ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
金子裕介(lucifer)です!
だからなんやねん
ルシファー埋もれてるやん😊
日本のトップブレインが臨床医になってしまうのは日本の学問の進展にとって大損だから情報系学部の上昇は良い傾向だと思う
@東大新領域ロンダしか勝たん もう卒業したけど、おれも東大新領域ロンダ勢や
理一から情報系に必ず行けるとは限らないのが良くない
@@user-kc9hl1vh9z 計数工学科、EEIS、理学部情報学科の三つもあるし
@ureieywiwye 先端エネルギー っすね
@ureieywiwye 入試難易度の割に東大って名乗れるし就職いいしコスパいいんすよね笑
京大は完全に二番手だけど世間から見たら東大京大がツートップみたいにみられて入れたら得かもしれん
京都よくね
@東大新領域ロンダしか勝たん そりゃ大阪梅田とか東京新宿とかに比べたら田舎だけど全然過ごしやすいよ田舎か都会かだけで都市判断するのはお門違い
@東大新領域ロンダしか勝たん 大阪近いし京都駅周辺もまあまあ遊べるくね
@東大新領域ロンダしか勝たん 大阪や神戸に住んでる人とか普通におるで大阪などで住めばええやん
首都直下とか南海トラフとか怖すぎるから鴨川くらいしか憂うべき点が無い京都はかなり魅力的ではある。東京と比べると田舎だけど
京大受験してると、ほんとに世間が思う以上に東大との壁を感じる。京大は頑張れば受かれそうって思えても、東大はほんとに受かる気しない。東大生には勉強において頭が上がらない
まあ大学受験は暗記大会だからな笑、研究力では京大も良い勝負してる。早慶は研究力でみると地方中堅国立と同じぐらいかそれ以下レベル。
京大の本当の魅力は学力偏差値では表せない。誰も文句の言えない、誇るべき変態的大学である。京大の良さをどこまでも語ることができる。
学力において完全上位互換がいる事実に耐えられなくて奇人変人天才()を唯一のアイデンティティにしようとして奇を衒ったことをするイタい大学
京大理学部おるけど、たまに東大退学してから京大来るやつおるよ。進振り嫌いな人らは自由に勉強できる京大が魅力的らしい。
逆に京大辞めて東大行くやつは聞いたことないから、まだまだ京大も捨てたもんじゃないのかもね
理学部に限るが
東工大にいるけど系所属嫌すぎて京大行った友人が羨ましい。
東大(学部)から京大の院も珍しくないですよね……(逆より多いかも……)
「最終学歴は京大だけど学力的には東大も入れたぞ」と言うためにわざわざ東大に入って中退したというオチでないことを祈ります。
東京だと医師以外にも高収入の仕事はいろいろあるが、地方だと限られる。東大志向が依然として強い理由の一つだと思います。
30年前は理系のノーベル賞は京大卒の人だけしか受賞してなかったので(江崎さんは第三高等学校卒なので半分京大卒扱い)巷でもノーベル賞を目指すなら京大理だと言われていて理工系のトップは確かに京大理だったと記憶している
いろんな世代の人達から聞きましたが、京大は日清戦争(1894年)の賠償金の一部で作られています。賠償金の多くは軍事や八幡製鉄所に使われました。京大から極地冒険的研究者が出たり、外国の要人が留学したりしたのは偶然ではないです。東大は欧米の学問を輸入して普及させたり、官僚を育成する目的があり、これは幕府学問所からの方針にも沿っています。京大の陰の任務には、戦争も多い時代なので、外国を調べたり外国の思想家などとコネクションを作ることもありました。なので東大理系は兵器開発や国力増大の目的に沿ったものが多い。湯川秀樹博士などが京大から多く出たのは、東大は研究課題が明確なのに対し、基礎研究が出来たことや、戦前は実験機械より数学的なのではないでしょうか。旧制高校は一時期、第三志望くらいまで書かせて出願させてたようで、第一志望には第一高等学校が多く、ここに落ちたら、第二志望以下の各地の旧制高校に割り振られたようです。佐藤栄作総理などもそうです。一高が戦後、東大教養学部に改組され、一高の名残で、文1から理2の4類となり、現在6類となっていますが、成績の順番に志望学科に割り振るのは、明治期の建学思想や、高校まででは一生の志望は絞れないだろうと思っているのでしょうね。スクールカラーはあるものなので、ご自分の性格に合った大学に進んでいただいた方が良いと思っています。
@@kazumasaotu6016 様。(初めまして。失礼します。)わかり易い大学設置の経緯解説を有り難うございました。目途があったのですね!投稿日:2022(令和4)年4月28日木曜日。
情報は需要が底なしレベルだから募集増やしてほしい…文系SEの存在は否定しないがやっぱり国立情報系だと話が早いんだよなぁ。
文系がSEになるべきではないですよね情報系学部出身者が日本のIT企業で活躍するべきですね
@@gakurekikonpusalarymanでもSE足らなくね。
むしろSEは文系でいいから国立情報はもっと革新的なアルゴリズムや暗号を作って高知能を活かして欲しい
難化した2008年京大工学部電気電子工学科入試でなんと92,6%の得点率で合格した強者がいた。
京大理系でその点数なら東大も理三以外受かるでしょうね。
@@trashkaoru1983 京大の上位層なら東大も受かるってのは毎年のことだろ
東大と京大の偏差値(合格最低レベル)が近いからではなくて、東大楽勝合格レベルが京大と医学部しかいないからそう言われているのでは?東大は進振りのリスクがあるから、やりたい研究が決まっている人は京大とか学部別入試をしている大学に行く方が良いし。ただ、全国の優秀な人が全員東京に集中するのは大問題だから、旧帝大7校が拮抗するのが本当は理想なんですよね。そういう意味では東大の偏差値も下がって欲しいと思います。(自分は旧帝大卒ではないですが)
同意 そもそも少子化とか産業技術の低下とか、東京六大学など東京一極集中が根本原因だろ。中国の脅威に思考停止している東大宦官が何の役に立つのか? 明治維新の雄藩のように地方旧帝こそ、変革の希望
😮😮
共通テストに情報の科目が新たに入るぐらいだから、情報系はこれからどんどん伸びると思う。それこそ医学部に肉薄するぐらいに
やばい情報学科難易度上がってまう、、
やべえ
と言うことで皆医者になろう!
話ずれるけど、大組織の、先人たちの作った超重要システムが、しばしばダウンしたり、サイバー攻撃を受けたり、情報漏洩したり、消えた〇金問題を引き起こしたり、大統領選を操作したりと、恐ろしいことになってるのに、エライ人が頭下げて終わっている。こういう古い人とシステムを、堅牢なものに置き換える人達も沢山出て欲しい。ぽんこつの上に、これからはDXだあ!って言っててもダメでしょ。ところでDXって何?
