ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

【ゆっくり歴史解説】江戸時代 消えた名前 氏名の誕生

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 มิ.ย. 2021
  • 偉人たちの人間味あふれるエピソードをご紹介!チャンネル登録はこちら!
    / @user-bb1oy3gk1m
    毎度ご視聴いただき有難うございます。
    今回は前回に続き、江戸時代、明治時代の名前、姓名、氏名のお話です。
    どうして江戸時代の名前はややこしいと思うのか。そういった疑問にお答え出来たかな?と思います。
    楽しんでいただければ幸いです。
    前回の江戸時代の名前感覚の動画
    • 【ゆっくり歴史解説】江戸時代の名前感覚はコロ...
    ツイッターアカウントを今更作りました。お気軽に絡んでいただけると嬉しいです。
    / ijinbunka
    写真 pixabay
       pixabay.com/
    ふきだしデザイン
      fukidesign.com/
     イラストや
      www.irasutoya....
     PAKUTASO
      www.pakutaso.com/
     nicotalk&キャラ素材配布所
      www.nicotalk.co...
     ILLASUT BOXイラストボックス
      www.illust-box...
     ILLASUT AC
      www.ac-illust....
     スタジオジブリ
      www.ghibli.jp/i...
    BGM 
     otologiwww.ac-illust....
      otologic.jp/
     DOVA-SYNDROME
      dova-s.jp/
     incompetech
      incompetech.com/
     twinmusicom
      www.twinmusicom...
     効果音ラボ
      soundeffect-la...
     魔王魂
      maoudamashii.j...
     ポケットサウンド
      pocket-se.info/
     PERITUNE
      peritune.com/f...
    #偉人はつらいよ #ゆっくり歴史解説 #江戸時代 #明治時代 #名前の歴史 #氏名の歴史

ความคิดเห็น • 135

  • @user-mj7nh1cm2b
    @user-mj7nh1cm2b 3 ปีที่แล้ว +31

    いや~実に勉強になるし、面白い動画ですね。😃

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +3

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。

  • @user-ct1zg6bh8n
    @user-ct1zg6bh8n 3 ปีที่แล้ว +24

    苗字の全員使用に反対運動が起こったことは初めて知りました。今回も勉強させてもらいました。
    次回も楽しみにしています。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +6

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 ปีที่แล้ว +18

    毎回とても興味深いです。武家の身分ある女性は、親兄弟と夫のみが知る実名と対外的な名前は別だったなんて話はこうした事情と絡んでいるんでしょうか…。明治になって零落した元武家のお姫様が羽振りの良い元下級家臣から実名で呼ばれ無礼だと歯噛みしたなんて小説の一場面ががありますが、実際にそんなことも起きていたでしょうね。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +5

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      女性の名前も興味深いものがありますよね。
      おまつさんとかおたきさんとか・・・柳田国男さんの本で面白いものがありますのでそのうち紹介したいですね。

  • @keimuro150
    @keimuro150 3 ปีที่แล้ว +5

    「氏名の誕生」、死ぬほど面白かったので、こうやって動画を作ってくださって嬉しいです!!Wikipediaの知識で、諱を呼ぶことは失礼だから使わない程度の理解でしたが、武士ではそもそも名前として使っていなかったというのは知らなかったです。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      私たち現代人とは常識が全くと言っていいほど違いますので、わかりませんよね。
      そしてそれを知らないで歴史を習うので余計にごっちゃになっちゃいます(汗)

  • @kkkkkkkkkkatsumi
    @kkkkkkkkkkatsumi 3 ปีที่แล้ว +6

    名前の歴史、奥が深い、知らなかったので驚きました!
    特に、徴兵制と氏名、そういう経緯があったとは・・・勉強いたしました、有難うございます♪

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。

  • @user-se8kj8xx7v
    @user-se8kj8xx7v 3 ปีที่แล้ว +18

    これといい、日本古来と思われがちでも実は明治以降の新しい伝統でしかないものって多いのよね
    もちろん長い伝統の中の近代の部分を切り取っても別に悪い訳はないけど…

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +4

      神社での結婚式なんて明治政府が作ったものだしな(´・ω・`)

    • @user-sy4ke9ei3z
      @user-sy4ke9ei3z 3 ปีที่แล้ว +3

      廃仏毀釈と神仏分離、西洋化、国家神道推進で江戸以前からの伝統と資料が多く失われたからなあ。

  • @wind141414
    @wind141414 3 ปีที่แล้ว +2

    実は京都市中の古い家の当主などは通名と本名を持っています。
    お葬式などで看板に両方の名が書かれるまで判らなかったりします。
    私の家はよそから移って来たのでそういう京都の習わしは全く知らなかったのです。

  • @user-sd5ge7vl4p
    @user-sd5ge7vl4p 3 ปีที่แล้ว +7

    江戸から明治ってホントに色々変わったから大変だったでしょうね🥺

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 3 ปีที่แล้ว +3

      わしのご先祖さんの墓には、
      江戸時代から名字あるよ
      農家やけど

  • @amitabhamaitreya3129
    @amitabhamaitreya3129 2 ปีที่แล้ว

    名前の歴史なんて、なかなか動画で見ることがないので、おもしろかったです。
    ありがとうございます!

