【最強】懐かしの大排気量エンジン搭載の高級セダンを紹介!!【平成】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 16 ธ.ค. 2024
- 【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
・Volkswagen Passat R36
もう定年退職しておりますが、20代の頃にトヨタ系の生産設備を担当する企業で機械設計をしていました。😜
開発コード380D 初代セルシオのデフのベベルギアと1UZエンジンのカムシャフト駆動系の加工旋盤を担当しましたがそれまでの加工精度が一桁上がっていて、それを達成するのに大変苦労した覚えがあります。😱 しかしあのクルマに関わられた皆さんのご苦労の結果、あの世界最高と言われた静粛性や振動の少なさが実現されたのだと思いますね。😄
ちなみに1UZを積んだクラウンはセルシオより狭いエンジンルームに収める為にエキゾーストマニホールドを縮めたところ出力が200馬力をはるかに下回ってしまって、担当エンジニアの方々が苦労してチューニングされたそうですがセルシオ程の出力は出ていなかったようですね。😅
当時の設計をご担当されていたなんて、貴重なコメントありがとうございます😁
加工精度のレベルを引き上げるというのは、やはり並大抵の大変さではないんですね💦
各種制約をクリアした上で成り立たせられている性能は流石ですね👍
995年~2000年代初頭セダンって個人的に古い車ってイメージが全くないんですよね。2000年で自動車ブームが一旦ストップしてからというもの、この24年の間今のような車しか走っている所を見たことがない私にとっては1995年以降の車って30年経っても古いってデザインしてなくて、むしろ今でも通用するようなデザインの車が数多くあるから普通に街中で見かけますよね。3代目センチュリーなんかそうで、1997年登場と聞いても古いイメージが全く無い。17マジェスタとかもそうなのですが、見かける機会がとても減っていると耳にしますが僕の住んでる街なんか日常風景で普通に走ってるぐらいだし、むしろ旧車と呼ばれる1970年代の車の連中も未だに現役だから、20年以上も新しい15・17マジェなんてほぼ新車同然だと思ってます。ちょうど衝突安全ボディやら全席エアバックやら純正カーナビゲーションシステムって1995・1996年辺りの車から標準装備だったと思うし、部品製廃にするには、ちと早すぎる年式なんではと少し思った自分がいるぐらいですからね。まぁ1995年には乗用車は既に完成されていたというから、これ以上の進化は本来不要だったと言えるかもしれないです。長文失礼しました。
私も未だに2000年前後の車は古くは感じない病気にかかった年代です(笑)
とは言え新しいと思うわけでもありませんが💦
長文全然ウェルカムです!
思想押し付け系のチャンネルではなく、フラットに第三者目線で語る動画ですので、楽しく車談義しましょう😁
初代セルシオを買った時。V8以外は道路走るな!!セルシオはTOYOTAが俺の為に作られた車だ。と人格変わるぐらい素晴らしい車だった
初代セルシオが与えたインパクトは本当に凄かったですよね😁
Q45は知人が親の車乗ってました。めっちゃでかかった記憶。
センチュリー2代目12気筒はドライバーとしてじゃなく乗せてもらいましたが、エンジンかかってんの?っていうくらい静かでした。
あの頃の車はフェンダーの厚みが薄かったこともあり、今の車よりも大きく感じますよね😁
30セルシオは20年くらい経って今また改めて格好良い
改めて見て洗練されたデザインを感じられますよね😁
センチュリーの5リッターⅤ12気筒エンジンの走り一度でもいいから体験してみたいです。
国産最大エンジンですから興味がありますよね😁👍
ガソリン車も終わりが見えてきたので乗るなら今です
ワシは初期配車の車のメンテを某Dラーでしていた。エンジンオイル交換で困った、初の0W-20オイル指定エンジンだったが未だトヨタ部品(当時)に届いていなかった。某大手商事会社の支店長社だった車が納車前に衛星受信TV(当時のトヨタ自動車の社長が付けていたから)を付けろとなった。新品部品のトランクパネルを板金屋に送り補強の桁を入れたりして衛星追尾アンテナを装着し強化スプリングを手配した。困った事にセキュリティーの観点から板金屋さんでの架装は認めんとななった。しょうが無いのでDラー駐車場の一部を占拠して各業者を集めて1日で架装した。室内にいるとエンジンがかかっているのか分からいほど静粛だったが盛り上がりに欠ける加速感で運転は面白く無い。
