外壁に総合盤(機器収容箱)を埋め込む作業

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • もともと露出で設置した総合盤ですが、通路幅1200mmが確保できないという事で一旦外して埋め込み型に変更。すべてが一人作業。一人で試験するせわしない風景もあるよ。Insta360 go3を買ったので試しに使ってみました。
    #自動火災報知設備
    #総合
    #試験

ความคิดเห็น • 5

  • @rjstf-2980
    @rjstf-2980 11 หลายเดือนก่อน +2

    本当パナの発信機の蓋は開かないですね😿
    手袋してる時なんかは全然開かないので発信機試験棒の先端部分で開けてます😿

    • @WakoElectric
      @WakoElectric  11 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんですよね。フラットになってるから、手袋付けてるとキビシ~☺

  • @naoki-nekosuki
    @naoki-nekosuki 11 หลายเดือนก่อน

    こんなの見た目悪いし、時には点検も入るし、本当言って要らない。
    避難誘導としては、それほど役に立たないから、各部屋に火災警報器を設置してもらったほうが余程いい。
    建物の規模にもよるけれど、義務になるレベルの規模でないならば、アパート経営者の方で、普通の住宅用警報器つけてくれたほうが、点検もなく、アパート経営のオーナーもコスト安く済むんじゃないのかな。

    • @edamamemidori8609
      @edamamemidori8609 11 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね。建物にもよるけど実際はあまり意味がないかも知れない。
      500㎡以上の床面積で、避難経路が1つしかないから自火報が必要と設計者が判断した結果です。
      様々な火災発生時の状況を想定すると、あるに越したことはないとも思います。

    • @キム高橋マイケル
      @キム高橋マイケル 4 หลายเดือนก่อน +1

      住警器だけだとしたら隣人や同フロアの居住者は避難が遅れます。
      せめて地区ベルの鳴動は必須だと思います。