ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
現代より少し進んだ世界が舞台なんだけどかなりリアリティあってずっと夜のマップを探索するってオシャレさが最高だったエンディングは少し悲しいけどスプーキーが解散して各々に自分の道に巣立っていくって爽やかさも良き何より3DS版の隠しダンジョンでは大先輩サマナーとも対決できるサプライズ付きだし名作中の名作
ストーリーラインは今見ても古さを感じない辺りはすごい
これより後から出した作品の方が……だったりするからね
これネット接続とかほんとスタイリッシュであの時代だったから「すげぇこんな未来が来るのか!」とか若かったからかちょっと信じちゃったよね〜 てかあの時代だからこそ響いてきたモノが詰まりすぎよね
原点にして至高惜しむらくはシリーズがここで終わってしまったことここで終わったんだ、いいね?
え、と思ったけど最終行で納得w
ネットの設定が20年以上前の作品とは思えないネミッサは初見お姉さまキャラかと思ったら幼女で驚いた思い出モバゲーの後日談であっさりネミッサ復活してるんだっけコミカライズは廃刊からの打ち切り…コミカライズだと主人公と瞳ちゃんは従姉弟で両親と妹を事故で失ってるシックス、金子さんは美形のつもりはなかったのに副島さんがすごい美形に描いてしまった逸話好きです
ソウルハッカーズは本当に大好きだった。サターンだったから余計スタイリッシュだった。難易度も丁度いい感じで良かった。フルリメイクで出して欲しい。
サターン、プレステ、3DSと全部やった旧OPがかっこよすぎる今でも全然色あせないセンスの塊プログラミングしてるリーダーの顔がモニターに浮かび上がる演出が逆皆川フェードみたいでかっけえwって思ったネミッサが口のところの英語は何て言ってるんだ?と繰り返し何回も聞いたな
ネットが普及する前に大型MMOやネトゲ廃人を表現したのはマジで天才過ぎる。
もうその頃はネットはそれなりに普及してたし、ウルティマオンラインとか流行ってたよ。
@@ichibandude 全く普及して無かったって言う当時の記憶で言ったんだけど一応調べてみました。ソウルハッカーズが発売された1997年の日本の世帯別インターネット普及率は1.6%で、ウルティマオンラインのリリース開始は1997年だそうです。
@@taimur3917 まあ、自分はその時は既にネット使ってたし、ゲームだったり映画でもネットワークとかVRを扱ったものが多かった。インターネット普及以前でも既にパソコン通信とかHABITAT等のメタバース的なシステムはあった。サイバースペースを扱ったSF小説ニューロマンサーは1984年、攻殻機動隊は1989年、そして1996年にはジャミロクワイのVirtual Insanityって曲が生まれるほどVRは盛り上がってた。だからソウルハッカーズが出た時点で10年以上擦られたトピックではあるよね。
@@taimur3917こち亀だってインベーダーゲームの時代にプロゲーマーが現れることを予言してたし、ネットブームの黎明期にその辺を予想するのはできなくはないのかもしれない。それにしても凄いと思うけど
Virtual InsanityとVRなんて何の関係もないけど。
ソウルハッカーズやペルソナ2のようなシナリオでゲームを作って欲しいけど、もうそういう路線では作らないんだろうなぁ
大好きなゲーム!(SH2はどうしてああなった…)あの時代にパラダイムXの発想が出たのとかホント凄い
神ゲー。ビジョンクエストで散ったサマナーの無念さを見せられるのも渋い
スプーキーは二週目じゃないと生存ルートないって知って絶望したな…
SSで当時プレイしたが前作より戦闘の読み込みが圧倒的に速くなってて感動した覚えがシステムやストーリーも素晴らしかった
SSは読み込みが早くてホントいいですよね。ここはPSと比べて格段に良い点だと思います。
この方向性のソウルハッカーズ、デビサマシリーズをやりたかったなぁ
むしろ今こそ合致してると思うのになぁ。
ネットに夢が無くなったからしゃーない
3DS版がはじめてまともにクリアしたアトラスゲーだった。こんな面白いゲームが10年以上前にあったなんて知らなかったと当時ですら思ったよ
自分はサターン版をプレーした後、追加要素目当てにPS版まで買ってしまったので、もういいやと最初思ってたけど、3DSを始めた後何かないかと中古で買ってみたら、とんでもなく遊びやすくなっててビックリ!(PS版で戦闘に入って最初のコマンドを入力するまでの時間で3DS版では戦闘が終了しているというのが大草原。ストレンジジャーニーから導入された悪魔全書システムも御霊合体をそれなりに使いやすくしてくれたり、手塩にかけて作った思い入れのある仲魔を保存できて最高!(造魔の英雄まで保存できるのが素晴らしい)
時代を先取りした作品でしたよね。映画マトリクスよりも随分前だったかと。スプーキーの年齢を知ったときの喪失感たるや。。。
動画の途中で「あれ?ホラーハウスがあっさり流されたぞ?」と思ったら最後に持ってくるのは感服しました。ボスも去ることながらダンジョンも薄暗いし難解だし怪異あかマントは可愛いしで思い出深いです。
人生で一番やり込んだゲームです。switchとかSTEAMに移植してほしい!
