ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
00:00オープニング00:17都営地下鉄なのに千葉県まで伸びる04:39待避線のある地下鉄駅08:30特殊な1372mmの線路幅11:28他社への乗り入れができない線路幅13:44「バカの壁」と呼ばれた駅14:42同じ駅なのに名前が違う16:07橋の上の駅17:03終わり
そもそも千葉ニュータウンに人口増えなかったのは、オイルショックで建設費が膨らんだのも影響している。それにより規模が縮小され、北総線の利用客が伸び悩んでしまう。また北総線の建設費も高騰して運賃が値上がりしてしまったために千葉ニュータウンへの移住者が減った。負のスパイラルだからね。千葉県営鉄道以外にも成田新幹線計画もあった物の、新幹線の駅のない沿線住民の反対運動激化で中止になってる。しかし千葉県営鉄道か完成して北総線よりかなり安い運賃にしていたら、北総線も運賃合わせざるを得ず今よりずっと安い運賃になっていて移住者も増えていたはず。
15:37馬喰横山は総武本線の馬喰町とも乗り換えが可能だよね。
本八幡駅に総武快速線止まらないから説明を省いたんだと思いますよ。
理由になってなくて草
@@namaenoriどういうことや?
よく本八幡駅から乗車する千葉県民が座れて、東京都に税金を納めている都民が座れないという皮肉…
都民が千葉にわざわざ行って並んでまた都心に戻っていくんだよ
諦めろ笑笑独立採算制だから、税金関係ない笑笑
東東京の人間にとっては非常に身近な路線なんと新宿まで行けちまうんだ
西東京市に喧嘩売ってる?笑
一之江、瑞江は京成バスの車庫の上に駅を作りました。京成主導のため、都営なのに都バスが駅に入ってこない不思議な駅です。本八幡は京成本社の隣です。
一之江は都営バスが乗り入れているのでは?
一之江駅の駅ビルに都バスが乗り入れたのは最近のこと。それまでは京成バス独占。今乗り入れている亀26系統は、ちょっと前までは今井街道沿いにバス停がありました。それ以外は少し離れた環七沿いにバス停があります。
船堀駅は都バスの旧江戸川車庫(現在の臨海車庫に移転)に作ってますね、バス車庫絡みが多い路線なんですね。
最近て何年前ですか?
投稿お疲れ様です。いつも自分が使っている路線が紹介されていてしかも知らなかったこともしれたので良かったです。
都営新宿線について、再発見が出来て、楽しんで見てくるました❗ありがとうございました❗
都営新宿線は橋梁部の風よけが他路線より高く、ほぼ箱型になっている台風でJR総武線・京葉線・東京メトロ東西線が乙ってる時でも都営新宿線だけ運行してる事があるので市川市民としては時々助かります
岩本町はアキバはアキバでも、首都高の直下(そして山崎パン本社直近)なんだよなぁ・・・。小川町でスポーツ用品をザッピングしてから徒歩でアキバへ行った方がよさげ。
いつもボートレースでお世話になっております。
日本の1372㎜(馬車軌間)現存路線京王電鉄京王線・京王新線・高尾線・相模原線・競馬場線・動物園線東急電鉄世田谷線東京都交通局都営地下鉄新宿線・都電荒川線(東京さくらトラム)函館市企業局交通部
ゆっくり鉄道博物館さん、登録者10万人突破おめでとうございます!
改軌前の京成は、墨田区に作った白鬚線を通じて現在の都電荒川線との直通構想あったようです。白鬚線は廃線になりましたが。
京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線(1928年4月7日開業〜1936年3月1日廃止)は、押上線の京成曳舟駅〜八広駅(旧駅名・荒川駅)間に、かつて存在した向島駅から分岐して、隅田川に架かる白鬚橋の東側にあった白鬚駅とを結んでいた路線ですね。駅は、向島駅、長浦駅、京成玉ノ井駅、白鬚駅の4駅だったそうです。開業当初は、押上線との直通運転が行われていたそうですが、利用客が少なかった事から、間もなく向島駅に白鬚線専用ホームが作られ、線内折り返し運転が基本となったそうです。その後、単線化され、晩年は単行電車が終日線内を往復していたそうです。
都営新宿線はなんか雰囲気が良くて好きなんだよな~
最寄りの一之江が急行通過駅だから、ほぼ各停だけになってくれたおかげで乗れる本数が増えて使いやすくなった。日中も大島で緩急接続ができるダイヤになれば、時間短縮になって効率がいいんじゃないかなとはいつも思ってる。
ご近所さんハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
路線延長の可能性は少ないなんて言っているが、「東京10号線延伸新線促進検討委員会」が2013年(平成25年)9月3日で解散したため、計画そのものが廃止。になっていて、可能性はありません。
本八幡に住んでた身としては、新宿まで30分かつ乗り換えなしで行ける新宿線の急行はすごくありがたかった総武線で行ったら御茶ノ水で快速に乗り換えても40分以上かかったからなあ
都営新宿線の急行は本八幡から新宿まで最速30分で行けるという面では魅力だったのですが、新宿では甲州街道の下にある関係で地下が深く、地上に出るまでと各路線への乗換えが大変なのがネックです。時間はかかっても最初からJR中央・総武線各駅停車で向かうほうが便利でもあります。ただ、都営まるごときっぷ(大人700円)を利用した場合、新宿~本八幡間の往復運賃(片道380×2)で元が取れたりするのが特徴です。
