ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
良いですね 家の中の薪ストーブ憧れます 火がとても綺麗で ズーと見てられますね 火を肴に 一杯 イイナ〜。
ありがとうございます😊ほんとに火は見ていて飽きませんよね!
樫2年乾燥7時間とは凄いですね。素晴らしい👍
炉壁が白く焼けて綺麗です。
めちゃいい木ですね。Blaze Kingだったら24時間持ちそう
1時間後から7時間後の間の動画作ればずっと見て居られそうwデカ薪が崩れる所とかも見たいですね。
ほんとですか(笑)ぼーっと見てたら半日終わります😂
サイコーでした
今のマキストーブってこんなに窓がデカいのですか・・・!ストーブというよりオーブンの如しですねえw熾火が観察出来るって、いいなあ。
熾火ってずっと見てられますよね😊確かに最近のストーブは窓デカイです👀
樫の木やっぱり良いですよね。砂糖にも白砂糖と黒砂糖とか味が違うように、熱いけれど気持ちの良い熱さなんだよね。いろいろの樹種の薪を燃やしてみると、樫が一番でしょう。うらやましい。デカ薪・大割で焚くのがサイコー。私は樫・楢・欅・椚なんかは3年乾燥させると間違いなく良く燃える、2年だと少し不安が残ると思っています。根とか叉になった木は無理に割ろうとしないで、チェンソーでカットした方が簡単ですよ。但し縦切り用のチェンソーでないと長い時間の使用はお勧めできないけどね。
樫、最高ですよね!確かに3年乾燥は間違いないですね👍🏻贅沢な薪です😊最近は僕も割れないやつはチェンソーでカットしてます!無理に割ろうとしてた最初の方は毎回とっても疲れてました(笑)
こういうデカい薪が、たくさんあるんですが、ストーブが小さくて入らないんですよ😅来年には、デカい薪が、余裕で入る厚い鉄板のストーブを入れる予定です。お洒落さには、欠けますが、廃材も燃やすので実用優先です。
節の所って火持ちがいいですね春先にゲルで寝しなに節のある薪入れて置くと朝まで中がぽかぽかでした。てっぺんも裾もスカスカの隙間なのにです。日本では買った薪にはこの部分本当に少なくて勿体ない話です。燃やしておられたのは枝分かれの付け根の所。火持ちのいい部分だったのだと思います。
僕もそう思います👀節があると見栄えが悪いのか、商品にならないんですね!うちではガンガン焚いてあったまってます🔥
乾燥させてない木の方がもっとゆっくり燃えてくれたりするんですかね?
この薪ストーブでどれぐらいの建物が暖まりますか?
1番遠い2階の寝室でも寒くない程度には暖かいですよ^_^
薪ストーブの本体のメーカー教えていただけますか?
コメントありがとうございます!hetaという会社のlogiという機種です^_^
すっげー良い品じゃあないですか・・・。10年前に友達が家を建てる時薪ストーブを設置したって言ったのを鼻で笑ったのですが・・・・これは欲しい!!!でも取り付けられるような家が無い。。オール電化なもので(涙
@@池田智紀-x3j うちもオール電化ですよ😊建てた後でもストーブ入れる方もいますが、うまく入れられないこともありますよね😅
@@blazingfirechannel4255 実は、薪ストーブ買うんなら横向き卵型の古めかしいのが良いなあというのが信念だったのですが、この前面開きのガラス入った奴は魅力が高いですね。お値段もヤバイですけどw昨今では流行りもさることながら災害対応の観点から薪ストーブを新築時に併設する若い方が多いみたいです。自分は焚火が趣味の人なのですが、職場では薪ストーブユーザーの社員と、伐採した丸太の争奪戦が起きましたw
@@池田智紀-x3j お値段がやばいのは否定できませんね😂焚き火が趣味ならば薪ストーブもきっと楽しめますよね🔥薪争奪戦できる会社とは、羨ましいです😆
部屋の空気乾燥してますね^_^;
私多気郡まで、薪ストーブの会社に見学に行ったの、我が家は、民家が集中してるし、やはり、煙問題、それと薪を一年乾燥させる、それがね、煙突のメンテ、まだ日本はね。
当たり前のことを主観的に披露しているだけ。時間の無駄でした。
ありがとうございまーす!