COMPに便利なソフトインストールしてカスタマイズしたりとか造魔をカスタマイズしたりとか、アイディアいっぱいで楽しかったですねストレンジエリアのしゃべるボーリング玉とかホラーハウスのじいさんとか不気味さもしっかりあったやはりデビルサマナーは人間であり、悪魔を使役して戦うのがいいですね自ら弱点属性とか持っちゃってベルソナもどきになるのはちょっと違う
次回作なんてなかったんだ…次回作なんて…
次回作なんてないですね。あったのはVチューバーハッカーズならありました😂
@@ゆうち-i4f www
なんで誰も止めなかったんだろ…
シナリオライターが違うししゃーない。
2なんてまだ出ていないんだよ。出ていないんだよ😭
初プレイのメガテンでカツオ君はアイテム係になってたけど他のメガテン主人公はこんなに火力高いのか…と後々衝撃的だった作品造魔は自分の好きなように悪魔を作ってる感じがして本当に面白かった
スプーキー生存ルート、自分は初見では行きつけなくてスプーキー大好きだったので泣いた…2周目はめちゃくちゃ頑張った思い出
記憶違いでなければ、スプーキー生存は2周目以降じゃなかったですか?
@@因幡歩 あ…2周目からなんですね…助けられなかったのは選択肢間違えたからじゃなかったんですね……1周目はどう足掻いても助からないのか……ありがとうございます。救われた気がします……
@@因幡歩そうですね。一周目は絶対に助けられないです。
動画内にもありましたがSS版だとどちらにせよダメなんですよねぇ。
二周目じゃないと無理なんだよなあれ分からないを選ばないといけないのも罠だわ
ソウルハッカーズ2を買って有料DLCも全部買った自分は一体…😢オリジナルのソウルハッカーズは神ゲーなのに、2は新人さんに研修で作らせた凡ゲー…って感じですかね…。キャラと声優さんの演技で普通には遊べましたけど…
本当にそう。ソウルハッカーズ2はクソゲーでは無かった。凡ゲーだった。
そろそろ3DS版をSwitchに移植してくれんかな
ほんと設定が良く練られてて最高の作品
3回クリアしたけど、神ゲーでした。
これの真の続編を期待してたんだがなぁ・・・私のイメージするハードボイルドに、歯ギザキャラは出てこないんだよなぁ・・・まぁ私の勝手なハードボイルドのイメージなんだけどね。
3DSは良移植なので気になるかたはやってみてほしいな〜敵サマナーのマヨーネさんがすき
圧倒的な処理速度の向上、フルボイス化によるキャラ描写の強化、悪魔全書の導入、何より携帯機とハクスラ系ゲームの化学反応!ホント、リメイクなのに下手な新作が束になっても勝てない神ゲーなんだよ…
@@泰英岡田あと没BGMの宝箱戦とか追加されたり細かいとこも取りこぼしてない感じがする元の作品が完成度良過ぎてリメイクというより完全版に近い遊び心地よな
たしか隠しダンジョンでライドウも出てくるよね。
ソウルハッカーズ2が出たっていうからスプーキーズの話だと思うじゃん!?まさか全然別の話だと思わないじゃん!?(まだゆってる)
連載打ち切りになったけどマンガ版はシックスを悪霊から浄化されたエリカが救済してくれてシックスが強く立ち直ってますね。
確かps版はリーダーを助ける事が出来たはず🤔でも自分はps版は未プレイなのでこれを機にやってみようかな
3DS版のマダム銀子の声で爆笑したわ
PS版しか知らんがちょこちょこ難しかったな。駐車場のむらさきかがみ許さん後半はジャッジメント連打ゲー
子供の頃の初プレイ時に剣攻撃で倒した相手は断末魔と共に上半分と下半分がさよならすることを思い出して剣攻撃で倒せばサタナエルを切り離せる!→がんばって剣攻撃で倒して上と下がさよなら!…あれ?ってなった記憶…うーむ懐かしい
これ戦闘で悪魔が瀕死になると命乞いして来たり、それ見逃すフリして倒す選択出て来たり、そういう所凝ってたから面白かったなあ。ソウルハッカーズ2はやってないけど同じような事あるのかな?
