【ゆっくり解説】驚愕…ペリーがみた恐ろしい江戸時代の民族性

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 111

  • @cl350dream7
    @cl350dream7 3 หลายเดือนก่อน +40

    大森貝塚を発掘したモース氏が宿で貴重品を預けるため女中に伝えたところ、お盆を持って来た。懐中時計と銀貨を盆に乗せたところ、女中は部屋の机に置いた。宿に戻ったところ、お盆は外出した時のままだったと言う逸話があります。使用人の律儀さ、治安の良さを表しています。

    • @ふくだわらまんじゅうろう
      @ふくだわらまんじゅうろう 2 หลายเดือนก่อน +7

      そうですよね。混浴も日本人の道徳意識が高くなかったら問題続出だったはずですよね。

    • @339501
      @339501 2 หลายเดือนก่อน +1

      ハッテンバみたいな風呂屋もいっぱいあったらしいよ

  • @手水舎-k1r
    @手水舎-k1r 3 หลายเดือนก่อน +46

    日本人はペリーが来てから3年で黒船を作ってアメリカに行ってるんだよな…。
    アメリカに渡航した福沢諭吉も技術面に関しては「熱心に説明してくれてるけど知ってるんだよなぁ」と思ってたらしいし。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน +5

      火縄式銃の開発も速かったよね

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 หลายเดือนก่อน +4

      諭吉翁等が本当に驚いたのは、現地の政治・社会制度や家族慣習だったと言いますね。

  • @ペンチ-c7t
    @ペンチ-c7t 3 หลายเดือนก่อน +42

    良くまとまって、良い話だったな~!
    江戸時代 大好きだよ! 少し前の時代劇では、農民や町人が、悪徳役人・商人に虐げられたものばかりが流れていたが、実は、とても自由に・堅実に・道徳的に振る舞っていたことが正しいね! 海外から観た書物のでは、圧倒的に日本の素晴らしさが現されている!

    • @ERRORMAN-qk6hy
      @ERRORMAN-qk6hy 2 หลายเดือนก่อน +3

      時代劇に成っている人物は実は実在の人物も多い。
      ちなみに、大岡忠助と、長谷川平蔵は同じ家に住んでいたのだ。(大岡の住んだ後大分経ってから長谷川の家となった。)ちなみに、長谷川平蔵は世界初の更生型刑務所である人足寄場の発案者でもある。
      長谷川は飢饉などで江戸に流れて来て犯罪を犯した者を「人足寄場」に集めて、大工仕事などの職業訓練を行った
      (当時江戸では火事が頻発したために大工の人手不足が深刻だったのである。)長谷川は幕府から渡された資金で人足達の食事や実習の道具、などを賄えなかったために。役所から出てくる廃棄された紙から、今でいうリサイクル用紙を漉いて市中で売ったり、幕府から渡された運営資金を金銀銭相場に入れて利殖したりと。運営費等をねん出したそうな。
      そして人足達が寄せ場を出所する際には、長谷川は大工道具を与え信用出来る大工の棟梁の所に出向いて人足達の就職の世話までしていたそうな。そんな平蔵の事を江戸の庶民たちは、「仏の平蔵」と呼んだそうな。時代劇では情け容赦のない人物として書かれているが現実の長谷川平蔵はまさに、「罪を憎んで人を憎まず」を地で行くような人物であったのだ。ちなみに、銭形平次は後の世の小説家が生んだ架空の人物である。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 หลายเดือนก่อน +2

      @@ペンチ-c7t 緩やかな多様性を世界に先駆けて実現していたのは、寧ろ江戸期の我が日本だったりしますね😅
      「国連の方から来た」人達が幾ら説教したとて、それは大きなお世話なんですよね🤷💨

  • @五無齋
    @五無齋 2 หลายเดือนก่อน +37

    ドラマは飽きもせずに、信長だ秀吉だ家康だと繰り返しているが、自分は江戸時代が一番すきだ。政治、経済、社会、文化等汎ゆる面で広く高度で奥深い物を持っていたからな。千年以上も前から、色々な面での記録、例えば大震災の記録等も有って現代の地震研究にも参考になったり、兎に角記録が有る事自体が凄い。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 2 หลายเดือนก่อน +25

    1885年頃 日本ブームがあり ロンドンに日本村なるものが出来て好評でした
    日本から大工を呼び 日本家屋を作り日本から職人など呼び寄せ 小間物屋とか食べ物屋とか大道芸なんかがあったところ
    約二年間で100万人の市民が来訪したとか

  • @tokiosakanoboru
    @tokiosakanoboru หลายเดือนก่อน +4

    あなたのコミュニケーション方法がとても気に入っています。わかりやすく、情報が豊富です。このビデオはもっと視聴される価値があります!