  • @KOME1990
    @KOME1990 3 ปีที่แล้ว +12

    今でも上司に対して名前で呼ぶのは失礼ですね。役職名で呼ぶことが多いです。
    こう言った日本的な風習は上司であっても名前で呼ぶ海外から見たら
    堅苦しそうに思えましたが外国人の友達(日本好き)から言わせると丁寧でとても良いと言ってます。
    日本人のわたしからすると上司であっても「ハーイ、ジョニー」みたいなライトな挨拶で
    さらっと済ませられる英語圏はちょっとうらやましい。

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 3 ปีที่แล้ว +9

      今は役職名で呼ぶことは逆にご法度でどんな人も(苗字)さんと呼びます。
      役職名も変わるし、他社の協力社員もいるのにいちいち覚えてられないですから。
      社長とか専務クラスは別で流石に役職名で呼びますかね。

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 3 ปีที่แล้ว +5

      本当にこの風習が変わって、〇〇部長とか〇〇課長とか気にしなくて楽になりました。
      あ、官庁は全然変わってないので呼び方間違えたら出禁です。

  • @hummer0anvil
    @hummer0anvil 3 ปีที่แล้ว +3

    夫婦別姓問題に関する混乱もここら辺にあるよな

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      名前に対する価値観が違うというのも、もしかしたら今回の歴史が関係しているのかもですね。

  • @user-fh6lb5rv4y
    @user-fh6lb5rv4y 3 ปีที่แล้ว +18

    まあ、姓名になって法律も安定したし良かったように思います。
    外国は戸籍もないのにどうしてるんでしょうね。
    でも、日常は別性でもペンネームでもいいと思います。

    • @KOME1990
      @KOME1990 3 ปีที่แล้ว +5

      特定の地域全体が同じ苗字だったりする地域がありますが
      そういうのはもしかしたらささやかな政府への抵抗だったのかも知れませんね。

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 3 ปีที่แล้ว +7

      @@KOME1990
      多分、そういうところは皆さん濃い親戚筋だと思います。
      ウチの近所の島とか特にそうです。
      村上さんとかばっかりです。
      ちなみに私の苗字もありふれてますが近所の3、4割は同じ苗字です。(o^^o)
      昔から持ってた苗字なんでしようね。

    • @user-cj8kl6dd4q
      @user-cj8kl6dd4q 3 ปีที่แล้ว +5

      @@KOME1990 これうちの田舎でも同じ苗字で固まってる地区があるんだが、郵便屋さんが困るんだよな~

    • @user-fh6lb5rv4y
      @user-fh6lb5rv4y 3 ปีที่แล้ว +6

      @@user-cj8kl6dd4q
      郵便局は基本的には恐ろしいほどに各家を判別してます。
      配り間違い何かするのは年賀状の時期外れでアルバイトが配る時くらいです。
      まあ、逆に新興住宅地で郵便局員の方が十分入り込んでない場合は誤配は致し方ないです、

    • @mm6170
      @mm6170 3 ปีที่แล้ว +1

      全国的に珍しい苗字ですが、オヤジの田舎ではその名字ばかり
      江戸時代に一斉につけた名字だからなのですね〜

  • @ctakabe
    @ctakabe 3 ปีที่แล้ว +5

    14:08これが原因で、今でも田舎に行けば「この近辺はみんな山田さん」といったような、集落で同じ苗字を名乗っている家が多い。
    私の親戚の集落では、ほぼ同じ苗字である為に「勘左衛門」とか「宗右衛門」といった屋号で呼び合う風習が今も残っている。
    配達などでその集落へ行った時に場所が分からず、名前や住所で人に尋ねても要領を得られないが、屋号で尋ねると即答されます。
    そんなの、住民にしか解らんww

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      未だに通称・屋号で呼び合う場所もあるのですか。
      田舎暮らしを始めた人は驚くでしょうね(笑)