今もka9 レジェンド乗ってるけど良い車だな、買って良かったと思ってる。
FFミッドシップを踏襲した最後のレジェンドですよね👍
レクサスのセダン 四ドア
5リッターは感動した😂
4人乗って250キロ以上スピードが出る
連続走行中も異常無い
全員ヘルメットをかぶりました😂 ノーマルでもトルク
50キロ以上 凄いセダン車
今でも 欲しい車です🚗
本当に素晴らしいセダンで未だに乗ってみたい気持ちが分かります😁
初代フーガよかったですよね。VK45は大排気量V8の本場アメリカでもある程度の人気をもっていて、今でも一部愛好家によって大事にのられてるみたいです。
VK45搭載のフーガは私も一度乗ってみたかったです🤤
0:12 4ドアクーペの元祖は初代カリーナEDです。
確かに見た目は現代の4ドアクーペとは異なりますが、トヨタのウリとしてはクーペっぽいフォルムと謳ってましたね😁
一応カリーナ3ドアリフトバッククーペの後継でしたし💦
アメリカの25年ルールで希少なセンチュリーの12気筒が海外に流れ高騰する予感がしますな〜。時代の流れとは言えど新型のセンチュリーにも12気筒積んで欲しかった。
25年ルールに差し掛かった車は本当にドンドン日本国内から消えて行ってしまいますね💦
高速道路で追い越し車線走行中、前がトラック等で詰まったとき高級セダンが後ろから
ハイビーム 右ウインカーで迫って来たときはもう「どうすりゃあいいの?」状態・・・
やっと走行車線に戻ったらそのセダン、鬼のようにケツ下げてフル加速して行っちゃいましたw。
さすが大パワーの高級セダン様ですね(笑)
インフィニティQ45はもっと評価されて良いと思います。高級車といえば立派なグリル!という事で当時は高級感を出す為にクラウンなどはもちろんローレルスピリットや2000ccセダンのギャランΣ/エテルナΣにも不釣り合いなグリルを装備する始末でしたが、インフィニティQ45は新たな高級車をという事でグリルレスに挑戦したのは本当に意欲的でした。当時の日本はグリルレスに対する抵抗感が強くジェミニも盛大に失敗してしまいましたがインフィニティQ45も例に漏れず失敗に終わってしまったのは本当に惜しまれます。
プラウディアはつい先日、某県のジョイフル本田というホームセンターの駐車場で見掛けました。他人様のクルマながら少し遠目でマジマジと眺めましたがなかなかにカッコよかったです。
かなり異質なデザインで目を引くものがありますよね!
そのデザインの異質さ故に多くの方に乗られなかったというのは確かに残念ですね💦
プラウディアを生で見かけたなんて羨ましいです😁
今の今になってクラウンセダンがグリルレスになり違和感なく世間に受けいれられているのを見るとQ45がいかに早すぎたかわかる。
当時はQ45推しだったのでセルシオに負けたのが解せなかった記憶。
昔にスバルR2の360の軽自動車もノーグリルだったが不評だった模様。水冷化されてラジエーター装着してグリル装着されたが後の祭り。まあライバルが増えたのもあるがキャロル360もノーグリルだった。日産プレセアに始まるインフィニティQ45のグリルレス。後にグリルが付いた。七宝焼エンブレムはペルソナも採用しました。
仕事がらQ45を運転した事がある。ロールしない走行感覚は異次元だが油圧アクティブサスペンションはよく壊れた。セルシオに比べるとアメ車の様にワイルドなV8でした。
初代セルシオの登場は衝撃的だった。公道で初めて出会った時の事今だにハッキリと覚えている。でかいな、クラウンとは違うなと。
セルシオはそのサイズからインパクトがありますよね😁
初めて本物のLEXUS LS400の逆輸入車を見た時も驚きでした最初は中古車のセルシオにヤンキーの兄ちゃんがカーショップで売っていたレクサスエンブレムを装着していると思い見ていると左ハンドル車の本物だった。
こういうセダン、10年10万キロを超えると、
DQNの皆様方の餌食になってVIPカーになる、諸刃の剣w
確かにセダンは値落ちが激しいので改造車のベースになりがちですね(笑)
確か2003年か04年頃のショーモデルのIS430市販化してくれないかなと思った思い出
当時は買えなかっただろうけど、後のIS-F以上にやっちゃいました感があって好きだったんだけどなぁ
IS430は確か当時はアルテッツァだった頃のやつですよね!
