ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
併願成功率は対策が違いすぎて難易度の比較にはならないのでは?
共通一次(1982年)の私の世代ではこの通り。以下は共通一次試験後に発表されたB判定点数(進研スコープ、1982年2月1日)。尚、当時は5教科7科目1000点満点。(経済学)北大文Ⅱ系765点 弘前大人文(経済)630点 岩手大人文(社会)645点 東北大経済790点 山形大人文(経済)660点 福島大経済(経済)670点 茨城大人文(社会科学)660点 筑波大第1学群(社会学類)760点 埼玉大経済710点 千葉大法経(経済)715点 東京大文Ⅱ類870点 一橋大経済825点 横浜国大経済(経済)765点 新潟大経済695点 金沢大経済735点 信州大経済690点 静岡大人文(経済)680点 名古屋大経済785点 滋賀大経済660点 京都大経済850点 大阪大経済(経済)820点 神戸大経済805点 和歌山大経済650点 岡山大経済730点 広島大経済740点 山口大経済(経済系)660点 香川大経済(経済)670点 愛媛大法文(経済)650点 高知大人文(経済)630点 九州大経済(経済・経営)800点 佐賀大経済(経済)645点 長崎大経済(経済)720点 大分大経済635点 鹿児島大法文(経済)695点 琉球大法文(経済)575点 高崎経済大経済680点 東京都立大経済745点 横浜市立商(経済)725点 名古屋市立経済680点 大阪市立大経済735点 大阪府立大経済(経済)705点 神戸商科大商経(経済)685点 下関市立大経済635点 北九州市立大商(経済)615点 長崎国経大経済585点尚、高崎経済大のみ二次試験の実施日が違った為、倍率及び合格ラインも不相応に高かった。最近の千葉大は過大評価され過ぎ。
対策の仕方が違うんだから、難易度比較において併願成功率なんて何の意味もない
ベネッセによる2024年前期合格者平均偏差値全学部平均名古屋66.3 東北 66.0神戸 64.5北海道64.3 九州 64.0横国 62.7 筑波 62.5ハム 61.3 千葉 60.7個人的に神・九・北はまとめていいと思う。
文系と理系ではランキングはちがう。早慶は文理系関係なく就職に有利なのはわかるが、ではどうして、旧帝大理系と早慶理系でW合格した人の8割は旧帝大に進学している。
この動画のランキングで考えると早慶以下になっている旧帝は九州と北海道の2つだけど、その二つの大学で8割ですか?全体で8割と言っているなら多少見当違いかと。
学費以外が等価なら学費安い方に100%進むのが理の当然。それをわざわざ学費高い方に行く人が2割もいるなら学費の損を埋めて余りある優位性がそちらの大学にあると認められているということ。
理系は 筑波>神戸 世界大学ランキング見れば一目瞭然
初っ端からのナカハシdis最高です!!
共通一次(1982年)の私の世代ではこの通り。以下は共通一次試験後に発表されたB判定点数(進研スコープ、1982年2月1日)。尚、当時は5教科7科目1000点満点。 (法学系) 北大文Ⅲ系775点 東北大法805点 山形大人文法670点 茨城大人文社会科学660点 筑波大第1学群社会学類760点 千葉大法経法740点 東京大文1類880点 一橋大法830点 横国大経済経済法770点 新潟大法705点 金沢大法765点 静岡大人文法710点 名古屋大法805点 京都大法870点 大阪大法845点 神戸大法810点 島根大法文法670点 岡山大法750点 広島大法755点 山口大学経済経済法660点 香川大法665点 愛媛大法文法690点 九州大法815点 熊本大法740点 鹿児島大法文法705点 琉球大法文法政565点 東京都立大法775点 大阪市立大770点 北九州市立大法法律635点最近の千葉大は過大評価され過ぎ。
去年北大、東北大、九州大のどこかに受かった文系だけど、河合の共テ模試では何故か九州大>東北大>北大の順で判定がよかった九大北大がころころ変わるのはまあ分かるけど東北って北大より低く出ることってあるんだって驚いた記憶
文系だとこの3校はどっこいだったりする
@@先輩現代アート 文系の東北大はねえ…一言で言うと「冷遇」です。実質は「国立東北文科大」ですかね。予算も敷地も建物も冷遇です。あれならまだ北大・九大のほうがマシ。早慶に受かるなら早慶の方が間違いなく良い。
地方旧帝大の微々たる差で議論に花を咲かせるのが学歴厨
九大北大が早慶明治の併願成功率が低いにしても、では、早慶明治の学生が九大北大を受験したとしてもほとんど受からないだろう。特に文系は九大北大は共通テストと二次に数学があるので、早慶明治の文系学生はほとんど受からないだろう。併願成功率は併願した人だけの比較だから、その大学の一部の学生だけを切り取って比較してあたかも全学生の学力を比較しているようなもの。
逆に九大北大受験者は、明治は受かっても早慶は受からない。
@@yos-ij9eg早稲田のジン科すぽ科、教育、慶応の文、看護、環境、政策、薬、なら旧帝大でも余裕
私立専願以外は、普通に受かるやつ多いやろ北大九大
@@nainakiiiii1234 早慶明治なんて内部、指定校推薦、私立専願ばかり。二次にも数学がある国立と併願できる奴なんて、早慶明治文系の学生のせいぜい2割ぐらい。私立専願以外は受かるやつが多いって言うけど、私立専願以外にやつがそもそも少ない。
京大と一工より東大と京大の方が壁でかくないか
単科大学と比べられないからやろ
東大>京大≧一工
2次を考えたら東工は確実に下やろ
@@youmingwoo それはそうでしょ京大と東工大が同じくらいとか言ってないよ
@@yyyyy543動画見た感じ難易度しか見てなさそうだけど、総合か単科かとか関係あるかな?
マーチ入学者の旧帝TOCKY成功者がほぼ0のこと考えるとどうなのかな
少なくとも明治大学の明治大学成功率がもっと低いから、自動的に北大のほうが上になる
北大とか九大の話でよく併願成功率根拠に早慶より下みたいな主張するけど、逆に早慶専願で北大九大受かるやつなんてほぼ0だからな?
そこですね~ なので旧帝はどこであっても早慶以下扱いは納得できません(流石に慶応医学部だけは別格ですが)
比べられないでしょうね。短距離走と長距離走みたいな感じ。
@@チソチーソ ほんとに比べたかったら北久の共テボーダー取るための労力vs2次偏差値を北九→早慶レベルまで上げる労力を比較するしかない
慶應生です。早慶専願で旧帝受かってる人沢山いますよ誤情報流すのはやめましょう
@@tnpsdmxtat 専願の意味わかってる?早慶が第1志望で3科目しか勉強してない人達のことなんだけどそんな人達の中に国立型で共通テスト受けて早慶より遅い日程の旧帝をわざわざ受ける人が沢山いるってこと?
北大と九大舐められすぎやろ。まず旧帝で後期入試まともにやってるのこの2大学だけやからな。
ヒント:人を集めないといけない事情がある
学習院の偏差値が上がってGMARCHに成ったは大間違い。昔は偏差値は立教、明治と同じぐらいで青学、中央、法政は下、就職力はMARCHを上回る1番だった。ただ、他のMARCHが有名人入学や駅伝などのスポーツで人気と偏差値を上げる一方、学習院は皇族の入学者減、スポーツ推薦が無いからスポーツで目立たないなど、広報下手で偏差値が下がってしまった。
(蛍雪時代1981年12月号の偏差値)早大法 68.1 慶大法 67.5 上智法‐法 67.3 中大法‐法 64.4 同志社法 63.9 明治大法 63.1 関学大法 61.7 青学大法 61.5 立命大法 61.4 学習院大法 61.3 立教大法 61.1 関大法 60.7 成城大法 60.1 法大法 59.0 南山大法 58.9 成蹊大法 58.7 西南大法58.6 明学大法 56.5 甲南大法 56.4 國學大法 55.8 日大法‐法 55.7 偏差値55以上
学習院の中等科から大学へ進学した私ですが、まさにその通りで、昔は早稲田慶應学習院と言われた位に難しかったです。しかし経営下手とスポーツ推薦はしないから知名度が落ちてしまいましたね。固くなに、センター試験を拒んできたから受験会から浮いてしまい、その結果評判が下がってしまいました。教師の質は高くて学会をリードする人ばかりでした。私は高校教師時代にあまりにも不甲斐ないから大学事務に電話して意見をしましたよ。やっと入試改革をして偏差値をあげようとしていますが。
理工系限定ですが地方、知名度関係なく国公立大学行きたきゃMARCH、関関同立最低ラインと言われた記憶があります。他所では電農名繊は上智、理科大より上だよというコメもありました。
難易度を大学群で語る厨坊ならではの動画
まあ学部別にしないと入らないのはわかる+多すぎて収拾つかなくなりそうなのもわかるが、地方の大学にも焦点を当ててほしかったです。
取り上げられなかった自分の大学も取り上げてほしかったってこと
学歴厨というと異常に聞こえるが、甲子園の出場校のようなロマンがあるのも事実。先日の横浜Vs東海大相模 なんぞは灘筑駒どっちが上のようなもん(今なら灘 Vs 筑駒は履正社 VS 大阪桐蔭の方が妥当?)