学校がお茶の水に成るけど、、(田舎の友人に)どこに住むのがお勧め?と聞かれた時 『本八幡』と返事したな~JR・京成・都営新宿と3つも路線通ってるし 都営新宿線の始発駅だから「絶対座れる」。下手に江東隅田江戸川区に住むんだったら、本八幡駅の方がお勧めですね~!と言っといた。
もしも京王が折れて標準軌へ改軌していたら今の鉄道ネットワークは全然違うものだったかもしれませんね。
チャンネル主の視点は都民の、マイノリティ好きには刺さってます😊だから私は好きやで😊😊
過去に小川町駅や馬喰横山駅をよく利用していたので、色々懐かしい。ちなみに馬喰横山駅で都営浅草線の日本橋方面に行くときは、地下道だと階段が面倒くさいので、天気が悪くない限り一旦外に出た方が早く着くことが多い。
千葉県松戸市八柱にあるのに都営八柱霊園まで延びればよかったのに…、と思っちゃう。
@@Shipstar2222 さん、松戸市にあるやはしら霊園「朝霞市にある朝霞浄水場」みたい…。
ここ最近千葉県内の鉄道の話多くて嬉しい都心越える時は混雑を避けるために基本的に東西線と新宿線使うからたまにお世話になる
同じ名前なのに改札出ないと乗り換えられない蔵前駅・・・
距離があるとどうしても不正とか防がなきゃならなくなるからねえ…京成線にも乗り換えに改札通る所ある
同じ中央区の人形町〜水天宮前、新富町〜築地、銀座一丁目〜銀座の乗り換えも地上を歩く乗り換えになります。
こんにちはよく利用しております乗り心地の良い電車です1372mmの特殊線路幅とは知りませんでしたまた壮大な計画だったことも初耳駅の名前の混乱さは、初めて利用する者や方向音痴の私にはホント泣かされる代物ですいつもわかりやすい解説と親しみやすさで楽しみにしております
都営地下鉄と東京メトロで駅名が違う例ではかつては江戸橋と日本橋がありましたね。但し、乗り換えの為に改称されたのは都営地下鉄ではこの1例のみ。
馬喰横山駅はJR総武快速線との乗り換え駅ですが、JR側は「馬喰町」駅で、しかも一つ隣に「新日本橋」駅があるのでさらにややこしくなってます。
都営新宿線は神保町から秋葉原(岩本町)へ行くのによく利用しています🚃
1435mmの標準軌なら京成本線と直通してたし北総までの直通ももっと現実味があったんだろうなと思う
都営新宿線&京王電鉄、逆に改軌しなかったから20m車10両編成にできたとも言える。
馬喰横山は、JR総武快速線の馬喰町から頑張れば1分ぐらいで乗り換えできることは使ってる人しか知らない事実な気がする
新鎌ヶ谷まで延伸してほしかった、予定地だったところに建物立ててカフェ作るとか言ってるし、新宿まで直通運転はかなり魅力がある。新鎌ヶ谷方面から瑞江・船堀・大島あたりに行くには東武で船橋に出て総武線に乗り換え、本八幡でまた乗り換えなければならず非常に不便、延伸計画復活させてほしい。
これ就職後マジで気になってたから助かる
東京で住んでたのが駅で言うと菊川、西大島、浜町、神保町、岩本町の順だった新宿と秋葉原にすぐ行けるので都営新宿線を選んだわけだが最後はほぼ秋葉原に住めて満足な東京での生活だった
それを考えると伊勢湾台風を期に一気に改軌した近鉄は大英断だったんだな!
まさに「ピンチをチャンスに」ですね。
引き換えに、近鉄名古屋線、名鉄名古屋本線ともに1067㍉狭軌時代に地下で繋がって居て、かつては豊川稲荷や伊勢神宮参詣輸送に相互乗り入れしていたのが出来なくなりましたが、やはり大阪線に規格を揃えた佐伯勇氏(当時の近畿日本鉄道社長)の大英断でしたね。
近鉄名古屋線は、昭和32年から狭軌から標準軌への改軌工事を始めていました。しかし、昭和34年の伊勢湾台風により、ほぼ全区間で被災しました。復旧作業は、狭軌での復旧ではなく標準軌として復旧工事を行い9日間で改軌を行いました。
瑞江の待避線が、ホームの端っこからチラッとしか見えない、壁の向こうにあるのが面白いです。ところで、江戸川の地下を通る本八幡~篠崎間は、必ず1編成しか走っていないのですが、なぜでしょう?遅延が起きていても、本八幡の上りは、一瞬でも下りが入線するまで、発車できません。
本八幡は素晴らしく良い街だった。都内勤務になったらまた住みたい。新宿線は座って通勤できるし近くの京成線も空いてる。大きなスーパーもあるし治安も良い。
県内でも5本の指に入る市川署の最寄り駅は、総武線快速停車駅の市川駅ではなく、各駅停車しか停まらない本八幡駅です。なお、市川市役所も本八幡駅から徒歩数分です。
家賃も割りと安いんだよね。
本八幡が治安が良い?ほんの数年前にJRの駅前で殺人事件がありましたが。
@@gina8102 そういうのってちゃんと統計で言わなきゃあてにならんよ 長野県中野市で最近4人殺人があったけど、じゃあ治安悪い土地なのか?という話であって
@@ozos8172警察署で5本の指とは、どのような意味ですか?
都営地下鉄くらいだもんねぇ、線路幅3つも持ってる事業者なんて笑まぁ東京都交通局って括りにするとなんでも手を出してる感じになるけど…線路幅3つの地下鉄、リニアメトロ(大江戸線)、都電(さくらトラム)、普通のバス、水素バス(燃料電池)、新交通ことAGT、今は休止中だけど実は日本最古のモノレール(上野動物園のやつ)…多すぎィ!
持っていないのはケーブルカー、ロープウェイとトロリーバスぐらいか。トロリーバスは昔持っていましたね。
市川大野まで延伸あったら西船橋の混雑緩和につながると思うんだよなあ
それ、言えてる! どうせなら、本当市川大野迄行って欲しかった!