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 3 ปีที่แล้ว +3

    動画ありがとうございます。
    西園寺公望は本来の意味である性が藤原で、藤原を名乗ったことがあると聞いたことがあります。
    西園寺は公家ですから、本来の意味での姓名をはっきりさせたいという想いがあったのかもしれません。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      本姓は各自の設定であると載っていました。
      昔の貴族の姓を使うことが多かったようですが実際の所どうなのでしょうね。

  • @user-vj4qo4sc9e
    @user-vj4qo4sc9e 3 ปีที่แล้ว +6

    本意は徴兵のために苗字を名乗らせたとは!?大変興味深いですね、勉強になりました。
    …諸外国では三つ以上の名乗りを持つなんて現在でも当たり前、日本でも再度、苗字、通称、本名などのように三つに戻すのもいいのでは?なんて思うのは私だけでしょうか?笑

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      私も実は・・・~だ!!なんて名前を持っていたらカッコいいかも?(笑)

  • @user-dh1vt4qy9h
    @user-dh1vt4qy9h 3 ปีที่แล้ว +2

    9:38 これのせいで斉藤さんとか斎藤さんとか齊藤さんとか齋藤さんとか
    同姓読みで違う感じが乱発したんですよね

  • @まる2
    @まる2 3 ปีที่แล้ว +2

    お侍「めんどくせー、公家」と言う気持ちから氏名が生まれた気がする。
    もしかして、田舎の農家や商家で良くある屋号と言うのは、江戸時代に源兵衛さんが複数人いた場合に、特定するために使われていたのかな?
    それで上手く回っている社会に取って、名字を決めなければいけないと言うのは確かに大混乱だったと思います。それに明治政府の思惑個人を特定すると言うのも、同じ地区で全家庭が同じ名字の所もあったようで、結局屋号+氏名で判断せざるを得ないとなったときにお役人は苦労したでしょうね。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      最初は 「姓名にしようか!」でも実際やってみると 
      「あれ?あれ?この場合はどうするの???」
      そして数年がかりで氏名に落ち着くという感じですね(笑)

  • @user-pf1ii4mg1q
    @user-pf1ii4mg1q 3 ปีที่แล้ว +4

    理由はどうあれ苗字が普通に使われている現在の方が色々と便利なので結果的に無問題😎👍

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      国民の管理と言っても良し悪しですからね。
      良い面もしっかりと受け取っているということなのでしょうね。

  • @kaburayaoo
    @kaburayaoo 3 ปีที่แล้ว +1

    明治維新の政策で、地味でも後世の影響が多大なのが、氏名の統一と神仏分離と思います。当時の社会情勢では必要なこととは思いますがないと味気ないですね。もし存続していれば、「そういや藤次郎、お前の諱ってなんだっけ?」「確か政宗だよ」みたいな会話があったのでしょね。

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 3 ปีที่แล้ว +4

    氏名は明治時代のマイナンバー…言えて妙ですね

  • @user-og9rj9kf1c
    @user-og9rj9kf1c 3 ปีที่แล้ว

    うぽつです。今回もとても解り易かったです。
    かの必殺の中村主水のフルネームが実は「中村主水佑玉五郎(なかむら・もんどのすけ・たまごろう)」だというのも、今回に言われていた名前と姓名みたいな感じかな?(玉五郎は寧ろ前回あたりで言われていた幼名っぽい感じがしなくもないけど……)

  • @raisen1911
    @raisen1911 3 ปีที่แล้ว +2

    9:25
    今みたいな名前システムになったのってそういう切り替えがあったんですね。
    考えたことなかったんでビックリしました。
    でも2パターンの名前(しかもある程度好きに変えていい)あったらそりゃハッキリさせたくなりますわなw

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      その当たり前のように思える結論にたどり着くまで、5年以上かかっているのが面白いですよね。

  • @user-wb3qi2ew6l
    @user-wb3qi2ew6l 3 ปีที่แล้ว +5

    姓   氏   名   諱
    源   武田  太郎  晴信
    平   北條  新九郎 氏康
    秦  長宗我部 弥三郎 元親
    藤原(?) 土方  歳三  義豊
    こんな具合かな。
    中華の姓氏も同じようなもの(特に春秋期)。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 3 ปีที่แล้ว +2


      つまり通称
      坂本龍馬は通称、諱は直柔
      龍馬の墓には、坂本 龍馬 紀 直柔とあるらしい

    • @user-wb3qi2ew6l
      @user-wb3qi2ew6l 3 ปีที่แล้ว +1

      直柔なおなり、ですね。初めは直陰なおかげ、と名乗ってたようですね

  • @user-is9je3kg5w
    @user-is9je3kg5w 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しみに観させてもらいます☺️中々、ややこしい内容でしたが、だとするとフーテンの寅さんは大名かな⁉️😳(テーマ曲のセリフ参照)

