【ゆっくり歴史解説】江戸のエンタメは多い?少ない?【江戸時代の生活】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ต.ค. 2024
  • 偉人たちの人間味あふれるエピソードをご紹介!チャンネル登録はこちら!
    / @偉人はつらいよ文化歴史紹
    毎度ご視聴いただき有難うございます。
    今回は江戸時代の生活に欠かせない、江戸のエンタメの紹介です。
    今回紹介した内容も江戸のエンタメの一部に過ぎませんので、江戸っ子たちからすると、結構充実していたのかもしれませんね。
    まあヒマだったならヒマだったで遊びを作るのが粋な江戸っ子なのかもですけれど。
    以前の動画 世界の浮世絵
    • 【ゆっくり歴史解説】江戸の浮世絵は世界の浮世...
    今回の参考文献へのAmazonリンク
    amzn.to/3gGSKrz
    ツイッターアカウントを今更作りました。お気軽に絡んでいただけると嬉しいです。
    / ijinbunka
    写真 pixabay
       pixabay.com/
    ふきだしデザイン
      fukidesign.com/
     イラストや
      www.irasutoya....
     PAKUTASO
      www.pakutaso.com/
     nicotalk&キャラ素材配布所
      www.nicotalk.co...
     ILLASUT BOXイラストボックス
      www.illust-box...
     ILLASUT AC
      www.ac-illust....
     スタジオジブリ
      www.ghibli.jp/i...
    BGM 
     otologiwww.ac-illust....
      otologic.jp/
     DOVA-SYNDROME
      dova-s.jp/
     incompetech
      incompetech.com/
     twinmusicom
      www.twinmusicom...
     効果音ラボ
      soundeffect-la...
     魔王魂
      maoudamashii.j...
     ポケットサウンド
      pocket-se.info/
     PERITUNE
      peritune.com/f...
    #偉人はつらいよ #ゆっくり歴史解説 #江戸の生活 #江戸のエンタメ 江戸時代の生活

ความคิดเห็น • 91

  • @木元西
    @木元西 3 ปีที่แล้ว +7

    江戸時代のエンターテイメント、楽しませていただきました。
    ラストに挙がっていた他のエンタメも、第2段としてご紹介願います。
    では次回も期待しております。upはどうかご自身のペースで。ご無理は決してなさいませんように。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。まだまだありますからそのうち紹介したいと思っております。

  • @きいたろう-u8h
    @きいたろう-u8h 3 ปีที่แล้ว +12

    浮世絵はいいですねぇ。
    ゴッホやモネが感動して取り入れたのは分かります。
    浮世絵があるから今でも当時の風俗が分かるのは日本の誇りだと思います。
    他の国にはこれほどの量はないですからね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですよね。本当に浮世絵は日本のスゴイ文化だと思います。

  • @天使ちぃ
    @天使ちぃ 3 ปีที่แล้ว +8

    江戸時代は知れば知るほど魅力が沢山‼️

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、江戸は厳しい時代でもありますが、私にはそれがまた魅力的に映ります。

  • @rietabrakssaharawi6024
    @rietabrakssaharawi6024 3 ปีที่แล้ว +7

    霊夢の語り口が町娘感があって好き❤

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 3 ปีที่แล้ว +14

    時代劇で良くやってた丁半博打はこっそりやってたのかな?

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +12

      博打は御法度。だから役人が立ち入れない大名屋敷でやっていた。さすがに大名本人にばれたらまずいから大名がめったに行かない下屋敷でやっていた。ちなみに明治維新で有名な岩倉具視は自分の屋敷を博打に貸して利益を得ていた。まあ、岩倉家は150石の貧乏公家で町奉行所の与力以下の収入しか無かったから仕方がないかな?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      バクチも時代劇ではよく見ますよね。
      しかし、バクチについて書かれた本には未だ出合えないです。
      どのくらい流行っていたのでしょうね。

  • @ほみー-c9c
    @ほみー-c9c 3 ปีที่แล้ว +6

    旬ものを味わうのもエンタメだと思ってます
    江戸時代の娯楽は想像力を刺激します(^^)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸の旬と言えば色々ありますが、やっぱりカツオなのでしょうね。

  • @オグリユキヒサ-y4s
    @オグリユキヒサ-y4s 3 ปีที่แล้ว +14

    今回は入っていないですが,落語もきっと人気のあったエンタメだろうと思います.