19:01 あ、ここ。西というかファントムの主はマニトゥではないですよ。マニトゥはあくまでソウルを集めるために都合がいい存在だから利用してただけです。
ネミッサが自分の趣味でエロい服を着てしまうから、瞳の人格に戻っていても服装はエロいままなのが好きだった
読後感のある良い終わり方ですね。人との別れとはこうして描くべき。
ソウルハッカーズの思い出……①SEGA派だった友達ん家でプレイしてたけど、PS版が出たから自分で買った。友達に「PS版は、メアリーがデレる!」って伝えたら、速攻でPSと一緒に買ってた。②個人的なトラウマは、ホラーハウスよりアクアドルフィン。 ボスの嘘つきイルカと、当時PCによく現れた某イルカのおかげで、イルカが嫌いになった。
一応イルカ戦直前に会えるNPCの台詞に「イルカは嘘つき」というヒントはありましたが…変則的な戦い方で印象的でしたね。
レッドマンとリーダーの印象が強かったですレッドマンが最初に乗っ取られていたら、リーダーがヘタレだったら、はい。
このゲームってクリア後のホテル攻略が即効始まるから俺はネミッサ喪失感なかったな・・・
これが初めて遊んだメガテンだったなあ。懐かしいー
ネミッサの髪や目の色が変わってるのはプレイヤー視点で判別出来るようにするためで、『ヒトミと見た目が変わってなくて、雰囲気が違う』って周囲が言うのは設定として間違ってなかったはずですね。それより、DS版のマダム銀子の声が……w
逆だったはず。ネミッサが入ってからはずっと銀髪。プレイヤーが分かりやすいようにヒトミとしての発言時は元の立ち絵にしてるって設定。
個人的にデビルサマナーシリーズの造魔システムがFateシリーズのサーヴァントの元ネタだと思います(英雄合体=サーヴァント召喚)
確かfateの元ネタは魔界転生だった気がします。江戸幕府転覆を目論むとある僧侶と由依正雪が天草四郎や宮本武蔵などを法術で復活させるが、同じく復活した柳生十兵衛は反旗を翻して仲間と共に野望を挫く、と言うストーリーです。大まかな流れは英霊剣豪七番勝負ですね。
@@onejapan8791 魔界転生も女神転生のスピンオフ作品なので、おおまかには間違ってないですね。女神転生 ダンジョンRPG魔界転生 SLGデビルサマナーは女神転生の新機軸の作品で、サターン、プレステ用に世界観を一新した作品。大元は女神転生から始まっているはずなので、間違いではないと思いますよ。直接的な元ネタは魔界転生であってますが、大元は一緒ですね。あれもコアなファンが多いからなあ。
@@tok12ki さんあーいえ、僕が言ってるのはゲームの方の魔神転生ではなく、小説の魔界転生です。ドラマ化してたりする方です。分かりづらくてすみません面白そうなんですけどやってないんですよねぇ。GBのアナザバイブルはやったんですが。
懐かしい、サターン、PSやったけど3DSもあるとは知らなんだ。
むしろサターン版とかをやったことのある人に遊んで進化を体験してほしい。というか、名前は言わないが、これより圧倒的に出来の悪い新作ハクスラゲーが3DSにいくつかあったんだが…
主人公がヒトミちゃんと付き合うんだと思っていたら全然そんなことは無くって驚いた。
ネミッサの属性をジオ系にするのが一番有利なのはわかっていても序盤に楽したくてアギ系にしてしまう
ソウルハッカーズはATLUSが好きになった最高の作品だわ。シナリオがすさまじく秀逸で、レッドマンと門倉の現代人の精神を説いた台詞は本当にズバリだったね
ソウルハッカーズはホント名作前作とセットで現行機で出してほしい😂
父が昔やってたなーキャラデザがお洒落で好きだった(システムはめんどくさがりな自分には無理だった)
ネミッサの立場で考えると、貴種流離譚の一種になるなぁ。
ソウルハッカーズ2は何だか上品に纏めて見ました!の様な感じでデビルサマナーの様にワクワク感が全く有りません、最近の異世界物のライトノベルにヒントが隠されています。実際の世界も三千世界程有るらしいので地球人の視点では飛び抜けた発想のゲームは造れないでしょう。色々固定観念を覆してくれます。
PS版やりこんだなぁ…コペルニクス(だったか?)で合体事故起してそれで呼んだ仲魔だけでクリアする遊びに何故かハマってたな2を好きな人には申し訳ないけど、1の世界観が好きすぎて2はちょっとやっただけで放置してしまってる…
この会社、本当に鬱ゲー作んの上手いよな〜真シリーズ全般とかP2、3とかect…
まあエンディングで生存は示唆されているんですけどね、初見さん。2周目では生存確定ルートもいけます。
センスだけを武器にして売ってた時代のアトラスの名作。この辺りから今のアトラスの成功は予想してたよ。
ずっとやってみたかったんだけどRPGやる時間とれないからやらないで終わりそう
ソウルハッカーズみたいな現代舞台の3DダンジョンRPGが遊びたいのに世界樹とか魔女の旅団みたいなファンタジー世界の作品しかあらへん!誰か現代舞台の3DダンジョンRPG作品知らん?同人ゲームでもええで?あ、メガテンはやったからメガテンは外してね?