ほんとに東大と京大の受験難易度違うよなぁって感じ東大の情報の進振りを嫌って、京大情報に来る人が増えそうなんで偏差値もっと上がりそう
情報系は進振りでも点数高いらしいし
大学の偏差値は動くのだが、これに受験生は惑わされてはいけない。また、元に戻る。それが大学が他のランクと違うところ。しかも、偏差値は合格者の最低点で表されている。その大学の真価はトップクラスの優秀さなのだ。偏差値で選ぶより伝統とブランドで選ぶ方が間違いない。
東北大については東日本大震災の影響もあることを入れてほしかった。
工学部での比較も見たい。
京大工学部はマジで優秀
東北大について、一つ大きな謎が解けた自分の高校(関西圏)で、2000年代において東北大の人気が高く遠いのに毎年数人も行っていた。逆に名古屋、九州はほぼいなかった。これが今の価値観だととても不思議だったが、昔は東北大の人気が今とは比べ物にならないぐらい高かったという事実をこの動画で知って眼から鱗が落ちた…
北大さんもっと頑張って…
今となっては北大よりも九大が怪しくなってきた
合格者平均は9大>北大なんやけどね
@@A__ser 難易度を比較するときに合格者平均を用いるのかボーダーを用いるのかむずいよね
1990年代の東大合格者は18才人口約200万人中のトップの3,000人。今は約120万人中の3,000人。トップの東大と言えども、当時と比べれれば物凄く入りやすくなっている。
いや、そうとは言えなくないか?1990年代の大学進学率は25%だけど、今は60%だし。塾とかノウハウが発達して金かけたもん勝ちみたいな感じもするし。
阪大理学部受ける身としてはもう少し阪大にフォーカスして欲しいな〜と思ったり思わなかったり
昔は京都大学理学部へ入学してノーベル賞を受賞したい秀才が多かった今は高収入が得ることができるから国立医学部志望か将来、日本はノーベル賞受賞者がいなくなるんじゃないの25年間、国民平均所得が変わってないからこうなるのもうなずける
いまは東大理全体がインフレ状態になってるからな〜京医と比べられるくらいになってる
京大ええよなぁ。雰囲気が
近年、国の財政難に相関して後期高齢者医療制度が大幅に改訂されていっている、これは日本の医者のドル箱でもあり、今後は経営難の病院が増加すると予想されます。
京大志望なのにいきなり京大ディスられてて泣く
とある塾で数学と英語SAの人だけど教養学部がいやだから、研究者になりたいから(研究だけは京大>東大)、京大の方が自由だからなどの理由で東大に行かずに京大に行く人毎年数百人いる(実際見て来た)し、上位層だけ見ればそこまで差はない気がする。けど下位層がなぁ…京大の下位層はほんとにやばい…w
鉄◯会笑
東大志望、京大志望にしか分からないが東大と京大には明確なレベルの違いがある
@ureieywiwye 共テの話か?
87年にダブル受験したので、よく分かります。あの時、東大に受かって京大に落ちた人がいるのか知りたい。ちなみに、あの時、両方受かって早稲田に落ちた人は居る。
一橋志望でも痛いほどわかる…
@ureieywiwye 理系の方志望やから知らなんだわ
@ureieywiwye あ、理系は二次の科目数一緒やで。ただ個人的に漢文ある東大の方が簡単だけど。
一応京大卒です。法学部だったけど、東大に叶わないのは法学部と医学部だけでしたね。偏差値だけではわからんけど、京大は自由の学風でやりたいほうだいなのは法学部も理系も変わらないですね。
2000年位に、医者が儲かると言う話が広まって、他学部の偏差値が落ちたと言うが、それは推測だが違うんじゃないかな?それ以前から医者は儲かると言う話が広まっていたのは確かだし、この頃私学の医学部が合格者を寄付金の額で決めるのが問題になって、合格発表前に寄付金を募ることが禁止された。私の推論では、それまで私学の医学部に行くのを諦めていた層が、私学の医学部を目指すようになり、偏差値も上がった。そのしわ寄せが他学部に行ったと思うのだが、如何かな?
京大工学部情報の偏差値が京大理学部より少し高いのは1980年頃からのことだ。ちなみに、そのころは理1>京理>理2だったから、理1と京大工学部情報の差はほとんどなかった。
確かに京大は東大より偏差値が低いけど京大は自由に学べて楽しいし入るというなら京大かな?ノーベル賞を受賞したほとんどの人は京大だし本当に京大は凄いと思う
東大と京大でノーベル賞受賞者数に大差はないと思いますよ。
@@gwachi 東大でノーベル賞取ったのって小柴さんのグループぐらい。東大出て、外でって話なら結構いるんだけど。東大に残ってポスト取るのが大変ってのも、もちろんあるんだけど、それでもやはり東大では面白こと(バカなこと・夢を追うこと)をやりにくいのかな?
偏差値ってあくまでボーダーからマス層までのレベルを表していて、上澄みの天才は評価されないんですよね。
40年前には、偏差値40台の私立医学部があったよ。医者の腕は偏差値じゃないけどね。
ふーみんの嘆きが聞こえる・・・
こう見ると名古屋は安定してるな
名古屋志望ワイにんまり
名古屋は将来デトロイトになりそうなのが怖い
@@中日太郎-z6u 名古屋がデトロイトになったらそれこそ日本の終わり
就職を考えたら地元にトヨタがあるから県外に行く必要無いんだよね
トヨタ車並みだ🚗
単純に都心やその周辺の大学の人気が出て、京大や阪大が少し落ちたのかな
@佐倉綾音:ゼノ 日本No.2の京大行く価値なくて草
@佐倉綾音:ゼノ 私文に用なし
中国の脅威に無力な東京六大学。首都直下地震前に、自発的に明治維新のように地方旧帝が国力回復運動をするときが近づいている!
旧帝等最高峰大学郡に於ては、単純に入試難易度ではなく地理的要因等で選ばれる事も少なくない。依然として入試難易度のみを以てその大学に於る学問の価値を評する事は適切では無いのだろう。
但し私立大学はその限りでは無い。私立大学を、人はモラトリアム就職予備校という。
東京一極集中ってほんと色んなとこでいらないことが起こる
アップ有難うございます。面白く見させてもらいました。ところで2007年と2012年の比較で東大理科Ⅰ・Ⅱ類の偏差値が多くの医学部医学科の偏差値を圧倒するようになりましたが、この大きな要因として2008年から始まった医学部医学科の定員増があげられるのではないでしょうか?例えば2007年の医学部医学科の総定員は7625人ですが、2012年のそれは8991人と大幅に増加しています。2021年は9357人とさらに増加しています。2007年から2021年の間に全国の医学部医学科の定員は1732人も増加しており、これは東大理科Ⅰ・Ⅱ類の総定員を上回る水準です。入学定員が増えれば増えるほど入試レベルが下がり、質の低い学生が入学するようになるのは必然と言えます。
昔の京都大学帰ってきてほしい🥺
@シルバーブレッド 一極集中以外にも文科省の方針的に大学の体制はもう戻らないから無理だと思う
京大工学部だけど周りの大人から実際以上に頭良いと思われてラッキー
目指す人もいるんだよなあここに
@@明日は明日の風が吹く-l9u TH-cam見てる暇ない。頑張ってくれ
@@Mazy.... 頑張るわ
そもそも理学部の方が偏差値高いのが意外だった
@東大新領域ロンダしか勝たん 俗な話になりますが、理学部は就職厳しくないですか?