1372mmと1435mmの三線軌条はレールが干渉して不可能だよ
車輪の幅を吸収しきれないってことですよね
@@two-hoo_man車輪のフランジが収まらないですね。狭軌と馬車軌道なら両立できますが
結構このチャンネル適当なこと言ってるよね
車輪だけでなく、レールを固定するバネクリップも干渉しそうですね
特殊な形のレールを開発すれば出来そうですが、その費用で改軌したほうが早いでしょうね。
この沿線周辺の元農家が成金になったイメージ強い。
船堀以東が民有地の地下を走行してるのは、一之江付近の豪農の反対で地上を通せなかったんじゃないかという噂があります。
1372mmは、都電の前身である東京馬車鉄道の軌間だった(馬車鉄ゲージ)。因みに東京都は最初新宿線を標準軌(1435mm)にする予定で、京王に対して1372mmから1435mmへの改軌を打診したが、工事費が掛かる事や、工事期間中に乗客が減り、収益に響く事を理由に改軌反対した事から、已む無く軌間を京王に合わせる形で新宿線を敷いた。
都営新宿線は良くお世話になってます
”バカの壁”って聞いて『ああ九段下!』ってすぐにピンときた。懐かしい話。
猪瀬直樹氏が、東京都の副知事在職中に、名指しで批判した、九段下駅の都営地下鉄新宿線のホームと東京メトロ半蔵門線のホームとを隔てていた壁ですね。
横浜市営なのに藤沢市が終点のブルーラインもありますしおすし
自分はブルーライン沿線に住んでます。2030年新百合ヶ丘に延伸されるときも川崎市が終点になりますね。
都営地下鉄って4路線しかないのに線路幅3通りあるんか車両整備とか大変そうやな
大江戸線がリニア方式のために、検査は機関車で西馬込まで回送するというオマケまでついてます。
都営三田線は東急と東武に騙された。
三田線ほど直通相手(東武、東急)の裏切りで翻弄された路線はないですからね。そして月日が経ってまた東急と直通するところに東急の鉄道会社としての力の強さを感じずにはいられませんでした。もしも当初計画通りに東急との直通が実行されていたら、今頃は目蒲線(目黒線)ではなく池上線が20m車8両が走る路線に大変貌していたのでしょうね。
禍福は糾える縄のごとし 千葉ニュータウンは鉄道運賃が高過ぎる事もあり人気が低迷、至る所に広大な空き地。しかし都心から40km圏で割安で広大な敷地が取得可能だった為、大規模チェーン店の出店ラッシュ>利便性高まる>子育て世代移住>大規模データセンター集積何度か訪れましたが日本最大規模のホームセンターやコストコを含めあらゆる全国チェーンが直線道路沿いに網羅されてる感じ 駐車場が広大で無料なのはありがたい
東京の地下鉄で都外に駅がる路線は他に東西線(西船橋駅・千葉)、有楽町線(和光市駅・埼玉)があるがそちらの解説をしてみては如何?
今まで平日の昼間に20分毎に急行があったけどダイヤ改正で減ってしまった。都営新宿線の一次工事完了時(~岩本町)初台、幡ヶ谷が京王線からなくなった。
初台・幡ヶ谷は京王新線に機能が移り、京王線新宿駅の列車は全便通過という形態に変わりました。京王線新宿駅でも各駅停車の発車案内表示器に限り、「初台、幡ヶ谷は通りません」といった案内が一昨年ごろから行われています。
2:30北千葉線の接続は新鎌ヶ谷の予定で、北総線はもともと小室止まりの予定(だから北総の小室~印旛日本医大が二種事業区間)配線としてはこんな感じ新鎌ヶ谷~小室間複々線(北総・北千葉線)小室~千葉NT中央複線(北千葉線)千葉NT中央~印旛松虫複々線(北千葉線・成田新幹線)印旛松虫~成田空港複線(成田新幹線)
本八幡駅から印旛松虫駅間を建設しようとしていた千葉県営鉄道は、小室駅から印旛松虫駅間を複線で建設する計画でした。多摩ニュータウンで京王線と小田急が、並んでいる様な光景が、千葉県営鉄道が開業していれば見れたのですが。
な、なるほど勉強に、鳴りました。
通勤中に路線図を見ながら、この沿線なら比較的空いてるのかなぁと思いながら過ごしてる
馬車鉄道の軌間は、レールの間に馬2頭収まるサイズだかららしい。
これホント実現したら、面白い可能性もあったように感じる。どこかのタイミングで、どこかが三線軌条にしようとか、改軌しましょう、とか…。たとえば観光や地域振興、通勤通学、色々な土台が生まれるのではないかなぁ…と。乗り換えなしで東京西部↔成田空港、N'EX(成田エクスプレス)対スカイライナー…相互乗り入れが数多くある現状から考えると、どんな人たちが利用してくれるのか、どこまで連れて行ってくれるんだろう、という可能性を考えてしまうのです。ただ同時に相互乗り入れをしたデメリットも考えていくと、解決難しいのかな…とも。規模の大きい私鉄を結ぶって、せーのでドン、とはいかないよね、と思うのでした。
地下鉄ではありませんが東急田園都市線の地下区間、桜新町駅でも退避ありますね
副都心線東新宿にもあります。
@@N--jv3go 動画にありますよ
むかし上京して住み始めたころ、急行があるのが衝撃だったわ。東西線の快速運転は知ってたけど、地上区間だから、田舎者からすると、相互乗り入れ先で種別変更するのと似た印象なんだよね。
今はもう急行はほぼ無くなっちゃったんだけどね😭
@@動画大好き-n1x多分そう
岩本町駅を秋葉原駅に改称すると言いだすと、地元千代田区にお住まいの方々、ご商売をなさる方々が反発されると思いますが。地名に対する誇りや愛着が強い印象があり、「山崎製パン」の本社所在地としてのイメージがありますので。
岩本町駅を秋葉原駅に改称するのは、私も反対ですね。それなりに距離があるのもさることながら、元々都電の終点で、それなりの歴史もあり、都電廃止後も都電代替のバスが大江戸線開通まで走っていた経緯もあり、同じ場所として扱うべきではないと思っています。
@@4126org さん。仰る通りです。僭越ながら加えて、それならば(東京メトロ銀座線の駅で恐縮ですが)位置的にいわゆる電気街の北端に位置する「末広町駅」を「秋葉原駅」に改称するかと。観光客の「ウケ」は狙えるからと言って安易に改称すべきとは思いません(JR西日本の「湊町駅」(現 JR難波駅)、「片町駅」(現 大阪城北詰駅)は地下移設後のイメージアップ狙いもあり、やむを得ない事情があったのでしょうが)。秋葉原電気街が位置する場所は本来「千代田区外神田」ですが(住所としての「秋葉原」は台東区の一部分)、秋葉原のネームバリューに乗っかれば良いとは思いません。
東京メトロにも東京都外に駅が存在します。東西線の西船橋駅(千葉県)や有楽町線、副都心線の和光市駅(埼玉県)などです。
元新宿線利用者ですが、家は柴又のアパートになりますが、此処から本八幡駅へは徒歩でも自転車でも行ける範囲なので、私的にはとても有難い配置になりましたね!其れでも徒歩で1時間は地獄のレベルでしたね!(お天気が良い日は健康的に宜しいかと思いますね!でも比較的利用し易い路線なので、場合に依っては外せないので、その時は透かさず乗車して目的地に向かいますね!(只急行の本数が少ないので、少しでも速い各停に乗車しての利用ですので、其処が多少不便かな?とは思いますね!)