あれは見た目も含めて凄かったですね😁
先日走行中にセンチュリーがエンジンの故障で警告灯点灯したときにたぶん6気筒になったような気がしましたが、辛うじて動いている様な感じになりました。不調は不調なのでちょっと怖かったですけどね笑
流石はセンチュリーですね👍
皇室のセンチュリーも皇太子をお乗せして走っていて、6気筒になったことがあるので、何か弱点がありそうですね。
@@のぞみ500ジャパン 所詮車は機械なので弱点が無いわけではないと思います😅
32プラウディアと50シーマを所有していますが
セルシオやセンチュリーも憧れます☺️
プラウディア持ってるのはすごいわ。うちの車庫は50プレジデントロングが腐ってる。
プラウディアとシーマを所有しているなんて、素敵なラインナップですね👍👍
50プレジデントロングを是非復活させましょう😁
@@fiat_carlife おそらくアクティブサスが死んでいるのでは。
ベンツのアクティブサスはイマイチなので正常作動するのであれば日産の方が良いです。
初代セルシオのC仕様に乗っていたけど、前期モデルはスタビライザーが太いこともあってか
それまで乗っていた二代目ソアラのエアサスと比較して
乗り心地が抜群に良かったという感じは無かったな。
でかい図体の割には狭い道でも運転しやすかったのは確かだったけど。
セドリックとグロリアの新車を復活させてもらいたいです。セドリックとグロリアの新車にセドリックe−POWERとグロリアe−POWERの新車を製造してもらいたいです。
昔のボディの今のシステムというのは夢ですよね😁
私ならZ32にVQエンジンと現行の9速ATを搭載して欲しいです(笑)
エアサスって10セルシオの前に20ソアラと130クラウンで既にあったよね!
確かにそうでしたね💦
ランティスのかなり前にコスモ3代目リトラクタブルが4ドアクーペの記憶あります。
私が乗っているセンチュリーV12、5,000ccは最高ですよ~❤
センチュリー乗られているんですね👍
国産最大気筒数の凄いエンジンですね😁
4.1のレパードjフェリー、ポルトローナフラウ乗ってました😊燃費最悪😂リアスタイル個性的😊
トランク小さい笑、後席狭すぎ笑
でも大好き😊
まず陰陽座が懐かしいです(笑)
私も昔聴いていた時期がありました👍
Jフェリーはオーナーさんとしては独特の個性が愛らしいですよね😁
V8のJフェリー良かったわ。もう20年以上前の話‥
内装の質感も高くて良い車でしたね!
良し悪しとビジネス性が直結するかは別というのが難しいところでしたが💦
UCF11は2台買って
HG50も買って物足りなくてMine'sのECU入れてアクティブ撤去して車高調入れて
GF50はもうやりすぎてインジェクター付け替えインジェクターから馬力計算すると約500馬力にしてしまった
足車の軽除くと4000〜4500ccしか乗ってないな
そしてやめられない
V8ばかり乗り継いでいるのは最高ですね!!
私もV8の記憶が忘れられなくて復帰したいです😁
プレジデントのカッコよさは異常
プレジデント最高ですよね!
私もプレジデントのデザインは大好きです👍
三菱の、デボネアは凄くカッコいい。
デボネアのデザインは良いですよね!
私も好きです😁
4:40
これエアサスの映像じゃないぞ
BOSEの電動サスですね💦
丁度良い動画なく、失礼しました。
4代目レジェンドにMF408をぶち込んだショーカー(<出てたら欲しかった)も、
市販されていればこの中に入ったろうにな。
しかし、2000年代以降のこう言ったセダンは、輸入車も含めて、今では余り見かけませんね。
型落ちのSクラスとか、何処に行っちゃったんだろうな。
無限のレーシングエンジンでしたよね😁
確かにだいぶ球数が減りましたね。
恐らく海外に売られているのでは、と思います💦
インフィニティQ45と10セルシオは当時買いました。
走行性能、エンジン性能は圧倒的にインフィニティQ45でした。
しかしバカ売れしたのは10セルシオです。
グリルレスが駄目だった事にされていますが、実際は安直な考えでルーフを低くした事が原因では無いかと思います。
走りは大変良くエンジンのたくましいパワーや4輪マルチリンク+アクティブサスは超ご機嫌でしたが、
ルーフの低さはどうしようもなく不愉快でした。
対する10セルシオは、緻密な感じはするもののパワーの無いエンジンに、
昭和の車より良くはなっていたもののインフィニティQ45に比べかなり見劣りするサス周り。