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、落語も江戸時代に確立したエンタメです。
      さぞ人気だったかと思います。

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 3 ปีที่แล้ว +5

    旅行か・・・
    今では車で数時間で行ける距離でも、江戸時代では徒歩で数日掛けて行くのだから、江戸時代の人々の体力はほんと凄いですね
    宝くじ、当たると良いな・・・(´・ω・`)

  • @ドラゴンツッチー
    @ドラゴンツッチー 3 ปีที่แล้ว +6

    使用済みの浮世絵は包み紙代わりに使われていたという話を聞いた事がありますね。それだけ浮世絵が一昔前の新聞紙みたいに普及していたんでしょうね。そして、海外への輸出品の包み紙としても使われた浮世絵を見たヨーロッパの芸術家たちが大興奮し、ジャポニズムという流行を引き起こした事も考えると、浮世絵はすごいですね…。(てか、浮世絵が芸術品扱いされるようになったのは、ヨーロッパで芸術品扱いされたからかも…。)
    ところで、浮世絵と言えば春画ですね…。……さ、さすがにyoutubeの規約に引っかかるのでやらないか…。

    • @user-mc4zx6ft7okazehikimasita
      @user-mc4zx6ft7okazehikimasita 3 ปีที่แล้ว +2

      春画は金掛かってるだけあって多色刷りの技術がふんだんに使われているとかいいますよね。海外コレクターには春画メインで集めている人も多いのでしょうね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      春画は北斎の時に、部分だけ切り抜いてちょびっと紹介しました(;´∀`)
      局部は無かったのでセーフだったようです。

  • @rokkaku1980
    @rokkaku1980 3 ปีที่แล้ว +8

    ディズニーランド感ですかね
    当時の人の感覚で参拝する感動を味わいたい

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      当時の旅行は目的地もそうですが、それ以上に道中を楽しんだと聞きますね。
      とても素敵な旅だったと思います。

  • @sujakuyasuhiro
    @sujakuyasuhiro 3 ปีที่แล้ว

    今晩は❗お疲れ様でした❗
    当時の人達も色々と楽しんでたのですね😄🎵
    江戸城の中に神輿が入るのは初めて聞きました😲❗
    いつも…分かり易く面白い動画🎵ありがとう御座居ます🙌❗

  • @とあるアラブ系会社の事務員
    @とあるアラブ系会社の事務員 3 ปีที่แล้ว +7

    江戸時代に相撲が神社で興行
    されていた名残りですかね、
    子供の頃毎年神社で
    子供相撲が行われていました。
    現在に繋がっている事が
    わかって勉強になります。

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +6

      確かに子どもの時に正月参拝していた神社の敷地に土俵があった。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      今でもですか。その神社にはきっと古くからの相撲の歴史があるのでしょうね。

  • @123ab62
    @123ab62 3 ปีที่แล้ว +2

    美人画は現代でいう、アニメの美女キャラクターのグラビアみたいな感じですね。

  • @鈴木英樹-z8c
    @鈴木英樹-z8c 3 ปีที่แล้ว +5

    富くじは 第二次世界大戦の時に復活したみたいね??江戸時代の一番の
    娯楽は博打(花札🎴サイコロ🎲)
    当時の人は 生きてることが博打です。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      バクチも聞きはしますが、どのくらい流行っていたのでしょうね。

    • @鈴木英樹-z8c
      @鈴木英樹-z8c 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      江戸時代末期は花札🎴大流行しましたね😢大阪は株札、京都は京札、江戸は花札🎴 明治の時に禁止されました‼️京都で細々と任天堂が京札
      (綺麗な花札🎴)を製造してました。

  • @男の身体でいる事が嫌
    @男の身体でいる事が嫌 3 ปีที่แล้ว +3

    相撲と言えば雷電為右衛門が思いつきます。彼が横綱を名乗らなかった事にいろんな説があるようですね。
    暴れん坊将軍、連続出演ですね。なんだかうれしいです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸時代にはそれホント!?というような伝説の力士が何人もいますよね。
      どうだったのか・・・気になるところです。
      うちのチャンネルでは吉宗さんには積極的にご出演していただいております👍

