ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
シンプルな公式も逆にボンヤリで、知識を増やすほど余計にちょっとした問題の違いに混乱しがち。テキストで理解を深めようとしたけどまだモヤモヤ。そんな私にはぴったりな解説でした。ありがとうございます。
小生63歳の年金生活者です。今年度の下期の筆記試験を受ける予定です。 約一年前から、独学で第2種電気工事士の資格取得の勉強を、細々と続けています。覚えるべきことも、山ほどあり悪戦苦闘しております。 私は不勉強なため、参考書を読むだけでは理解が不十分な箇所がいくつも出てきます。 しかし、この動画を拝見したところ、お蔭で疑問点がいくつか解決しました。感謝します。 的確で分かりやすい説明をお聴きして、問題を解くコツを理解することが出来喜んでいます。 関連する他の動画も、活用させて頂きます。ありがとうございました。
筆記試験合格されましたか?小生は65歳で2021年5月(上期)の第2種電気工事士筆記試験に挑戦します。参考書で勉強中ですが、色々覚えることがあり過ぎて、脳の記憶メモリーがパンクしています。公式の理屈は理解できずにいたところ、動画で過去問題の解説や簡単な計算方式を説明しているのを発見し閲覧しています。精一杯がんばります。
@@ykcfcp 様 返信に感謝します。 私は、お陰様で筆記試験、技能試験にも合格しました。免状も手に出来ました。感謝しています。 筆記試験対策は、過去問を10年間分解き、研究されると良いと考えます。 また、合格を目指されるならば、並行して技能試験の勉強も実施されますことを、お薦めします。 その方が、ゆとりを持って技能試験に臨めます。 貴殿の試験合格を、心より祈っています。 ありがとう😆💕✨ございました。追伸 小生は元数学教師なので、計算問題は少し楽をさせて頂きました。 計算問題は、パターンが決まっています。研究すれば、得点できる確率が高いです。 2021.4.15
@@中村吉郎 様 合格おめでとうございます。鄭重な返信ありがとうございます。5月の試験に向け、勉強中です。過去問題を10年前の問題から勉強したいと思います。指導ありがとうございます。頑張ってみます。
@@ykcfcp 様 貴殿の早速の返信に感謝します。筆記試験の頻出事項にお気づきになられて、いらっしゃることと存じ上げます。 私は試験直前には、過去問の解説を何度もチェックしました。そのお蔭で頻出事項が、より明確になりました。 計算問題に時間が、かかるようでしたら、計算問題を後回しにするのも一法です。 その際は、解答欄のずれにご注意ください。 小生は、まもなく趣味の第3級アマチュア無線技士国家試験を、受ける予定です。 4カ月間かかってマイペースで、毎日勉強を重ねて参りました。参考書が、やっとボロボロになって来て、細やかな達成感を味わっています。 今追い込み中です。何とかして資格取得を達成し、一度断念したモールス通信に挑戦します。 悪戦苦闘していますが、楽しいです。心して、試験に臨みます。 私は定年後独学で、登録販売者試験に合格。危険物取扱者乙4資格を取得し、ガソリン⛽スタンドに短期間アルバイト勤務しました。そこで貴重な経験をしました。 貴殿の試験合格を、陰ながら祈っています。ありがとう😆💕✨ございました。 2021.4.16 勉強の合間に記す
合格おめでとうございます。私は66歳になりまして思い付きで来年にでも二種の取得ができればとテキストを購入して勉強を始めましたがテキストでは書かれてる内容が何故か難しく理解し難く悪戦苦闘の毎日です。数学を基礎からやり直したり見たことも無い機器の名前や記号などパニック状態での毎日です。仕事で必ず必要とはしないので気楽ではあるんですけど私も過去問題と動画を最大限利用して来年に向けて頑張ってみます。投稿内容を拝見してやる気がでてきました。
ほかのチャンネルでわからなかったことがこの動画で分かりました!あざす!
めっちゃスッキリしました!ありがとうございました!
力率を改善しても電力会社がトクするだけで需要家にはメリットがないという話で理解が深まりました。やはり金銭的な損得勘定がからむとヒシヒシと伝わってきます。
本当に分かりやすくて助かっております。車の例えがかなり分かりやすかったです!