国立大の序列は、国によるラベリングだと以下の通り。⬜︎国際卓越研究大学 東北大⬜︎指定国立大学 旧帝大(北大除く)、科学大、一橋、筑波⬜︎地域中核、特色ある研究大学 北大、千葉、神戸、金沢、広島、岡山等⬜︎その他
5山も入れてくださーい(涙)
自分の目標やライフプランに合わせて、大学・学部・学科を選んでいるのに、他に受かった所(つまりは単に相対的に偏差値が高い所)がなくて、仕方なく通っているように思われたり言われたりするのは、本当に心外ですね。とにかく、他人のものにアレコレ文句をつけなければいいだけの話なんですよ。それぐらい、常識のある大人だったら当然のことでしょう?
学歴厨をタイトルに掲げている割には、ランキングが雑
真の実力って言うなら合格者偏差値で見ても意味ないよ思考実験して、両方受かったと仮定した時にどちらを選ぶかってのが真の価値
愛知の私立のトップ四校なら「南愛名中」(+南山-愛知学院)のほうをあげるべきでは?豊田工大は無視するにしても。
前までだったら南山抜けてたけど今ではそうよね
金岡千尋という名前の人が居た。金岡千広ではなかった。
TOKKY(T(徳島)、O(大分)、K(鹿児島)、K(高知)、Y(山口))の大学群はどうだ。
@@paulblackbird6569 鹿児島をそのくくりに入れるのは可哀想。鹿児島大は強いよ。
TOCKYに入れるレベルの人が科目絞ってたら早慶に行けたりしないか
学科によるかも横国大理工志望では試しに受けた慶應理工全く駄目だったww英語も数学もムズい😅ワンチャン早稲田教育🤔
理工は無理だと思う政経・経済・法でも厳しそう(神戸はワンチャン?)
人による英語苦手で他の科目で稼いでたようなタイプだと絶対無理
まず筑波神戸と千横茶を区別するべき。神筑なら早慶より上
一般じゃなくて指定校狙えば行ける。
河合偏差値みてると京大と一橋ってほぼ同等だけど(共テ得点率2〜3%の差)東北、名大、大阪大も同じ括りで良いね。次に来るのが神戸と筑波だね。北大は理系に関しては横国、千葉大、お茶の水と同じレベル、なんなら2次の偏差値負けてたりする。この4校は共通テスト得点率(2〜4%)の差でした。
1.東大2.京大一橋東工大3.阪大、東北大、名古屋4.神戸大、筑波大、九州大5.横国、お茶の水、北大、千葉大早慶は上位〜下位が3〜5に入る
@@zangheyoungjmu89437 理系だとそれで納得ですが、文系となると名古屋、東北、九州、筑波は1つランクダウンですね
文系 阪大>神戸>名大東北理系 阪大>名大東北>神戸なので阪大>神戸名大東北ですよ。阪大は一橋東工より神戸名大東北の方に近いので、阪大が神戸名大東北と同じ括りになるのは致し方ないかもしれませんが、本来は一橋東工と神戸名大東北の間にもうワンランクつくって嵌め込むべきです。
@@zangheyoungjmu89437 理系なら同じ括りでも違和感ないけど、文系なら阪大と名大東北は分けるべきだと思う
9位までの大学の中から、家から一番近い大学に行くのが、最強コスパかな。後はバイトとかして勉強で身に付かない社会勉強をして、勉強以外も備えて社会に出るが良い。社会に出ると、学歴は共通試験足切りで、勉強以外の能力が二次試験みたいな感じ。
第一志望国立と併願私大(滑り止め)とでは緊張感や取り組みが全然違う。
march vs 理科大と、私立医学部 vs 早慶理系をお願いします!!
マーチと理科大に関しては理科大の勝ちやろ笑笑、W合格でもマーチのトップである明治に対して圧倒してますよ
自明すぎておもんない
「さすがに神奈川大学は場違いすぎね」草
何か、殆ど文系を基準にして居るランク付けだね。東工大は違うけど。
東京都立大だとその中でどんな感じですか?
個人的には旧帝文系で上下あるのが納得いかない、ほとんどが近郊の大学に行くから下がブレる意味ではしょうがないけど、上はどこも変わらないと思ってる。そもそも最低賃金何とかしろよ!!(阪大行かなかった後悔の中自己暗示)
東工大と一橋が合体して一橋科学大学みたいになったら京大とどっちが上だと思う?
設立されてしばらくは京大だと思う
50年経っても京大だと思う、そもそも東大が近くにある時点で最優秀層は東大に取られる訳だし
大東亜帝国=拓玉産大創立>中東和平・東洋高文明宝富「トウヨウコウブンメイホウフ」(東京成徳・東洋学園・高千穂・文京・明星・宝仙・東京富士)
神戸大の文系は阪大と東北大の間で早慶とほぼ同じだと思います。
都立と横市はどのランクだろう?
金岡千広のひとつ下かな
神戸はトッキーで良いと思います。異論があるのはお茶の水だけ。筑波=神戸 京阪神のくくりがあるから西日本では上に見られがちだけど筑波とトントン(けなしていません。2校とも高い)GMARCHのGは無理があります。学生さんも少なくともMAR蹴って学習院は行かない。
お茶大は神戸大よりかなり上です。
@@森陽司そう思う人がいてもおかしくは無いと思います。東京で難しいと言える女子大はお茶大だけですから。あとまあ津田塾。
併願率はあまり意味ない。第一志望だけで比較してください。
早慶文系より九大、北大理系だろ
普通に早慶文系と北九文系、早慶理系と北九理系で比べればいいんでは?
それいったら理系>文系だから他の多くの大学にも当てはまる。
大阪公立大学は三商大です。医、航空宇宙、獣医が高く一橋や神戸とも遜色ない。
科目数が多い方が少ない方より難しくてエライと単純に考えてる人は、まずバケツ一杯の水とコップ7杯の水のどちらが水の量が多いかを考えてみるといい。あるいは100メートル走のオリンピアンに向かって5種競技の国体出場レベルが「でもおまえ走り高跳びできへんから俺の勝ち」なんて主張することのアホ臭さとかな。
神戸大学は旧国立二期校です。勤務先では、旧一期校組より、昇給の機会に恵まれて居ませんね。
神戸大は旧一期校ですよ。横国とお間違いでは?
@@TX01-hp9qc 失礼しました「旧一期校」ですね。ご指摘ありがとう、ございます。「旧帝大組より」の書き間違いです。
ふわちゃんは東洋大🎉
道民から言わせてもらうと、東大、京大に行く者もいるがそれは成績で上位でいくというよりあくまで本人の希望で行く者が主である。札幌を除いた地域?では北大を目標とする者がほとんどである。北大と神戸大の違いは、神戸大は関西では京大、阪大、神戸大の順で序列があり偏差値で輪切りになっている。したがって最低の偏差値は高くても本当の上位は京大、次に阪大に行く。その点北大や九大は最低の偏差値は神戸大より高くならなくとも、輪切りになるような上位大学が他になく、東大京大レベルはわからないが阪大から横国、千葉大レベルの幅の広い層が入学する。
4工大にキミたち二人の生みの親がいるよ
ZUN(東電大)
四国4県の国立はスルーなんですね😂
大学の格付。難関国立大学>上位国立大学=難関私立大学>地方公立大等=中堅下位国立大等。従って旧帝大一橋神戸大等>筑波横国千葉早慶上智関関同立MARCH等>横浜市大京都府大大阪公大兵庫県立大滋賀大等。難関国立大と地方公立大では月と鼈。早慶は関東ではワンランク上扱い。⭐偏差値は入試方式細分化が原因で偏差値イコール合格難易度ではないので大学群等で格付。大学の分類、格を知らない奴が多すぎる。
神戸大文系が阪大レベルは少し盛ってる気がする。兵庫と大阪は近いし阪大レベルの実力があったら阪大に行くのではと思う。神戸大文系は阪大よりも名大東北レベルというのが正しい気がする。
この動画で言われている、神戸文系は阪大レベルというのは正しいですよ。入口では阪大にはかないませんが、出口では阪大より良好です。阪大は外国語学部があるとは言え、神戸文系と阪大文系は入口出口総合でほぼ同等といって差し支えありません。大企業就職実績では阪大名大が上のように見えますが学校推薦で就活イージーモードである理工系学生が神戸より遥かに多いことを考えると、文系就職では神戸が数段上だと分かりますね。戦後は入試難易度でも就職でも神戸文系が確実に格上でしたが、いつしか難易度は阪大文系に抜かれていきました。それに伴い社会的評価も阪大文系が抜いていったと勘違いされがちなのですが、いまだ神戸文系の実績は高いです。文系理系あわせての指標とはなりますが、OBの平均年収、出世の実績も神戸が阪大より上です。参考まで。
・有名企業400社就職率(20年卒 医学部生と公務員を分母から除外)阪大 38.9%(理工系比率45%)神戸 37.4%(理工系比率31%)・出身大学別年収ランキング2022 openwork(単位:万円)25歳 阪大426 神戸41430歳 阪大612 神戸60135歳 神戸757 阪大74540歳 神戸875 阪大83945歳 神戸969 阪大92050歳 神戸1,046 阪大98955歳 神戸1,101 阪大1013・上場企業全役員輩出率(役員/学生数)神戸 3.08% (352人/11,426人)阪大 2.61% (388人/14,890人)
@@blaster596この動画で話してるのはあくまで入口だからね
神戸大は旧3商大の旧神戸商大としての伝統で関西財界を中心に名声がある。(住友や旧鈴木系企業・・・神戸製鋼、帝人、日商=現双日など、近鉄や阪急などの関西私鉄) 同じような大学として大阪市大(現大阪公立大)があり、旧商大OBは関西財界でも評価高かったが、市大なってからはマルクス経済の牙城になり大幅に世評が下がり今は一流半(筑波、横国、千葉、都立大ぐらい)。 一方、阪大は、帝大としては歴史が浅く、特に文系は戦後にできた。大阪という経済都市の旧帝国大学なので、世評は高いが経済界では新興。そのため、関西では神戸大経済の方が阪大経済よりいいという評価が根強かった。数学の問題も神戸の方が難しくそのため数学苦手の生徒は阪大に誘導し、実際数学苦手なので阪大にしたという会社OBも知っている。(今は神戸は基礎問題になったが)時代が変わり、阪大も充実してきた(経済は近代経済で有名)ので、やはり旧帝大ということで今は阪大の方が上かもしれない。だが、共通テストの平均見る限りはその差は少ない。(確実圏80数%あまり変わらない?) 関西では意外に東北大、北大にいく。東北大は第3の帝大というイメージ。北大は雄大な自然に憧れてというが、実際は昔、北大だけ表向きの偏差値が低く阪大、神戸大微妙な人がうけた。一部新興私立の先生も薦めた。(阪大はともかく神戸大行かずに東北行くのはわからない?昔、北大で市大、県立神戸商大?ぐらいの偏差値だった。当時易しかった慶應法政治や商も同じぐらいだった) ただ、北大は案外難しい。昔、立教で旧帝大目指した人いて、東北大目指したが断念、次に北大考えたが数学難しいので諦めた。(数学ない早稲田は政経まで伸びたが)結局カタにハマッた問題しか出ず暗記で対応できる名大経済で成功した。名大は帝大として新しいのか関西では行く人あまりいなかった。(九大も西に下がるイメージかあまりいかない)
