【暗号解読①】人類の歴史を変えた天才たちのドラマ
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- この動画の前編・後編はこちら
• 【暗号解読①】人類の歴史を変えた天才たちのドラマ
• 【暗号解読②】エニグマと天才数学者の数奇な運命
協力:新潮社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
参考文献:
「暗号解読」サイモン・シン(新潮社)
amzn.to/3b55uSt
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
聴くTH-cam大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/chann...
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.c...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦の妻「福田萌のTH-cam Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#世界史 #教育 #授業
初めまして。60歳です。中田さんのyoutube大学、本当に興味深く、面白いです。当たり前ですが、扱うジャンルの幅広さに知らないことがまだまだあるんだなあ、っていう驚きと、知らないことを知る、学ぶ楽しさが、すごくうれしいです。自分が今まで持っていた世界が広がる感じです。歴史も数学も苦手ですが、中田さんの話術や例えやジェスチャーがとても分かりやすく面白いのでとても身近に感じます。そして、それが興味のトリガーになって、その先の学びを知りたいと思うようになりました。ありがとうございます!!
言葉選びもそうだけど
「〜と言います。」ではなく
「〜と言うらしいです。」
っていう言い方も受け入れやすい理由な気がする
こういう路線に味を占めてこのジャンルの動画どんどん出してどうぞ
暗号解読きましたね。
サイモンシンは読破したけど、こんな短時間に読み終えて、こんなに嚙み砕いて説明できる中田さんの頭脳に感心します。
科学系は一般受けず再生数稼げないかもしれませんが、コアな根強いファンを作る意味で有効だと思います。
中学生のときにサイモン・シンさんの「暗号解読」を読んでハマったので、今回は特に観てて楽しいです!!
頭良さそう
@@うっちー-e3w ミステリーとか雑学好きなだけで、あっちゃんみたいに頭いいわけではないですw
自粛中過去分も含め毎日観てます。あっちゃんにどれ程勇気と知識をもらっているか。本当にありがとうございます!これからも楽しみにしています。
中田さん、色々な世界史であったり最近の話題であったりもの凄く勉強になります。ありがとうございます😊
10年以上も前に読んだけども、感動して今も心に残ってるやつだ!!!
めちゃうれしーーい!あっちゃーーん!!!
暗号解読見たいって言ってる人いたよね!なんか俺まで嬉しい
サイモン・シン扱っていてとても嬉しいです!
取り扱っているジャンルが好きなジャンルな事が多く嬉しい。取留めなく手を出してきたけど、読んできた本が似ていて、同じような趣味の人っているんだなと感心します!
このフェルマーからこの暗号シリーズにかけてタイプチェンジかのように、でも芯は変わってないあっちゃんのエクストリームがとてもワクワクする。これからも頑張って下さい!!
ありがとうございます!リクエストがかなってうれしい!暗号解読は、エニグマについてがアツすぎるので、次回のエニグマが楽しみです!!!
この本読んだことあるけど、こんな簡単な内容でなかったなぁ 語り手が変わるとこんなにわかりやすいのね。
テーマの選び方がめっちゃかっこいい。
この世の驚きを素直に受け取れる。
自分たちからしたら暗号のような本を解読して教えてくれる
あっちゃんカッコいい!!
ぺけぽん
初めてこのチャンネルの動画をみました!
めちゃくちゃ面白かったです!
一気に中田さんのファンになりました!
教育史についての授業もやっていただけると嬉しいです!!
先日の動画を見た後にフェルマーの最終定理を買って読みましたが、非常に面白かったです!
時折、難解な部分があったので動画を先に見ておいてよかったです!
暗号解読も気になってたから非常にありがたい!
いつも楽しく拝見してます。授業で暗号の闇の深さが分かってぞくぞくします。
今回の内容は、テロップや資料を入れていただいてわかりやすいです。
それでも、ヴィジュネル暗号の表が出てきた瞬間「コワイ、寝る」となりました。
今日も知らない世界のお話をしてどうもありがとうございました😊 暗号の世界も知り始めると奥が深いですね。次が楽しみです❣️ 学ぶって面白い😙
エニグマについての映画、イミテーションゲームはなぜか最後まで見てしまったなぁ。小6だったけど引き込まれる面白さがあったな
理系好きなので、最近理系の内容が多くて嬉しいです!