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 3 ปีที่แล้ว +6

    動画ありがとうございます。
    神社仏閣が富くじを発行する辺り、贖いとしての寄付の概念がある中世カトリック教会との違いを感じます。中世カトリックの場合は罪を贖うことが求められるために寄付をというやり方をしていましたからね。(やり過ぎて宗教改革になってしまいましたが)
    浮世絵も今でいうところのちょっとしたイラストという感じでも、西洋に行くとそれが芸術品に転化したというのもすごい話です。北斎の絵なんて当時の外国人も買いたがっていたと言いますしね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      免罪符というやつですね。イエスを信じれば救われる!ハズなのに、お金を払わないとダメなんておかしなことですよね。
      浮世絵は以前もやりましたが、まだまだ深いですからね。
      またやることもあるかと思います。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 2 ปีที่แล้ว

    中村座は猿若勘三郎後の初代中村勘三郎が始めた劇場、市村座はおそらく市村羽左衛門が始めた劇場でしょうね!森田座(現明治座)は守田勘弥が経営していた劇場

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว +9

    4:13 倹約とか言って吉宗は結構無駄遣いしている。毎回鷹狩りで莫大な金が掛かる。日光社参で莫大な金を掛けた。有名な象の他に色々な動物を輸入した。自分の血筋で将軍を独占する為に御三卿を作りただの部屋住なのに10万石を支給した。

    • @mm6170
      @mm6170 3 ปีที่แล้ว +3

      幕府の権威を確かなモノにするための改革だったかもですね
      資金の集中運用みたいなもんです

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +3

      @@mm6170 確かに将軍になった直後に幕臣達に権現様から続いている事は例え無駄だと思える事でも廃止しないと言っていた。

    • @user-mc4zx6ft7okazehikimasita
      @user-mc4zx6ft7okazehikimasita 3 ปีที่แล้ว +3

      まあ、御三卿は吉宗の出自では仕方ないでしょ。吉宗は兄弟でも下の方で和歌山の分家のとこで領主していたのが上にいる兄たちが有り得ないような不幸が重なって継承権が転がり込んだんだから仕方がない。

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-mc4zx6ft7okazehikimasita それはわかるけど、10万石はあげすぎ。そもそも御三家は大名としての仕事があったけど、御三卿の領地は分散していたから幕府が管理していたし、家臣も幕臣の出向でほとんど出費が無かった。だから仕事は定期的に江戸城に登城するだけ。だから一橋の2代目みたいに自分の息子を将軍にする為に謀略を巡らせる余裕があった。

    • @真景累ケ淵
      @真景累ケ淵 3 ปีที่แล้ว +4

      @@mm6170
      結局、今も昔も「必要なもの」と「無駄なもの」を割り振るのは権力者なんですよね。

  • @ゼロファイター-i8n
    @ゼロファイター-i8n 3 ปีที่แล้ว +1

    相撲も一門だけで地方巡業する小相撲が 有ったらしいね。

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

    歌舞伎の話で江島生島事件の話や江戸三座が遠山の金さんのおかげで存続した話が無かった。

  • @ヒロヒロ-g7v
    @ヒロヒロ-g7v 3 ปีที่แล้ว

    中期以降、小芝居が強くなったのは不朽の名作である忠臣蔵が出た影響かな。大芝居も天保の改革で当時は江戸の僻地だった浅草に追いやられたことで、かえって火事の心配もなくなり役者の集住も可能になり皮肉なことに息を吹き返したそうです。

  • @神々廻旅人
    @神々廻旅人 3 ปีที่แล้ว +1

    なんか、楽しい時代ですね!🤗🤭🇯🇵🗻🎌♥️

  • @西田由多加
    @西田由多加 3 ปีที่แล้ว

    いつも楽しみに観させてもらってます‼️お伊勢参りの、おかげ犬🐶留学生に話したら驚いてました‼️

  • @tevalleyluckman8746
    @tevalleyluckman8746 3 ปีที่แล้ว +1

    飛鳥時代以前?からの昔の相撲は、当身(突きや蹴り)が普通にあった荒っぽいもので、死人が出ることも珍しくはなかったそうだ。
    それを藤原氏が当身を禁じて穏やかな形にしたけど、当時の相撲を愛していた人からかなり憎まれたらしいね。