ただルーフが高く快適、またオーディオもインフィニティQ45よりもかなり良かったです。
同じ過ちを50LSがやってしまい、末期の40LSより売れなくなっています。
その駄目な50LSをベースとした新しいクラウンセダンもルーフが低すぎて不評の嵐となっています。
経験豊富なベテランでしたら日産がやってしまった過ちは犯しませんが、
トヨタはベテラン社員を追いだして高学歴の〇〇に任してしまった為同じ過ちを犯したものと思います。
機能の良し悪しだけでなく商品としてのパッケージや幅広いユーザーへのリーチなど、商売は難しいですよね💦
50LSは好みが分かれますね。自分は嫌い派ですね。
@@hima1848 V8ハイブリットからV6ハイブリットに性能ダウン。
スポーティーだからと安直にルーフを低くした事が残念ですが、シャーシは良くなっています。
40LSから売れる要素はほとんどありませんが、50LSが売れると思っていたかどうかは疑念があります。
新しいクラウンシリーズ高学歴の〇〇に好き勝手任せた為に出てきた様です。
アメリカでもカムリと何が違うのかと選ばれず売れません。
ブレイドで失敗したのにまた同じ過ちを繰り返す。
なんでこう安直な考えしかできないのでしょうか高学歴の〇〇は。
インフィニティ最初に試乗した時は、そのままSクラスの乗り味、ガサツなエンジン、骨太な乗り心地、セルシオは絹のような乗り味
足、ブレーキ以外は全てメルセデスに勝っていた車。
この頃の国産車が世界に立ち向かって切磋琢磨していた感じが好きです😁
インフィニティ9・4・5
何もかもがイカツ過ぎる・・・
こんなイカツい車に乗ってるヤカラはどう考えても
ヤ・ク・ザ
確かにQ45が放つオーラはちょっと只者ではない感じがありますよね(笑)
排気量のでかいセダンの事を高級車、いくら高級でもSUVやワゴンは値段の高いSUV、ワゴンって感じだな。
おじさんの高級車はやっぱりセダンなんだよ。
※ライブ参加わすれてました(涙)
排気量のデカいセダンは高級感とロマンがありますよね!
私も年度末で忙しすぎたせいで、周知が遅くてゴメンナサイ💦
是非また来月は遊びに来てください👍
懐かしい🤣
私も動画を作りながら懐かしくて楽しくまってしまいました(笑)
レパードJフェリー現車見たことないわ
生で見るとリアデザインの異質さは目を見張るものがありますよ😁
@@fiat_carlife 割と見かけましたし、今日も薄いゴールドのがいました。ブルーバードARXもこの流れですね。教習車にもいました。
1万再生 おめでとうございます😊
ありがとうございます!
いつも1万再生くらい気軽超えられるような動画作り頑張っていきます😁
SUVやスポーツカーこそ大排気量が似合う。と私は思いますよ!
大排気量はやはりロマンと魅力がありますよね😁
@@fiat_carlife 友達のカイエンSターボは4800ccのV8ツインターボフロント搭載。4WDでどこからもパワフル。
Jフェリー
俺に取って高級車はセルシオだ。
セルシオは高級感の塊ですね👍
大排気量の余裕もACCの普及で大きく価値を下げましたね。重いエンジンを運ぶために大排気量を追求するのは愚行です
エンジンを高回転で回さなければいけないという音の面以外の利便性の観点では、仰る通りACCの普及で必要性が多少薄れた面がありますね。
ランティスが世界初というのはどうかね?
あれ、5ドアハッチバックとちゃう?
それを4ドアクーペと呼んでもエエけど世界初は違うんちゃう?
VA Torana - five door hatchbackの方が全然古いし、Saab 900もランティスより若干古い。
ホンマの4ドアクーペちゅうのはjaguarかもね。CLSはJaguarをオマージュしたからの。
ただ、日本が世界初ちゅうのはまああることはあって、
三菱のディスタンスウォーニングなんちゅうのは、今普通に普及しとる衝突自動ブレーキの元祖やな。
流石にブレーキ制御までは無くてエンブレのみやけど、元祖と言ってええやろ。
アクティブプレビューECSなんちゅうのも欧州で10年位前から普通に装備されている路面をスキャンしてサスをコントロールするシステムの元祖やね。
欧州勢(韓国も)はカメラでスキャンしとるが、三菱は確か超音波やったはず。方式はちゃうけど元祖やね、多分・・・w
一応、メーカーであるMAZDA自身が4ドアクーペと呼んでいましたし、商品名もクーペですので(笑)
詳しい知識をありがとうございます。主には笑なんて付けずに真摯なコメントが欲しいですよね