  • @lalaleo7532
    @lalaleo7532 2 หลายเดือนก่อน +7

    江戸時代の方が現代よりも幸福度が高かったのか。町や人の繋がりが温かい暮らしやすい時代だったのかな。ペリーから見た日本人と総称された人達ありがとうございます。

  • @toshio6z
    @toshio6z 3 หลายเดือนก่อน +22

    高知県香美郡物部村の神主さんの家から江戸時代の寺子屋の教科書が発見されています。尚この教科書は大阪で発行されたものだった。
    こんな山奥にまで寺子屋があったということは当時の識字率が現代と大して変わらなかったかもしれません。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน +2

      既に、6割ぐらいでしょ
      当時の欧州でも2割程度だから、異常かな

  • @りのさん-u1p
    @りのさん-u1p 3 หลายเดือนก่อน +42

    明治時代の小学校の就学率は女子の方が低かったと習いましたね。明治時代中期生まれの自分の曾祖母も、下の弟妹の世話をするため、小学校に入れてもらえなかったようです。でも、母によると簡単な読み書きも、お金のやり取りの計算も出来ていたそうです。親兄弟に教わったのかもしれないなと思います。その旦那である明治中期の小学校を出た曾祖父が読み書き出来る漢字の数は相当だったと聞きますし、曾祖母の実家で小学校卒の人も同じようにかなりの読み書きを習得したでしょうから、日常で使う簡単な字を娘・妹に教えるのは容易いものだったと思います。確かに明治時代の教科書は小さい子に難しい字を読ませる教科書だったと習いましたね。江戸時代も、寺子屋ではなく家族に読み書きを教わった人もいたかもしれませんね。全体に識字率の高い国だから可能なことで、誇らしい。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      学問所(通称寺子屋)の影響もあるんじゃないかな

    • @stealthd1975
      @stealthd1975 2 หลายเดือนก่อน +1

      明治時代の教科書 古本屋で何冊か購入したけど、全部漢字で小学生がよく読めるなとは思った。ただ使ってる漢字の種類は限られてて、旧字体に抵抗なければ明治の書物は普通に読める。

    • @色々アレルギー有るけどアルコールは
      @色々アレルギー有るけどアルコールは หลายเดือนก่อน

      私の母方の祖母も明治時代生まれ、小学校に通わせてもらえなかったそうです。でも同年代の母方の祖母の従姉妹たちや、父方の祖母はお茶の水師範学校や大学をでて教師資格をとったそうです。この時代、家庭により女子教育の考え方に大きな差があったみたいでした。

  • @itsumoFREE
    @itsumoFREE 3 หลายเดือนก่อน +12

    過去見たゆっくり動画で最も完成度高いです
    ありがとうございます

  • @塩谷暁子
    @塩谷暁子 2 หลายเดือนก่อน +14

    学問好きな綱吉が寺子屋を広めたんだったな。犬公方とか迷惑千万と言われるけれど素晴らしい一面もあったな。

  • @スウ-x8j
    @スウ-x8j 3 หลายเดือนก่อน +28

    日本の相続は、古い時代は女系相続でした。平安時代には、女性が財産を相続し、有力な男性を婿に迎えています。源氏物語にも、その風俗が書かれています。
    財産を持っているという意味で、日本女性は男性に従属するだけではなかった。家庭内で、大きな決定権を持っていた。

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 2 หลายเดือนก่อน +7

      大阪の商家も婿養子(女系)が多かったですね 女子だけしか生まれなければ当然だが男子がいても出来が悪ければ 使用人の中から優秀なものを婿にする
      女系家族という小説・映画・ドラマがありましたね

    • @あお-k6c
      @あお-k6c 2 หลายเดือนก่อน +3

      現代も家計を握っているのは妻が多い。

  • @mokusei105
    @mokusei105 2 หลายเดือนก่อน +4

    当時の資料や、来日外国人の手記や手紙に基づいてできるだけ史実に忠実に
    江戸の文化や歴史を取り交ぜたドラマを作ってくれないかな
    できれば、あの「Shogun将軍」のクオリティーで