  • @ctakabe
    @ctakabe 3 ปีที่แล้ว +3

    江戸期に確立され、今なお健在、というエンタメの何と多い事か!
    文化的にも成熟し、軍事から経済の時代へ。
    それは武士の時代から庶民の時代への流れでもありますね。
    徳川幕府が倒れたのは、歴史の必然とも言えます。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあ、徳川家、幕府に民主的な政治が出来るのか・・・想像が出来ないです(笑)

  • @kkkkkkkkkkatsumi
    @kkkkkkkkkkatsumi 3 ปีที่แล้ว +1

    お祭りは、今も昔も変わりないですね♪
    俺はまだお伊勢さんのお詣りしたことが無いので、死ぬまでには行こうって思ってますwww

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      日本人はお祭り好きですので♪
      私も一度は行っておかないと!と思い数年前に行きましたが、平日だったにもかかわらずスンゴイ人でした(;´∀`)

  • @天地ヤロー
    @天地ヤロー 3 ปีที่แล้ว +1

    ある遊女漫画で、伊勢詣では身寄りの無い老女の野垂れ死に前提の旅路なんて描かれ方してたな。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあそういった人がいなかったとは言えませんが、私の読んだ本ではまったく別の印象を受けましたね。

  • @マナガツオ-p6l
    @マナガツオ-p6l ปีที่แล้ว

    花見、花火見物、紅葉狩り、月見、正月の凧上げ
    いくらでもあります

  • @真景累ケ淵
    @真景累ケ淵 3 ปีที่แล้ว +2

    エンタメとは少し違うが、お寺でやる「無尽(?無尽講)」なんか地域の娯楽だったんじゃないのかな、今でも有るし。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      講の方法は伊勢参りでも使われていたようですから、みんなが少しづつ出し合って娯楽に♪ということがあったのでしょうね。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 2 ปีที่แล้ว

    江戸時代の神田祭りにはお神輿の他に山車というのがありましたが江戸型の山車いろいろある中(一本柱万度型)と呼ばれる山車が文化八年頃遠州横須賀に伝わって今は祢里っていう名称になってます、江戸神田祭りで引かれていた頃は牛が引いてましたが横須賀に伝わってから人が引くようになりました

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 2 ปีที่แล้ว

    落語の歌舞伎ネタでいうと中村仲蔵、芝居風呂があるけどこれは古い歌舞伎界の話

  • @マサ-t3j
    @マサ-t3j 2 ปีที่แล้ว

    見返り美人の作者もまさか、世界のモンスターとコラボされるなんて予想できなかった。

  • @まる2
    @まる2 3 ปีที่แล้ว +2

    お相撲は神事で、人気があっても女性は見ることか叶わなかったと何かで読みました。
    芝居見物は大店の女房娘は、ここぞとばかりにおしゃれをして楽しんだそうですが、これは大芝居の事かな?
    浮世絵をゴッホやモネに影響を与えた切っ掛けが、陶器の緩衝材として入っていた丸められた浮世絵だったと言うから、江戸っ子は身近にありすぎて当たり前の浮世絵が世界の名だたる画家を魅了したのは何だか不思議です。
    しかし暴れん坊な将軍様は、いくら質素倹約を旨とするたって、神様の罰とか怖くなかったのか不思議ですね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      女人禁制については柳田国男さんが面白いことを考察されていますので、必ずしも江戸ではありませんがそのうち紹介出来たらなと思っております。
      吉宗さんは評価が難しい将軍様ですよね。
      まさに暴れん坊!です。

    • @tevalleyluckman8746
      @tevalleyluckman8746 3 ปีที่แล้ว

      昔の庶民として生きるとしたら、江戸時代の庶民の方がいいだろう。
      今ほどではないにせよ、生活は健康的で周囲は優しく正直者が多かった。
      現代程の利器はないから、肉体的な苦労はあっただろうが・・・