ほんとに!GOODを2回押したいです。それがfreeで見れるとは!ありがとうございます!!!ユーキャンとか立つ瀬がないですねw
10/4 午後 この問題出ました。。。お陰でモヤモヤが取れました。
大学の教養課程で学ぶ、線形代数学のベクトル(線形)空間の概念を使わないと、交流の電圧と電流、インピーダンスの関係をスッキリまとめるのは難しそうです。電工2種の試験は受験制限がないから、説明時に大学の教養課程で学ぶことを前提にできないし、どうしても例えを使ったり、モヤッとした説明にせざるを得ない。ぶっちゃけ将来指導者にでもなる予定がなければ電工試験は過去問覚えて解けるようになる、というので十分合理的だと思います。
複素空間でのベクトルを使った説明はここではまだ早いのかな?次回に出てくるのかな?
わかりやすいですなんで足して数合わないのか
凄い分かりやすいです(*´ω`*)!10月の試験受ける予定なのでそれまでお邪魔させていただきます🙇♂️
西山さん?勉強になりました。
ちょっと捻くれた問題がでると、全く解けない…もっと応用問題増やして欲しいです。
質問です!前回の動画ではP=V×I(W)で習っていたと思うのですが、今回の動画ではP=V×IRと書かれていて戸惑っています。解説していただけないでしょうか?
テキストには、電流を単純に足せないのには理屈はあるけど、サインコサインで難しいから知らなくていいと書いてない。そこを言ってくれた。
今の時代は、コーサインって言うんですねうちらの時代はコサインと呼んでました
問4の回答はニ.のコンデンサ設置前との比較の場合ですが、コイル(インダクタンス)でも同じ答えと考えて宜しいでしょうか?もしそうであれば現実的(コスト)にはどちらにメリットがあるかと考えてしまいます。
コンデンサを設置する理由は、負荷に含まれているインダクタンスの成分を打ち消すためです。インダクタンスが含まれている負荷を「遅れ力率の負荷」といい、実際の負荷は殆どが遅れ力率です。負荷が遅れ力率なのにコイルを設置してしまうとさらに電流が増えることになりますので、殆どの場面で力率改善にはコンデンサを設置します。
@@japan-ems ありがとうございました。
P=VI (ωL/R) だったような
5:00
試験当日に見る
❤
でたな。これ。
こーさいんしーた
抵抗分の全体って何が該当するのが分かりません
抵抗分の全体ではなく全体分の抵抗です。直列なら全体の電圧に対する抵抗の電圧、並列なら全体の電流に対する抵抗に流れる電流です。動画の後半で問題の演習を行っているので再度ご確認ください。
シンプルな公式も逆にボンヤリで、知識を増やすほど余計にちょっとした問題の違いに混乱しがち。テキストで理解を深めようとしたけどまだモヤモヤ。そんな私にはぴったりな解説でした。
ありがとうございます。
小生63歳の年金生活者です。今年度の下期の筆記試験を受ける予定です。
約一年前から、独学で第2種電気工事士の資格取得の勉強を、細々と続けています。覚えるべきことも、山ほどあり悪戦苦闘しております。
私は不勉強なため、参考書を読むだけでは理解が不十分な箇所がいくつも出てきます。
しかし、この動画を拝見したところ、お蔭で疑問点がいくつか解決しました。感謝します。
的確で分かりやすい説明をお聴きして、問題を解くコツを理解することが出来喜んでいます。
関連する他の動画も、活用させて頂きます。ありがとうございました。
筆記試験合格されましたか?
小生は65歳で2021年5月(上期)の第2種電気工事士筆記試験に挑戦します。参考書で勉強中ですが、色々覚えることがあり過ぎて、脳の記憶メモリーがパンクしています。公式の理屈は理解できずにいたところ、動画で過去問題の解説や簡単な計算方式を説明しているのを発見し閲覧しています。
精一杯がんばります。
@@ykcfcp 様 返信に感謝します。
私は、お陰様で筆記試験、技能試験にも合格しました。免状も手に出来ました。感謝しています。
筆記試験対策は、過去問を10年間分解き、研究されると良いと考えます。
また、合格を目指されるならば、並行して技能試験の勉強も実施されますことを、お薦めします。
その方が、ゆとりを持って技能試験に臨めます。
貴殿の試験合格を、心より祈っています。
ありがとう😆💕✨ございました。
追伸
小生は元数学教師なので、計算問題は少し楽をさせて頂きました。
計算問題は、パターンが決まっています。研究すれば、得点できる確率が高いです。 2021.4.15
@@中村吉郎 様 合格おめでとうございます。鄭重な返信ありがとうございます。5月の試験に向け、勉強中です。過去問題を10年前の問題から勉強したいと思います。指導ありがとうございます。頑張ってみます。