暗号解読、読んだことあります。ネット上では普通に公開鍵暗号が使われていて、現代社会も暗号とは切っても切れない関係ですよね。
『覚える必要ないです』
難しくて、中々覚えられないけど、内容は凄く面白いですなぁ☺️
あっちゃんの話し方も、なんか聞き入っちゃう☺️
この本も大好きなので嬉しいです😭
これを機に暗号解読に面白いなと思った方には、「イミテーションゲーム」や「スノーデン」という映画おすすめです✨
なまはむ おすすめ映画両方ともNetflixにありました👏とても面白いなと感じたので映画見てみます〜☺️
②が出るまで今まで見てなかったけど今では待ちきれないから①見ちゃう
あっちゃんの授業本当面白い😂💓
いつも学びと笑いをありがとう🙇♀️‼️
授業始まる前のオープニングを友達と真似するのが楽しみになってるよ✨
エクストリームなんちゃらー!!!ってやつ😆😆
エニグマの映画『イミテーションゲーム』は何回も見ました!
次の動画楽しみです!
いつもありがとうございます😊
理系企画好きすぎる
あっちゃんのオープニング元気戻ってきた?やっぱりオープニング、テンション上がる!
ありがとう、あっちゃん!
サイモン・シンは理系でなくても面白いですよね。エクストリー厶にうってつけ。続き楽しみにしてます。
文系理系なんて概念古いよ
茶鷹 ^_^
おお!サイモン・シン繋がりの暗号解読!!
嬉しすぎる!
中学の頃にハードカバーの暗号解読を必死に読み切ったのはいい思いです。巻末付録にゴリゴリの暗号が何ページもあってワクワクするんですよね
いつも楽しみにして毎日動画見てます!こんなに情報量が多いあっちゃんの動画をタダで見れる時代って本当に素晴らしいと思います…
コナンってこんな暗号みたいなの良く解いてるのとか考えたらすごいな
厨二心をめちゃくちゃくすぐる内容ですね!!めちゃくちゃおもしろかったです☀️
毎日、あっちゃんの話を聴くのが、私の元気の源です☺️💕
ですよねー❤️
はい❣️❣️
フェルマーの方に暗号解読も見たいと書いていたためとても嬉しいです。
頻度分析によるカエサル暗号解読なんかは数学の実用化の一端ですね。
メアリー関連の話は暗殺計画の各段階が細かく描かれていて正に手に汗握ります。
カエサル関係含めて是非ご一読されることをおすすめします。
エニグマにビールに、線文字Bとあっちゃんがどう解説してくれるか次回以降も楽しみです。
あっちゃん最高です!めちゃくちゃ面白い!
このチャンネルハマった
テーマのチョイスが毎回イイ!
いつも楽しく見てます。今回は自分の好きなサイモン・シンの本ということでワクワクさせられます。第二回にも期待大です。大戦中のエニグマ、現代のRSA、そして未来の量子暗号へ。
16:53 敦ちゃんが考える頭のいいひとが古畑で笑いました。
暗号と言えばやっぱりエニグマかなぁ
映画見たからそれしか知らないけど笑
イミテーションゲームはお気に入りの映画。
あの映画めっちゃ良かった。特に最後切ねえわ
カンバーバッチの一匹狼の演技は神ってる。
エニグマ解読はチューリングよりもポーランドの数学者の功績が大きいです。チューリングはポーランドの研究実績を引き継いだだけです。根本的な部分はポーランドが時間があれば解けるとこまで来てたのですがドイツが目前に迫ってたのでイギリスとかに研究成果を託してチューリングがとどめを刺しただけです。
。いつてん
あれはチューリングマシーンというより
同性愛が罪だった頃のイギリスや
自閉症?の主人公ととの周りの接し方だったりが見どころじゃない?