vitaとSteamで出てる東京新世録 オペレーションアビス続編のーバベルps4、Switch、Steamで出てる黄泉ヲ裂ク華Steamとswitchで出てる両手いっぱいの芋の花をなどが現代を舞台にした3dダンジョンRPGがあるみたいですね。やったことはないので面白いかはしりませんが。と言うかググれば出てきますね。
同人18禁作品だけど「Evening starter」とかどうでしょう。イヴスタの略称で界隈で知られる人気作です。絵も美麗ですし、ゲームとしても良作です。あえて言えば、製作サークルが何故かその後1作も同じような現代ものを作ってくれないことでしょうか…(ファンタジーものばかり)。
@@泰英岡田 サンクス!安かったし早速購入してみた
2なんてなかった。いいね?メガテンの中でIfと争うくらい好きだわオチにシックスのトラウマ出すなあれは本当に辛い
デビサマもハッカーズも合体で作れないボス悪魔が結構いるから其処だけは不満だったな仲魔として使いたかったなエリカとかスナッピーとかエリカとか造魔から作れてもいいじゃんエリカ
SSのゲームでた時、デビルサマナーの深夜ドラマやってて、視聴者プレゼントでハンディガンププレゼントキャンペーンやってて是非欲しかったが、手に入らなかったんだなぁ。今でも彼方此方探してるが中古でも見つからん
姉殺し、人形…シックスは一歩間違えたら良き週末を求めるようになったかもしれないのか…
コレとロックマンエグゼとサマーウォーズは現代の未来を想像してる感じ、後ファントムソサエティはソウルソサエティの元ネタかな?
これホントに神ゲーだったよな…なんで続編があんなひでえのになったのやら( ・ั﹏・ั)
制作陣に原作リスペクトが無いからだね多分世界観と名前だけ欲しかっただけ原作リスペクトがあったらあんなゲーム作らない
隙がないメガテンっていう感じ。2のような先を見据えた鋭い設定で、難しくなりがちなわりにわかりやすい表現。終わり方も綺麗で、ライト層にも入り込みやすい。ペルソナは、正直、ちょっと3以降媚びた感じがありますが、そういったものもなく、個人的には、一番総合的にバランスが良いアトラス作品。メガテンが初めての方とかいたら、これをお勧め。初代デビルサマナーは、マニアック過ぎてウィザードリィみたいな路線なので、お勧めしないw
ソールハッカーズを解説するとか神かw
3DS版の方しか持ってないけどずっとプレイしてなかったから久しぶりに遣らねばならぬ(›´-`‹ )ゲッソリ
2など作らずにリメイクかリマスターを今の技術でやってくれた方が良かったかもしれない...😭
いや、3DS版の時点で文句のつけようの無いレベルで完成されてしまったから、これ以上手を加えても無駄だと思う。2に文句を言ってる人は、なんだかんだで本作の正統進化を望んでいたというか、システムほぼ同じでストーリーだけきちんと繋げてくれることを望んでいたのかな?
2は色々と酷かったな別タイトルで出すべきだったよ
スプーギーズ、P5の怪盗団みたいな事してんな
悲しいよなぁでもおもろくて好きだった。みんな魅力的なんよね。2はなんであんなことに...
キュキュキュ、呪文は効かないキュ!
とってもご機嫌ななめだわ!唐突なウェディングピーチネタw
え、鬱ゲーだったん?みんな成長したんだなぁってしみじみしたわあ、リーダーは情け容赦なく叩き潰しました☆最後はあれ、生き返らねぇって思ったな()
で言うかメガテンシリーズはほぼ鬱ゲーじゃん
門倉gate Billビルゲイツ
妹、眼鏡でデッカイよね
イルカは賢くてやさしいいきものです わかりますね
爆発させるんですね、わかります
当時はイルカさんは嘘つかないから魔法は効かないんだ!と信じてしまい1時間位物理で殴ってたよ・・・
おもっくそ怪しいから魔法連打で倒したなぁ
オッケー、メギドでゴリ押しするわ(脳筋)
ネミッサがフワちゃん口調で嫌😢
かなり終盤でサターンのメモリー電池が切れて全てのデータが消えて完全に心が折れた懐かしのゲーム😂
間違いない🎉神作🎉いつから…アトラスは…落ちて来たのか…次のソウルハッカーズ2は、マジで糞ゲーになってしまった(T . T)2作るなら、1の会社とスタッフで、すべて作ってほしかった。あの2なら…作らなくてよかった。酷いゲームになってしまった。アトラスを、完全に…ソウルハッカーズ の名前も…完全に傷をつけてしまったよなー。
今のゲーム世代(10~20代)には刺さらない雰囲気だからじゃないですかね🤔今は綺麗な映像や華美なキャラクターに、人気声優が演じているかどうかばかりが重要視されている傾向があるので、一昔前の腰を据えて向き合う感じのゲームは売り上げが上がらないんでしょう。
当時の作家が引退初めて世代交代に失敗した感じかな
キミらが3リマスター買わなかったから厄介古参勢は金にならないってバレたんやで
ネミッサとお別れしてエンディング見た後、シーアークの最上階行くじゃない。ネミッサいるから「???」でしたわ。
現代より少し進んだ世界が舞台なんだけどかなりリアリティあってずっと夜のマップを探索するってオシャレさが最高だった
エンディングは少し悲しいけどスプーキーが解散して各々に自分の道に巣立っていくって爽やかさも良き
何より3DS版の隠しダンジョンでは大先輩サマナーとも対決できるサプライズ付きだし名作中の名作
ストーリーラインは今見ても古さを感じない辺りはすごい
これより後から出した作品の方が……だったりするからね
これネット接続とかほんとスタイリッシュであの時代だったから「すげぇこんな未来が来るのか!」とか
若かったからかちょっと信じちゃったよね〜 てかあの時代だからこそ響いてきたモノが詰まりすぎよね
原点にして至高
惜しむらくはシリーズがここで終わってしまったこと
ここで終わったんだ、いいね?