  • @鹿沼土子
    @鹿沼土子 3 หลายเดือนก่อน +7

    未知の外国人たるペリーに対して「これちょうだい」のパートが(脚色はあるにせよ)面白すぎてヤバいwww。マジ不意に思い出し笑いしそうでコワイ。

  • @学-s4x
    @学-s4x 2 หลายเดือนก่อน +5

    ペリーが来た航路もびっくり。太平洋を直に来たんではなく、東海岸から大西洋、希望峰からインド洋、マラッカ海峡、フィリピンから浦賀へと随分な長旅で捕鯨の基地がほしくて日本に来たらしい。

  • @眞田充博
    @眞田充博 3 หลายเดือนก่อน +8

    良い話だ

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t 2 หลายเดือนก่อน +3

    東国の人達は驚いていたかも知れないけど幕府は半年前既にオランダ経由で情報を掴んでいて開港交渉の準備を既にしていた明治時代幕府がアメリカとの交渉の狼狽ぶりを喧伝していたが実際には幕府が派遣した国際通の交渉役によってペリーの方が狼狽していた

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 หลายเดือนก่อน +69

    明治維新で大名達の庇護を失った事で途絶えてしまった工芸も少なくないと言いますが、モノ作り職人に一定の敬意が払われる文化が連綿と続いたおかげで近代化の成功に繋がりましたね。これが大陸や半島だと職人など下層民という扱いで、近代化が遅れ未だモノ作りに対する敬意が欠けているのもむべなるかな…。

    • @五無齋
      @五無齋 2 หลายเดือนก่อน +8

      日本には地方毎に、色々な美術工芸品が有るが、それらの中には一般人がこなしている物も多い。そうした人達が実に勤勉で高い技術を持ち、しかも驚異的な忍耐力と器用さを発揮している。

    • @armsgame5727
      @armsgame5727 2 หลายเดือนก่อน +8

      特に大陸アジアはその“社畜蔑視”が酷すぎた。
      だから中韓では職人が育たなかった。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      @@armsgame5727
      今でも、日本に入国した彼らの末裔が、ブラック企業を経営してるよね

  • @あお-k6c
    @あお-k6c 2 หลายเดือนก่อน +7

    捕捉として江戸時代女性の権利が強かったのは、平和になり男性が多くなり特に江戸では二男三男が流入し、男性が余った為に女性の権利が強くなり、結婚しても女性側が見下半を求める事も有った。

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 หลายเดือนก่อน

      @@あお-k6c なんか、近しい事が今まさに🇨🇳で起きている気がします。
      長年に渡る「一人っ子政策」の影響で男性が過多になってる状態。そのためか、本来大陸性男性社会の筈のかの土地で、女性に頭が上がらない男性が増えているとかいないとか…。
      その歪が、緩やかな男女互助社会であったわが国と比べ、アチラではかなり激しく出てるようです。
      例えば極端な反日感情とかになって…😱

  • @satoyu23
    @satoyu23 2 หลายเดือนก่อน +27

    明治維新、太平洋戦争終戦、高度経済成長期、コロナ禍を経て日本人の生活スタイルは激変し、多くの伝統文化工芸品が消滅の危機に瀕している。なんとかそれを阻止しなければ。まずはわれわれひとりひとりがそうした文化工芸品をひとつでも購入使用することだ。

    • @P--f5g
      @P--f5g 2 หลายเดือนก่อน +9

      あと伝承する若者を育てる事

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      失われた30年の弊害で、継承の担い手がいないんだよな

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 หลายเดือนก่อน

      それと、マスコミや学界等の言いなりにならない事。
      あと、パンより御飯、パスタよりうどん・そば。

  • @青文-m3k
    @青文-m3k 2 หลายเดือนก่อน +10

    災害があるのは当たり前だから、悲しむ暇なく復興をはやくしないと生活できないから、文句言うんだったら体を動かせって感じだよね。

  • @非ノ
    @非ノ 3 หลายเดือนก่อน +9

    日本は水が潤沢だからお風呂の文化だけは相容れない所が多かったみたいですね。

    • @能手聖利
      @能手聖利 3 หลายเดือนก่อน +2

      特に混浴は野蛮な風習と批判していたそう。

    • @P--f5g
      @P--f5g 2 หลายเดือนก่อน +4

      昔から裸には寛容。だからと言ってタガは外さない徳の高さがうかがえる

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 หลายเดือนก่อน

      中国人とかから見ると、日本人が祭で裸に近い状態になったり、すわ一大事!と袖や裾を捲る様子が大変に野蛮に見えると聞いた事がありますな。(´Д`|||)