@@さんたば-s7v入口だけと明言はされていないようですね。入口メインには見えますが世界大学ランキング、就職、年収の話もありますしね。
各受験産業が費用をかけて算出した数値を無断転載するのみならず、勝手な改変を加えることは、非常に問題のある行為だと思います。
名大経済と慶應経済やったら慶應経済のが魅力ありそうなイメージある
@@男爵セラミック-h1g W合格の進学先対決なら慶應が勝ちそう
@@さんたば-s7v それはなくねw合格するってことは名大レベルの国立目指してての結果だから それに東京一工以外は併願じゃ受かりにくい
@@chiririn439 阪大と慶應でも半々くらいだよあと基本受からないのはそうだけど、受かった場合の話だからね
@@さんたば-s7v 阪大と慶応なら阪大です 医学部は悩みますけど
@@chiririn439 あなたは 阪大かもしれないし、私もその立場なら阪大を選ぶけど、経済同士のW合格進学率は半々くらいだよ逆に医学部は阪大優勢
TOCKY(2)筑波とお茶で格差あるやろ
どこの大学でも確実層と微妙層、記念憧れ層がある。ちょっとした地方の進学校や準一流私立では東大、京大、一橋、東工大、ぐらいの確実層を秀才、天才という。これらの人には業者模擬試験に優秀者で載ることが多いし、学校内でも尊敬される。(灘、筑駒などの超優秀校は別)これらの人は現役で皆順当に受かるので、専願か早慶ダブル合格。(東大のみ番狂せもあるが) 次がこれらの大学微妙層と東大、京大除く旧帝大と神戸大確実層。地方進学校や準一流では、まあ少し偉いと言われる層。東大は無理だが、京大一橋東工大は現役で受かることもあるし、浪人では有望。阪大以下旧帝大はかなり有望。地方進学校では結構多く受かる。さすがに専願はあまりいない。それなりにプライド高いので、関西の場合は早慶か関関同立上位のみ。(関大、場合によっては立命も受けない・・・立命は長く世評が低かった。その他地方は知らないが、昔は立教、学習院ぐらいと聞いたことある?関西では昔は神戸や阪大と慶應かけて結構両方受かり、神戸、阪大に進んだ。) 関西進学校では、よほどの下位層以外は皆神戸や阪大、大阪市大&大阪府大(大阪公立大)受ける。折角進学校進んだのに、関関同立では近所に顔向けできないからだ。(国公立絶対の風土ある)つまり、阪大、神戸大微妙層及び記念層だ。特攻して稀に成功する人もいるがほとんどは玉砕する。微妙層は別として記念組は大阪市大、大阪府大でも失敗する。そして昔は旧二期校行くか関関同立行った。不思議と、進学校では皆これらの大学は入った。 東京の事情は詳しくは知らない。ただ、生涯の記念や近所の見栄はりのためとんでもない学力の人も結構東大受けるとか聞いたことがある。(多くは足切りなるらしいが。さすがに関西では東大記念の人は馬鹿と言われ、止められる) なお、東京では早慶が評価高いとか聞くが、超一流(開成等)では早慶専願は相手にされていなかった。
早慶言うてひとくくりにしたらあかんよ。S 東大落ち一般組A 旧帝併願落ち一般組B 専願一般組C 内部進学組D 指定校推薦組E その他入試組(SFC等)に分けなきゃ。
早慶でいちぱん優秀で卒後の活躍や難関資格合格実績華々しいのは内部進学組って知らない時点で情弱すぎるわ。地底蹴りならそこそこいるが地底落ちなんてイリオモテヤマネコくらい見つけるのむずい。
@@アーサーサウスしかし一般入試学力では内部進学者は明らかに低い。早慶の内部進学者の多くは千葉大の一般入試も受からない
早慶の附属は、地方公立トップより難関だよ
@@yamato0313 高校までの人の典型。高校入学と同時にどんどん学力低下して卒業時には埼玉大以下
@@yamato0313 いや中高入試の話はしてないんで。大学の一般入試の話してるんで。
TOCKYと金岡熊広はしっくりくるね
筑横千
杜撰.........この一言に尽きる!
神戸とTOCYをここまで明確に分断にかかった動画は初めて見たと思います。本来はとっくの昔に、もっと多くの発信者が疑問を声高に唱えるべきことだったのですが、なかなかその狼煙は上がりませんでした。そんな中、よく口火を切って下さいました。ただ・・・細かくて恐縮ですが、神戸がいるべきはその位置ではありません。まず過去動画でも触れられていたように、早慶は軽量のみならず高い推薦率や辞退率により見かけの偏差値を実態より大幅に上昇させています。それらの点を補正すれば入学者ベースの偏差値では早慶上位学部でさえも神戸に勝てるかは怪しくなってきます。就職でも慶応は非常に強いですが、早稲田は東京ブーストがありながら神戸に負けており、研究だと神戸と早慶では雲泥の差があります。よって神戸が早慶より下はありません。神戸は文系なら阪大レベルと評価いただいており、これは全くもって正しいご認識であります。ただ、総合的に評価して4位になったとのことですが、理系でも神戸の偏差値は名大東北大と河合ワンランク分の差もありません。さらには神戸理系は推薦率が僅か3%と、全国稀に見る一般入学率の高さで学生全体の学力レベルを担保しています。そして特徴的なのは、共テでは文系科目の配点が高くボーダーが実態より低く表れやすいことです。実際に元々は神戸理系を目指していたものの、共テ後に名大理系へ針路変更した例もあります。研究実績で見ても、神戸理系は教員数がそもそも少ないので科研費採択件数や高被引用論文実績の絶対値では伸びがありませんが、教員一人あたりでの実績、つまり研究の質では地方旧帝大に決して負けていません。世間一般でのイメージより、神戸理系と名大東北理系の差は大きくありません。文系理系総合的に見ると、神戸は名大東北と同格の、地方旧帝中位クラスとみて間違いありません。よって神戸は2位:地方旧帝(1)が正解となります。
河合塾合格者偏差値早稲田政経 70・推薦6割 河合ワンランクマイナス(-2.5)・辞退7割 河合ワンランクマイナス(-2.5)・数学2B、理科不要 河合ワンランクマイナス(-2.5)早稲田政経 補正後 62.5神戸経済63神戸法66私文最上位ですら神戸文系には勝てません。
・有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母から医学部生と公務員を除外) 神戸 37.4% 、早稲田 36.2% ※慶応はこの年のデータはないが例年分母補正前の時点で4割・出身大学別年収ランキング2022(単位:万円)25歳 慶応468 早稲田436 神戸414、30歳 慶応676 早稲田621 神戸601、35歳 慶応848 早稲田764 神戸757、40歳 慶応966 神戸875 早稲田868、45歳 慶応1,036 神戸969 早稲田948 、50歳 慶応1,072 神戸1,046 早稲田1,016、55歳 神戸1,101 慶応1,086 早稲田1,061・科研費採択件数(令和5年 新規)大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数神戸 339件 1,587 名 0.214 件、早稲田 271件 3,781 名 0.072 件、慶応 268件 4,055 名 0.066 件
河合偏差値(24年6月)【文系】神戸61.5名大60.8東北60.0北大59.4九大59.1【理系】東北59.8名大59.3神戸57.7北大56.6九大56.5 ・有名企業400社就職率 名大 40.0% (理工系比率50.9%)、神戸 37.4% (理工系比率30.7%)、東北 36.3% (理工系比率47.5%)、九大 32.2% (理工系比率43.3%)、北大 28.8% (理工系比率39.2%)・出身大学別年収ランキング2022 openwork(単位は万円) (25歳) 東北416 神戸414 名大405 北大394 九大392 、(30歳) 東北604 神戸601 名大594 九大574 北大570、35歳 神戸757 東北754 名大725 九大718 北大715、(40歳) 神戸875 東北853 九大820 北大817 名大816、(45歳) 神戸969 東北913 名大903 九大892 北大877、(50歳) 神戸1,046 名大1,005 東北952 九大942 北大911、(55歳) 名大1,106 神戸1,101 東北979 九大958 北大930
・上場企業全役員輩出率(役員/学生数)神戸 3.08% (352人/11,426人)、名大 2.88% (274人/9,525人)、東北 2.48% (264人/10,629人)、九大 2.15% (251人/11,683人)、北大 1.59% (178人/11,171人)・科研費採択件数(令和5年 新規)大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数神戸 339件 1,587 名 0.214 件、北大 503件 2,460 名 0.204 件、東北 669件 3,366 名 0.199 件、九大 548件 2,784 名 0.197 件、名大 469件 2,474 名 0.190 件
@@blaster596 いくおの最近の筑波orハム大のやつ見てみてほしい
おいおい地方旧帝には早慶を受けない専願生も多い、そういう受験生が早慶を受けたら合格率は高くなる!、って、証拠ないことをサラっとぶち込むなよ。早慶をなめちゃいかんんぜ
明治と埼玉くらべても埼玉が優勢なのに医学部もつ5Sとマーカンだとマーカン(特に理系)のほうが程度低いけどね
難関国立大の序列(入学者の質)は東大≧京大>東科大≧一橋=阪大≧名古屋大東北大神戸大≧北大九州大 上位国立大の序列は筑波大≧横国千葉>広島岡山>金沢 難関私立大の序列は早稲田慶應>上智理科大同志社>明治立教青学関大関学≧中央≧立命法政 入学者の質ならこの序列。阪大の併願校は同志社。名古屋大神戸大筑波横国の併願校は明治立教青学関大関学中央ですね。
神戸は一部の文系が難関なだけだよな 特別扱いする意味がわからん
その通り。経営学部のみ高い。あとの学部はかなり下です。
2つしかなかった旧高商だからでしょ
@@森陽司経営と法,文辺りはほぼ差ないぞ
こんなの社会に出れば鼻くそ程度の意味もない。
社会に出るのが有利になるし 入る会社によって年収も変わる
@@漢力18歳の偏差値で人生が決まるわけじゃない。勉強が苦手なら学歴が必要としない人生を選べば良いだけ。大学の序列など社会に出れば大した意味を持たない。そもそもそんな話は一切出ない。
@@漢力 18.