  • @MsMOYASIMONN
    @MsMOYASIMONN 3 ปีที่แล้ว +1

    犬に行かせた? 良く、辿り着いたよな。日本だから出来た事だろうが、衝撃。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      犬の伊勢参りにも面白いエピソードがあるようです。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 3 ปีที่แล้ว +1

    歌舞伎の大芝居は最初から最後まで観劇したら、朝から晩まで掛かりますから。
    お酒飲んだり、オヤツ食べたりしながら観劇するのが一般的で、助六寿司や幕の内弁当が歌舞伎由来と云う説は有名ですね。
    初代中村仲蔵が幕間の端役から一枚看板に大出世したのも、仮名手本忠臣蔵の幕間でお弁当食べているお客さんに、振り向いてもらえるように工夫をしたからといわれています。
    妙見神社で雨宿りしている浪人を見て、ヒントを得た話も有名ですね。
    !!ダダンダンダダン!!
    「ウム、五十両〜〜!!」
    !!ダダダンダンダダン!!
    現代の歌舞伎はハイライトビックアップなので、解説本が無いと解りづらいです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      歌舞伎についてはあまり詳しくありませんが、奥深いのでしょうね。
      結構前にラクダの歌舞伎?をNHKでやっていたので勉強にと思い見ましたが・・・うーん、私は落語でいいかな(;´∀`)

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 様
      古典歌舞伎なら、勧進帳や忠臣蔵などが解りやすいと思います。
      能なら道成寺縁起でしょうか。
      私も映画や本のネタになっているような物しか解りませんが(汗)

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 3 ปีที่แล้ว +1

    黄表紙(ラノベ)
    春画(ファッション誌兼)
    旅行(伊勢古市の精進落とし目当て)
    吉原か岡場所
    博打
    獄門処刑(ドイツやフランスでも処刑は娯楽)

    矢場
    まだまだ有るが思い出せねえ

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      黄表紙もありましたね。
      でも黄表紙について書いてある本はあまり見ないです。
      ちょっと探してみますね。

  • @ネギトロー
    @ネギトロー 3 ปีที่แล้ว

    浮世絵師や作家には武士階級が多かったとか。
    武士は労働時間が短く給料も十分ではなかった為、副業として携わっていたらしい。
    売れれば本業より遥かに稼げるのだからそりゃやりたがるわと。

  • @辻野英伸-o8q
    @辻野英伸-o8q 3 ปีที่แล้ว +1

    江戸文化に先端技術が関与したのが、現代日本文化ですよね😂😂😂😂😂

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。
      独特な江戸文化と西洋文化が混じり出来上がったのが今なのでしょうね。

  • @マサ-t3j
    @マサ-t3j 2 ปีที่แล้ว

    1000両役者も質素倹約の規制でいなくなってしまった。

  • @カッシングメルヴェイユ
    @カッシングメルヴェイユ 3 ปีที่แล้ว +2

    …日本の治安が良くなって、こういういろんな文化ができたわけですか。そう思うと、その日本を作り守った徳川将軍は偉大です! 特に家康は、武士としてえげつない戦いを行い汚名受けても半端ない自己犠牲の覚悟でしたから。平和から生まれた庶民のエンジョイ、家康も報われたでしょう。あと日本の富くじは寺社の主催で、宗教的ビジネスでも公正な方だと思われます。『あっち側』は…宗教的屁理屈とか酷すぎ、秀吉も家康たち将軍も(多分信長も)キレるぐらいで日本でそれが行われなかった事を感謝すべきでしょうか…今日も、ありがとうございました!

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

      明治政府なんて戦争ばかりだから、いかに徳川家康公が偉大かわかる。戊辰戦争は仕方がないとしても、避けられた戦争が無能な指揮官のせいで泥沼になった。長岡は官軍の指揮官が無能だったから河井継之助が交渉したのに理解できなかった。そんな無能でも政府の要職についた。会津は長州の無能指揮官が藩主の処刑を要求したから戦争になり泥沼になった。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      はい、徳川家康は間違いなく日本でも有数の偉人です。
      260年以上も政権を維持した稀有な例でしょう。