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      名前はややこしいですよね。私も何度も本を読み込みました。
      次回はかなり軽めにするつもりです。
      寅さん時代にはもう細かいことは気にしていなかったかと思います。しかも寅さんですしね(笑)

  • @user-dk4nh6yr6y
    @user-dk4nh6yr6y 3 ปีที่แล้ว +5

    まあ、江戸時代にあった姓名と名前をうまい具合に混ぜて、氏名として一元化すれば、戸籍管理が楽になり、徴兵とかしやすくなりますもんね…。(それでも、当初は例外規定が多かったのもあり、徴兵逃れが多発した。前に読んだ本では徴兵逃れのためにわざと骨折みたいな怪我したり、犯罪を犯して懲役刑などを受けたりなど、涙ぐましい(?)努力をした者が多数いたと書かれていた。)
    でも、こういった努力が日清戦争(実は戦っていたのはほぼ李鴻章率いる北洋軍閥のみ。てか、清王朝の正規兵である八期や緑営は太平天国の乱の時にはすでにかなり弱体化していて役に立たなかった。)や日露戦争(ロシアで革命が発生するなどの幸運もあり、ギリギリ勝てた。)での勝利につながって、第一次大戦後には列強の仲間入りを果たしたと考えると、やっぱ明治政府を嫌いにはなれないですね…。(昭和への禍根は残したけど。)

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回の本にはネガティブなことが書かれており、動画もそれに少し引っ張られていますが、今考えると当時の時代背景を知識でしか知らない現代人がどうこう言うのもどうなのかなと思っております。

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもお疲れ様です!
    苗字名乗で反対運動が起きてたとは知らなかったです
    今度は、「屋号」と「家紋」をお願いします
    因みに、自分の家の苗字を調べたら全国に約700人しかいない苗字のもよう

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      家紋は面白いかもしれないですね。
      良い本がないか調べてみます。
      私は調べたことないなぁ~。
      ちょっと調べてみます(笑)

    • @lanevo4603
      @lanevo4603 3 ปีที่แล้ว

      @@user-bb1oy3gk1m
      苗字何件か調べたんですが、珍しい苗字は平家側の家に多いですね
      逆にありふれた苗字は源氏側が多かったです

  • @wonder7397
    @wonder7397 3 ปีที่แล้ว +4

    徴兵令ともう一つ、地租改正を合わせて行い税金を取りやすくする。という目的も。
    そんな明治政府への腹いせに、村人全員同じ苗字にして分かりにくくする。という嫌がらせも行われた。
    同じ苗字の人がたくさんいる。という地域が全国に有るけど、もしかしたら明治時代にそういう事が有ったかも?

    • @type-zero
      @type-zero 3 ปีที่แล้ว +1

      糞な村民だったってことですね

  • @sujakuyasuhiro
    @sujakuyasuhiro 3 ปีที่แล้ว +2

    今晩は🎵お疲れ様でした🙌❗
    分かり難い所を😰分かりやすく😄有り難う御座居ます🙌❗
    こんなややこしい事💦動画作成には苦労なされたと思います😥
    明治政府も苦労したんですね~😄
    明治時代は好きですが…明治政府は…好きではないですね~😁💦
    とても勉強になりました🙌🎵👍

    • @user-cd4bx6lo8e
      @user-cd4bx6lo8e 3 ปีที่แล้ว +1

      …明治政府の闇、ですか…

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +2

      (*´-`*)ノ 【こんばんわぁ】
      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      今回はややこしい動画になると分かっていましたので、分かりやすいと言っていただけてとても嬉しいです。
      本では明治政府が・・・とネガティブなことがたくさん書かれていて動画もそれに引っ張られましたが、
      当時の時代背景を考えれば現代人がそれをどうこう言うのはどうなんだろうと今では思っています。

    • @sujakuyasuhiro
      @sujakuyasuhiro 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-bb1oy3gk1m 様
      いつも返信ありがとう御座居ます🙇
      とても嬉しいです🙌🎵
      自分が明治政府が余り好きではない(大嫌いとかではありまん😄尊敬する軍人さんも沢山居ます❗)のは…単純な理由なんです😁💦
      会津藩と新撰組が大好き人間なんで😁💦

  • @user-pp3ov5bs6r
    @user-pp3ov5bs6r 3 ปีที่แล้ว +1

    公家が姓名にこだわったのは元々姓は朝廷から与えられたものだからですかね?