@@漢力 18歳の偏差値で人生が決まるわけじゃない。社会に出れば学歴の話題などまず出ない。そう言ってるだけ。
頑張った事は自信になるんじゃないかな?それは鼻くそ以上の価値はあると思う
愛愛名中だけ知らんかったわ学歴厨として情けない
東京医科歯科大学という猛者が大学群にないという
これからは東一京科医
@@dy3573医は医科歯科じゃなくて医学部医学科ですよ
@@dy3573 これよく言われてるネタやで医は医学部医学科
神戸大学もそこまで高くないですよ。難しくもない。私の友人が行きました。
神戸大はお茶大より下です。
上理が金岡の一個上、5Sが関関同立の上かな
金岡広と理科大は大体同じレベルだと思うけどね。広島大学の理科大併願成功率とか結構高いし
上理=金岡広5S=関関立くらいだと思ってる
金沢は共テ合わせて三教科、二次一教科偏差値55で入れるので確実に上理が格上。
@@Albatross000 だから上理が上って言ってますけど、ちゃんと文読めてますか?🫢
でも理科大は2部があるので、それも鑑みると理科大≒金岡広くらいでもいいのかもしれない……院進も他大院ばかりだし。
10月以降は、東>京≧科学、になるだろ
中東和平成立は?
東京一工≧阪大東名九神北大難十はこの序列千葉は学部構成が重厚だから加点していいと思う
九大は一個下だ思います
よくある一橋と阪大が同じくらいみたいな風潮が意味わからん
千葉大は園芸除けば理系は北大くらいになる。あと筑波は北大より上だと思う。お茶女は軽量だからそんな大したことない
東大>>京大≧東工大=一橋
文系: 東大≫京大>一橋≫阪大理系: 東大≫京大>東工大>阪大かな
@@さんたば-s7v京大と一橋に関しては得意教科によって難易度が変わる印象。個人的には京大=一橋、または学部で判断したいなぁと。
@@sabuchanhakodate7453 東大文理を100とすると京大文:80 一橋:75 阪大文:60京大理:80 東工大:70 阪大理:60くらいなイメージがある
2019河合塾大学追跡調査旧帝国大学関関同立合格率を見れば、大阪市立大受験生の合格率同志社28%関学44%関大49%立命53% 大阪府大受験生の合格率同志社38%関大39%関学40%立命55%近畿59%甲南63%龍谷78%京産78% 京都府立大受験生の合格率同志社27%関大34%関学42%立命44%甲南58%近畿63%龍谷70%京産79% 関関同立の序列は同志社>関大≒関学>立命 産近以下は甲南≒近畿≧龍谷≒京産 難度は同志社>関大≒関学≒大阪公立大≒京都府立大>立命ですね。関関同立の序列も間違っているし、甲南と近畿も同程度。この動画間違いだらけやり直しですね。
獨國武は蛇足だね
部とか科によるよ、この説明じゃ滋賀大医学部が、岡山大以下になってまうやろうが、
違う学部同士で比較してるわけない
@@monst_questionnaireなら、文科と理系分けてそれぞれ平均を、出しそこから、文科理系の平均ですか?それとも全体平均ですか?
@@monst_questionnaireあと、九大北大の受験生は早慶、MARCHを受ける子は、だいたいは下部が、多いです。だから、併願確率低いんです
千葉大はTOCKYに入れるには、役不足、、、金岡千広の上位で入れたほうがしっくり来るな
早慶は、教科数少ないからね~。でも、結構難問とか奇問が出てくるからな~凄いけどな。
京大過大評価しすぎだろ
東大>>>京大≧一橋>>阪大東大>>京大>東工>阪大
@@kunioaisiteruよくある一橋と阪大は同じくらいの難易度とかいうのやめてほしい。一橋は社会がある上に数学は東大クラスにはむずい。阪大経済は早稲田政経とW合格した場合に進学先がほぼ半々になるようなところ。
@@ch-id3ur経済学部の共テボーダーが一橋81%阪大80%で同じくらいだからそれで判断してるんかな共テ配点割合が2割の一橋と5割かつ共テ傾斜配点ある阪大がいい勝負な時点で答えは出てるけど
@@kunioaisiteru文理かなり正しいと思う
@@kunioaisiteruあなたの大学は?
慶應の芦田愛菜からしたら阪大とか余裕😊
東京の慶早>>>>>>>>地方の旧帝
電農名繊と金岡広千だったら後者の方上だろ
難易度だけなら前者の方が上
南山大学は?
名城と同じくらいじゃない??
学校全体評価としては「愛愛名中」より上。とくに昔は,今よりずっと外国語を中心に評価が高かった。理系の比較だと名城よりも下。
名城より下です。
確かに南山が無いような。。。南山は昔なら名大文系の滑り止めというイメージでしたね。名城文系卒の知人が、南山は入れる気しなかった&愛学は問題簡単と言ってたので、明らかに差はあった模様。
南山大学の難易度は関関同立より少し下。同志社>関大=関学>立命=法政≧学習院=南山≧西南学院=成成明学 東海地方の上位層が関東・関西の難関私立大に流出、難易度が落ちている。東海地方では難関私立大扱いだが、他の地域では中堅私立大扱いでしょう。
早慶をそこに位置づけるのは大間違いです。慶應の鈴木福くんがそんな位置づけだと思いますか。本当にいい加減な動画です。早慶は金岡千広より下です。これが実際の感覚です。
これに同意する人は少なそうな気がしますが個人的には同意します それほどまでに地方の国立志向は強い個人的には早慶よりも駅弁だろうが国立出身者のほうが格上の印象ですね
金岡千広出身で鈴木福君よりも確実に活躍している人は何人いるんだね。わずかしかいないだろう。金岡千広を全部足しても司法試験や公認会計士 (税理士) は慶應1校に勝ててないだろう。上場企業の社長も。
@@riuUC研究者とかならともかく鈴木福くんの活躍は大学の実績じゃない
@@さんたば-s7vそれは最初のコメ主に言えよ
慶應>>>>>>>>>>>>>>阪大
筑波千葉横浜の筑千横つくちよこの三大学は旧帝大よりも難しい
千葉大>理科大>>>金岡広
国立大医学科は1位だろう。東京一工以上だな。
そうかな…?
併願成功率は対策が違いすぎて難易度の比較にはならないのでは?