@東大新領域ロンダしか勝たん なるほど、研究者として進んでいくつもりの人が京理に行くんですね。ソルジャーとして働くなら工学部で十分ですね。(っかマーチで十分w)
昔は東大と京大、阪大と一橋東工、同志社と上智、立命と立教は拮抗してました。琉球医学部と産業医科大学は入りやすかったです。
Fラン大学から国民を守る党を結成しなきゃ
指定校からも国民を守らないとね
申しわけございません。わたくし、Fランク大学出身者であります。
守る必要すらないやろ笑。fランの力などたかが知れてる
京大志望やけど東大志望の人にはまじで頭上がらん
まじでわかる
京大って攻略法があるんだよね。東大は全部100点って感じw
洗脳されたみたいに、Z会、大数、駿台、山川などやれば東大合格率80%の判定もらえるぞw
@@日向小次郎-y1i しらふだと出来ないねw学歴なんてマーチで十分だよ。
規準とする模試をコロコロ変えたんじゃ、全くABテストになってないですよ。進研模試なんて河合と10ポイントぐらい開くこともあるので、データの信用性がゼロですね。大学の難易度を偏差値比較するなら全統一択でしょ!
医者が高収入だからじゃなくて、他の分野が厳しかったからだよ医学部以外のほとんどの人はサラリーマンになるわけで、あの頃は一流企業でも倒産したりリストラされたり決して安泰ではないということがハッキリしていた医者にもピンキリあるけど、たとえキリでも医者に変わりはないし、変なことしなければ一生医者ではいられて、大抵のサラリーマンよりは高収入現実問題として今でもよほどの高い志を持っている人以外は医学部行った方が無難なのは間違いない
医者になっても診療科によっては激務過ぎて体壊すかメンタル病むパターンがあるから注意が必要なんだよね。緊急対応な必要な科(心臓外科、脳外科、救急担当、産婦人科等)はヤバい。
京大ギャングスターズも復活して欲しい😉
今から医者となって高額所得が発生するまでの時間と人口分布を照らし合わせると今がギリギリのタイミングだろう医者になったのに老後を心配しないといけなくなる今後は医師一辺倒から将来有望な分野への転換が始まる
インターネットの普及で医学部が難しくなるというのはたいした理由ではないですよ。もっと大きな流れとして、失われた30年で優秀層が工学部出て有名メーカーの研究開発分野に就職して高待遇得ていた時代が終わっちゃったことの方が大きいです。医学部以外の理系、とくに工学部がガラガラになっちゃうことの理由も説明できます。
たった数年で変わりすぎや😨
俺が受けたのも2003年だからな。2chのスレも北大VS大阪市立とか旧帝一工神(北大除く)とか早慶上同とか言ってて関西が強かった。
頭良ければ医学部って流れをどうにかしないと、本当に医学研究者・医者としての適性が高い人があぶれて医者より理工系の適性が高い人が医学部に流れる。情報系が強くなった今でもやっぱり医学部は強いんだわ。
京大工学部は学科毎に難易度違うからその年の1番難しかった学科と理I比べて欲しい。それと1番簡単だった学科とその他の大学の工学部
小さい頃からゲーム作りたいと思ってたから情報系志してたのに...難易度爆上がりじゃんかよぉ
京都大学からは京大生がいなくなって、京都大学生だけになった。東京大学にはまだ東大生がいる。と誰かが言っていた
それは良い表現です。
首都直下型地震とか富士山噴火による経済的な被害を抑える理由で首都を移動させるみたいな話も出てるみたいだし、2.30年後はどうなってるか全然分からないよね。
まぁ関西もトラフの可能性あるからなぁ。富士山噴火したら北海道か沖縄まで逃げないと厳しい気がしてる
そしたら北大か東北大の勝ちだな
めちゃくちゃ面白い分析でした!
そういえば気になってたんですけど阪大は前から工学部
そーなんだ昔は基礎工が穴場だったわ
@@福神漬け-y8j 1990年頃は基礎工の方が工学部より入試科目も多く差値も高かったぞ
自分が研究したい分野とか、学校のカラーとか考えずに偏差値だけで大学を選ぶアホが多いのが問題ですよね……例えば薬学部志望なのに進振りで漏れるリスクのある東大理二に行ったり……
90年代前半の熊大って旧帝並みだったのか…
今は知らんけど医学部の倍率も10倍くらいあったわ
90年代はバブル崩壊で、民間が不安定で、医者が安定してるから一層難しくなっと思う。医学部の偏差値が低い旭川と弘前は、地理的要因もあるが、面接がえぐいから人気がないらしいよ。
去年受験生やったけど、明確に東大京大阪大には差があるの感じたな。特に英語とか英語とか英語とか英語とか英語とか。あと英語も。(一工はもう知らん)
人口減少の面での入試難易度の変化知りたかったー
こうしてみると、今の価値観の序列と昔の価値観の序列全然違うな…研究室の准教授ぐらいの年齢だと大学選びの基準が全く違うはずだから聞いてみると面白そう
50年ほど前、私の住んでいる地方新聞では大学合格者が掲載されていた。最初に私立大合格者が発表され、滑り止めの大学が1人何校も発表され大変迷惑だった。
2:59 今でも、実質的に京大のほうが東大よりも難しいという見方が強い。なぜならば、二次試験において、京大は数学を少なくとも6割以上取らねばならないのに対し、東大理Iは、数学はせいぜい2~3割、場合によっては、「数学0点」でも合格できるから。
@ureieywiwye 意味がよくわからないけど
@ureieywiwye 必ずしもそうは言えないと思うけど。京大のほうが東大よりも合格者数が多い都立高校も少なくないし。
研究者になりたい都民のワイは京大の実績と学風を見て京大志望にしたんだが...