ドイツ軍は愛で戦争に負けるぞのシーンお気に入り。
「暗号解読」来ましたね〜。
推理小説好きな人はこの本読むと面白いと思います。
シャーロック・ホームズの「踊る人形」は頻度分析だったんですね。
最近の中田さん、キレッキレですなぁ😊👍✨
暗号もいいけど、政府や地方自治体の休業要請協力金などの申請の仕方いつもらえるのか、
わかりやすく教えてくれるのはあっちゃんしかいない。と思う。
動画配信いつもありがとうございます!
暗号解読など、ミステリー小説の中とかにしかイメージがありませんでしたが、結構身近なところも暗号化してるんですね!
私も簡単な暗号を作ってみたいと思います!ありがとうございます!
歴史は数々の天才によって作られているんだなぁ
そして馬鹿によって成り立っている
そして凡人によって壊される
意味深、、笑
【登録者をコロナの脅威から守る】トランプ大統領 まさに今のコロナもそーだね
サイモンシンにハズレ無し そのとおり🤚
ほんとに面白いジャンルに目が行きます、次も非常に楽しみです。。
でた!アラン・チューリング!
映画で観て調べたら天才だったよ
明日が楽しみだ
説明めちゃめちゃわかりやすいし、面白おかしく具体例を出してくれるからほんとに見やすいし、すんなり頭に入ってくる。これはすげぇ良い
小学生の頃、友達の間で各々の好きな男の子の呼び方を好きな食べ物に置き換えて話していたのも暗号だったんだなあ
「青りんごさんが〜」とか「チョコさんが〜」みたいな、懐かし
僕中田敦彦さんの動画大好き。1番おもしろかったのはポルフィーニロシア🇷🇺のですかね。
うぽつです。中田さんがエヴァンゲリオンについて熱く語ってる姿をもう一度見たいです!
ポピュラーサイエンス系動画、最高!
ちょうど読んでいる本だったので飛びつきました!
サイモン・シンさんの本は最初はその数学について興味があったんだけど
どんどん歴史にも興味を沸かせる面白い本ですね
この動画を見て、実際に読んでみようと思い、宇宙創成を読みたかったんですが、在庫が無くて暗号解読があったので、購入しとりあえず上巻を読み終えました😁
この動画に会わなければ、読む事もなかったので、感謝です🙏
自前のカエサル暗号解読Excelで「きくつのあ」の答えが出たので、次回の答え合わせを楽しみにしています!
今日も面白い授業をありがとうございます!
こんなにもおもしろく、密度が高くかつ効率よく解説された動画が毎日見れて幸せです!
暗号動画面白かったです!
暗号ならcicada3301が面白いですよ!
いやあ、めっちょ面白いわ。
次回が待ち遠しい。
あっちゃんは自分の興味ないところを興味あるところに変えてくれてる💖しかもあっちゃんのエケストリームで習ったことがでてくるから、頭良くなった気分。笑
フェルマーの回でコメントした『暗号解読』を取り上げて頂き感無量です。
最近テーマを見ただけでヤラレます。見る前から面白いです。
おお…昨日たまたまチューリングの映画みたとこだった笑。次回楽しみにしてます!
チューリングよりもずっと先にポーランドがエニグマを半分以上攻略していました、時間があれば解けるところまで来ていたのです。しかしポーランドはドイツの侵略が明日にも迫っていたため、本当は自国だけで完全解読したかったのですが解読する前に侵略されるので同盟国に研究データーを託してチューリングが最後の仕上げをしました。
私は中田さんの動画を全て朝から
毎日拝聴させて頂いてます。
中田さんの本のエクストリーム授業をみたいです。
中田さん、毎日興奮をありがとうございます。このチャンネルに出会えて最高です。メアリ女王裁判の所はドラマですね。聖書の暗号についても知りたいのでいつかお願いしたいです。
ヴィジュネル暗号で『なるほど〜』ってなりました☺️
ビール暗号、タマム・シュッド事件、ヴォイニッチ手稿、700年前の剣暗号など世界中に超難問暗号があります。5年前程に暗号解読に夢中になって、片っ端から全部解いた時の事を思い出しました。
この本は読むべきです。
中田さんのお話凄く引き込まれます。会話が凄い。何か楽しい、、言い過ぎかな?
