ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ダイスさんて、凄くセンスの良いパーツばかり作られていて、所謂泥くささを感じさせない都会的なイメージを勝手に持ってましたが、意外とオープンでフレンドリーな感じなんですねー。🎉🎉🎉ロータリードライビングランプは今最も注目しているアイテムなのですが、既にグリルガードバーにLEDランプ2個を搭載予定で、合計60 Wの消費電力になります。スイッチは WR-1を使用します。WR-1は180 W まで使用可能ですが、上記のシステムにロータリードライビングランプを設置して、4燈同時点灯させる事は可能でしょうか?
コメントありがとうございます。喜ばしいお言葉もありがとうございます^^皆大阪人ですのでフレンドリーですよ笑さてお問い合わせの件ですが、まずはご検討頂きありがとうございます。ロータリードライビングランプパネルの一番大きいライトのタイプがS-632となりますが、このタイプでも左右で44Wですので、スイッチの容量的には問題ありません。シエラが納車待ち状態なんですね!またご質問等ございましたら、お気軽にコメントくださいね^^
グローボックス内にスイッチがありON.OFFがわかるようにインジゲーターランプがあり ACCオンにした際にスイッチをONにしたらつくようにしたのですが車検通りますか?
コメントありがとうございます。その状態でほぼ問題は無いかと思いますが、インジケーターランプ、スイッチ付近に作業灯と記載すると文句無しです!!またお気軽にお問い合わせください^^よろしくお願い致します。
ありがとうございます!あとリフトアップにともないフォグランプ上縁800mmを超えてしまうのですが既存のフォグランプを作業灯にした場合 ディマースイッチ部分にフォグのON.OFFがある場合グローボックスやボンネット内にスイッチがあってもNGとみなされますか?
@@all_out355 すごいリフトアップ量ですね!フォグランプの高さより、他の項目が大丈夫かが気になります^^;笑お問い合わせの件ですが、既存のフォグランプを作業灯として、配線そのものを引き直してグローブボックスやボンネット内にスイッチがあり、スイッチにも作業灯と表記しておけば特に問題ありません。フォグランプは必須の灯火ではありませんので、ディマースイッチ部にスイッチが残っていても機能しないという事は問題ではないですよ!ただ、メーターパネル内のフォグランプインジケーターが点灯する場合、その対策も必要ですね!
@@junit_officialDice ありがとうございます!素人ではかなり難しそうなので車屋さんにお願いしようかと思いますが作業内容は難しいでしょうか?
@@all_out355 メーター内のフォグランプインジケーターの点灯の対策でしょうか?厳密に言いますとフォグランプインジケーターは”フォグランプが付いている場合に必要”という項目ですので、フォグランプを作業灯に変更し、スイッチも別回路にしたのであれば、そのインジケーターは点検項目には当てはまりませんので、本当は通るはずですが、検査官によっては指摘してくるかもしれませんという白よりのグレーゾーンなところです・・・。
紛らわしいこと擦んなよ‼️
コメントありがとうございます。紛らわしいこと、とはどの内容についてでしょうか?擦り傷はありません。よろしくお願い致します。
ダイスさんて、凄くセンスの良いパーツばかり作られていて、所謂泥くささを感じさせない都会的なイメージを勝手に持ってましたが、意外とオープンでフレンドリーな感じなんですねー。🎉🎉🎉
ロータリードライビングランプは今最も注目しているアイテムなのですが、既にグリルガードバーにLEDランプ2個を搭載予定で、合計60 Wの消費電力になります。スイッチは WR-1を使用します。WR-1は180 W まで使用可能ですが、上記のシステムにロータリードライビングランプを設置して、4燈同時点灯させる事は可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
喜ばしいお言葉もありがとうございます^^
皆大阪人ですのでフレンドリーですよ笑
さてお問い合わせの件ですが、まずはご検討頂きありがとうございます。
ロータリードライビングランプパネルの一番大きいライトのタイプがS-632となりますが、このタイプでも左右で44Wですので、スイッチの容量的には問題ありません。
シエラが納車待ち状態なんですね!またご質問等ございましたら、お気軽にコメントくださいね^^
グローボックス内にスイッチがあり
ON.OFFがわかるようにインジゲーターランプがあり ACCオンにした際にスイッチをONにしたらつくようにしたのですが車検通りますか?
コメントありがとうございます。
その状態でほぼ問題は無いかと思いますが、インジケーターランプ、スイッチ付近に作業灯と記載すると文句無しです!!
またお気軽にお問い合わせください^^
よろしくお願い致します。
ありがとうございます!
あとリフトアップにともないフォグランプ上縁800mmを超えてしまうのですが
既存のフォグランプを作業灯にした場合 ディマースイッチ部分にフォグのON.OFFがある場合
グローボックスやボンネット内にスイッチがあってもNGとみなされますか?
@@all_out355
すごいリフトアップ量ですね!
フォグランプの高さより、他の項目が大丈夫かが気になります^^;笑
お問い合わせの件ですが、既存のフォグランプを作業灯として、配線そのものを引き直してグローブボックスやボンネット内にスイッチがあり、スイッチにも作業灯と表記しておけば特に問題ありません。
フォグランプは必須の灯火ではありませんので、ディマースイッチ部にスイッチが残っていても機能しないという事は問題ではないですよ!
ただ、メーターパネル内のフォグランプインジケーターが点灯する場合、その対策も必要ですね!
@@junit_officialDice ありがとうございます!
素人ではかなり難しそうなので車屋さんにお願いしようかと思いますが作業内容は難しいでしょうか?
@@all_out355
メーター内のフォグランプインジケーターの点灯の対策でしょうか?
厳密に言いますとフォグランプインジケーターは”フォグランプが付いている場合に必要”という項目ですので、フォグランプを作業灯に変更し、スイッチも別回路にしたのであれば、そのインジケーターは点検項目には当てはまりませんので、本当は通るはずですが、検査官によっては指摘してくるかもしれませんという白よりのグレーゾーンなところです・・・。
紛らわしいこと擦んなよ‼️
コメントありがとうございます。
紛らわしいこと、とはどの内容についてでしょうか?
擦り傷はありません。
よろしくお願い致します。