共通一次(1982年)の私の世代ではこの通り。以下は共通一次試験後に発表されたB判定点数(進研スコープ、1982年2月1日)。尚、当時は5教科7科目1000点満点。(経済学)北大文Ⅱ系765点 弘前大人文(経済)630点 岩手大人文(社会)645点 東北大経済790点 山形大人文(経済)660点 福島大経済(経済)670点 茨城大人文(社会科学)660点 筑波大第1学群(社会学類)760点 埼玉大経済710点 千葉大法経(経済)715点 東京大文Ⅱ類870点 一橋大経済825点 横浜国大経済(経済)765点 新潟大経済695点 金沢大経済735点 信州大経済690点 静岡大人文(経済)680点 名古屋大経済785点 滋賀大経済660点 京都大経済850点 大阪大経済(経済)820点 神戸大経済805点 和歌山大経済650点 岡山大経済730点 広島大経済740点 山口大経済(経済系)660点 香川大経済(経済)670点 愛媛大法文(経済)650点 高知大人文(経済)630点 九州大経済(経済・経営)800点 佐賀大経済(経済)645点 長崎大経済(経済)720点 大分大経済635点 鹿児島大法文(経済)695点 琉球大法文(経済)575点 高崎経済大経済680点 東京都立大経済745点 横浜市立商(経済)725点 名古屋市立経済680点 大阪市立大経済735点 大阪府立大経済(経済)705点 神戸商科大商経(経済)685点 下関市立大経済635点 北九州市立大商(経済)615点 長崎国経大経済585点
尚、高崎経済大のみ二次試験の実施日が違った為、倍率及び合格ラインも不相応に高かった。
最近の千葉大は過大評価され過ぎ。
対策の仕方が違うんだから、難易度比較において併願成功率なんて何の意味もない
ベネッセによる2024年前期合格者平均偏差値全学部平均
名古屋66.3 東北 66.0
神戸 64.5
北海道64.3 九州 64.0
横国 62.7 筑波 62.5
ハム 61.3 千葉 60.7
個人的に神・九・北はまとめていいと思う。
文系と理系ではランキングはちがう。
早慶は文理系関係なく就職に有利なのはわかるが、ではどうして、旧帝大理系と早慶理系でW合格した人の8割は旧帝大に進学している。
この動画のランキングで考えると早慶以下になっている旧帝は九州と北海道の2つだけど、その二つの大学で8割ですか?全体で8割と言っているなら多少見当違いかと。
学費以外が等価なら学費安い方に100%進むのが理の当然。それをわざわざ学費高い方に行く人が2割もいるなら学費の損を埋めて余りある優位性がそちらの大学にあると認められているということ。
理系は 筑波>神戸 世界大学ランキング見れば一目瞭然
初っ端からのナカハシdis最高です!!
共通一次(1982年)の私の世代ではこの通り。以下は共通一次試験後に発表されたB判定点数(進研スコープ、1982年2月1日)。尚、当時は5教科7科目1000点満点。 (法学系) 北大文Ⅲ系775点 東北大法805点 山形大人文法670点 茨城大人文社会科学660点 筑波大第1学群社会学類760点 千葉大法経法740点 東京大文1類880点 一橋大法830点 横国大経済経済法770点 新潟大法705点 金沢大法765点 静岡大人文法710点 名古屋大法805点 京都大法870点 大阪大法845点 神戸大法810点 島根大法文法670点 岡山大法750点 広島大法755点 山口大学経済経済法660点 香川大法665点 愛媛大法文法690点 九州大法815点 熊本大法740点 鹿児島大法文法705点 琉球大法文法政565点 東京都立大法775点 大阪市立大770点 北九州市立大法法律635点
最近の千葉大は過大評価され過ぎ。
去年北大、東北大、九州大のどこかに受かった文系だけど、河合の共テ模試では何故か九州大>東北大>北大の順で判定がよかった
九大北大がころころ変わるのはまあ分かるけど東北って北大より低く出ることってあるんだって驚いた記憶
文系だとこの3校はどっこいだったりする
@@先輩現代アート
文系の東北大はねえ…
一言で言うと「冷遇」です。実質は「国立東北文科大」ですかね。予算も敷地も建物も冷遇です。あれならまだ北大・九大のほうがマシ。早慶に受かるなら早慶の方が間違いなく良い。
地方旧帝大の微々たる差で議論に花を咲かせるのが学歴厨
九大北大が早慶明治の併願成功率が低いにしても、では、早慶明治の学生が九大北大を受験したとしてもほとんど受からないだろう。特に文系は九大北大は共通テストと二次に数学があるので、早慶明治の文系学生はほとんど受からないだろう。併願成功率は併願した人だけの比較だから、その大学の一部の学生だけを切り取って比較してあたかも全学生の学力を比較しているようなもの。
逆に九大北大受験者は、明治は受かっても早慶は受からない。
@@yos-ij9eg
早稲田のジン科すぽ科、教育、慶応の文、看護、環境、政策、薬、なら旧帝大でも余裕
私立専願以外は、普通に受かるやつ多いやろ
北大九大
@@nainakiiiii1234 早慶明治なんて内部、指定校推薦、私立専願ばかり。二次にも数学がある国立と併願できる奴なんて、早慶明治文系の学生のせいぜい2割ぐらい。私立専願以外は受かるやつが多いって言うけど、私立専願以外にやつがそもそも少ない。
京大と一工より東大と京大の方が壁でかくないか
単科大学と比べられないからやろ
東大>京大≧一工
2次を考えたら東工は確実に下やろ
@@youmingwoo それはそうでしょ
京大と東工大が同じくらいとか言ってないよ
@@yyyyy543動画見た感じ難易度しか見てなさそうだけど、総合か単科かとか関係あるかな?
マーチ入学者の旧帝TOCKY成功者がほぼ0のこと考えるとどうなのかな
少なくとも明治大学の明治大学成功率がもっと低いから、自動的に北大のほうが上になる
北大とか九大の話でよく併願成功率根拠に早慶より下みたいな主張するけど、逆に早慶専願で北大九大受かるやつなんてほぼ0だからな?
そこですね~ なので旧帝はどこであっても早慶以下扱いは納得できません(流石に慶応医学部だけは別格ですが)
比べられないでしょうね。
短距離走と長距離走みたいな感じ。
@@チソチーソ ほんとに比べたかったら北久の共テボーダー取るための労力vs2次偏差値を北九→早慶レベルまで上げる労力を比較するしかない
慶應生です。
早慶専願で旧帝受かってる人沢山いますよ
誤情報流すのはやめましょう
@@tnpsdmxtat 専願の意味わかってる?早慶が第1志望で3科目しか勉強してない人達のことなんだけどそんな人達の中に国立型で共通テスト受けて早慶より遅い日程の旧帝をわざわざ受ける人が沢山いるってこと?
北大と九大舐められすぎやろ。まず旧帝で後期入試まともにやってるのこの2大学だけやからな。
ヒント:人を集めないといけない事情がある
学習院の偏差値が上がってGMARCHに成ったは大間違い。
昔は偏差値は立教、明治と同じぐらいで青学、中央、法政は下、就職力はMARCHを上回る1番だった。
ただ、他のMARCHが有名人入学や駅伝などのスポーツで人気と偏差値を上げる一方、学習院は皇族の入学者減、スポーツ推薦が無いからスポーツで目立たないなど、広報下手で偏差値が下がってしまった。
(蛍雪時代1981年12月号の偏差値)早大法 68.1 慶大法 67.5 上智法‐法 67.3 中大法‐法 64.4 同志社法 63.9 明治大法 63.1 関学大法 61.7 青学大法 61.5 立命大法 61.4 学習院大法
61.3 立教大法 61.1 関大法 60.7 成城大法 60.1 法大法 59.0 南山大法 58.9 成蹊大法 58.7 西南大法58.6 明学大法 56.5 甲南大法 56.4 國學大法 55.8 日大法‐法 55.7
偏差値55以上
学習院の中等科から大学へ進学した私ですが、まさにその通りで、昔は早稲田慶應学習院と言われた位に難しかったです。しかし経営下手とスポーツ推薦はしないから知名度が落ちてしまいましたね。
固くなに、センター試験を拒んできたから受験会から浮いてしまい、その結果評判が下がってしまいました。
教師の質は高くて学会をリードする人ばかりでした。
私は高校教師時代にあまりにも不甲斐ないから大学事務に電話して意見をしましたよ。
やっと入試改革をして偏差値をあげようとしていますが。
理工系限定ですが地方、知名度
関係なく国公立大学行きたきゃ
MARCH、関関同立最低ラインと
言われた記憶があります。
他所では電農名繊は上智、理科大
より上だよというコメもありました。
難易度を大学群で語る厨坊ならではの動画
まあ学部別にしないと入らないのはわかる+多すぎて収拾つかなくなりそうなのもわかるが、地方の大学にも焦点を当ててほしかったです。
取り上げられなかった自分の大学も取り上げてほしかったってこと
学歴厨というと異常に聞こえるが、甲子園の出場校のようなロマンがあるのも事実。先日の横浜Vs東海大相模 なんぞは灘筑駒どっちが上のようなもん(今なら灘 Vs 筑駒は履正社 VS 大阪桐蔭の方が妥当?)
国立大の序列は、国によるラベリングだと以下の通り。
⬜︎国際卓越研究大学
東北大
⬜︎指定国立大学
旧帝大(北大除く)、科学大、一橋、筑波
⬜︎地域中核、特色ある研究大学
北大、千葉、神戸、金沢、広島、岡山等
⬜︎その他
5山も入れてくださーい(涙)
自分の目標やライフプランに合わせて、大学・学部・学科を選んでいるのに、他に受かった所(つまりは単に相対的に偏差値が高い所)がなくて、仕方なく通っているように思われたり言われたりするのは、本当に心外ですね。とにかく、他人のものにアレコレ文句をつけなければいいだけの話なんですよ。それぐらい、常識のある大人だったら当然のことでしょう?