  • @user-fg8up4gr1f
    @user-fg8up4gr1f 3 ปีที่แล้ว +1

    大隈重信の説明のうち八太郎は「やたろう」ではなく「はちたろう」です。私の母方の曾祖母は大隈重信のいとこであり、子供のとき「はっちさん」と呼んでいたと祖母から聞いていました。

  • @user-xi1zj3cq3s
    @user-xi1zj3cq3s 3 ปีที่แล้ว

    言いたいことは、みんな
    中西貴郎さまに言われてしまった気がします。
    『本当に勉強になって、且つinteresting』な動画ですね。🐈️

  • @ohkago4144
    @ohkago4144 3 ปีที่แล้ว

    新しい苗字って今の時代に作れるんですかね?🤔キラキラ苗字つくってみっかな

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว

    2:49 松平武元は10代将軍の時の老中。譜代では無く家門なのに老中になった人。何せ二代前の藩主は6代将軍の弟の清武。でも清武は家臣の養子になったから結局将軍にはなれず、吉宗が8代将軍になった。

  • @t1996014
    @t1996014 3 ปีที่แล้ว +6

    なんで徴兵逃れを防ぐ目的だと嫌な気持ちになるんだ?
    戸籍を管理することで徴兵、納税といった義務を公平に負う下地を作ったことは、必要なことでかつ公平な運用のためには称賛されるべきことだと思うが。管理だ徴兵だって要素に嫌悪感持ちすじゃね?
    税金や徴兵といった義務をは逃げるのが正しくて、逃げ損ねた要領の悪い人だけに負わせる社会がお望みなのかね?

    • @backzan
      @backzan 3 ปีที่แล้ว +3

      現在の日本の価値観からすると徴兵は意味があまりないですけど、当時は違いますしね。
      国の事情によって韓国やスイスや北欧各国など今でも徴兵制のある国もありますし、アメリカだって徴兵制が終わったのは日本よりもずっと後ですし。
      そういった国が徴兵逃れができる前提で制度を整備しているわけもなく(奉仕作業などで代替することはありますが)、そういった国の政府は胸糞悪い政府になってしまうのかな?と思ってしまうような、何だか今回はちょっともやもやする論調でしたしたね。

    • @t1996014
      @t1996014 3 ปีที่แล้ว +4

      @@backzan
      国家維持に必要な負担の要否と、それを公平に運用する仕組みの整備は別の概念であって、それぞれ切り離して評価すべきよね。
      当時の情勢を考えたら軍事力の強化は死活問題だったし、量の面でも公平性の面でも国民を管理把握することは必要だったわけで。もっと言えば福祉も含めて国民構成の実態を把握しないと適切な政策なんか打てないので「国民を管理」って言葉にアレルギー的に反応するのはいかがなものかと思う。別に個人の思想を把握して選別とかしてたわけじゃあるまいし。
      別に平和主義でも明治政府が嫌いでも個人の思想だから構わないけど、歴史を語ってる人がそういうレベルの視点でしか見れてないって、今までの動画でもそういう変な好悪があったのか疑わしくなって、好きなチャンネルなだけに単純に残念な感じ。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回の本にはネガティブなことが書かれていましたので、動画もそれに引っ張られましたが、もちろん良し悪しです。
      特に当時の時代背景を知識でしか知らない現代人がどうこう言うのはどうなのかと今は思っております。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +2

    氏名と姓名と苗字もそれぞれ別個の物として並立して使っていた時代もあったような(´・ω・`)

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      ほほう、それは知りませんね。
      そのことが載っている本と出会えることを楽しみにしています。

  • @user-vr8xf4bk2h
    @user-vr8xf4bk2h 3 ปีที่แล้ว +2

    博麗霊夢さんは名前由来なのか?姓名由来なのか?

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回名前の動画を作るにあたって、霊夢と萃香のことを考えてみましたが(萃香っていつの名前感覚なんだろう???)
      まず上海アリス幻樂団さんがそこまで考えてないだろうなと私も考えるのをやめました(笑)

  • @user-vj7zk4lf6o
    @user-vj7zk4lf6o 3 ปีที่แล้ว +1

    三国志の劉備と劉玄徳的な感じですね

  • @conanrockwell4254
    @conanrockwell4254 ปีที่แล้ว

    家のひいひい祖父さんの戸籍名も、「〇太郎」って子供みたいな名前だった。きっと諱じゃなくて名を戸籍名にしちゃったのかな?