というか旧帝受かるようなレベルのやつは他の大学を下に見ないだろ...京大は一橋東工より下とかいってるやつは絶対旧帝に受かる学力ないでしょ
すべての元凶は一極集中やな
東大は法学部、京大は理学部が看板
入る(入学)て観点で見ると合格最低のボーダー(入るとき最下位層)を偏差値換算してランク付けするわけだけど。結局大学の(研究力・国際評価)ランクは(院生の上位層)のランクなんだよね。まあ、入ったときの一番下が、出るときも一番下とか、そんな話でもないんだけど。阪大の国際評価が高いのはこの辺りも効いているのかな。
医師は重要とは思うが、少なくとも臨床医にはテクノロジーの発達や国力を強化する力は無いと思う。しかもその収入の殆どは、税金や保険なのでしょう。こういう業種に英才が集まるのは本当に国家的損失だと思うなあ。
ドラゴン桜の影響が大きい
戦前の京大は異常
凄い面白かったわ
変な所の偏差値を引用すると、実感が全然分らない💦現在では、東大:67.5京大、東工大:65です。
上位大学の情報系は医学部のレベルに肉薄する(というより既にしている?)かもしれませんが、その他はあまり変わらないと思います。というのも、医学部の新設はかなり特別な許可がないとできないし、さらに定員の増加も簡単にはできません。しかし情報系はそんなことは全くなくて、むしろ設備面ではパソコンさえあれば事足りるので新設も定員増加も簡単です。仮に情報系の難易度が上がってくれば、おそらく大学側は定員を増加させて他の学科の定員を減らすことで対応してくると思われます。入試難易度は合格最低点によって判定されますので、医学部に肉薄することは、ほとんどの大学で起こらないでしょう。
貴重な情報、有り難う御座います。特に医学部の偏差値の変化は、勉強になります。ただし、東大や京大は、合格最低偏差値を比較しても意味が無いのではありませんか?京大の場合、「天才的」な人は、受験勉強自体をしないで合格しているので、偏差値では評価できません。
全くです。東大は受かるためのノウハウが確立している。Z会やって大数やって山川やってというような。 京大は独特の入試傾向があって赤本で対策を練ると偏差値を超えて受かることもある。どちらが大変かというと、いうまでもなく東大の方だから東大が偏差値高くなるのは当然だけど、そんな受験勉強したくない、地頭と傾向対策で乗り切ろうとする優秀な人には京大はとても良い大学だ。
どうせ苦労するなら、予算のある方へ、予算が変わらんなら、首都圏に近い方が良かろう。これだけネットが発達しても、伸びている企業の社員は、会社の近くに住む傾向があるらしい。そこで京都を選ぶ時点で、もはや隠者の素質があるんだろう。
医学科だけで見ると…九州、名古屋、千葉大が昔と比べると少し落ちた感強い?
九大医学科ガチ穴場問題簡単だし、再受験に優しいし、卒後の九州での圧倒的地位が最高すぎる
なお数学()
いやいや、駿台と代ゼミの偏差値を比べるってあなた…
その年での大学のランキングを比べてるわけであって偏差値の差で評価してるわけではないでしょ
結局本気で東大を目指したやつしかわからんのよな
インターネットの普及と医学部の人気向上って関係ある?1991年はバブルの残りがあったけど、そのあとずっと景気悪いから安定する医者志望が増えたんじゃないの?
1972年慶応義塾大学工学部に合格しましたが、長崎大学医学部に落ちました。
京大、阪大が凋落して、一橋大・東工大が大躍進。昔は、京大>阪大>一橋大・東工大だったのにな。寂しい限り。京大も阪大も旧帝大の意地を見せないとな。
東京一極集中が日本の衰退を生んでいる。GDPだけでなく中国の層の厚さに研究論文でも圧倒されている。中国に勝てるのは合目的に東京にすりよる少才でなく、周辺から出てくる奇才、鬼才だけ。明治維新がそうだった。
真の上位層が海外に流れるようになってませんか?偏差値ではそのあたりははかれない?
この動画バズってるのすごいな笑
東大文系は二次試験で社会が2科目。京大文系は1科目。文系数学の問題のレベル差も段違い。偏差値の数値以上に東大文系は上にいると思うなぁ。
科目数に関しては同意するが文系数学にそこまで差があるのだろうか、、?
@@あっき-r9e あるぞ…
@@japanezeboyOK そうか、、。あまり詳しくなかった、すまん。
@@あっき-r9e いいんだよ…こんなマイナーなことに詳しいのは受験生か塾講師だけでいいんだ…
文系数学は若干京大の方がむずくないか?
7:12 「俺の医者が年収1600万だってさ」ってどういう意味だ?
ガチの競争入試で、5教科7科目以上必須この条件で比較しないと意味がないのでは3科目で受験できる私学は完全無視して欲しい偏差値も全く意味なし、土俵がそもそも違う
私は京大理と東大を現役でダブル合格して、京大理に行ったけど、今なら東大になるわけだね。
ダブル受験、すげえ時代だ......
一期校で両大学が受けられる筈がない。嘘つき!
87年、88年は両方受けられたのですよ。私は工学部で、クラスに東大蹴りは3人いた。
むちゃくちゃ貴重な情報やな...
自分受験したの10年前だけど京大は東大と似ても似つかぬ難易度だった
京大は2番手が明確になったとはいえ、そんな下がってなくないか?阪大と東北大の方が気になったが。
地方からも京都への流入があったからね
医者が高収入って知らんかったっていったら馬鹿にされたけど、周りがそういうの知らんと知る機会がないんよな偏差値的にも合格できるところ多かったし国立医学部いけばよかったと思ったわ
灘から東大に行くやつの割合と、筑駒から京大に行くやつの割合を比較すれば、何となく分かるよな…灘は本来、もっと更に京大志向になってもいいはずなのに
プラスして灘のトップは軒並み離散な訳で、医者になるってことより学歴を求めて勉強続けてるのが勿体無い気がしてならない。勿論それを否定する権利はないのだけど…
医学部なら偏差値そんな変わらんけど、院試は東大院数学科の試験が日本で一番難しい。あなた🟥ですね?
阪大は科目数で見ると私文と京大一橋の間にあるな、あまり好きではない
東大は科学の発展に寄与してる感あるが京大はIPSぐらいで他は九索極左のイメージしか無い。
志望してみれば分かる東大の鬼畜さよ。科目数もそうだけど、個人的には文系数学がキツかった。個人的には早稲田商と並ぶトップレベルの難しさだと思ってる
一橋…
@@rainbow4939 一橋は微積とかが簡単な年があったりするので、全問殺しに来てる東大、早稲商と比べればまだマシかなって思ってます
@@和田-w2f 文系数学は明らかに東大より一橋、京大のほうが難しかったイメージ東大は1、2問は絶対解ける(解くべき)大問入れてくれるけど、一橋とかは下手すると1問も解けないことあった(自分との相性かも知れませんが)
@@tinanag0 個人的なイメージだと一橋、京大→シンプルかつ難問で、手は出しやすいけど論証で詰まる 東大→設定が面倒だけど、やってみるとすんなりいけるって感じですね(今年の東大大問4みたいに誰が解けんねん!みたいのはありますけど笑) まあ正直このレベルだと相性によっちゃうかなって感じはします。
1992はほぼ横並びに付いてたからそれでいいのだwww
文系は東大>>京大≧一橋>阪大≧名大≧東北大>九大、神戸大≧北大なイメージ東大が飛びぬけてる
名大、東北大、神戸大が同列くらいで、北大と九大はワンランク下がると思うぞい
@@yuyuyyyuyyy いやー、神戸と名古屋には差があると思うけどな
地歴2科目やばい
一橋と阪大の間にはもっと差がある
@@yuyuyyyuyyy こーべマン自重しろ
京大が東大並みってしておかないと田舎の予備校に進学校はどの進学先を誇ればいいの?
田舎ならその地方のトップ校で既に誇れるやろ。
廃藩置県ではないけど、先に無くなるのは東大だからだろw
金子裕介(lucifer)です!