かつての京成が1372mm採用だったんじゃないかな良く改軌できたよね
運行本数が全然少ない時代だったことと、まくらぎが文字通り木でできていて、レールを固定する犬釘をあらかじめ打ち込んでおいて、夜間によいしょってレールを動かせば良かったが、今はねじとバネでがっちり固められているから難しい。
都営新宿線で三線軌条という方式での他の地下鉄線との相互乗り入れは、簡単にどころか物理的に不可能ですね…何故なら標準軌1435mmに対して1372mmのレールだと、レール間の幅が僅か「63mm」しかないからです。何処かで少しでもカーブしようものなら、もう片方のレールにフランジ部分が乗り上げるか、引っかかって曲がれず吹っ飛びますね…せめて在来線の1067mmなら可能なんでしょうけど…
階段の途中までしかエスカレーターが設置してない駅があるって話ししました?
篠崎駅が終点でも利用客は増えないのでまだ千葉県の総武線が乗り入れている利用者数が多い本八幡駅に作ったんじゃないかと思います。
篠崎駅ができた当時は田んぼが周辺にあったようなとこだったけど、いまや東京都民になりたい民が沸いている…
@@blackswordzero利用者が増えなくても一応ライフがありますね?
そんなこと言ったら、西高島平も西馬込も伸ばした方が良いですけどもね
都営新宿線本八幡延伸の事情としては京成線、総武線、東西線ひっ迫というのもあったらしい。
江戸川区内の急行通過駅が、急行停車の大島と遜色のない乗降客数になった時点で、都内だけでも想定以上に利用客は増えたんじゃないんですかね。
東大島駅、境界をまたいで事件が起こったら所轄が揉めそう🤣🤣
城東警察署(江東区)と小松川警察署(江戸川区)
コロナ禍の終電繰り上げで終電がやたら早くなってしまった路線新宿で0時過ぎまで飲んでたら終電が岩本町止まりで歩いて帰る羽目になった
両端とも1駅だけ神奈川と千葉と接続しててなんだかモッタイナイと思ってましたが、どちらも延伸計画がダメになった結果なんですよね
京王相模原線・橋本駅 : 神奈川県相模原市緑区橋本六丁目都営地下鉄新宿線・本八幡駅 : 千葉県市川市八幡二丁目
京王稲田堤も神奈川県です。
本八幡から、北総線に行く遺構を見に行ったな。面影は殆ど無いケド。。。
JR馬喰町と馬喰横山駅は改札でつながっている
都営新宿線の本八幡駅は京成本線の京成八幡駅とも近いので浅草線系統の列車と再会する場所だったりもします。
岩本町駅が秋葉原最寄りで良く利用してました。
馬喰横山駅の立ち食いそば屋は結構お世話になっております。
毎日使ってるから取り上げてくれて嬉しい!ダイヤ改正で急行の本数減ったよね。あと馬喰横山・東日本橋・馬喰町が分かりにくい。しかも東日本橋↔馬喰町は乗換案内がメチャんこ遠い。遠いので疲れて途中のドトールに寄ってしまうw
都営浅草線⇔JR総武快速線ですが、「東日本橋⇔馬喰町」よりも新橋のほうが歩く距離が短いです。
千葉の僻地だしな。誘致した、某医大病院の医師や看護師達は、ニュータウンに出来た病院に、勤務となると、『都落ち』とか、『左遷』とか、陰で、囁いていたからなぁ。実際、病院が出来た当初、周りには、何も無い丘陵地で、遊び場所も無い場所だった。
句読点が多すぎて読みにくいです。千葉の僻地だしな。誘致した某医大病院の医師や看護師達は、ニュータウンに出来た病院に勤務となると、『都落ち』とか『左遷』とか、陰で囁いていたからなぁ。実際、病院が出来た当初、周りには何も無い丘陵地で遊び場所も無い場所だった。このくらいが妥当です。ご反省を。
「某医大」と大学名が伏せてありますが、駅名が「印旛日本医大」なので…。
小川町駅は早く改名したほうが親切だと思う。単純に交差点の向こうとこっちで町名が誓うからそうなったらしいけど、「小川町駅」と聞いて、東武東上線の小川町駅へ行く人もいると見えて、東武東上線の駅には都営新宿線の小川町駅への行き方が貼ってあるとか。淡路町駅にしておけば、丸の内線の乗り換え客にもわかりやすいし、東武東上線と混同することもなくなるから、一石二鳥じゃね?
駅名変更、となると掲示物を含めあらゆるものを全て変えなければならないため、そのコストが莫大なのです。東横線でも「学芸大学」と「都立大学」の駅名変更アンケートを行ったところ、結局今のままでいい、という結果が出たケースもあります。新宿三丁目と市ヶ谷はどちらの「小川町」へにもアクセスが可能でしたね。中目黒でも日比谷線方面と東横線・副都心線方面の所要時間表を見ていると「霞ヶ関」が2つ(日比谷線と東武東上線)あることに気づきます。
@@細谷徹-h9v 様 都立大学や学芸大学は、毎年何人か受験生が駅に降り立ち途方に暮れるとか。「ちゃんと調べろ」とツッコまれそうですが、地方出身で願書を郵送で提出した場合は、ありそうな話ではと思ったりします。駅名変更は単純に看板の書き換えだけでなく、多方面の修正が絡むので、簡単には出来ないのはわかっていますが、京浜急行の仲木戸駅を京急東神奈川駅に改名した最近の例もありますので、切に願う次第です。
今だったら丸ノ内線•都営新宿線の2駅、淡路小川になってそう…。
東大島といえば、かつて、乗り合わせたおばあちゃん達が「最近の地下鉄はスゴイねー。大島まで行くんだね」「あらー、飛行機使わなくていいんだぁ」と話してるのを聞いて、笑いを堪えるのが大変だった。まぁ、現役会社員の頃、メッセのイベント帰りは本八幡から爆睡して帰ってこられたから便利な路線ではあったな。でも、目が覚めても、未だつつじヶ丘や調布だったりするんだよな。
東大島(ひがしおおじま)を大島(おおしま)と勘違いしたのでしょう。
岩本町はもともと乗り換え駅じゃないからね。つながって無いし。
成田空港から高尾山行くのに使ったわ。