え、と思ったけど最終行で納得w
ネットの設定が20年以上前の作品とは思えない
ネミッサは初見お姉さまキャラかと思ったら幼女で驚いた思い出
モバゲーの後日談であっさりネミッサ復活してるんだっけ
コミカライズは廃刊からの打ち切り…コミカライズだと主人公と瞳ちゃんは従姉弟で両親と妹を事故で失ってる
シックス、金子さんは美形のつもりはなかったのに副島さんがすごい美形に描いてしまった逸話好きです
ソウルハッカーズは本当に大好きだった。
サターンだったから余計スタイリッシュだった。
難易度も丁度いい感じで良かった。
フルリメイクで出して欲しい。
サターン、プレステ、3DSと全部やった
旧OPがかっこよすぎる今でも全然色あせないセンスの塊
プログラミングしてるリーダーの顔がモニターに浮かび上がる演出が逆皆川フェードみたいでかっけえwって思った
ネミッサが口のところの英語は何て言ってるんだ?と繰り返し何回も聞いたな
ネットが普及する前に大型MMOやネトゲ廃人を表現したのはマジで天才過ぎる。
もうその頃はネットはそれなりに普及してたし、ウルティマオンラインとか流行ってたよ。
@@ichibandude
全く普及して無かったって言う当時の記憶で言ったんだけど一応調べてみました。
ソウルハッカーズが発売された1997年の日本の世帯別インターネット普及率は1.6%で、ウルティマオンラインのリリース開始は1997年だそうです。
@@taimur3917 まあ、自分はその時は既にネット使ってたし、ゲームだったり映画でもネットワークとかVRを扱ったものが多かった。インターネット普及以前でも既にパソコン通信とかHABITAT等のメタバース的なシステムはあった。サイバースペースを扱ったSF小説ニューロマンサーは1984年、攻殻機動隊は1989年、そして1996年にはジャミロクワイのVirtual Insanityって曲が生まれるほどVRは盛り上がってた。だからソウルハッカーズが出た時点で10年以上擦られたトピックではあるよね。
@@taimur3917こち亀だってインベーダーゲームの時代にプロゲーマーが現れることを予言してたし、ネットブームの黎明期にその辺を予想するのはできなくはないのかもしれない。
それにしても凄いと思うけど
Virtual InsanityとVRなんて何の関係もないけど。
ソウルハッカーズやペルソナ2のようなシナリオでゲームを作って欲しいけど、もうそういう路線では作らないんだろうなぁ
大好きなゲーム!(SH2はどうしてああなった…)
あの時代にパラダイムXの発想が出たのとかホント凄い
神ゲー。ビジョンクエストで散ったサマナーの無念さを見せられるのも渋い
スプーキーは二週目じゃないと生存ルートないって知って絶望したな…
SSで当時プレイしたが前作より戦闘の読み込みが圧倒的に速くなってて感動した覚えが
システムやストーリーも素晴らしかった
SSは読み込みが早くてホントいいですよね。
ここはPSと比べて格段に良い点だと思います。
この方向性のソウルハッカーズ、デビサマシリーズをやりたかったなぁ
むしろ今こそ合致してると思うのになぁ。
ネットに夢が無くなったからしゃーない
3DS版がはじめてまともにクリアしたアトラスゲーだった。こんな面白いゲームが10年以上前にあったなんて知らなかったと当時ですら思ったよ
自分はサターン版をプレーした後、追加要素目当てにPS版まで買ってしまったので、もういいやと最初思ってたけど、3DSを始めた後何かないかと中古で買ってみたら、とんでもなく遊びやすくなっててビックリ!(PS版で戦闘に入って最初のコマンドを入力するまでの時間で3DS版では戦闘が終了しているというのが大草原。ストレンジジャーニーから導入された悪魔全書システムも御霊合体をそれなりに使いやすくしてくれたり、手塩にかけて作った思い入れのある仲魔を保存できて最高!(造魔の英雄まで保存できるのが素晴らしい)
時代を先取りした作品でしたよね。映画マトリクスよりも随分前だったかと。
スプーキーの年齢を知ったときの喪失感たるや。。。
動画の途中で「あれ?ホラーハウスがあっさり流されたぞ?」と思ったら最後に持ってくるのは感服しました。ボスも去ることながらダンジョンも薄暗いし難解だし怪異あかマントは可愛いしで思い出深いです。
人生で一番やり込んだゲームです。
switchとかSTEAMに移植してほしい!