だからなんやねん
ルシファー埋もれてるやん😊
日本のトップブレインが臨床医になってしまうのは日本の学問の進展にとって大損だから情報系学部の上昇は良い傾向だと思う
@東大新領域ロンダしか勝たん もう卒業したけど、おれも東大新領域ロンダ勢や
理一から情報系に必ず行けるとは限らないのが良くない
@@user-kc9hl1vh9z 計数工学科、EEIS、理学部情報学科の三つもあるし
@ureieywiwye 先端エネルギー っすね
@ureieywiwye 入試難易度の割に東大って名乗れるし就職いいしコスパいいんすよね笑
京大は完全に二番手だけど世間から見たら東大京大がツートップみたいにみられて入れたら得かもしれん
京都よくね
@東大新領域ロンダしか勝たん そりゃ大阪梅田とか東京新宿とかに比べたら田舎だけど全然過ごしやすいよ
田舎か都会かだけで都市判断するのはお門違い
@東大新領域ロンダしか勝たん 大阪近いし京都駅周辺もまあまあ遊べるくね
@東大新領域ロンダしか勝たん
大阪や神戸に住んでる人とか普通におるで
大阪などで住めばええやん
首都直下とか南海トラフとか怖すぎるから鴨川くらいしか憂うべき点が無い京都はかなり魅力的ではある。東京と比べると田舎だけど
京大受験してると、ほんとに世間が思う以上に東大との壁を感じる。京大は頑張れば受かれそうって思えても、東大はほんとに受かる気しない。東大生には勉強において頭が上がらない
まあ大学受験は暗記大会だからな笑、研究力では京大も良い勝負してる。早慶は研究力でみると地方中堅国立と同じぐらいかそれ以下レベル。
京大の本当の魅力は学力偏差値では表せない。
誰も文句の言えない、誇るべき変態的大学である。
京大の良さをどこまでも語ることができる。
学力において完全上位互換がいる事実に耐えられなくて奇人変人天才()を唯一のアイデンティティにしようとして奇を衒ったことをするイタい大学
京大理学部おるけど、たまに東大退学してから京大来るやつおるよ。進振り嫌いな人らは自由に勉強できる京大が魅力的らしい。
逆に京大辞めて東大行くやつは聞いたことないから、まだまだ京大も捨てたもんじゃないのかもね
理学部に限るが
東工大にいるけど系所属嫌すぎて京大行った友人が羨ましい。
東大(学部)から京大の院も珍しくないですよね……(逆より多いかも……)
「最終学歴は京大だけど学力的には東大も入れたぞ」と言うためにわざわざ東大に入って中退したというオチでないことを祈ります。
東京だと医師以外にも高収入の仕事はいろいろあるが、地方だと限られる。東大志向が依然として強い理由の一つだと思います。
30年前は理系のノーベル賞は京大卒の人だけしか受賞してなかったので
(江崎さんは第三高等学校卒なので半分京大卒扱い)
巷でもノーベル賞を目指すなら京大理だと言われていて
理工系のトップは確かに京大理だったと記憶している
いろんな世代の人達から聞きましたが、京大は日清戦争(1894年)の賠償金の一部で作られています。賠償金の多くは軍事や八幡製鉄所に使われました。京大から極地冒険的研究者が出たり、外国の要人が留学したりしたのは偶然ではないです。東大は欧米の学問を輸入して普及させたり、官僚を育成する目的があり、これは幕府学問所からの方針にも沿っています。京大の陰の任務には、戦争も多い時代なので、外国を調べたり外国の思想家などとコネクションを作ることもありました。なので東大理系は兵器開発や国力増大の目的に沿ったものが多い。湯川秀樹博士などが京大から多く出たのは、東大は研究課題が明確なのに対し、基礎研究が出来たことや、戦前は実験機械より数学的なのではないでしょうか。旧制高校は一時期、第三志望くらいまで書かせて出願させてたようで、第一志望には第一高等学校が多く、ここに落ちたら、第二志望以下の各地の旧制高校に割り振られたようです。佐藤栄作総理などもそうです。一高が戦後、東大教養学部に改組され、一高の名残で、文1から理2の4類となり、現在6類となっていますが、成績の順番に志望学科に割り振るのは、明治期の建学思想や、高校まででは一生の志望は絞れないだろうと思っているのでしょうね。スクールカラーはあるものなので、ご自分の性格に合った大学に進んでいただいた方が良いと思っています。
@@kazumasaotu6016 様。
(初めまして。失礼します。)
わかり易い大学設置の経緯解説を有り難うございました。
目途があったのですね!
投稿日:2022(令和4)年
4月28日木曜日。
情報は需要が底なしレベルだから募集増やしてほしい…
文系SEの存在は否定しないがやっぱり国立情報系だと話が早いんだよなぁ。
文系がSEになるべきではないですよね
情報系学部出身者が日本のIT企業で活躍するべきですね
@@gakurekikonpusalarymanでもSE足らなくね。
むしろSEは文系でいいから国立情報はもっと革新的なアルゴリズムや暗号を作って高知能を活かして欲しい
難化した2008年京大工学部電気電子工学科入試でなんと92,6%の得点率で合格した強者がいた。
京大理系でその点数なら東大も理三以外受かるでしょうね。
@@trashkaoru1983
京大の上位層なら東大も受かるってのは毎年のことだろ
東大と京大の偏差値(合格最低レベル)が近いからではなくて、東大楽勝合格レベルが京大と医学部しかいないからそう言われているのでは?
東大は進振りのリスクがあるから、やりたい研究が決まっている人は京大とか学部別入試をしている大学に行く方が良いし。
ただ、全国の優秀な人が全員東京に集中するのは大問題だから、旧帝大7校が拮抗するのが本当は理想なんですよね。
そういう意味では東大の偏差値も下がって欲しいと思います。(自分は旧帝大卒ではないですが)
同意 そもそも少子化とか産業技術の低下とか、東京六大学など東京一極集中が根本原因だろ。中国の脅威に思考停止している東大宦官が何の役に立つのか? 明治維新の雄藩のように地方旧帝こそ、変革の希望
😮😮
共通テストに情報の科目が新たに入るぐらいだから、情報系はこれからどんどん伸びると思う。それこそ医学部に肉薄するぐらいに
やばい情報学科難易度上がってまう、、
やべえ
と言うことで皆医者になろう!
話ずれるけど、
大組織の、先人たちの作った超重要システムが、しばしばダウンしたり、サイバー攻撃を受けたり、情報漏洩したり、消えた〇金問題を引き起こしたり、大統領選を操作したりと、恐ろしいことになってるのに、
エライ人が頭下げて終わっている。
こういう古い人とシステムを、堅牢なものに置き換える人達も沢山出て欲しい。
ぽんこつの上に、これからはDXだあ!って言っててもダメでしょ。
ところでDXって何?