千葉ニュー方面の延伸は、千葉県営鉄道 北千葉線の計画ですね。千葉ニューの規模縮小もだが、当時の千葉県は他にも、小湊鉄道の海士有木から千葉中央駅まで、北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道の成田空港延伸など、いろいろ計画を持っていましたが、国から一つに絞れという通達があり、成田空港延伸を推していた国に、半ば諦めさせられた経緯があります。市川市内には虫食い状態ですが、用地があります。
以前利用していた路線ですが、市ヶ谷でごっそり降りる現象を不思議そうに見つめる神保町利用民でした
都営新宿線が延長したらりようしゃが増えたかもれないかなぁ😊
「バカの壁」は都営地下鉄とメトロの統合の協議の際に出た話で、猪瀬直樹は副知事の時代だったはず。テレビでその模様も一部放送されたが、都がメトロの主要株主とは云え態度が横柄で「都営が赤字体質なのが統合の妨げになっているだろうに偉そうに」と思いながら見ていた
15:35 さすがに馬喰町について言及しないのは鉄道解説チャンネルとしてどうかと思うけどな…千葉県営鉄道くん、せめて計画変更重ねて重ねまくって市川大野、新鎌ヶ谷までは行って欲しかったわね…こんなんだから新宿線の急行はほぼ全滅するという。まぁ秋葉原と乗換駅になった岩本町通過されてちゃお察しレベルですが。
九段下って、日本武道館とか靖国神社、あとは大学の最寄り駅だったりするから壁が撤去されたのいい事だよな。千葉県民としては、出来れば別路線でもいいから、千葉駅まで地下鉄を延伸して欲しかったが。
「馬喰横山」の駅名違いは、浅草線の「東日本橋」の他にも、JR東日本の「馬喰町」とも繋がっている事も紹介して欲しかったです(*‘∀‘)
小川町、ホームのエスカレーター上がるとすぐに改札、淡路町池袋方面ホーム。乗り換え1分。乗り換え案内アプリを見るまで気づきませんでした。
岩本町の退避も乗換駅の駅名もそういうもんだ、と思って気にしてなかったwそうか、おかしかったのか・・・
昔は岩本町止まりがあった(今も終電であるのかな?)のでそういうもんだと思ってましたね。大島もしかり。瑞江の外側に待避線できたのはびっくりしましたが。
都営新宿線が京王線と相互乗り入れ開始した1980(昭和55)年当時、京王車は京王多摩センター~岩本町間、都営車は東大島~笹塚間(一部桜上水まで)と運用が分けられていました。その後、両路線の輸送力増強が進んだことで京王車の乗り入れは大島、本八幡と延長し(都営車も京王線への乗り入れ区間を延長)、昨年8月からは全列車が10連に統一されるなど変化を成し遂げました。岩本町、大島、瑞江が通過待ち可能である構造なのは千葉県営鉄道への乗入れを考慮したものです。岩本町・大島も本来であれば2面4線化を目指していましたが、オイルショックなどの影響で建設費が削減され、2面3線の構造に変わってしまいました。中線はどちらの方向も折返しが可能であるのが特徴です。
本八幡から中央・総武線に直通すれば、簡単に調布、府中、橋本、八王子から千葉や船橋などの主要都市へアクセス出来る。
本八幡の駅近くに八幡の藪知らず言う禁足地があり、1度見に行って見たが、あまりの小ささにあ然とした。
市川市役所の前辺りですね。
高校生の時は大島までしか開通してなかったな(^^)相模原線も南大沢までしかその先は家が邪魔で予定より短い(^^)(^^)
歴史的背景とか法律とか理由は色々あるんだろうけど、線路幅が混在してるなんて、やっぱり良い事なさそうですよねぇ。。何とかならなかったんでしょうかね。
ワンピース👗可愛い❤️
東京の地下鉄も、路線によっては、千葉・埼玉・神奈川・茨城まで行ってた。
本八幡に乗り入れてるおかげて千葉県は日本の数少ない馬車軌道線路を持つ県となった
あと、ディズニーシーエレクトリックレールウェイとウエスタンリバー鉄道が762mmなので全国でも唯一4種類の軌間に乗れる県かも
京成電鉄改軌前は1372mmだったから都営新宿線乗入れで1372mm復活。
改軌の議論といえば 大阪地下鉄6号線(堺筋線)の建設計画でも沸騰してたよ 1960年初頭?阪急のみならず南海からも天下茶屋からこの線に取り入れたい要望があったけど 架線電圧600V で狭軌では不可と大阪市からクレームがでたのに対し南海は自説を曲げなかったことから阪急からのみの相直と決まって現在に至る結果となった悲劇この際複電圧車両に加えてレールを4線化すればいいというゴリ押しが南海からでたみたいだけど技術や保安の両面から採用されなかったとの由なお天下茶屋駅の双方の改札はほぼ互いに向き合ってるから乗り換えに便利だし 南海のアナウンスも『地下鉄 阪急京都北千里方面』と案内されてるよ 但し地下鉄や阪急との連絡切符はないけどね
本八幡駅って皆さんは略する時何と呼んでいますか?因みに自分はポンパーです
都営のドル箱路線なんだけどねえ扱いは不遇なイメージ( ・ω・)
馬車軌道についてさらっと調べたことがあるんですが、日本が馬車軌道とか路面電車とか言っていた頃、イギリスだかどっかで、標準軌への改軌が行われて、馬車軌道用の線路やその部材が大量にあり、それを安く仕入れて売っていた会社が東京にあったから説があるそうです。なんか納得したwコロナ禍で都営新宿線の急行がめちゃくちゃ減ってしまったんだけど、最近また見るようになったから、増えたのかな?都営は高いってみんな言うけど、端から端まで乗ったら逆に安いんじゃないか?と思ってたりしますw
帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と比較して、初乗り運賃か高いから、そのような印象を受けるんじゃないかな?