  • @youtuber-lz7kr
    @youtuber-lz7kr 2 หลายเดือนก่อน +5

    東洋人のガンダーラみたいに向こうの人もどこかに理想郷があると心の底で期待しているんだろうね。

  • @花坂寿郎
    @花坂寿郎 3 หลายเดือนก่อน +11

    復興の件に関しては慣れてるという点が大きいと思う
    識字率の高さは昔から日本は異常に高いよね

    • @土方歳二
      @土方歳二 2 หลายเดือนก่อน

      まあアメリカでもハリケーンあったんだろうけどね

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      経験値が、違うでしょ
      数万年と僅か数百年の差だよ

  • @蒲原直樹
    @蒲原直樹 2 หลายเดือนก่อน +8

    寺子屋というくらいで、仏教と寺が果たした役割も大きかった。
    葬式仏教になる前の、ちゃんと社会に根差した仏教だったんだね。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน +1

      寺子屋は、学問所の通称名だよ
      仏教は、関係ないな

    • @蒲原直樹
      @蒲原直樹 2 หลายเดือนก่อน

      「寺子屋(てらこや)とは、江戸時代の上方において、寺院で手習師匠が町人の子弟に読み書き・計算等を教えた学問施設。」<「寺院で」とはっきり書いてある。ウィキくらいは読むように。

  • @TAKAAKIRA00
    @TAKAAKIRA00 2 หลายเดือนก่อน +9

    千年前に、平民が、千年後の日本を詠い、かつその詩が貴族の詠んだ詩と同列に記録され、
    千年後に、その詩が国歌になる国民性を考えれば、日本の識字率や学問への探求心なんか些末事でしょう。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 2 หลายเดือนก่อน +5

    まあペリーを待たずとも種子島のほんの数十年後には日本は銃の数量ですでに世界最大の国になってたからねー。それを「平和な時代には不要」ってことで捨てさせた幕府の意識の高さよ。ただ残念なことに諸外国はそこまで意識が高くなかった..。

  • @thunderbolt3387
    @thunderbolt3387 2 หลายเดือนก่อน +4

    8:15イギリスの識字率が低かったというけれど、イギリスで読むべき文字数などたった26しかない。
    日本で読むべき文字は、いったいいくつあるのか。日本人は本当にすごいと思う。
    14:35 男女は対等だったというだけでなく、庶民の間では、実は女性の方が位が上だったのではないだろうか。

    • @kieyam3596
      @kieyam3596 17 วันที่ผ่านมา

      ただまあ、平仮名片仮名は文字さえ知ってれば使いこなせるけど、アルファベットは文字を覚えたところで読み書きがで切るようにはならないからね。

  • @dodesyo1
    @dodesyo1 27 วันที่ผ่านมา +1

    江戸時代は工業力は幕府の独占だったから、あらゆる重工業と大建築と大船建造を禁止していた。さらに原料から最終製品の一貫製造を禁止していた。
    つまり原料は東北の藩、精錬などは九州の藩、最終製品加工は北陸の藩などと
    幕府が製品中間物資に介入して、大量生産を抑えて、特定藩が工業力を持てないように重工業の発展を阻害していた。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 3 หลายเดือนก่อน +7

    首提灯という落語の枕でペリー来航の小噺を聞いたことがあります、浦賀沖に黒船が来て大騒ぎそこでどうにか追い払おうと会議をして水戸様が考えた作戦が大きなお寺から釣り鐘を集めて来て浦賀の砂浜に集めた釣り鐘を寝かして並べまして、天気のいい日にペリー総督が甲板に出て単眼鏡を覗いて浜辺に寝かした釣り鐘を大砲の筒先と見間違えたそうで吹けば飛ぶような国がまさか軍備が整っているとは思わなかったと驚き唐人が尻尾を巻いて逃げ出した、唐人に釣り鐘(提灯に釣り鐘と掛けた洒落)は叶わないという

  • @そろそろ-p7y
    @そろそろ-p7y หลายเดือนก่อน +2

    面白かった! こういう日本の文化的歴史を学校でも教えたらいいのに

  • @おおいし-u3t
    @おおいし-u3t 2 หลายเดือนก่อน +4

    当時の日本人の凄さが分かりますね。

  • @mrsssk629
    @mrsssk629 หลายเดือนก่อน +1

    文明開化とは言うけれどむしろ捨てて消え去った物も多過ぎる気がする・・・

  • @中村和博-q3e
    @中村和博-q3e 3 หลายเดือนก่อน +6

    幕府は、ペリーが来る事は、だいたい予測していたらしい?