COMPに便利なソフトインストールしてカスタマイズしたりとか造魔をカスタマイズしたりとか、アイディアいっぱいで楽しかったですね
ストレンジエリアのしゃべるボーリング玉とかホラーハウスのじいさんとか不気味さもしっかりあった
やはりデビルサマナーは人間であり、悪魔を使役して戦うのがいいですね
自ら弱点属性とか持っちゃってベルソナもどきになるのはちょっと違う
次回作なんてなかったんだ…次回作なんて…
次回作なんてないですね。
あったのはVチューバーハッカーズならありました😂
@@ゆうち-i4f www
なんで誰も止めなかったんだろ…
シナリオライターが違うししゃーない。
2なんてまだ出ていないんだよ。出ていないんだよ😭
初プレイのメガテンでカツオ君はアイテム係になってたけど
他のメガテン主人公はこんなに火力高いのか…と後々衝撃的だった作品
造魔は自分の好きなように悪魔を作ってる感じがして本当に面白かった
スプーキー生存ルート、自分は初見では行きつけなくてスプーキー大好きだったので泣いた…2周目はめちゃくちゃ頑張った思い出
記憶違いでなければ、スプーキー生存は2周目以降じゃなかったですか?
@@因幡歩
あ…2周目からなんですね…助けられなかったのは選択肢間違えたからじゃなかったんですね……1周目はどう足掻いても助からないのか……ありがとうございます。救われた気がします……
@@因幡歩
そうですね。
一周目は絶対に助けられないです。
動画内にもありましたがSS版だとどちらにせよダメなんですよねぇ。
二周目じゃないと無理なんだよな
あれ分からないを選ばないといけないのも罠だわ
ソウルハッカーズ2を買って有料DLCも全部買った自分は一体…😢
オリジナルのソウルハッカーズは神ゲーなのに、2は新人さんに研修で作らせた凡ゲー…って感じですかね…。
キャラと声優さんの演技で普通には遊べましたけど…
本当にそう。ソウルハッカーズ2はクソゲーでは無かった。凡ゲーだった。
そろそろ3DS版をSwitchに移植してくれんかな
ほんと設定が良く練られてて最高の作品
3回クリアしたけど、
神ゲーでした。
これの真の続編を期待してたんだがなぁ・・・
私のイメージするハードボイルドに、歯ギザキャラは出てこないんだよなぁ・・・
まぁ私の勝手なハードボイルドのイメージなんだけどね。
3DSは良移植なので気になるかたはやってみてほしいな〜
敵サマナーのマヨーネさんがすき
圧倒的な処理速度の向上、フルボイス化によるキャラ描写の強化、悪魔全書の導入、何より携帯機とハクスラ系ゲームの化学反応!ホント、リメイクなのに下手な新作が束になっても勝てない神ゲーなんだよ…
@@泰英岡田あと没BGMの宝箱戦とか追加されたり細かいとこも取りこぼしてない感じがする
元の作品が完成度良過ぎてリメイクというより完全版に近い遊び心地よな
たしか隠しダンジョンでライドウも出てくるよね。
ソウルハッカーズ2が出たっていうからスプーキーズの話だと思うじゃん!?まさか全然別の話だと思わないじゃん!?(まだゆってる)
連載打ち切りになったけどマンガ版はシックスを悪霊から浄化されたエリカが救済してくれてシックスが強く立ち直ってますね。
確かps版はリーダーを助ける事が出来たはず🤔
でも自分はps版は未プレイなのでこれを機にやってみようかな
3DS版のマダム銀子の声で爆笑したわ
PS版しか知らんがちょこちょこ難しかったな。駐車場のむらさきかがみ許さん
後半はジャッジメント連打ゲー
子供の頃の初プレイ時に剣攻撃で倒した相手は断末魔と共に上半分と下半分がさよならすることを思い出して
剣攻撃で倒せばサタナエルを切り離せる!→がんばって剣攻撃で倒して上と下がさよなら!…あれ?
ってなった記憶…うーむ懐かしい
これ戦闘で悪魔が瀕死になると命乞いして来たり、それ見逃すフリして倒す選択出て来たり、そういう所凝ってたから面白かったなあ。ソウルハッカーズ2はやってないけど同じような事あるのかな?