一之江から新宿までいま330円以上すると思います。似たような感じで葛西から高田馬場まで280円くらいだったと思います。急行は平日上下1本ずつ、休日4~5本ずつなので減ったまんまですね。
Masters東京(千葉)の時は助かりました
いつの間にやら急行は平日上下1本ずつ、休日4~5本ずつになっちゃったのね。昼の時間は結構頻繁に走ってたのになぁ…まぁ一之江使用民だからすぐ後ろが急行だったら船堀で乗り換えるとかその程度でしか使えなかったけどね。
笹塚と本八幡は着席通勤が可能だから今の区間で良かったのかもね。
「都営は高いから通勤手当は出せません」ってしみったれた事を言われた。ひどい時は、「京成線も高いから(略)」「西船橋までバックして地下鉄東西線を利用して下さい。安いから。」って言われたこともある。まあ転職したし引っ越しもしちゃったから昔話だけど。
新小岩で事故った時に振替で使ったことある
00:00オープニング
00:17都営地下鉄なのに千葉県まで伸びる
04:39待避線のある地下鉄駅
08:30特殊な1372mmの線路幅
11:28他社への乗り入れができない線路幅
13:44「バカの壁」と呼ばれた駅
14:42同じ駅なのに名前が違う
16:07橋の上の駅
17:03終わり
そもそも千葉ニュータウンに人口増えなかったのは、オイルショックで建設費が膨らんだのも影響している。
それにより規模が縮小され、北総線の利用客が伸び悩んでしまう。
また北総線の建設費も高騰して運賃が値上がりしてしまったために千葉ニュータウンへの移住者が減った。
負のスパイラルだからね。
千葉県営鉄道以外にも成田新幹線計画もあった物の、新幹線の駅のない沿線住民の反対運動激化で中止になってる。
しかし千葉県営鉄道か完成して北総線よりかなり安い運賃にしていたら、北総線も運賃合わせざるを得ず今よりずっと安い運賃になっていて移住者も増えていたはず。
15:37
馬喰横山は総武本線の馬喰町とも乗り換えが可能だよね。
本八幡駅に総武快速線止まらないから説明を省いたんだと思いますよ。
理由になってなくて草
@@namaenoriどういうことや?
よく本八幡駅から乗車する千葉県民が座れて、東京都に税金を納めている都民が座れないという皮肉…
都民が千葉にわざわざ行って並んでまた都心に戻っていくんだよ
諦めろ笑笑
独立採算制だから、
税金関係ない笑笑
東東京の人間にとっては非常に身近な路線
なんと新宿まで行けちまうんだ
西東京市に喧嘩売ってる?笑
一之江、瑞江は京成バスの車庫の上に駅を作りました。
京成主導のため、都営なのに都バスが駅に入ってこない不思議な駅です。本八幡は京成本社の隣です。
一之江は都営バスが乗り入れているのでは?
一之江駅の駅ビルに都バスが乗り入れたのは最近のこと。それまでは京成バス独占。
今乗り入れている亀26系統は、ちょっと前までは今井街道沿いにバス停がありました。
それ以外は少し離れた環七沿いにバス停があります。
船堀駅は都バスの旧江戸川車庫(現在の臨海車庫に移転)に作ってますね、バス車庫絡みが多い路線なんですね。
最近て何年前ですか?
投稿お疲れ様です。
いつも自分が使っている路線が紹介されていてしかも知らなかったこともしれたので良かったです。
都営新宿線について、再発見が出来て、楽しんで見てくるました❗ありがとうございました❗
都営新宿線は橋梁部の風よけが他路線より高く、ほぼ箱型になっている
台風でJR総武線・京葉線・東京メトロ東西線が乙ってる時でも
都営新宿線だけ運行してる事があるので市川市民としては時々助かります
岩本町はアキバはアキバでも、首都高の直下(そして山崎パン本社直近)なんだよなぁ・・・。
小川町でスポーツ用品をザッピングしてから徒歩でアキバへ行った方がよさげ。
いつもボートレースでお世話になっております。
日本の1372㎜(馬車軌間)現存路線
京王電鉄
京王線・京王新線・高尾線・相模原線・競馬場線・動物園線
東急電鉄
世田谷線
東京都交通局
都営地下鉄新宿線・都電荒川線
(東京さくらトラム)
函館市企業局交通部
ゆっくり鉄道博物館さん、登録者10万人突破おめでとうございます!
改軌前の京成は、墨田区に作った白鬚線を通じて現在の都電荒川線との直通構想あったようです。白鬚線は廃線になりましたが。
京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線(1928年4月7日開業〜1936年3月1日廃止)は、押上線の京成曳舟駅〜八広駅(旧駅名・荒川駅)間に、かつて存在した向島駅から分岐して、隅田川に架かる白鬚橋の東側にあった白鬚駅とを結んでいた路線ですね。
駅は、向島駅、長浦駅、京成玉ノ井駅、白鬚駅の4駅だったそうです。
開業当初は、押上線との直通運転が行われていたそうですが、利用客が少なかった事から、間もなく向島駅に白鬚線専用ホームが作られ、線内折り返し運転が基本となったそうです。
その後、単線化され、晩年は単行電車が終日線内を往復していたそうです。
都営新宿線はなんか雰囲気が良くて好きなんだよな~
最寄りの一之江が急行通過駅だから、ほぼ各停だけになってくれたおかげで乗れる本数が増えて使いやすくなった。日中も大島で緩急接続ができるダイヤになれば、時間短縮になって効率がいいんじゃないかなとはいつも思ってる。
ご近所さんハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
路線延長の可能性は少ないなんて言っているが、
「東京10号線延伸新線促進検討委員会」が2013年(平成25年)9月3日で解散したため、計画そのものが廃止。
になっていて、可能性はありません。
本八幡に住んでた身としては、新宿まで30分かつ乗り換えなしで行ける新宿線の急行はすごくありがたかった
総武線で行ったら御茶ノ水で快速に乗り換えても40分以上かかったからなあ