学歴厨をタイトルに掲げている割には、ランキングが雑
真の実力って言うなら合格者偏差値で見ても意味ないよ
思考実験して、両方受かったと仮定した時にどちらを選ぶかってのが真の価値
愛知の私立のトップ四校なら「南愛名中」(+南山-愛知学院)のほうをあげるべきでは?豊田工大は無視するにしても。
前までだったら南山抜けてたけど今ではそうよね
金岡千尋という名前の人が居た。
金岡千広ではなかった。
TOKKY(T(徳島)、O(大分)、K(鹿児島)、K(高知)、Y(山口))の大学群はどうだ。
@@paulblackbird6569
鹿児島をそのくくりに入れるのは可哀想。鹿児島大は強いよ。
TOCKYに入れるレベルの人が科目絞ってたら早慶に行けたりしないか
学科によるかも横国大理工志望では試しに受けた慶應理工全く駄目だったww英語も数学もムズい😅ワンチャン早稲田教育🤔
理工は無理だと思う
政経・経済・法でも厳しそう(神戸はワンチャン?)
人による
英語苦手で他の科目で稼いでたようなタイプだと絶対無理
まず筑波神戸と千横茶を区別するべき。神筑なら早慶より上
一般じゃなくて指定校狙えば行ける。
河合偏差値みてると京大と一橋ってほぼ同等だけど(共テ得点率2〜3%の差)
東北、名大、大阪大も同じ括りで良いね。次に来るのが神戸と筑波だね。
北大は理系に関しては横国、千葉大、お茶の水と同じレベル、なんなら2次の偏差値負けてたりする。この4校は共通テスト得点率(2〜4%)の差でした。
1.東大
2.京大一橋東工大
3.阪大、東北大、名古屋
4.神戸大、筑波大、九州大
5.横国、お茶の水、北大、千葉大
早慶は上位〜下位が3〜5に入る
@@zangheyoungjmu89437 理系だとそれで納得ですが、文系となると名古屋、東北、九州、筑波は1つランクダウンですね
文系 阪大>神戸>名大東北
理系 阪大>名大東北>神戸
なので
阪大>神戸名大東北ですよ。
阪大は一橋東工より神戸名大東北の方に近いので、阪大が神戸名大東北と同じ括りになるのは致し方ないかもしれませんが、本来は一橋東工と神戸名大東北の間にもうワンランクつくって嵌め込むべきです。
@@zangheyoungjmu89437 理系なら同じ括りでも違和感ないけど、文系なら阪大と名大東北は分けるべきだと思う
9位までの大学の中から、家から一番近い大学に行くのが、最強コスパかな。後はバイトとかして勉強で身に付かない社会勉強をして、勉強以外も備えて社会に出るが良い。
社会に出ると、学歴は共通試験足切りで、勉強以外の能力が二次試験みたいな感じ。
第一志望国立と併願私大(滑り止め)とでは緊張感や取り組みが全然違う。
march vs 理科大と、私立医学部 vs 早慶理系をお願いします!!
マーチと理科大に関しては理科大の勝ちやろ笑笑、W合格でもマーチのトップである明治に対して圧倒してますよ
自明すぎておもんない
「さすがに神奈川大学は場違いすぎね」草
何か、殆ど文系を基準にして居るランク付けだね。東工大は違うけど。
東京都立大だとその中でどんな感じですか?
個人的には旧帝文系で上下あるのが納得いかない、ほとんどが近郊の大学に行くから下がブレる意味ではしょうがないけど、上はどこも変わらないと思ってる。そもそも最低賃金何とかしろよ!!(阪大行かなかった後悔の中自己暗示)
東工大と一橋が合体して一橋科学大学みたいになったら京大とどっちが上だと思う?
設立されてしばらくは京大だと思う
50年経っても京大だと思う、そもそも東大が近くにある時点で最優秀層は東大に取られる訳だし
大東亜帝国=拓玉産大創立>中東和平・東洋高文明宝富「トウヨウコウブンメイホウフ」(東京成徳・東洋学園・高千穂・文京・明星・宝仙・東京富士)
神戸大の文系は阪大と東北大の間で早慶とほぼ同じだと思います。
都立と横市はどのランクだろう?
金岡千広のひとつ下かな
神戸はトッキーで良いと思います。異論があるのはお茶の水だけ。筑波=神戸
京阪神のくくりがあるから西日本では上に見られがちだけど筑波とトントン(けなしていません。2校とも高い)
GMARCHのGは無理があります。学生さんも少なくともMAR蹴って学習院は行かない。
お茶大は神戸大よりかなり上です。
@@森陽司そう思う人がいてもおかしくは無いと思います。東京で難しいと言える女子大はお茶大だけですから。あとまあ津田塾。
併願率はあまり意味ない。第一志望だけで比較してください。
早慶文系より九大、北大理系だろ
普通に早慶文系と北九文系、早慶理系と北九理系で比べればいいんでは?
それいったら理系>文系だから他の多くの大学にも当てはまる。
大阪公立大学は三商大です。医、航空宇宙、獣医が高く一橋や神戸とも遜色ない。
科目数が多い方が少ない方より難しくてエライと単純に考えてる人は、まずバケツ一杯の水とコップ7杯の水のどちらが水の量が多いかを考えてみるといい。あるいは100メートル走のオリンピアンに向かって5種競技の国体出場レベルが「でもおまえ走り高跳びできへんから俺の勝ち」なんて主張することのアホ臭さとかな。
神戸大学は旧国立二期校です。勤務先では、旧一期校組より、昇給の機会に恵まれて居ませんね。
神戸大は旧一期校ですよ。横国とお間違いでは?
@@TX01-hp9qc
失礼しました「旧一期校」ですね。
ご指摘ありがとう、ございます。
「旧帝大組より」の書き間違いです。
ふわちゃんは東洋大🎉
(蛍雪時代1981年12月号の偏差値)早大法 68.1 慶大法 67.5 上智法‐法 67.3 中大法‐法 64.4 同志社法 63.9 明治大法 63.1 関学大法 61.7 青学大法 61.5 立命大法 61.4 学習院大法
61.3 立教大法 61.1 関大法 60.7 成城大法 60.1 法大法 59.0 南山大法 58.9 成蹊大法 58.7 西南大法58.6 明学大法 56.5 甲南大法 56.4 國學大法 55.8 日大法‐法 55.7
偏差値55以上
道民から言わせてもらうと、東大、京大に行く者もいるがそれは成績で上位でいくというよりあくまで本人の希望で行く者が主である。札幌を除いた地域?では北大を目標とする者がほとんどである。
北大と神戸大の違いは、神戸大は関西では京大、阪大、神戸大の順で序列があり偏差値で輪切りになっている。したがって最低の偏差値は高くても本当の上位は京大、次に阪大に行く。その点北大や九大は最低の偏差値は神戸大より高くならなくとも、輪切りになるような上位大学が他になく、東大京大レベルはわからないが阪大から横国、千葉大レベルの幅の広い層が入学する。
4工大にキミたち二人の生みの親がいるよ
ZUN(東電大)
四国4県の国立はスルーなんですね😂
大学の格付。難関国立大学>上位国立大学=難関私立大学>地方公立大等=中堅下位国立大等。従って旧帝大一橋神戸大等>筑波横国千葉早慶上智関関同立MARCH等>横浜市大京都府大大阪公大兵庫県立大滋賀大等。難関国立大と地方公立大では月と鼈。早慶は関東ではワンランク上扱い。⭐偏差値は入試方式細分化が原因で偏差値イコール合格難易度ではないので大学群等で格付。大学の分類、格を知らない奴が多すぎる。
神戸大文系が阪大レベルは少し盛ってる気がする。兵庫と大阪は近いし阪大レベルの実力があったら阪大に行くのではと思う。神戸大文系は阪大よりも名大東北レベルというのが正しい気がする。
この動画で言われている、神戸文系は阪大レベルというのは正しいですよ。
入口では阪大にはかないませんが、出口では阪大より良好です。阪大は外国語学部があるとは言え、神戸文系と阪大文系は入口出口総合でほぼ同等といって差し支えありません。
大企業就職実績では阪大名大が上のように見えますが学校推薦で就活イージーモードである理工系学生が神戸より遥かに多いことを考えると、文系就職では神戸が数段上だと分かりますね。
戦後は入試難易度でも就職でも神戸文系が確実に格上でしたが、いつしか難易度は阪大文系に抜かれていきました。
それに伴い社会的評価も阪大文系が抜いていったと勘違いされがちなのですが、いまだ神戸文系の実績は高いです。
文系理系あわせての指標とはなりますが、OBの平均年収、出世の実績も神戸が阪大より上です。参考まで。
・有名企業400社就職率(20年卒 医学部生と公務員を分母から除外)
阪大 38.9%(理工系比率45%)
神戸 37.4%(理工系比率31%)
・出身大学別年収ランキング2022 openwork(単位:万円)
25歳 阪大426 神戸414
30歳 阪大612 神戸601
35歳 神戸757 阪大745
40歳 神戸875 阪大839
45歳 神戸969 阪大920
50歳 神戸1,046 阪大989
55歳 神戸1,101 阪大1013
・上場企業全役員輩出率(役員/学生数)
神戸 3.08% (352人/11,426人)
阪大 2.61% (388人/14,890人)
@@blaster596この動画で話してるのはあくまで入口だからね
神戸大は旧3商大の旧神戸商大としての伝統で関西財界を中心に名声がある。(住友や旧鈴木系企業・・・神戸製鋼、帝人、日商=現双日など、近鉄や阪急などの関西私鉄)
同じような大学として大阪市大(現大阪公立大)があり、旧商大OBは関西財界でも評価高かったが、市大なってからはマルクス経済の牙城になり大幅に世評が下がり今は一流半(筑波、横国、千葉、都立大ぐらい)。
一方、阪大は、帝大としては歴史が浅く、特に文系は戦後にできた。大阪という経済都市の旧帝国大学なので、世評は高いが経済界では新興。そのため、関西では神戸大経済の方が阪大経済よりいいという評価が根強かった。数学の問題も神戸の方が難しくそのため数学苦手の生徒は阪大に誘導し、実際数学苦手なので阪大にしたという会社OBも知っている。(今は神戸は基礎問題になったが)時代が変わり、阪大も充実してきた(経済は近代経済で有名)ので、やはり旧帝大ということで今は阪大の方が上かもしれない。だが、共通テストの平均見る限りはその差は少ない。(確実圏80数%あまり変わらない?)