  • @ssannhiro3686
    @ssannhiro3686 3 ปีที่แล้ว

    江戸時代は、日本文化のフリーダムっぷりが大爆発した時期だからな。
    伝統文化と呼ばれるものが大体この時代に確立していったと言われている。

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 ปีที่แล้ว +3

    この時代、役者絵が飛ぶように売れるなど芝居小屋はなかなか盛り上がっていたようですが、どういうものだったのか今一つ実感できませんね。現代の再現舞台など大きな劇場で煌々とした照明がなされ、演目こそ同じでもまるで異なるものだったでしょう。愛知の明治村に江戸時代の様式の芝居小屋が残っていますが、薄暗い小さな舞台で観てみたいものです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      私が思いつく古い歌舞伎座は兵庫県出石の永楽館ですが、それでも明治期ですから・・・江戸ともなるとちょっと想像つかないですね。

  • @西田由多加
    @西田由多加 3 ปีที่แล้ว

    追加コメント、タナゴ釣りの江戸和ザオ!5センチの魚の引きを楽しむんです🐟こんな娯楽日本だけでは😃

  • @Mr.Kabuki_MetalStudio
    @Mr.Kabuki_MetalStudio 3 ปีที่แล้ว +2

    マツケン将軍せこい…金ピカ着流しでサンバやってるくせに、紀州出身の将軍だったら根津はやめれなかったはず。
    吉宗が踊ってたら怖いけど…旗本の三男坊に従者なんか普通いないっすよね。しかも専属忍者・・・

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      サンバ踊りながら倹約しろなんて、まさに暴れん坊!!
      と言いますか、上様のいい資料ないかなぁと探しておるのですが、中々・・・

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c 3 ปีที่แล้ว +1

    江戸のエンタメは結構あるんですね。大芝居よりも小芝居の方が人気なんてw。現代で言えば歌舞伎よりも大衆演劇の方が人気がある、みたいな感じですかねww?
    浮世絵にもジャンルがあって、役者絵、美人画、だまし絵、風景画、風刺画、春画等々......。
    ここで捕捉解説すると、浮世絵には単なるエンタメ目的としての他に実は幕府(徳川家)に対する不満や批判、当時の事件などが「浮世絵」によって表されています。まあ「風刺画」とかが主なんですが、幕府に対する不満や批判、徳川家や江戸時代の事件や出来事を題材にするのは「罪」とされていているので江戸の十八番(おはこ)ともいえる「洒落」を上手く利用しているのです。
    歌舞伎もそうで、「仮名手本忠臣蔵」の様に時代や名前をガラッと変えて上演されていました。ですので、平安時代なのに衣装や家などは江戸時代のまま、など歴史背景を上手く織り交ぜ、ファンタジーに仕上げている作品がありました。
    ですので、今度は「クイズ形式」でこの浮世絵(歌舞伎)は何に対する批判(事件)を取り扱っているのでしょう?的な感じの企画はいかがでしょう?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      大よりも小が好まれる。これは歌舞伎だけでなく、吉原と岡場所の関係にも言えるかもしれませんね。
      なるほど、風刺画。
      それは素晴らしいアイデアです。そのうち取り上げさせていただくかもしれません。

  • @fw11bred5
    @fw11bred5 3 ปีที่แล้ว +2

    どうも‼️

  • @honda10102004
    @honda10102004 3 ปีที่แล้ว

    詳しく説明すると江戸の天下祭りは江戸っ子のお祭りを将軍家に披露するという趣旨で費用も将軍家がかなり負担しました
    根津権現が甲府宰相徳川綱重下屋敷の祭神だった為そこで産まれた6代将軍家宣の産土神となりその子7代将軍家継の崇拝を集め家継時代に一度だけ天下祭り扱いにして江戸城に入りました
    紀州徳川家から8代将軍になった吉宗には何の由縁もないので天下祭り扱いをやめただけで吉宗が無理矢理天下祭りから除外した訳ではないです。
    根津権現のあった千駄木は江戸郊外で根津っ子の神様ですから江戸のお祭りではない訳です
    同じように深川祭は深川っ子、三社祭は浅草っ子の祭りで江戸っ子には無関係です

  • @マサ-t3j
    @マサ-t3j 2 ปีที่แล้ว

    アメリカの宝くじも3割はとられます。
    日本は税金なし。