都営新宿線の急行は本八幡から新宿まで最速30分で行けるという面では魅力だったのですが、新宿では甲州街道の下にある関係で地下が深く、地上に出るまでと各路線への乗換えが大変なのがネックです。時間はかかっても最初からJR中央・総武線各駅停車で向かうほうが便利でもあります。ただ、都営まるごときっぷ(大人700円)を利用した場合、新宿~本八幡間の往復運賃(片道380×2)で元が取れたりするのが特徴です。
学校がお茶の水に成るけど、、(田舎の友人に)どこに住むのがお勧め?と聞かれた時 『本八幡』と返事したな~JR・京成・都営新宿と3つも路線通ってるし 都営新宿線の始発駅だから「絶対座れる」。
下手に江東隅田江戸川区に住むんだったら、本八幡駅の方がお勧めですね~!と言っといた。
もしも京王が折れて標準軌へ改軌していたら今の鉄道ネットワークは全然違うものだったかもしれませんね。
チャンネル主の視点は都民の、マイノリティ好きには刺さってます😊
だから私は好きやで😊😊
過去に小川町駅や馬喰横山駅をよく利用していたので、色々懐かしい。
ちなみに馬喰横山駅で都営浅草線の日本橋方面に行くときは、地下道だと階段が面倒くさいので、天気が悪くない限り一旦外に出た方が早く着くことが多い。
千葉県松戸市八柱にあるのに都営八柱霊園まで延びればよかったのに…、と思っちゃう。
@@Shipstar2222 さん、松戸市にあるやはしら霊園「朝霞市にある朝霞浄水場」みたい…。
ここ最近千葉県内の鉄道の話多くて嬉しい
都心越える時は混雑を避けるために基本的に東西線と新宿線使うからたまにお世話になる
同じ名前なのに改札出ないと乗り換えられない蔵前駅・・・
距離があるとどうしても不正とか防がなきゃならなくなるからねえ…
京成線にも乗り換えに改札通る所ある
同じ中央区の人形町〜水天宮前、新富町〜築地、銀座一丁目〜銀座の乗り換えも地上を歩く乗り換えになります。
こんにちは
よく利用しております
乗り心地の良い電車です
1372mmの特殊線路幅とは知りませんでした
また壮大な計画だったことも初耳
駅の名前の混乱さは、初めて利用する者や方向音痴の私にはホント泣かされる代物です
いつもわかりやすい解説と親しみやすさで楽しみにしております
都営地下鉄と東京メトロで駅名が違う例ではかつては江戸橋と日本橋がありましたね。
但し、乗り換えの為に改称されたのは都営地下鉄ではこの1例のみ。
馬喰横山駅はJR総武快速線との乗り換え駅ですが、JR側は「馬喰町」駅で、しかも一つ隣に「新日本橋」駅があるのでさらにややこしくなってます。
都営新宿線は神保町から秋葉原(岩本町)へ行くのによく利用しています🚃
1435mmの標準軌なら京成本線と直通してたし北総までの直通ももっと現実味があったんだろうなと思う
都営新宿線&京王電鉄、逆に改軌しなかったから20m車10両編成にできたとも言える。
馬喰横山は、JR総武快速線の馬喰町から頑張れば1分ぐらいで乗り換えできることは使ってる人しか知らない事実な気がする
新鎌ヶ谷まで延伸してほしかった、予定地だったところに建物立ててカフェ作るとか言ってるし、新宿まで直通運転はかなり魅力がある。新鎌ヶ谷方面から瑞江・船堀・大島あたりに行くには東武で船橋に出て総武線に乗り換え、本八幡でまた乗り換えなければならず非常に不便、延伸計画復活させてほしい。
これ就職後マジで気になってたから助かる
東京で住んでたのが駅で言うと菊川、西大島、浜町、神保町、岩本町の順だった
新宿と秋葉原にすぐ行けるので都営新宿線を選んだわけだが
最後はほぼ秋葉原に住めて満足な東京での生活だった
それを考えると伊勢湾台風を期に一気に改軌した近鉄は大英断だったんだな!
まさに「ピンチをチャンスに」ですね。
引き換えに、近鉄名古屋線、名鉄名古屋本線ともに1067㍉狭軌時代に地下で繋がって居て、かつては豊川稲荷や伊勢神宮参詣輸送に相互乗り入れしていたのが出来なくなりましたが、やはり大阪線に規格を揃えた佐伯勇氏(当時の近畿日本鉄道社長)の大英断でしたね。
近鉄名古屋線は、昭和32年から狭軌から標準軌への改軌工事を始めていました。
しかし、昭和34年の伊勢湾台風により、ほぼ全区間で被災しました。
復旧作業は、狭軌での復旧ではなく標準軌として復旧工事を行い9日間で改軌を行いました。
瑞江の待避線が、ホームの端っこからチラッとしか見えない、壁の向こうにあるのが面白いです。
ところで、江戸川の地下を通る本八幡~篠崎間は、必ず1編成しか走っていないのですが、なぜでしょう?
遅延が起きていても、本八幡の上りは、一瞬でも下りが入線するまで、発車できません。
本八幡は素晴らしく良い街だった。
都内勤務になったらまた住みたい。
新宿線は座って通勤できるし近くの京成線も空いてる。
大きなスーパーもあるし治安も良い。
県内でも5本の指に入る市川署の最寄り駅は、総武線快速停車駅の市川駅ではなく、各駅停車しか停まらない本八幡駅です。
なお、市川市役所も本八幡駅から徒歩数分です。
家賃も割りと安いんだよね。
本八幡が治安が良い?
ほんの数年前にJRの駅前で殺人事件がありましたが。
@@gina8102 そういうのってちゃんと統計で言わなきゃあてにならんよ
長野県中野市で最近4人殺人があったけど、じゃあ治安悪い土地なのか?という話であって
@@ozos8172警察署で5本の指とは、どのような意味ですか?
都営地下鉄くらいだもんねぇ、線路幅3つも持ってる事業者なんて笑
まぁ東京都交通局って括りにするとなんでも手を出してる感じになるけど…
線路幅3つの地下鉄、リニアメトロ(大江戸線)、都電(さくらトラム)、普通のバス、水素バス(燃料電池)、新交通ことAGT、今は休止中だけど実は日本最古のモノレール(上野動物園のやつ)…
多すぎィ!
持っていないのはケーブルカー、ロープウェイとトロリーバスぐらいか。トロリーバスは昔持っていましたね。
市川大野まで延伸あったら西船橋の混雑緩和につながると思うんだよなあ
それ、言えてる! どうせなら、本当市川大野迄行って欲しかった!