  • @tomokida7
    @tomokida7 3 ปีที่แล้ว +3

    「タイ王国」の首都「バンコク」、この正式名は・・「クルンテープ マハナコン ァモ・・・・」・・1分は必要。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      バンコクって略してくれた人に感謝(笑)

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

      トリビアの泉で駐日タイ王国大使館の職員が教えてくれた。正式名称は
      クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシットで意味はイン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヴァカルマン神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、偉大な天使の都。長すぎるから現地の人はクルンテープと呼んでいる。

    • @tomokida7
      @tomokida7 3 ปีที่แล้ว

      @@yh6146 あなたには感心した。何を?って・・「よくもまあ、わしのふざけた無意味な投稿を読み、反応して返信までも」と・・。

    • @user-seidoutatemekamen
      @user-seidoutatemekamen 2 ปีที่แล้ว

      @@tomokida7 その言い方だと、相手をバカにしているように受け取られる雰囲気

    • @tomokida7
      @tomokida7 2 ปีที่แล้ว

      @@user-seidoutatemekamen この言いかだと、わしを非難しているように受け取られる雰囲気

  • @triumphtaku
    @triumphtaku ปีที่แล้ว

    ちなみに西郷隆盛の隆盛は父親の名前。吉井友実が誤って西郷の父親の隆盛使ったため 西郷隆盛になりました。

  • @o-matsusan9183
    @o-matsusan9183 3 ปีที่แล้ว +3

    またわからなくなりました。松平右近将監政元なら、姓→源(朝臣がつく?)、苗字→松平、官名→右近将監、諱→政元。徳川吉宗なら、姓→源、苗字→徳川、諱→吉宗ではないのでしょうか?この本読んでみようかなあ。なんか名乗りの概念がわからなくなってしまいました。

    • @raisen1911
      @raisen1911 3 ปีที่แล้ว

      大丈夫、だいたいその通りであってます。
      偉い人だと姓・名字に諱・名前とそれぞれ普段使い用とかしこまった時用の2パターン持ってる人もいて、その時次第で使い分けてたってことですから。
      そら誰だってどっちかにしろよ!と言いたくなりますわw
      戦国時代の武士の名乗り方とか追ってると分かると思いますよ。
      詳しく説明すると作者さんの次回のネタを潰しちゃいそうなんで避けますが(次の続きを期待w)
      けど朝臣の説明だけ。
      飛鳥時代(天武帝〜持統帝時代)に作られた豪族・役人の身分制度(八色の姓)のランクの一つです。
      氏族や親戚グループ単位で授けられたものです。
      官位・官職に取って代わられて形骸化したんですが、なぜか朝臣だけ残って明治維新で統治体制が完全に切り替わるまで使われてたんです。
      古代からの歴史の名残なので基本的には考えなくていいというか忘れていいです。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      松平右近将監政元でしたら、松平右近将監が名前です。
      そして名前は苗字+通称または官名ですので、松平が苗字、右近将監が官名になります。
      そして政元は名乗(諱)と呼ばれる方で別物です。姓名=本姓+名乗
      ご質問いただいた源はこのうちの本姓に当たりますが、そもそも持っている人が少ない上に、それを知っている人となるとさらに少ないです。
      そのため大名ですら某と書かれている人が多いです。
      「朝臣」は今回の動画で触れませんでしたが、カバネ(姓・尸)と呼ばれるものです。(江戸時代では尸と書くのが普通らしいです)
      動画後半、大隈重信の例で「朝臣」が入っていましたがあれは本姓(姓)とは別物で、貴族の爵位を表すときに使われるようです。
      古代では藤原朝臣のようにカバネをつけて本姓としていましたが、江戸時代においてカバネは省略され本姓(姓(セイと読む))となっているのが普通で、大隈重信は非常に珍しい例になります。
      セイもカバネも同じ漢字「姓」と書くのでややこしいですよね。

    • @o-matsusan9183
      @o-matsusan9183 3 ปีที่แล้ว +1

      @@raisen1911 いやいや、ややこしいです。自分も百官名とか東百官の解説、見てみたいです。

    • @o-matsusan9183
      @o-matsusan9183 3 ปีที่แล้ว

      @@user-bb1oy3gk1m 本当にややこしいです。自分ももっと知識を蓄えたいと思います。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 ปีที่แล้ว +4

    その人の名前は吉宗ではなくて
    新之助 貧乏旗本の三男坊だ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +3

      貧乏旗本にしちゃイイ服着てるよな(´・ω・`)

    • @kaji1493
      @kaji1493 3 ปีที่แล้ว +2

      金四郎景元
      この桜吹雪、散らせるモンなら~

  • @user-xk4fd2lb4l
    @user-xk4fd2lb4l 3 ปีที่แล้ว +1

    姓名の姓(かばね)とは藤原や平、源のような天皇から授けられるものだから、一般庶民が使えるはずはないでしょう。因みに百姓というと農民のことだけど、農民の中には元公家や武将という人がいて、姓を持っている人がいるということで百姓と呼ばれるようになったという説がある。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸時代においてカバネとセイは別物だそうです。
      同じ「姓」と書くのでややこしいですよね。