    • @P--f5g
      @P--f5g 2 หลายเดือนก่อน +1

      確か日本の漁師が遭難してアメリカ人に助けられ英語を覚えた人いたな。「ホッタイモイジルナ」何時ですか

    • @土方歳二
      @土方歳二 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@P--f5gジョン万次郎居たしもっとちゃんとした人いたかと

  • @鴨ちゃん-d2k
    @鴨ちゃん-d2k 2 หลายเดือนก่อน +4

    富国強兵で
    男尊女卑が蔓延したのかな?
    戦う男の方が偉いゾ!!って言い出したんでしょうか?

  • @ケイゾウ蟹江
    @ケイゾウ蟹江 หลายเดือนก่อน +2

    廃藩置県なんてせずに藩を殖産興業の株式会社化為たら面白かった

  • @jimanimojo006
    @jimanimojo006 3 หลายเดือนก่อน +4

    ん、1869年に徳川幕府は消滅してる筈ですが、余談までに…。

  • @隆浩-p4i
    @隆浩-p4i 2 หลายเดือนก่อน +3

    ペリーさん相撲みてハレンチナッシングとマジ切れしたとか

  • @ブラッキー-x8e
    @ブラッキー-x8e 3 หลายเดือนก่อน +5

    ペリーっていい奴だったんだなあ、と思いました、植民地化しようとわ思えないな。

    • @隆浩-p4i
      @隆浩-p4i 2 หลายเดือนก่อน

      もともと琉球管理小笠原諸島調査と日本に食料と燃料調達の為の開港を目的に来ただけだよ

    • @A匿名-e1g
      @A匿名-e1g 2 หลายเดือนก่อน +2

      小笠原諸島掠め取ろうとしたり、ありもしない蒸気船艦隊があるとか言って、降伏する際にと白旗置いてったりしたがな

  • @長門雪男
    @長門雪男 3 หลายเดือนก่อน +5

    ボタンが気になっちゃって仕方ない

  • @よま-f3s
    @よま-f3s หลายเดือนก่อน +2

    江戸時代の親父さんにイクメンのイメージが全くないのは昭和世代ガ江戸時代の物語書いた物を俺らが見てたからか?

  • @小牧昌平
    @小牧昌平 หลายเดือนก่อน +1

    「文字が読める」という単語がない(つまり「文盲」の反対語)のは、日本語以外珍しいことだと言えます。ちなみに英語ではliteracyと言います。

  • @oriandwansa
    @oriandwansa 2 หลายเดือนก่อน +2

    ペルリ

  • @工作と修理で遊ぶ
    @工作と修理で遊ぶ 2 หลายเดือนก่อน +3

    今の 裏金 議員 反省と 勉強をしてもらいたい 目先を追うのでは なく 将来を見ろ。

  • @藤原-h2x
    @藤原-h2x หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代より敗戦後の方が、女性差別や児童虐待が酷くなった。

  • @JonahSon-g7h
    @JonahSon-g7h 2 หลายเดือนก่อน +1

    戦前は「女に教育はいらん」と言って小学を出ると女性はすぐ女中奉公をした。話と実際は違うのだ。

  • @渡辺誠-t5d
    @渡辺誠-t5d หลายเดือนก่อน +1

    まずはチョンマゲに驚いたね。

  • @h.9441
    @h.9441 16 วันที่ผ่านมา

    初めの写真が反対、襟が左前だし、刀を右に刺してる

  • @薔薇百合-h7p
    @薔薇百合-h7p 2 หลายเดือนก่อน +1

    では何故地域で子育てしたり、イクメンは最近じゃなく江戸時代からあったのに昭和では衰退したのだろう?

    • @タマモワロス
      @タマモワロス หลายเดือนก่อน

      昭和の高度成長時代にアホみたいに残業することが日常的になりサラリーマンが社畜化して地域社会や家庭から切り離されちゃったのだと思う

  • @長尾忠虎
    @長尾忠虎 2 หลายเดือนก่อน +2

    ペリーは、来日に当たって東南アジアの民度を調べてきただろう。 東南アジア諸国の中で、日本は欧米に肩を並べる国だと認識し、植民地にするには簡単ではないと思ったことだろう。
    当時日本の知識人は、欧米や中国の状態を研究していた。
    幕藩体制を維持するには、鎖国(外国の攻勢を受けない)がいいと考える者が多かった。
    小柄な日本人は、丁髷姿で刀を差し、読み書きソロバンが出来、信心深くバカではナイと感じたことだろう。東南アジアの裸の土人達とは違っていた。。。

  • @橋本哲夫-n6k
    @橋本哲夫-n6k หลายเดือนก่อน +1

    トップクラスじゃなくてダントツじゃないの?