関西では意外に東北大、北大にいく。東北大は第3の帝大というイメージ。北大は雄大な自然に憧れてというが、実際は昔、北大だけ表向きの偏差値が低く阪大、神戸大微妙な人がうけた。一部新興私立の先生も薦めた。(阪大はともかく神戸大行かずに東北行くのはわからない?昔、北大で市大、県立神戸商大?ぐらいの偏差値だった。当時易しかった慶應法政治や商も同じぐらいだった)
ただ、北大は案外難しい。昔、立教で旧帝大目指した人いて、東北大目指したが断念、次に北大考えたが数学難しいので諦めた。(数学ない早稲田は政経まで伸びたが)結局カタにハマッた問題しか出ず暗記で対応できる名大経済で成功した。名大は帝大として新しいのか関西では行く人あまりいなかった。(九大も西に下がるイメージかあまりいかない)
@@さんたば-s7v入口だけと明言はされていないようですね。入口メインには見えますが世界大学ランキング、就職、年収の話もありますしね。
各受験産業が費用をかけて算出した数値を無断転載するのみならず、勝手な改変を加えることは、非常に問題のある行為だと思います。
名大経済と慶應経済やったら慶應経済のが魅力ありそうなイメージある
@@男爵セラミック-h1g W合格の進学先対決なら慶應が勝ちそう
@@さんたば-s7v それはなくね
w合格するってことは名大レベルの国立目指してての結果だから それに東京一工以外は併願じゃ受かりにくい
@@chiririn439 阪大と慶應でも半々くらいだよ
あと基本受からないのはそうだけど、受かった場合の話だからね
@@さんたば-s7v 阪大と慶応なら阪大です 医学部は悩みますけど
@@chiririn439 あなたは 阪大かもしれないし、私もその立場なら阪大を選ぶけど、経済同士のW合格進学率は半々くらいだよ
逆に医学部は阪大優勢
TOCKY(2)筑波とお茶で格差あるやろ
どこの大学でも確実層と微妙層、記念憧れ層がある。ちょっとした地方の進学校や準一流私立では東大、京大、一橋、東工大、ぐらいの確実層を秀才、天才という。これらの人には業者模擬試験に優秀者で載ることが多いし、学校内でも尊敬される。(灘、筑駒などの超優秀校は別)これらの人は現役で皆順当に受かるので、専願か早慶ダブル合格。(東大のみ番狂せもあるが)
次がこれらの大学微妙層と東大、京大除く旧帝大と神戸大確実層。地方進学校や準一流では、まあ少し偉いと言われる層。東大は無理だが、京大一橋東工大は現役で受かることもあるし、浪人では有望。阪大以下旧帝大はかなり有望。地方進学校では結構多く受かる。さすがに専願はあまりいない。それなりにプライド高いので、関西の場合は早慶か関関同立上位のみ。(関大、場合によっては立命も受けない・・・立命は長く世評が低かった。その他地方は知らないが、昔は立教、学習院ぐらいと聞いたことある?関西では昔は神戸や阪大と慶應かけて結構両方受かり、神戸、阪大に進んだ。)
関西進学校では、よほどの下位層以外は皆神戸や阪大、大阪市大&大阪府大(大阪公立大)受ける。折角進学校進んだのに、関関同立では近所に顔向けできないからだ。(国公立絶対の風土ある)つまり、阪大、神戸大微妙層及び記念層だ。特攻して稀に成功する人もいるがほとんどは玉砕する。微妙層は別として記念組は大阪市大、大阪府大でも失敗する。そして昔は旧二期校行くか関関同立行った。不思議と、進学校では皆これらの大学は入った。
東京の事情は詳しくは知らない。ただ、生涯の記念や近所の見栄はりのためとんでもない学力の人も結構東大受けるとか聞いたことがある。(多くは足切りなるらしいが。さすがに関西では東大記念の人は馬鹿と言われ、止められる)
なお、東京では早慶が評価高いとか聞くが、超一流(開成等)では早慶専願は相手にされていなかった。
早慶言うてひとくくりにしたらあかんよ。
S 東大落ち一般組
A 旧帝併願落ち一般組
B 専願一般組
C 内部進学組
D 指定校推薦組
E その他入試組(SFC等)
に分けなきゃ。
早慶でいちぱん優秀で卒後の活躍や難関資格合格実績華々しいのは内部進学組って知らない時点で情弱すぎるわ。地底蹴りならそこそこいるが地底落ちなんてイリオモテヤマネコくらい見つけるのむずい。
@@アーサーサウスしかし一般入試学力では内部進学者は明らかに低い。早慶の内部進学者の多くは千葉大の一般入試も受からない
早慶の附属は、地方公立トップより難関だよ
@@yamato0313 高校までの人の典型。高校入学と同時にどんどん学力低下して卒業時には埼玉大以下
@@yamato0313
いや中高入試の話はしてないんで。大学の一般入試の話してるんで。
TOCKYと金岡熊広はしっくりくるね
筑横千
杜撰.........この一言に尽きる!
神戸とTOCYをここまで明確に分断にかかった動画は初めて見たと思います。本来はとっくの昔に、もっと多くの発信者が疑問を声高に唱えるべきことだったのですが、なかなかその狼煙は上がりませんでした。そんな中、よく口火を切って下さいました。
ただ・・・細かくて恐縮ですが、神戸がいるべきはその位置ではありません。
まず過去動画でも触れられていたように、早慶は軽量のみならず高い推薦率や辞退率により見かけの偏差値を実態より大幅に上昇させています。それらの点を補正すれば入学者ベースの偏差値では早慶上位学部でさえも神戸に勝てるかは怪しくなってきます。
就職でも慶応は非常に強いですが、早稲田は東京ブーストがありながら神戸に負けており、研究だと神戸と早慶では雲泥の差があります。よって神戸が早慶より下はありません。
神戸は文系なら阪大レベルと評価いただいており、これは全くもって正しいご認識であります。
ただ、総合的に評価して4位になったとのことですが、理系でも神戸の偏差値は名大東北大と河合ワンランク分の差もありません。さらには神戸理系は推薦率が僅か3%と、全国稀に見る一般入学率の高さで学生全体の学力レベルを担保しています。そして特徴的なのは、共テでは文系科目の配点が高くボーダーが実態より低く表れやすいことです。実際に元々は神戸理系を目指していたものの、共テ後に名大理系へ針路変更した例もあります。
研究実績で見ても、神戸理系は教員数がそもそも少ないので科研費採択件数や高被引用論文実績の絶対値では伸びがありませんが、教員一人あたりでの実績、つまり研究の質では地方旧帝大に決して負けていません。世間一般でのイメージより、神戸理系と名大東北理系の差は大きくありません。
文系理系総合的に見ると、神戸は名大東北と同格の、地方旧帝中位クラスとみて間違いありません。
よって神戸は2位:地方旧帝(1)が正解となります。
河合塾合格者偏差値
早稲田政経 70
・推薦6割 河合ワンランクマイナス(-2.5)
・辞退7割 河合ワンランクマイナス(-2.5)
・数学2B、理科不要 河合ワンランクマイナス(-2.5)
早稲田政経 補正後 62.5
神戸経済63
神戸法66
私文最上位ですら神戸文系には勝てません。
・有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母から医学部生と公務員を除外)
神戸 37.4% 、早稲田 36.2% ※慶応はこの年のデータはないが例年分母補正前の時点で4割
・出身大学別年収ランキング2022(単位:万円)
25歳 慶応468 早稲田436 神戸414、30歳 慶応676 早稲田621 神戸601、35歳 慶応848 早稲田764 神戸757、40歳 慶応966 神戸875 早稲田868、45歳 慶応1,036 神戸969 早稲田948 、50歳 慶応1,072 神戸1,046 早稲田1,016、55歳 神戸1,101 慶応1,086 早稲田1,061
・科研費採択件数(令和5年 新規)
大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数
神戸 339件 1,587 名 0.214 件、早稲田 271件 3,781 名 0.072 件、慶応 268件 4,055 名 0.066 件
河合偏差値(24年6月)
【文系】
神戸61.5名大60.8東北60.0北大59.4九大59.1
【理系】
東北59.8名大59.3神戸57.7北大56.6九大56.5
・有名企業400社就職率
名大 40.0% (理工系比率50.9%)、神戸 37.4% (理工系比率30.7%)、東北 36.3% (理工系比率47.5%)、九大 32.2% (理工系比率43.3%)、北大 28.8% (理工系比率39.2%)
・出身大学別年収ランキング2022 openwork(単位は万円)