    • @user-xk4fd2lb4l
      @user-xk4fd2lb4l 3 ปีที่แล้ว

      @@user-bb1oy3gk1m さんへ。なるほど、勉強になりました。

  • @tomoterata8238
    @tomoterata8238 3 ปีที่แล้ว

    消えた名前と言うか 地震の山崩れに巻き込まれ
    一晩で一族ほぼ全員滅亡した 幻の藩が有ったとか

  • @user-gr2xs3op1e
    @user-gr2xs3op1e 2 ปีที่แล้ว

    明治政府「近代的な軍隊を創設しないと西洋列強に喰われるんだッ‼️」

  • @humiyan928
    @humiyan928 ปีที่แล้ว

    そういえば、うちの本姓は藤原朝臣だったなぁ

  • @TT-fi8vd
    @TT-fi8vd 3 ปีที่แล้ว

    長年の疑問が解決しました。
    母方は旗本だったことがわかっていて、苗字もわかっています、何で変わったの?
    誰もわからない謎でした、氏名が出来たのですね、縁起の良いのに変えたんだ。

  • @user-yv7hv5zx4r
    @user-yv7hv5zx4r 2 ปีที่แล้ว

    氏(うじ)と苗字を一緒にするのは如何なものかと…
    武田信玄を例にとると、源(氏)武田(苗字)太郎(通称)晴信(諱)が正式で、信玄は法名だし…
    江戸時代の農民は「苗字」を持たなかったけど、「氏」(ドコソコ村の)は名乗れたし…
    現在の「氏名」って、「氏」+「名前」が大半で「苗字」+「名前」とイコールではないのよ。

  • @Ken-pp7dy
    @Ken-pp7dy 4 หลายเดือนก่อน

    モンゴルや、インドネシア、ミャンマー、アラブ圏などのように、名字・ファミリーネームがない国や地域は、珍しくない。
    朝青龍(ドルゴスレンギン・ダグワドルジ)や、スカルノ、アウンサンスーチー、オサマ・ビンラディンなどが、そのような著名人の代表格だ。

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p 3 ปีที่แล้ว

    なので、少しふざけた話になるが、氏名になっているので例えば日本国民の萩原寛さんが免許証や税務署や住民票の公文書で稀勢の里寛と書いても例え元横綱稀勢の里本人が出したとしても受け付けてくれない。赤十字や役所に寄付をしたとしても元横綱稀勢の里の荒磯親方から寄付してもらいましたと公表されても書類には必ず実名を出さないと匿名扱いになってしまう。

  • @user-kn1fx6bg6i
    @user-kn1fx6bg6i 3 ปีที่แล้ว +1

    姓 氏 通称 諱 の中の、氏通称を名前ってね
    諱を相手を指して使う事は無いって言うけどね
    自らが名乗りを言うときに使うか
    ただ、武家公家以外の、公的な苗字の使用は、幕府藩主の認可が必要だよな。
    浪人武士が適当に名乗ってるケースはよくある事だが、一般町衆が村落の住人が使用するなら
    その旨したためた書状があることが前提でしょ
    そして、農村に所属する農民だったら~郷(郡)~村住 ***とか ~村庄屋(役職) ***
    お金借りるにしても 庄屋・名主・町年寄りの身元保証(連帯責任はない)があって、その居住が証明されて初めて成立してるのでは(戸籍ないし)
    庄屋・名主は大概、名字帯刀を藩や幕府から認可されてるから、その旨書状が現存してることが前提で
    「~町 名主 ???***」と苗字と通称を公的な文書に記載してるでしょう。

  • @fw11bred5
    @fw11bred5 3 ปีที่แล้ว +1

    どうも‼️

  • @user-jf7cq6xo2i
    @user-jf7cq6xo2i 3 ปีที่แล้ว

    そうよね。ほとんどの国民は明治以降に付けられたモノなのよね。
    付け加えると、佐藤とかいう苗字が多いのは、当時お触れで一例として出たからとか。。
    決して佐藤さんはスケベだから大量に繁殖したわけではないw

  • @zabieru-ni-obieru
    @zabieru-ni-obieru 3 ปีที่แล้ว +1

    長助さんは、
    寿限無 寿限無 五劫のすりきれ・・・・・・・・・・・・長久命の長助さん

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      あれって名前!?
      は、はじめて聞きました・・・