  • @nattulan
    @nattulan 2 หลายเดือนก่อน +1

    混浴を禁止されていなかったら、今どうなっていたんだろうな。

  • @BeeBee-nk9ce
    @BeeBee-nk9ce 2 หลายเดือนก่อน +2

    ぺりーが凄くない?

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน +1

      でも、ランプの油を採るための捕鯨船団の団長だよね
      ビールを齎せたのだけは、評価するけど

    • @BeeBee-nk9ce
      @BeeBee-nk9ce 2 หลายเดือนก่อน +2

      おっしゃる通り。ただの船長と思ってました。
      結構観察眼のあったところに「へぇ~」っと感心。

  • @ndsttube
    @ndsttube 2 หลายเดือนก่อน +2

    識字率は今も世界でも高い方だが、多言語を話せたり理解するということに関しては逆に先進国で一番下ですよね。多言語をマスターしないといけない国環境でなかったからでしょうね。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      単に話したりが苦手なだけでしょ
      日本語は会話は容易だけど、読み書きになると難易度が一気に上がる、
      「上手ですね」は、4歳レベル

    • @kooooooohassoj1vw
      @kooooooohassoj1vw 2 หลายเดือนก่อน +1

      日本語に比べてめちゃ簡単な多国に通用する言葉を、なかなか習得できないのは第二次世界大戦時の外国語排斥も問題だったと思う。…とは言えそろそろ戦後が1世紀にもなろうかという昨今、なんでやろうねぇ

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 หลายเดือนก่อน +2

    ーコメです

  • @user-rc1ek5tk2d
    @user-rc1ek5tk2d 2 หลายเดือนก่อน +2

    フレンドリーな国が鎖国するか?!

  • @JonahSon-g7h
    @JonahSon-g7h 2 หลายเดือนก่อน +3

    この話は「話半分どころか四分の一だな」でしょう。あまり信用することはできない。私の親の世代では「女に教育はいらない」と、小学校を出るとすぐ女中に出された、と両側とも語っていた。昭和初期の話だ。

    • @クモハ165
      @クモハ165 2 หลายเดือนก่อน

      自分の母親(S20生)も高校に進学したいと言ったら、親だけでなく、親戚の叔父さんにまで「女は中学を出ればたくさんだ!」等と言われたそうですな。(´Д`|||)

    • @user-hk695
      @user-hk695 2 หลายเดือนก่อน +2

      江戸時代の話ですよ

  • @内村太郎-q2n
    @内村太郎-q2n 2 หลายเดือนก่อน +1

    日本って裕福な江戸と年貢の取り立てが厳しい地方じゃ全然違うでしょ

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi86104 3 หลายเดือนก่อน +3

    今どき「文盲」はいけてない 「非識字者」と言いましょう !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 👌

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน +1

      くだらないねぇ

    • @Harutoshi86104
      @Harutoshi86104 2 หลายเดือนก่อน

      @@poissonblanc3106
      つまらんつっこみ 🤣

  • @ERRORMAN-qk6hy
    @ERRORMAN-qk6hy 2 หลายเดือนก่อน +2

    欧米から見ればM11世紀の初頭に女性が長編小説を創ること自体が有り得ない事。源氏物語はその意味でも驚愕の存在なのだ。源氏物語は世界初の肉筆回覧の本でもある。

  • @ときいろ一色
    @ときいろ一色 2 หลายเดือนก่อน +8

    江戸時代の方がわりかし皆自由だったんですね。寧ろそれ以降の時代の方が男尊女卑の風潮が強くなってるのには驚くわ。大体イクメンなんていなくなってただろうね。段々と男がやりたい放題になってるよね。子育てしない上に、専業主婦がいなくなってる現代では、女性の扱いが酷すぎるからね。女性だけが子育てをして、仕事をして、家事も何もかもを押しつけられて、四苦八苦しているのが男尊女卑以外の何者でも無いからね!

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 2 หลายเดือนก่อน

      西洋文化の悪弊かな

    • @タマモワロス
      @タマモワロス หลายเดือนก่อน +1

      一夫多妻どころか江戸は女性が足りなくて一生独身の男も多かったっていうからなあ
      その分、女性が大事にされていたのかもね