19:01 あ、ここ。西というかファントムの主はマニトゥではないですよ。マニトゥはあくまでソウルを集めるために都合がいい存在だから利用してただけです。
ネミッサが自分の趣味でエロい服を着てしまうから、瞳の人格に戻っていても服装はエロいままなのが好きだった
読後感のある良い終わり方ですね。人との別れとはこうして描くべき。
ソウルハッカーズの思い出……
①SEGA派だった友達ん家でプレイしてたけど、PS版が出たから自分で買った。
友達に「PS版は、メアリーがデレる!」って伝えたら、速攻でPSと一緒に買ってた。
②個人的なトラウマは、ホラーハウスよりアクアドルフィン。
ボスの嘘つきイルカと、当時PCによく現れた某イルカのおかげで、イルカが嫌いになった。
一応イルカ戦直前に会えるNPCの台詞に「イルカは嘘つき」というヒントはありましたが…変則的な戦い方で印象的でしたね。
レッドマンとリーダーの印象が強かったです
レッドマンが最初に乗っ取られていたら、リーダーがヘタレだったら、はい。
このゲームってクリア後のホテル攻略が即効始まるから俺はネミッサ喪失感なかったな・・・
これが初めて遊んだメガテンだったなあ。懐かしいー
ネミッサの髪や目の色が変わってるのはプレイヤー視点で判別出来るようにするためで、『ヒトミと見た目が変わってなくて、雰囲気が違う』って周囲が言うのは設定として間違ってなかったはずですね。
それより、DS版のマダム銀子の声が……w
逆だったはず。ネミッサが入ってからはずっと銀髪。プレイヤーが分かりやすいようにヒトミとしての発言時は元の立ち絵にしてるって設定。
個人的にデビルサマナーシリーズの造魔システムがFateシリーズのサーヴァントの元ネタだと思います(英雄合体=サーヴァント召喚)
確かfateの元ネタは魔界転生だった気がします。
江戸幕府転覆を目論むとある僧侶と由依正雪が天草四郎や宮本武蔵などを法術で復活させるが、同じく復活した柳生十兵衛は反旗を翻して仲間と共に野望を挫く、と言うストーリーです。
大まかな流れは英霊剣豪七番勝負ですね。
@@onejapan8791
魔界転生も女神転生のスピンオフ作品なので、おおまかには間違ってないですね。
女神転生 ダンジョンRPG
魔界転生 SLG
デビルサマナーは女神転生の新機軸の作品で、サターン、プレステ用に世界観を一新した作品。
大元は女神転生から始まっているはずなので、間違いではないと思いますよ。
直接的な元ネタは魔界転生であってますが、大元は一緒ですね。
あれもコアなファンが多いからなあ。
@@tok12ki さん
あーいえ、僕が言ってるのはゲームの方の魔神転生ではなく、小説の魔界転生です。ドラマ化してたりする方です。分かりづらくてすみません
面白そうなんですけどやってないんですよねぇ。GBのアナザバイブルはやったんですが。
懐かしい、サターン、PSやったけど3DSもあるとは知らなんだ。
むしろサターン版とかをやったことのある人に遊んで進化を体験してほしい。というか、名前は言わないが、これより圧倒的に出来の悪い新作ハクスラゲーが3DSにいくつかあったんだが…
主人公がヒトミちゃんと付き合うんだと思っていたら全然そんなことは無くって驚いた。
ネミッサの属性をジオ系にするのが一番有利なのはわかっていても序盤に楽したくてアギ系にしてしまう
ソウルハッカーズはATLUSが好きになった最高の作品だわ。シナリオがすさまじく秀逸で、レッドマンと門倉の現代人の精神を説いた台詞は本当にズバリだったね
ソウルハッカーズはホント名作
前作とセットで現行機で出してほしい😂
父が昔やってたなーキャラデザがお洒落で好きだった(システムはめんどくさがりな自分には無理だった)
ネミッサの立場で考えると、貴種流離譚の一種になるなぁ。
ソウルハッカーズ2は何だか上品に纏めて見ました!の様な感じでデビルサマナーの様にワクワク感が全く有りません、最近の異世界物のライトノベルにヒントが隠されています。実際の世界も三千世界程有るらしいので地球人の視点では飛び抜けた発想のゲームは造れないでしょう。色々固定観念を覆してくれます。
PS版やりこんだなぁ…コペルニクス(だったか?)で合体事故起してそれで呼んだ仲魔だけでクリアする遊びに何故かハマってたな
2を好きな人には申し訳ないけど、1の世界観が好きすぎて2はちょっとやっただけで放置してしまってる…
この会社、本当に鬱ゲー作んの上手いよな〜
真シリーズ全般とかP2、3とかect…
まあエンディングで生存は示唆されているんですけどね、初見さん。
2周目では生存確定ルートもいけます。
センスだけを武器にして売ってた時代のアトラスの名作。
この辺りから今のアトラスの成功は
予想してたよ。
ずっとやってみたかったんだけどRPGやる時間とれないからやらないで終わりそう
ソウルハッカーズみたいな現代舞台の3DダンジョンRPGが遊びたいのに世界樹とか魔女の旅団みたいなファンタジー世界の作品しかあらへん!
