新卒採用が未だに主流なのは問題ですが)ためにも、
若い人にはよくよく進路は考えてほしいな、と思いました。
看護に関しては公立で安く進学できる選択肢があるので家庭の都合で高卒(専攻科)や専門卒を選んだという人はよく聞きます
東京で年収4桁もらっても裕福じゃないです😢。地価や物価が高い都心にいて頑張ってもラットレースからは逃れられません😭。
今こそ地方に行っては如何でしょうか⁉️都心より給料は安いかもしれませんが幸せに暮らしている人もいます👍。それでも
やりたいことがある志がある人だけが都心に行けばいい🎵。
若い時にB to Bなどの企業を知っている人はどれだけいるだろう。
私も学生の狭い世界で見たことがある仕事から、職業を選びました。
やっぱり子供の時一生懸命勉強して良い高校良い大学出ておかないといけないと言う事ですね。
それで成功するとは限らない
@@山中達雄-j3p
そもそも高卒で起業して成功するとも限らない。
学歴は無いよりマシで、何の才能も無い人間には丁度良い。
正直それらの職業につくために大卒になる意味を感じない。看護師は稼げるが、それ以外は上位資格持ちや大卒でも社会の構造上、極一部以外はたいして稼げない。独立起業前提、趣味や教養、女性ならいいの範囲。
むしろそのような大学を専門にすれば、奨学金滞納減らし、人手不足解消になる。
昔みたいに高卒から経験積んで資格とるケースも増やすべき。
大人は若者に、誰もが条件いい仕事はできない不平等を教えないといけない。
このような進路を選ぶ者は身の程、足るを知り、適材適所、適性生かす仕事するしかない。
中には天職の者もいるし、地位や収入に関係なくそのような人間は尊敬される風潮を作っていかないといけない。
夢だった仕事が続かない者の中には、理想と現実のギャップが大きすぎる場合が少なくない。
親が浅はかだったり、世の中の仕組みを理解していない場合も多い。
何より大切なのは、本人が失敗した時のレジリエンス力。
これは乳幼児からの育ちの積み重ね。
共働き前提、過保護過干渉では身に付けるのは難しい。
これを聞いていて闇バイトする若者は高校時代に進路のことを真剣に考えていた人などいないのだろうな、と思いました。逆に自分の頭で将来を真剣に考えていたら闇バイトなんかしていなかっただろうと思います。いかに高校時代の進路選択が大切か考えてしまいました。闇バイトしようと思っている若者にこのTH-cam是非聞かせたいですよ。
若い人が足りない職場ばかりなのに、賃金が低いと犯罪に惹かれてしまう。賃金上げましょう。
悲しい事言うけど非上場企業社長数って1位日大よ。高卒や専門卒は全員集めても非上場企業社長数100位~120位の東京国際や城西にも達さない。つまり専門卒・高卒ってどうやっても大卒には勝てないんですよ。。。。ほかにおもしろい大学をランキングに見つけたので参考にして下さい。北星学園、名古屋学院、阪南、大阪産業、大阪商業、九州産業、広島工業、沖縄国際。これが現実よ。
6万円だっけか、株式会社ならそれで誰でも設立できる。もう代表取締役社長。合同会社ならもっと安いか。
Fランレベルの大学出は実質高卒や専門卒と変わらんと思うが、ここら辺のレンジは、本屋で会社設立の本を買うことも思い付かんのだろう。
@@TinySnowFairySugar それは甘すぎです。法人税均等割って年7万します。現実にはオフィスの賃料も発生しますし。株式会社設立はは司法書士に頼めば登記代で30万円ですかね。
母数って知ってる?
あと高卒者と大卒者では企業したがる人口比も違うだろ。
レクサスでもいいじゃん