ほんとに東大と京大の受験難易度違うよなぁって感じ
東大の情報の進振りを嫌って、京大情報に来る人が増えそうなんで偏差値もっと上がりそう
情報系は進振りでも点数高いらしいし
大学の偏差値は動くのだが、これに受験生は惑わされてはいけない。また、元に戻る。それが大学が他のランクと違うところ。しかも、偏差値は合格者の最低点で表されている。その大学の真価はトップクラスの優秀さなのだ。偏差値で選ぶより伝統とブランドで選ぶ方が間違いない。
東北大については東日本大震災の影響もあることを入れてほしかった。
工学部での比較も見たい。
京大工学部はマジで優秀
東北大について、一つ大きな謎が解けた
自分の高校(関西圏)で、2000年代において東北大の人気が高く遠いのに毎年数人も行っていた。逆に名古屋、九州はほぼいなかった。
これが今の価値観だととても不思議だったが、昔は東北大の人気が今とは比べ物にならないぐらい高かったという事実をこの動画で知って眼から鱗が落ちた…
北大さんもっと頑張って…
今となっては北大よりも九大が怪しくなってきた
合格者平均は9大>北大なんやけどね
@@A__ser 難易度を比較するときに合格者平均を用いるのかボーダーを用いるのかむずいよね
1990年代の東大合格者は18才人口約200万人中のトップの3,000人。今は約120万人中の3,000人。トップの東大と言えども、当時と比べれれば物凄く入りやすくなっている。
いや、そうとは言えなくないか?1990年代の大学進学率は25%だけど、今は60%だし。
塾とかノウハウが発達して金かけたもん勝ちみたいな感じもするし。
阪大理学部受ける身としてはもう少し阪大にフォーカスして欲しいな〜と思ったり思わなかったり
昔は京都大学理学部へ入学してノーベル賞を受賞したい秀才が多かった
今は高収入が得ることができるから国立医学部志望か
将来、日本はノーベル賞受賞者がいなくなるんじゃないの
25年間、国民平均所得が変わってないからこうなるのもうなずける
いまは東大理全体がインフレ状態になってるからな〜京医と比べられるくらいになってる
京大ええよなぁ。雰囲気が
近年、国の財政難に相関して後期高齢者医療制度が大幅に改訂されていっている、これは日本の医者のドル箱でもあり、今後は経営難の病院が増加すると予想されます。
京大志望なのにいきなり京大ディスられてて泣く
とある塾で数学と英語SAの人だけど教養学部がいやだから、研究者になりたいから(研究だけは京大>東大)、京大の方が自由だからなどの理由で東大に行かずに京大に行く人毎年数百人いる(実際見て来た)し、上位層だけ見ればそこまで差はない気がする。けど下位層がなぁ…
京大の下位層はほんとにやばい…w
鉄◯会笑
東大志望、京大志望にしか分からないが東大と京大には明確なレベルの違いがある
@ureieywiwye 共テの話か?
87年にダブル受験したので、よく分かります。あの時、東大に受かって京大に落ちた人がいるのか知りたい。
ちなみに、あの時、両方受かって早稲田に落ちた人は居る。
一橋志望でも痛いほどわかる…
@ureieywiwye 理系の方志望やから知らなんだわ
@ureieywiwye あ、理系は二次の科目数一緒やで。ただ個人的に漢文ある東大の方が簡単だけど。
一応京大卒です。法学部だったけど、東大に叶わないのは法学部と医学部だけでしたね。偏差値だけではわからんけど、京大は自由の学風でやりたいほうだいなのは法学部も理系も変わらないですね。
2000年位に、医者が儲かると言う話が広まって、他学部の偏差値が落ちたと言うが、それは推測だが違うんじゃないかな?
それ以前から医者は儲かると言う話が広まっていたのは確かだし、この頃私学の医学部が合格者を寄付金の額で決めるのが問題になって、合格発表前に寄付金を募ることが禁止された。
私の推論では、それまで私学の医学部に行くのを諦めていた層が、私学の医学部を目指すようになり、偏差値も上がった。
そのしわ寄せが他学部に行ったと思うのだが、如何かな?
京大工学部情報の偏差値が京大理学部より少し高いのは1980年頃からのことだ。ちなみに、そのころは理1>京理>理2だったから、理1と京大工学部情報の差はほとんどなかった。
確かに京大は東大より偏差値が低いけど京大は自由に学べて楽しいし入るというなら京大かな?
ノーベル賞を受賞したほとんどの人は京大だし本当に京大は凄いと思う
東大と京大でノーベル賞受賞者数に大差はないと思いますよ。
@@gwachi 東大でノーベル賞取ったのって小柴さんのグループぐらい。
東大出て、外でって話なら結構いるんだけど。
東大に残ってポスト取るのが大変ってのも、もちろんあるんだけど、
それでもやはり東大では面白こと(バカなこと・夢を追うこと)をやりにくいのかな?
偏差値ってあくまでボーダーからマス層までのレベルを表していて、上澄みの天才は評価されないんですよね。
40年前には、偏差値40台の私立医学部があったよ。医者の腕は偏差値じゃないけどね。
ふーみんの嘆きが聞こえる・・・
こう見ると名古屋は安定してるな
名古屋志望ワイにんまり
名古屋は将来デトロイトになりそうなのが怖い
@@中日太郎-z6u 名古屋がデトロイトになったらそれこそ日本の終わり
就職を考えたら地元にトヨタがあるから県外に行く必要無いんだよね
トヨタ車並みだ🚗
単純に都心やその周辺の大学の人気が出て、京大や阪大が少し落ちたのかな
@佐倉綾音:ゼノ
日本No.2の京大行く価値なくて草
@佐倉綾音:ゼノ 私文に用なし
中国の脅威に無力な東京六大学。首都直下地震前に、自発的に明治維新のように地方旧帝が国力回復運動をするときが近づいている!
旧帝等最高峰大学郡に於ては、単純に入試難易度ではなく地理的要因等で選ばれる事も少なくない。
依然として入試難易度のみを以てその大学に於る学問の価値を評する事は適切では無いのだろう。
但し私立大学はその限りでは無い。
私立大学を、人はモラトリアム就職予備校という。
東京一極集中ってほんと色んなとこでいらないことが起こる
アップ有難うございます。面白く見させてもらいました。
ところで2007年と2012年の比較で東大理科Ⅰ・Ⅱ類の偏差値が多くの医学部医学科の偏差値を圧倒するようになりましたが、この大きな要因として2008年から始まった医学部医学科の定員増があげられるのではないでしょうか?
例えば2007年の医学部医学科の総定員は7625人ですが、2012年のそれは8991人と大幅に増加しています。2021年は9357人とさらに増加しています。
2007年から2021年の間に全国の医学部医学科の定員は1732人も増加しており、これは東大理科Ⅰ・Ⅱ類の総定員を上回る水準です。
入学定員が増えれば増えるほど入試レベルが下がり、質の低い学生が入学するようになるのは必然と言えます。
昔の京都大学帰ってきてほしい🥺
@シルバーブレッド 一極集中以外にも文科省の方針的に大学の体制はもう戻らないから無理だと思う
京大工学部だけど周りの大人から実際以上に頭良いと思われてラッキー
目指す人もいるんだよなあ
ここに
@@明日は明日の風が吹く-l9u TH-cam見てる暇ない。頑張ってくれ
@@Mazy.... 頑張るわ
そもそも理学部の方が偏差値高いのが意外だった
@東大新領域ロンダしか勝たん 俗な話になりますが、理学部は就職厳しくないですか?