誰か現代舞台の3DダンジョンRPG作品知らん?同人ゲームでもええで?あ、メガテンはやったからメガテンは外してね?
vitaとSteamで出てる東京新世録 オペレーションアビス
続編のーバベル
ps4、Switch、Steamで出てる黄泉ヲ裂ク華
Steamとswitchで出てる両手いっぱいの芋の花を
などが現代を舞台にした3dダンジョンRPGがあるみたいですね。
やったことはないので面白いかはしりませんが。
と言うかググれば出てきますね。
同人18禁作品だけど「Evening starter」とかどうでしょう。イヴスタの略称で界隈で知られる人気作です。絵も美麗ですし、ゲームとしても良作です。あえて言えば、製作サークルが何故かその後1作も同じような現代ものを作ってくれないことでしょうか…(ファンタジーものばかり)。
@@泰英岡田 サンクス!安かったし早速購入してみた
2なんてなかった。いいね?
メガテンの中でIfと争うくらい好きだわ
オチにシックスのトラウマ出すな
あれは本当に辛い
デビサマもハッカーズも合体で作れないボス悪魔が結構いるから其処だけは不満だったな仲魔として使いたかったなエリカとかスナッピーとかエリカとか造魔から作れてもいいじゃんエリカ
SSのゲームでた時、デビルサマナーの深夜ドラマやってて、視聴者プレゼントでハンディガンププレゼントキャンペーンやってて是非欲しかったが、手に入らなかったんだなぁ。今でも彼方此方探してるが中古でも見つからん
姉殺し、人形…
シックスは一歩間違えたら良き週末を求めるようになったかもしれないのか…
コレとロックマンエグゼとサマーウォーズは現代の未来を想像してる感じ、後ファントムソサエティはソウルソサエティの元ネタかな?
これホントに神ゲーだったよな…なんで続編があんなひでえのになったのやら( ・ั﹏・ั)
制作陣に原作リスペクトが無いからだね
多分世界観と名前だけ欲しかっただけ
原作リスペクトがあったらあんなゲーム作らない
隙がないメガテンっていう感じ。
2のような先を見据えた鋭い設定で、難しくなりがちなわりにわかりやすい表現。
終わり方も綺麗で、ライト層にも入り込みやすい。
ペルソナは、正直、ちょっと3以降媚びた感じがありますが、そういったものもなく、個人的には、一番総合的にバランスが良いアトラス作品。
メガテンが初めての方とかいたら、これをお勧め。
初代デビルサマナーは、マニアック過ぎてウィザードリィみたいな路線なので、お勧めしないw
ソールハッカーズを解説するとか神かw
3DS版の方しか持ってないけどずっとプレイしてなかったから久しぶりに遣らねばならぬ(›´-`‹ )ゲッソリ
2など作らずにリメイクかリマスターを今の技術でやってくれた方が良かったかもしれない...😭
いや、3DS版の時点で文句のつけようの無いレベルで完成されてしまったから、これ以上手を加えても無駄だと思う。2に文句を言ってる人は、なんだかんだで本作の正統進化を望んでいたというか、システムほぼ同じでストーリーだけきちんと繋げてくれることを望んでいたのかな?
2は色々と酷かったな
別タイトルで出すべきだったよ
スプーギーズ、P5の怪盗団みたいな事してんな
悲しいよなぁ
でもおもろくて好きだった。みんな魅力的なんよね。
2はなんであんなことに...
キュキュキュ、呪文は効かないキュ!
とってもご機嫌ななめだわ!
唐突なウェディングピーチネタw
え、鬱ゲーだったん?みんな成長したんだなぁってしみじみしたわ
あ、リーダーは情け容赦なく叩き潰しました☆最後はあれ、生き返らねぇって思ったな()
で言うかメガテンシリーズはほぼ鬱ゲーじゃん
門倉
gate Bill
ビルゲイツ
妹、眼鏡でデッカイよね
イルカは賢くてやさしいいきものです わかりますね
爆発させるんですね、わかります
当時はイルカさんは嘘つかないから魔法は効かないんだ!と信じてしまい1時間位物理で殴ってたよ・・・
おもっくそ怪しいから魔法連打で倒したなぁ
オッケー、メギドでゴリ押しするわ(脳筋)
ネミッサがフワちゃん口調で嫌😢
かなり終盤でサターンのメモリー電池が切れて全てのデータが消えて完全に心が折れた懐かしのゲーム😂
間違いない🎉神作🎉いつから…アトラスは…落ちて来たのか…次のソウルハッカーズ2は、マジで糞ゲーになってしまった(T . T)2作るなら、1の会社とスタッフで、すべて作ってほしかった。あの2なら…作らなくてよかった。酷いゲームになってしまった。アトラスを、完全に…ソウルハッカーズ の名前も…完全に傷をつけてしまったよなー。
今のゲーム世代(10~20代)には刺さらない雰囲気だからじゃないですかね🤔
今は綺麗な映像や華美なキャラクターに、人気声優が演じているかどうかばかりが重要視されている傾向があるので、一昔前の腰を据えて向き合う感じのゲームは売り上げが上がらないんでしょう。
当時の作家が引退初めて世代交代に失敗した感じかな
キミらが3リマスター買わなかったから
厄介古参勢は金にならないってバレたんやで
ネミッサとお別れしてエンディング見た後、シーアークの最上階行くじゃない。ネミッサいるから「???」でしたわ。