@@ykcfcp 様 貴殿の早速の返信に感謝します。筆記試験の頻出事項にお気づきになられて、いらっしゃることと存じ上げます。
私は試験直前には、過去問の解説を何度もチェックしました。そのお蔭で頻出事項が、より明確になりました。
計算問題に時間が、かかるようでしたら、計算問題を後回しにするのも一法です。
その際は、解答欄のずれにご注意ください。
小生は、まもなく趣味の第3級アマチュア無線技士国家試験を、受ける予定です。
4カ月間かかってマイペースで、毎日勉強を重ねて参りました。参考書が、やっとボロボロになって来て、細やかな達成感を味わっています。
今追い込み中です。何とかして資格取得を達成し、一度断念したモールス通信に挑戦します。
悪戦苦闘していますが、楽しいです。心して、試験に臨みます。
私は定年後独学で、登録販売者試験に合格。危険物取扱者乙4資格を取得し、ガソリン⛽スタンドに短期間アルバイト勤務しました。そこで貴重な経験をしました。
貴殿の試験合格を、陰ながら祈っています。ありがとう😆💕✨ございました。
2021.4.16 勉強の合間に記す
合格おめでとうございます。
私は66歳になりまして思い付きで来年にでも二種の取得ができればとテキストを購入して勉強を始めましたが
テキストでは書かれてる内容が何故か難しく理解し難く悪戦苦闘の毎日です。
数学を基礎からやり直したり見たことも無い機器の名前や記号などパニック状態での毎日です。
仕事で必ず必要とはしないので気楽ではあるんですけど私も過去問題と動画を最大限利用して
来年に向けて頑張ってみます。
投稿内容を拝見してやる気がでてきました。
ほかのチャンネルでわからなかったことがこの動画で分かりました!
あざす!
めっちゃスッキリしました!
ありがとうございました!
力率を改善しても電力会社がトクするだけで需要家にはメリットがないという話で理解が深まりました。やはり金銭的な損得勘定がからむとヒシヒシと伝わってきます。
本当に分かりやすくて助かっております。車の例えがかなり分かりやすかったです!
ほんとに!GOODを2回押したいです。それがfreeで見れるとは!ありがとうございます!!!
ユーキャンとか立つ瀬がないですねw
10/4 午後 この問題出ました。。。お陰でモヤモヤが取れました。
大学の教養課程で学ぶ、線形代数学のベクトル(線形)空間の概念を使わないと、交流の電圧と電流、インピーダンスの関係をスッキリまとめるのは難しそうです。電工2種の試験は受験制限がないから、説明時に大学の教養課程で学ぶことを前提にできないし、どうしても例えを使ったり、モヤッとした説明にせざるを得ない。ぶっちゃけ将来指導者にでもなる予定がなければ電工試験は過去問覚えて解けるようになる、というので十分合理的だと思います。
複素空間でのベクトルを使った説明はここではまだ早いのかな?
次回に出てくるのかな?
わかりやすいです
なんで足して数合わないのか
凄い分かりやすいです(*´ω`*)!
10月の試験受ける予定なのでそれまでお邪魔させていただきます🙇♂️
西山さん?勉強になりました。
ちょっと捻くれた問題がでると、全く解けない…
もっと応用問題増やして欲しいです。
質問です!前回の動画ではP=V×I(W)で習っていたと思うのですが、今回の動画ではP=V×IRと書かれていて戸惑っています。
解説していただけないでしょうか?
テキストには、電流を単純に足せないのには理屈はあるけど、サインコサインで難しいから知らなくていいと書いてない。そこを言ってくれた。
今の時代は、コーサインって言うんですね
うちらの時代はコサインと呼んでました
問4の回答はニ.のコンデンサ設置前との比較の場合ですが、コイル(インダクタンス)でも同じ答えと考えて宜しいでしょうか?もしそうであれば現実的(コスト)にはどちらにメリットがあるかと考えてしまいます。
コンデンサを設置する理由は、負荷に含まれているインダクタンスの成分を打ち消すためです。インダクタンスが含まれている負荷を「遅れ力率の負荷」といい、実際の負荷は殆どが遅れ力率です。負荷が遅れ力率なのにコイルを設置してしまうとさらに電流が増えることになりますので、殆どの場面で力率改善にはコンデンサを設置します。
@@japan-ems ありがとうございました。
P=VI (ωL/R) だったような
5:00
試験当日に見る
❤
でたな。これ。
こーさいんしーた
抵抗分の全体って何が該当するのが分かりません
抵抗分の全体ではなく全体分の抵抗です。
直列なら全体の電圧に対する抵抗の電圧、並列なら全体の電流に対する抵抗に流れる電流です。
動画の後半で問題の演習を行っているので再度ご確認ください。