(25歳) 東北416 神戸414 名大405 北大394 九大392 、(30歳) 東北604 神戸601 名大594 九大574 北大570、35歳 神戸757 東北754 名大725 九大718 北大715、(40歳) 神戸875 東北853 九大820 北大817 名大816、(45歳) 神戸969 東北913 名大903 九大892 北大877、(50歳) 神戸1,046 名大1,005 東北952 九大942 北大911、(55歳) 名大1,106 神戸1,101 東北979 九大958 北大930
・上場企業全役員輩出率(役員/学生数)
神戸 3.08% (352人/11,426人)、名大 2.88% (274人/9,525人)、東北 2.48% (264人/10,629人)、九大 2.15% (251人/11,683人)、北大 1.59% (178人/11,171人)
・科研費採択件数(令和5年 新規)
大学 件数 教員数(QS) 一人当たり件数
神戸 339件 1,587 名 0.214 件、北大 503件 2,460 名 0.204 件、東北 669件 3,366 名 0.199 件、九大 548件 2,784 名 0.197 件、名大 469件 2,474 名 0.190 件
@@blaster596 いくおの最近の筑波orハム大のやつ見てみてほしい
おいおい地方旧帝には早慶を受けない専願生も多い、そういう受験生が早慶を受けたら合格率は高くなる!、って、証拠ないことをサラっとぶち込むなよ。早慶をなめちゃいかんんぜ
明治と埼玉くらべても埼玉が優勢なのに医学部もつ5Sとマーカンだとマーカン(特に理系)のほうが程度低いけどね
難関国立大の序列(入学者の質)は東大≧京大>東科大≧一橋=阪大≧名古屋大東北大神戸大≧北大九州大 上位国立大の序列は筑波大≧横国千葉>広島岡山>金沢 難関私立大の序列は早稲田慶應>上智理科大同志社>明治立教青学関大関学≧中央≧立命法政 入学者の質ならこの序列。阪大の併願校は同志社。名古屋大神戸大筑波横国の併願校は明治立教青学関大関学中央ですね。
神戸は一部の文系が難関なだけだよな 特別扱いする意味がわからん
その通り。経営学部のみ高い。あとの学部はかなり下です。
2つしかなかった旧高商だからでしょ
@@森陽司経営と法,文辺りはほぼ差ないぞ
こんなの社会に出れば鼻くそ程度の意味もない。
社会に出るのが有利になるし 入る会社によって年収も変わる
@@漢力18歳の偏差値で人生が決まるわけじゃない。勉強が苦手なら学歴が必要としない人生を選べば良いだけ。
大学の序列など社会に出れば大した意味を持たない。そもそもそんな話は一切出ない。
@@漢力 18.
@@漢力 18歳の偏差値で人生が決まるわけじゃない。社会に出れば学歴の話題などまず出ない。そう言ってるだけ。
頑張った事は自信になるんじゃないかな?それは鼻くそ以上の価値はあると思う
愛愛名中だけ知らんかったわ
学歴厨として情けない
東京医科歯科大学という猛者が大学群にないという
これからは東一京科医
@@dy3573医は医科歯科じゃなくて医学部医学科ですよ
@@dy3573 これよく言われてるネタやで
医は医学部医学科
神戸大学もそこまで高くないですよ。難しくもない。私の友人が行きました。
神戸大はお茶大より下です。
上理が金岡の一個上、5Sが関関同立の上かな
金岡広と理科大は大体同じレベルだと思うけどね。広島大学の理科大併願成功率とか結構高いし
上理=金岡広
5S=関関立
くらいだと思ってる
金沢は共テ合わせて三教科、二次一教科偏差値55で入れるので確実に上理が格上。
@@Albatross000 だから上理が上って言ってますけど、ちゃんと文読めてますか?🫢
でも理科大は2部があるので、それも鑑みると理科大≒金岡広くらいでもいいのかもしれない……院進も他大院ばかりだし。
10月以降は、東>京≧科学、になるだろ
中東和平成立は?
東
京
一工≧阪大
東名九神
北大
難十はこの序列
千葉は学部構成が重厚だから加点していいと思う
九大は一個下だ思います
よくある一橋と阪大が同じくらいみたいな風潮が意味わからん
千葉大は園芸除けば理系は北大くらいになる。あと筑波は北大より上だと思う。お茶女は軽量だからそんな大したことない
東大>>京大≧東工大=一橋
文系: 東大≫京大>一橋≫阪大
理系: 東大≫京大>東工大>阪大
かな
@@さんたば-s7v京大と一橋に関しては得意教科によって難易度が変わる印象。個人的には京大=一橋、または学部で判断したいなぁと。
@@sabuchanhakodate7453
東大文理を100とすると
京大文:80 一橋:75 阪大文:60
京大理:80 東工大:70 阪大理:60
くらいなイメージがある
2019河合塾大学追跡調査旧帝国大学関関同立合格率を見れば、大阪市立大受験生の合格率同志社28%関学44%関大49%立命53% 大阪府大受験生の合格率同志社38%関大39%関学40%立命55%近畿59%甲南63%龍谷78%京産78% 京都府立大受験生の合格率同志社27%関大34%関学42%立命44%甲南58%近畿63%龍谷70%京産79% 関関同立の序列は同志社>関大≒関学>立命 産近以下は甲南≒近畿≧龍谷≒京産 難度は同志社>関大≒関学≒大阪公立大≒京都府立大>立命ですね。関関同立の序列も間違っているし、甲南と近畿も同程度。この動画間違いだらけやり直しですね。
獨國武は蛇足だね
部とか科によるよ、この説明じゃ滋賀大医学部が、岡山大以下になってまうやろうが、
違う学部同士で比較してるわけない
@@monst_questionnaire
なら、文科と理系分けてそれぞれ平均を、出しそこから、文科理系の平均ですか?
それとも全体平均ですか?
@@monst_questionnaire
あと、九大北大の受験生は早慶、MARCHを受ける子は、だいたいは下部が、多いです。だから、併願確率低いんです
千葉大はTOCKYに入れるには、役不足、、、金岡千広の上位で入れたほうがしっくり来るな
早慶は、教科数少ないからね~。
でも、結構難問とか奇問が出てくるからな~凄いけどな。
京大過大評価しすぎだろ
東大>>>京大≧一橋>>阪大
東大>>京大>東工>阪大
@@kunioaisiteruよくある一橋と阪大は同じくらいの難易度とかいうのやめてほしい。一橋は社会がある上に数学は東大クラスにはむずい。阪大経済は早稲田政経とW合格した場合に進学先がほぼ半々になるようなところ。
@@ch-id3ur経済学部の共テボーダーが一橋81%阪大80%で同じくらいだからそれで判断してるんかな
共テ配点割合が2割の一橋と5割かつ共テ傾斜配点ある阪大がいい勝負な時点で答えは出てるけど
@@kunioaisiteru
文理かなり正しいと思う
@@kunioaisiteruあなたの大学は?
慶應の芦田愛菜からしたら阪大とか余裕😊
東京の慶早>>>>>>>>地方の旧帝
電農名繊と金岡広千だったら後者の方上だろ
難易度だけなら前者の方が上
南山大学は?
名城と同じくらいじゃない??
学校全体評価としては「愛愛名中」より上。とくに昔は,今よりずっと外国語を中心に評価が高かった。理系の比較だと名城よりも下。
名城より下です。
確かに南山が無いような。。。
南山は昔なら名大文系の滑り止めというイメージでしたね。
名城文系卒の知人が、南山は入れる気しなかった&愛学は問題簡単と言ってたので、明らかに差はあった模様。
南山大学の難易度は関関同立より少し下。同志社>関大=関学>立命=法政≧学習院=南山≧西南学院=成成明学 東海地方の上位層が関東・関西の難関私立大に流出、難易度が落ちている。東海地方では難関私立大扱いだが、他の地域では中堅私立大扱いでしょう。
早慶をそこに位置づけるのは大間違いです。慶應の鈴木福くんがそんな位置づけだと思いますか。
本当にいい加減な動画です。
早慶は金岡千広より下です。これが実際の感覚です。
これに同意する人は少なそうな気がしますが個人的には同意します それほどまでに地方の国立志向は強い
個人的には早慶よりも駅弁だろうが国立出身者のほうが格上の印象ですね
金岡千広出身で鈴木福君よりも確実に活躍している人は何人いるんだね。わずかしかいないだろう。
金岡千広を全部足しても司法試験や公認会計士 (税理士) は慶應1校に勝ててないだろう。上場企業の社長も。
@@riuUC研究者とかならともかく鈴木福くんの活躍は大学の実績じゃない
@@さんたば-s7vそれは最初のコメ主に言えよ
慶應>>>>>>>>>>>>>>阪大
筑波千葉横浜の筑千横つくちよこの三大学は旧帝大よりも難しい
千葉大>理科大>>>金岡広
国立大医学科は1位だろう。東京一工以上だな。
お茶大は神戸大よりかなり上です。
そうかな…?