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 3 ปีที่แล้ว +2

    パブロ・ピカソ「は?」
    俺の名乗りだと本姓は平家
    駿河湾で入水した小松三位中将に連なる平朝臣になるんだよなあ

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあピカソは・・・(笑)
      そこまでご先祖様が分かっているだけでも凄いと思います。
      私などは「ご先祖様???」ですね(汗)

  • @Kandananda1
    @Kandananda1 3 ปีที่แล้ว

    官職と僭称も入れて欲しかったぁ

  • @kaji1493
    @kaji1493 3 ปีที่แล้ว +1

    西郷隆盛より
    吉之助サァがよか

  • @ZXA04750
    @ZXA04750 3 ปีที่แล้ว +1

    明治政府は革命政権だったんですね。戊辰戦争を徹底したので持ちこたえられたのかな。詳しくありませんが。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      明治維新はただの下剋上でしかない!と評している方もいるくらいで、私にはまだ何とも・・・。

    • @ZXA04750
      @ZXA04750 3 ปีที่แล้ว

      @@user-bb1oy3gk1m お返しありがとうございます。その下克上と並行して、カンブリア大爆発?のように多様な人材を輩出して、近代化の流れをつくったのだから驚きです。先人に感謝です。

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 3 ปีที่แล้ว

    そっか、姓名と氏名が違うんだ。

  • @user-gund3ki9m
    @user-gund3ki9m 3 ปีที่แล้ว

    そして現代で再びハンドルネームとかの諱が蘇るというw

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว

    次回の江戸のエンタメは歌舞伎かな?

  • @oxcastletony3629
    @oxcastletony3629 3 ปีที่แล้ว

    ???「吉之助の本名? たしか、隆盛だったと思うよ」

  • @user-zh7in7bk7d
    @user-zh7in7bk7d 3 ปีที่แล้ว

    右の人、なんで ツノが生えてるんですか?

  • @user-ud8yb7ss8i
    @user-ud8yb7ss8i 2 ปีที่แล้ว

    我が家は日本全国に本当に沢山居る清和源氏の流れの出身だけど(源頼光系統で有名な鎌倉幕府系統とは違うあっちは弟系統)江戸時代に先祖が幕府直轄地の役人に成って分家の家が土豪白札郷士(苗字帯刀が許される)に成って領地開発・開墾をして大地主に成ったんだが、明治維新後に家の苗字がカッコいいからって勝手に同じ苗字を名乗った人が沢山出て田舎なので同じ苗字だと人数多くて大変迷惑だったんですけど。w
    親戚でも無いのに。
    因みに苗字では無くて屋号を庶民は使っていましたね、名前だけだと判別が大変で屋号と名前を同時に名乗ってたのが本当では?
    お歯黒溝の飾り職のマサとか名乗ってて証文にも同様に住所とは別に屋号(商売用では無い)と名前を書いてた筈。
    例えば【せんどん】分家は【せんどん新宅】【八丁堀曲がり灯籠】のヒデとか屋号と名前を言ってた筈。
    屋号に先祖の名前も多かったですね〜ソウセンドンて先祖が居てソウセンドンの庄司とかね。
    テレビで苗字番組が人気だった時に面白く拝見してましたね。

  • @user-li4cl3nz8p
    @user-li4cl3nz8p 3 ปีที่แล้ว

    ウチは半士族という変な身分だったので苗字有りの農民でした

  • @user-hr5us3kw5f
    @user-hr5us3kw5f 3 ปีที่แล้ว +3

    姓名は 飛鳥時代から やらないと
    駄目ですよ??(大化の改新)

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 3 ปีที่แล้ว

      長宗我部元親は蘇我氏族

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      名前は奥深いですよね。
      しかし飛鳥時代ですか(;´∀`)

  • @user-ss7re2de3y
    @user-ss7re2de3y 3 ปีที่แล้ว

    氏素性は人間性と関連していますので、大切な事だと思いますよ。

  • @tokunosuke1000
    @tokunosuke1000 3 ปีที่แล้ว +3

    明治政府が嫌いになる意味が全く解らない。
    アジアの小国がガンガン植民地にされてた時代に、もし日本の徴兵が滞ってたらどうなっていたでしょうか。
    まるで「国」とかいうどっか他所の組織が勝手にやってる事のような言い方ですが、あの人達が日本近代化の礎を築いたんですよ?
    新体制に代わる際のトラブルも揶揄されていますが、育ててくれた親の職業を馬鹿にするようなものですよ。

    • @user-bb1oy3gk1m
      @user-bb1oy3gk1m  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      今回の本にはネガティブなことが書かれていて、動画も少しそれに引っ張られましたが、
      今思えば、当時の時代背景を知識でしか知らない私がどうこう言うのもどうなのかなと思っております。