10代の時にはまったサイモンシン!
懐かしいのとワクワクした暗号解読!
テーマにして頂けてめちゃくちゃ嬉しい!
楽しみにしてました。
中田さんの話し方って世界一上手いかもしれない
シャーロックホームズの「踊る人形」では、Eなどの文字のあらわれる頻度で、暗号を解読してましたね。
ついでに、解読した暗号で手紙を書いて、犯人をおびきよせる。
追記:ちなみに、フリーで読めます。
221b.jp/5-retu.html
nurarin エドガー・アラン・ポーの「黄金虫」も同じテクニックを使っていますよね。確か、ホームズはそれで英語における文字の登場頻度を一部言っているんだよね。ETAOINSHRDの順だったと思う。
間、髪入れず銃を突きつけるシーンはカッコいいですよね~
佐藤永顕
実際の暗号解読でも、アルファベットの登場頻度や、連続したアルファベットの登場頻度はかなり有用ですよ!(近代暗号にはほぼ通用しませんが...)
tの後はhが多い、とか!
中田さんの動画久しぶりに見たけど、テンション高く言うことで見てる方もなになに?ってなるから、とてもおもしろい。
そして動作も大きく入れ飽きないようにしてる、暗号に対してのイメージをわかりやすくするために、説明だけでなく、普段私達も無意識に使っていると気づかせるような話も織り込むのもいいな
中田さんのおかげで、メアリーとエリザベスといえばタルカスとブラフォードを思い浮かべるくらいまでにはジョジョ好きになった()
文学・歴史・ビジネス・自己啓発
そして理系まで授業を網羅するとか
正にパーフェクトヒューマン(笑)
数学の天才をやってたからアランチューリングもやるんかなと思ってたらやっぱりやるんだな
縦読み構文も暗号の一つですよね。
意外と身近にありふれてるなって思います。
サイモンシンさん、フェルマーの最終定理しか知らなかったです。
今度読んでみます!
暗号についてなんて考えたことなかったです!!おもしろいです!
サイモンシン作品は浜村渚の計算ノートシリーズで参考にした著作の中にあって読み漁ったしおもしろかったけど、中田さんの解説のおかげでスポーツ実況解説のようにまた別の楽しみ方が出来ました🥰
サイモンシンの[暗号解読]を是非とも購入します。数学とミステリーが大好きなので非常に興味があります。
これは面白いですね!軸に巻きつけるのは初めて聞きました😂よく考えましたね〜👏👏
暗号はロマンでは終わらない魅力があるから面白い。
面白いね😄👍
ありがとうございます🙏
世界史の9からまた見たいです!
あっちゃんの解説本当に分かりやすくて有り難い!
エニグマから先に見てしまった…ハラハラドキドキ💓
エニグマの映画も見たことあるけど中田さんのも面白い
スパイ小説「ジョーカーゲーム」にエニグマ暗号が出てきたので興味深かったです。スパイ映画好きにも必見の動画ですね。
野球の監督がやってる作戦サインも知らない人にはただのジェスチャーゲームにしか見えないけどあれも高度な暗号なんだよね
お薦めしたかったです 以前、フェルマー最終定理、暗号解読、つづけて読みました🖖
どうしても気になって「きくつのあ」解こうとしたら30分くらいかかってしまった…
解けたとき、あっちゃん…!!!ってなったのと、昔の人ってすげぇなぁってなった。
この動画にも中田さんからの暗号が隠されてるんですよね。
とりあえず、✔︎レvしミの動きはチェックしておきます。
アルゴリズムについて考えた事ありませんが、ちょっと分かってたら英雄ですね、
いつも楽しみにしてます!
なんとなく再生スピードを0・5で聴いたら中田さん酔っ払ってるみたいな喋りに聞こえました。
現代において最も使われているRSA暗号は、
アルゴリズムは「素因数分解」、
鍵は「巨大な素数」によって守られてます。
はい、前回のフェルマーの最終定理の授業で少し触れていた、数論を応用した暗号なんです。
今日も動画上がってる。さすがです