@東大新領域ロンダしか勝たん なるほど、研究者として進んでいくつもりの人が京理に行くんですね。
ソルジャーとして働くなら工学部で十分ですね。(っかマーチで十分w)
昔は東大と京大、阪大と一橋東工、同志社と上智、立命と立教は拮抗してました。琉球医学部と産業医科大学は入りやすかったです。
Fラン大学から国民を守る党を結成しなきゃ
指定校からも国民を守らないとね
申しわけございません。
わたくし、
Fランク大学出身者であります。
守る必要すらないやろ笑。fランの力などたかが知れてる
京大志望やけど東大志望の人にはまじで頭上がらん
まじでわかる
京大って攻略法があるんだよね。東大は全部100点って感じw
洗脳されたみたいに、Z会、大数、駿台、山川などやれば東大合格率80%の判定もらえるぞw
@@日向小次郎-y1i しらふだと出来ないねw
学歴なんてマーチで十分だよ。
規準とする模試をコロコロ変えたんじゃ、全くABテストになってないですよ。
進研模試なんて河合と10ポイントぐらい開くこともあるので、
データの信用性がゼロですね。
大学の難易度を偏差値比較するなら全統一択でしょ!
医者が高収入だからじゃなくて、他の分野が厳しかったからだよ
医学部以外のほとんどの人はサラリーマンになるわけで、あの頃は一流企業でも倒産したりリストラされたり決して安泰ではないということがハッキリしていた
医者にもピンキリあるけど、たとえキリでも医者に変わりはないし、変なことしなければ一生医者ではいられて、大抵のサラリーマンよりは高収入
現実問題として今でもよほどの高い志を持っている人以外は医学部行った方が無難なのは間違いない
医者になっても診療科によっては激務過ぎて体壊すかメンタル病むパターンがあるから注意が必要なんだよね。緊急対応な必要な科(心臓外科、脳外科、救急担当、産婦人科等)はヤバい。
京大ギャングスターズも復活して欲しい😉
今から医者となって高額所得が発生するまでの時間と人口分布を照らし合わせると今がギリギリのタイミングだろう
医者になったのに老後を心配しないといけなくなる
今後は医師一辺倒から将来有望な分野への転換が始まる
インターネットの普及で医学部が難しくなるというのはたいした理由ではないですよ。もっと大きな流れとして、失われた30年で優秀層が工学部出て有名メーカーの研究開発分野に就職して高待遇得ていた時代が終わっちゃったことの方が大きいです。医学部以外の理系、とくに工学部がガラガラになっちゃうことの理由も説明できます。
たった数年で変わりすぎや😨
俺が受けたのも2003年だからな。2chのスレも北大VS大阪市立とか旧帝一工神(北大除く)とか早慶上同とか言ってて関西が強かった。
頭良ければ医学部って流れをどうにかしないと、本当に医学研究者・医者としての適性が高い人があぶれて医者より理工系の適性が高い人が医学部に流れる。情報系が強くなった今でもやっぱり医学部は強いんだわ。
京大工学部は学科毎に難易度違うからその年の1番難しかった学科と理I比べて欲しい。
それと1番簡単だった学科とその他の大学の工学部
小さい頃からゲーム作りたいと思ってたから情報系志してたのに...難易度爆上がりじゃんかよぉ
京都大学からは京大生がいなくなって、京都大学生だけになった。東京大学にはまだ東大生がいる。と誰かが言っていた
それは良い表現です。
首都直下型地震とか富士山噴火による経済的な被害を抑える理由で首都を移動させるみたいな話も出てるみたいだし、2.30年後はどうなってるか全然分からないよね。
まぁ関西もトラフの可能性あるからなぁ。富士山噴火したら北海道か沖縄まで逃げないと厳しい気がしてる
そしたら北大か東北大の勝ちだな
めちゃくちゃ面白い分析でした!
そういえば気になってたんですけど阪大は前から
工学部
そーなんだ
昔は基礎工が穴場だったわ
@@福神漬け-y8j 1990年頃は基礎工の方が工学部より入試科目も多く差値も高かったぞ
自分が研究したい分野とか、学校のカラーとか考えずに偏差値だけで大学を選ぶアホが多いのが問題ですよね……
例えば薬学部志望なのに進振りで漏れるリスクのある東大理二に行ったり……
90年代前半の熊大って旧帝並みだったのか…
今は知らんけど医学部の倍率も10倍くらいあったわ
90年代はバブル崩壊で、民間が不安定で、医者が安定してるから一層難しくなっと思う。
医学部の偏差値が低い旭川と弘前は、地理的要因もあるが、面接がえぐいから人気がないらしいよ。
去年受験生やったけど、明確に東大京大阪大には差があるの感じたな。特に英語とか英語とか英語とか英語とか英語とか。あと英語も。(一工はもう知らん)
人口減少の面での入試難易度の変化知りたかったー
こうしてみると、今の価値観の序列と昔の価値観の序列全然違うな…
研究室の准教授ぐらいの年齢だと大学選びの基準が全く違うはずだから聞いてみると面白そう
50年ほど前、私の住んでいる地方新聞では大学合格者が掲載されていた。最初に私立大合格者が発表され、滑り止めの大学が1人何校も発表され大変迷惑だった。
2:59 今でも、実質的に京大のほうが東大よりも難しいという見方が強い。なぜならば、二次試験において、京大は数学を少なくとも6割以上取らねばならないのに対し、東大理Iは、数学はせいぜい2~3割、場合によっては、「数学0点」でも合格できるから。
@ureieywiwye 意味がよくわからないけど
@ureieywiwye 必ずしもそうは言えないと思うけど。京大のほうが東大よりも合格者数が多い都立高校も少なくないし。
研究者になりたい都民のワイは京大の実績と学風を見て京大志望にしたんだが...
というか旧帝受かるようなレベルのやつは他の大学を下に見ないだろ...
京大は一橋東工より下とかいってるやつは絶対旧帝に受かる学力ないでしょ
すべての元凶は一極集中やな
東大は法学部、京大は理学部が看板
入る(入学)て観点で見ると合格最低のボーダー(入るとき最下位層)を偏差値換算してランク付けするわけだけど。
結局大学の(研究力・国際評価)ランクは(院生の上位層)のランクなんだよね。
まあ、入ったときの一番下が、出るときも一番下とか、そんな話でもないんだけど。
阪大の国際評価が高いのはこの辺りも効いているのかな。
医師は重要とは思うが、少なくとも臨床医にはテクノロジーの発達や国力を強化する力は無いと思う。しかもその収入の殆どは、税金や保険なのでしょう。
こういう業種に英才が集まるのは本当に国家的損失だと思うなあ。
ドラゴン桜の影響が大きい
戦前の京大は異常
凄い面白かったわ
変な所の偏差値を引用すると、実感が全然分らない💦
現在では、
東大:67.5
京大、東工大:65
です。
上位大学の情報系は医学部のレベルに肉薄する(というより既にしている?)かもしれませんが、その他はあまり変わらないと思います。というのも、医学部の新設はかなり特別な許可がないとできないし、さらに定員の増加も簡単にはできません。
しかし情報系はそんなことは全くなくて、むしろ設備面ではパソコンさえあれば事足りるので新設も定員増加も簡単です。
仮に情報系の難易度が上がってくれば、おそらく大学側は定員を増加させて他の学科の定員を減らすことで対応してくると思われます。
入試難易度は合格最低点によって判定されますので、医学部に肉薄することは、ほとんどの大学で起こらないでしょう。
貴重な情報、有り難う御座います。特に医学部の偏差値の変化は、勉強になります。
ただし、東大や京大は、合格最低偏差値を比較しても意味が無いのではありませんか?