良いですね 家の中の薪ストーブ憧れます 火がとても綺麗で ズーと見てられますね 火を肴に 一杯 イイナ〜。
ありがとうございます😊ほんとに火は見ていて飽きませんよね!
樫2年乾燥7時間とは凄いですね。素晴らしい👍
炉壁が白く焼けて綺麗です。
めちゃいい木ですね。Blaze Kingだったら24時間持ちそう
1時間後から7時間後の間の動画作ればずっと見て居られそうw
デカ薪が崩れる所とかも見たいですね。
ほんとですか(笑)ぼーっと見てたら半日終わります😂
サイコーでした
今のマキストーブってこんなに窓がデカいのですか・・・!
ストーブというよりオーブンの如しですねえw熾火が観察出来るって、いいなあ。
熾火ってずっと見てられますよね😊確かに最近のストーブは窓デカイです👀
樫の木やっぱり良いですよね。砂糖にも白砂糖と黒砂糖とか味が違うように、熱いけれど気持ちの良い熱さなんだよね。いろいろの樹種の薪を燃やしてみると、樫が一番でしょう。うらやましい。デカ薪・大割で焚くのがサイコー。
私は樫・楢・欅・椚なんかは3年乾燥させると間違いなく良く燃える、2年だと少し不安が残ると思っています。
根とか叉になった木は無理に割ろうとしないで、チェンソーでカットした方が簡単ですよ。但し縦切り用のチェンソーでないと長い時間の使用はお勧めできないけどね。
樫、最高ですよね!確かに3年乾燥は間違いないですね👍🏻贅沢な薪です😊
最近は僕も割れないやつはチェンソーでカットしてます!無理に割ろうとしてた最初の方は毎回とっても疲れてました(笑)
こういうデカい薪が、たくさんあるんですが、ストーブが小さくて入らないんですよ😅
来年には、デカい薪が、余裕で入る厚い鉄板のストーブを入れる予定です。お洒落
さには、欠けますが、廃材も燃やすので実用優先です。
節の所って火持ちがいいですね
春先にゲルで寝しなに節のある薪入れて置くと
朝まで中がぽかぽかでした。
てっぺんも裾もスカスカの隙間なのにです。
日本では買った薪にはこの部分本当に少なくて
勿体ない話です。
燃やしておられたのは枝分かれの付け根の所。
火持ちのいい部分だったのだと思います。
僕もそう思います👀節があると見栄えが悪いのか、商品にならないんですね!うちではガンガン焚いてあったまってます🔥
乾燥させてない木の方がもっとゆっくり燃えてくれたりするんですかね?
この薪ストーブでどれぐらいの建物が暖まりますか?
1番遠い2階の寝室でも寒くない程度には暖かいですよ^_^
薪ストーブの本体のメーカー教えていただけますか?
コメントありがとうございます!hetaという会社のlogiという機種です^_^
すっげー良い品じゃあないですか・・・。10年前に友達が家を建てる時薪ストーブを設置したって言ったのを鼻で笑ったのですが・・・・
これは欲しい!!!
でも取り付けられるような家が無い。。オール電化なもので(涙
@@池田智紀-x3j うちもオール電化ですよ😊建てた後でもストーブ入れる方もいますが、うまく入れられないこともありますよね😅
@@blazingfirechannel4255
実は、薪ストーブ買うんなら横向き卵型の古めかしいのが良いなあというのが信念だったのですが、この前面開きのガラス入った奴は魅力が高いですね。お値段もヤバイですけどw
昨今では流行りもさることながら災害対応の観点から薪ストーブを新築時に併設する若い方が多いみたいです。
自分は焚火が趣味の人なのですが、職場では薪ストーブユーザーの社員と、伐採した丸太の争奪戦が起きましたw
@@池田智紀-x3j お値段がやばいのは否定できませんね😂焚き火が趣味ならば薪ストーブもきっと楽しめますよね🔥薪争奪戦できる会社とは、羨ましいです😆
部屋の空気乾燥してますね^_^;
私多気郡まで、
薪ストーブの会社に見学に行ったの、
我が家は、民家が集中してるし、やはり、煙問題、
それと薪を一年乾燥させる、それがね、
煙突のメンテ、まだ日本はね。
当たり前のことを主観的に披露しているだけ。時間の無駄でした。
ありがとうございまーす!