京大の場合、「天才的」な人は、受験勉強自体をしないで合格しているので、偏差値では評価できません。
全くです。東大は受かるためのノウハウが確立している。Z会やって大数やって山川やってというような。 京大は独特の入試傾向があって赤本で対策を練ると偏差値を超えて受かることもある。どちらが大変かというと、いうまでもなく東大の方だから東大が偏差値高くなるのは当然だけど、そんな受験勉強したくない、地頭と傾向対策で乗り切ろうとする優秀な人には京大はとても良い大学だ。
どうせ苦労するなら、予算のある方へ、予算が変わらんなら、首都圏に近い方が良かろう。
これだけネットが発達しても、伸びている企業の社員は、会社の近くに住む傾向があるらしい。
そこで京都を選ぶ時点で、もはや隠者の素質があるんだろう。
医学科だけで見ると…
九州、名古屋、千葉大が昔と比べると少し落ちた感強い?
九大医学科ガチ穴場
問題簡単だし、再受験に優しいし、卒後の九州での圧倒的地位が最高すぎる
なお数学()
いやいや、駿台と代ゼミの偏差値を比べるってあなた…
その年での大学のランキングを比べてるわけであって偏差値の差で評価してるわけではないでしょ
結局本気で東大を目指したやつしかわからんのよな
インターネットの普及と医学部の人気向上って関係ある?
1991年はバブルの残りがあったけど、そのあとずっと景気悪いから安定する医者志望が増えたんじゃないの?
1972年慶応義塾大学工学部に合格しましたが、長崎大学医学部に落ちました。
京大、阪大が凋落して、一橋大・東工大が大躍進。昔は、京大>阪大>一橋大・東工大だったのにな。寂しい限り。京大も阪大も旧帝大の意地を見せないとな。
東京一極集中が日本の衰退を生んでいる。GDPだけでなく中国の層の厚さに研究論文でも圧倒されている。中国に勝てるのは合目的に東京にすりよる少才でなく、周辺から出てくる奇才、鬼才だけ。明治維新がそうだった。
真の上位層が海外に流れるようになってませんか?偏差値ではそのあたりははかれない?
この動画バズってるのすごいな笑
東大文系は二次試験で社会が2科目。京大文系は1科目。文系数学の問題のレベル差も段違い。偏差値の数値以上に東大文系は上にいると思うなぁ。
科目数に関しては同意するが文系数学にそこまで差があるのだろうか、、?
@@あっき-r9e あるぞ…
@@japanezeboyOK そうか、、。あまり詳しくなかった、すまん。
@@あっき-r9e いいんだよ…こんなマイナーなことに詳しいのは受験生か塾講師だけでいいんだ…
文系数学は若干京大の方がむずくないか?
7:12 「俺の医者が年収1600万だってさ」ってどういう意味だ?
ガチの競争入試で、5教科7科目以上必須
この条件で比較しないと意味がないのでは
3科目で受験できる私学は完全無視して欲しい
偏差値も全く意味なし、土俵がそもそも違う
私は京大理と東大を現役でダブル合格して、京大理に行ったけど、今なら東大になるわけだね。
ダブル受験、すげえ時代だ......
一期校で両大学が受けられる筈がない。嘘つき!
87年、88年は両方受けられたのですよ。私は工学部で、クラスに東大蹴りは3人いた。
むちゃくちゃ貴重な情報やな...
自分受験したの10年前だけど京大は東大と似ても似つかぬ難易度だった
京大は2番手が明確になったとはいえ、そんな下がってなくないか?
阪大と東北大の方が気になったが。
地方からも京都への流入があったからね
医者が高収入って知らんかったっていったら馬鹿にされたけど、周りがそういうの知らんと知る機会がないんよな
偏差値的にも合格できるところ多かったし国立医学部いけばよかったと思ったわ
灘から東大に行くやつの割合と、筑駒から京大に行くやつの割合を比較すれば、何となく分かるよな…
灘は本来、もっと更に京大志向になってもいいはずなのに
プラスして灘のトップは軒並み離散な訳で、医者になるってことより学歴を求めて勉強続けてるのが勿体無い気がしてならない。勿論それを否定する権利はないのだけど…
医学部なら偏差値そんな変わらんけど、院試は東大院数学科の試験が日本で一番難しい。あなた🟥ですね?
阪大は科目数で見ると私文と京大一橋の間にあるな、あまり好きではない
東大は科学の発展に寄与してる感あるが京大はIPSぐらいで他は九索極左のイメージしか無い。
志望してみれば分かる東大の鬼畜さよ。科目数もそうだけど、個人的には文系数学がキツかった。個人的には早稲田商と並ぶトップレベルの難しさだと思ってる
一橋…
@@rainbow4939 一橋は微積とかが簡単な年があったりするので、全問殺しに来てる東大、早稲商と比べればまだマシかなって思ってます
@@和田-w2f 文系数学は明らかに東大より一橋、京大のほうが難しかったイメージ
東大は1、2問は絶対解ける(解くべき)大問入れてくれるけど、一橋とかは下手すると1問も解けないことあった(自分との相性かも知れませんが)
@@tinanag0 個人的なイメージだと一橋、京大→シンプルかつ難問で、手は出しやすいけど論証で詰まる 東大→設定が面倒だけど、やってみるとすんなりいけるって感じですね(今年の東大大問4みたいに誰が解けんねん!みたいのはありますけど笑) まあ正直このレベルだと相性によっちゃうかなって感じはします。
1992はほぼ横並びに付いてたからそれでいいのだwww
文系は
東大>>京大≧一橋>阪大≧名大≧東北大>九大、神戸大≧北大
なイメージ
東大が飛びぬけてる
名大、東北大、神戸大が同列くらいで、北大と九大はワンランク下がると思うぞい
@@yuyuyyyuyyy いやー、神戸と名古屋には差があると思うけどな
地歴2科目やばい
一橋と阪大の間にはもっと差がある
@@yuyuyyyuyyy こーべマン自重しろ
京大が東大並みってしておかないと
田舎の予備校に進学校はどの進学先を誇ればいいの?
田舎ならその地方のトップ校で既に誇れるやろ。
廃藩置県ではないけど、先に無くなるのは東大だからだろw