1372mmと1435mmの三線軌条はレールが干渉して不可能だよ
車輪の幅を吸収しきれないってことですよね
@@two-hoo_man車輪のフランジが収まらないですね。狭軌と馬車軌道なら両立できますが
結構このチャンネル適当なこと言ってるよね
車輪だけでなく、レールを固定するバネクリップも干渉しそうですね
特殊な形のレールを開発すれば出来そうですが、その費用で改軌したほうが早いでしょうね。
この沿線周辺の元農家が成金になったイメージ強い。
船堀以東が民有地の地下を走行してるのは、一之江付近の豪農の反対で地上を通せなかったんじゃないかという噂があります。
1372mmは、都電の前身である東京馬車鉄道の軌間だった(馬車鉄ゲージ)。
因みに東京都は最初新宿線を標準軌(1435mm)にする予定で、京王に対して1372mmから1435mmへの改軌を打診したが、工事費が掛かる事や、工事期間中に乗客が減り、収益に響く事を理由に改軌反対した事から、已む無く軌間を京王に合わせる形で新宿線を敷いた。
都営新宿線は良くお世話になってます
”バカの壁”って聞いて『ああ九段下!』ってすぐにピンときた。懐かしい話。
猪瀬直樹氏が、東京都の副知事在職中に、名指しで批判した、九段下駅の都営地下鉄新宿線のホームと東京メトロ半蔵門線のホームとを隔てていた壁ですね。
横浜市営なのに藤沢市が終点のブルーラインもありますしおすし
自分はブルーライン沿線に住んでます。2030年新百合ヶ丘に延伸されるときも川崎市が終点になりますね。
都営地下鉄って4路線しかないのに線路幅3通りあるんか
車両整備とか大変そうやな
大江戸線がリニア方式のために、検査は機関車で西馬込まで回送するというオマケまでついてます。
都営三田線は東急と東武に騙された。
三田線ほど直通相手(東武、東急)の裏切りで翻弄された路線はないですからね。そして月日が経ってまた東急と直通するところに東急の鉄道会社としての力の強さを感じずにはいられませんでした。もしも当初計画通りに東急との直通が実行されていたら、今頃は目蒲線(目黒線)ではなく池上線が20m車8両が走る路線に大変貌していたのでしょうね。
禍福は糾える縄のごとし 千葉ニュータウンは鉄道運賃が高過ぎる事もあり人気が低迷、至る所に広大な空き地。
しかし都心から40km圏で割安で広大な敷地が取得可能だった為、大規模チェーン店の出店ラッシュ>利便性高まる>子育て世代移住>大規模データセンター集積
何度か訪れましたが日本最大規模のホームセンターやコストコを含めあらゆる全国チェーンが直線道路沿いに網羅されてる感じ 駐車場が広大で無料なのはありがたい
東京の地下鉄で都外に駅がる路線は他に東西線(西船橋駅・千葉)、有楽町線(和光市駅・埼玉)があるがそちらの解説をしてみては如何?
今まで平日の昼間に20分毎に急行があったけどダイヤ改正で減ってしまった。
都営新宿線の一次工事完了時(~岩本町)初台、幡ヶ谷が京王線からなくなった。
初台・幡ヶ谷は京王新線に機能が移り、京王線新宿駅の列車は全便通過という形態に変わりました。京王線新宿駅でも各駅停車の発車案内表示器に限り、「初台、幡ヶ谷は通りません」といった案内が一昨年ごろから行われています。
2:30
北千葉線の接続は新鎌ヶ谷の予定で、北総線はもともと小室止まりの予定(だから北総の小室~印旛日本医大が二種事業区間)
配線としてはこんな感じ
新鎌ヶ谷~小室間複々線(北総・北千葉線)
小室~千葉NT中央複線(北千葉線)
千葉NT中央~印旛松虫複々線(北千葉線・成田新幹線)
印旛松虫~成田空港複線(成田新幹線)
本八幡駅から印旛松虫駅間を建設しようとしていた千葉県営鉄道は、小室駅から印旛松虫駅間を複線で建設する計画でした。
多摩ニュータウンで京王線と小田急が、並んでいる様な光景が、千葉県営鉄道が開業していれば見れたのですが。
な、なるほど
勉強に、鳴りました。
通勤中に路線図を見ながら、この沿線なら比較的空いてるのかなぁと思いながら過ごしてる
馬車鉄道の軌間は、レールの間に馬2頭収まるサイズだかららしい。
これホント実現したら、面白い可能性もあったように感じる。
どこかのタイミングで、どこかが三線軌条にしようとか、改軌しましょう、とか…。
たとえば観光や地域振興、通勤通学、色々な土台が生まれるのではないかなぁ…と。
乗り換えなしで東京西部↔成田空港、N'EX(成田エクスプレス)対スカイライナー…
相互乗り入れが数多くある現状から考えると、どんな人たちが利用してくれるのか、
どこまで連れて行ってくれるんだろう、という可能性を考えてしまうのです。
ただ同時に相互乗り入れをしたデメリットも考えていくと、解決難しいのかな…とも。
規模の大きい私鉄を結ぶって、せーのでドン、とはいかないよね、と思うのでした。
地下鉄ではありませんが東急田園都市線の地下区間、桜新町駅でも退避ありますね
副都心線東新宿にもあります。
@@N--jv3go 動画にありますよ
むかし上京して住み始めたころ、急行があるのが衝撃だったわ。東西線の快速運転は知ってたけど、地上区間だから、田舎者からすると、相互乗り入れ先で種別変更するのと似た印象なんだよね。
今はもう急行はほぼ無くなっちゃったんだけどね😭
@@動画大好き-n1x多分そう
岩本町駅を秋葉原駅に改称すると言いだすと、地元千代田区にお住まいの方々、ご商売をなさる方々が反発されると思いますが。地名に対する誇りや愛着が強い印象があり、「山崎製パン」の本社所在地としてのイメージがありますので。
岩本町駅を秋葉原駅に改称するのは、私も反対ですね。それなりに距離があるのもさることながら、元々都電の終点で、それなりの歴史もあり、都電廃止後も都電代替のバスが大江戸線開通まで走っていた経緯もあり、同じ場所として扱うべきではないと思っています。
@@4126org さん。仰る通りです。僭越ながら加えて、それならば(東京メトロ銀座線の駅で恐縮ですが)位置的にいわゆる電気街の北端に位置する「末広町駅」を「秋葉原駅」に改称するかと。観光客の「ウケ」は狙えるからと言って安易に改称すべきとは思いません(JR西日本の「湊町駅」(現 JR難波駅)、「片町駅」(現 大阪城北詰駅)は地下移設後のイメージアップ狙いもあり、やむを得ない事情があったのでしょうが)。秋葉原電気街が位置する場所は本来「千代田区外神田」ですが(住所としての「秋葉原」は台東区の一部分)、秋葉原のネームバリューに乗っかれば良いとは思いません。
東京メトロにも東京都外に駅が存在します。東西線の西船橋駅(千葉県)や有楽町線、副都心線の和光市駅(埼玉県)などです。
元新宿線利用者ですが、家は柴又のアパートになりますが、此処から本八幡駅へは徒歩でも自転車でも行ける範囲なので、私的にはとても有難い配置になりましたね!其れでも徒歩で1時間は地獄のレベルでしたね!(お天気が良い日は健康的に宜しいかと思いますね!
でも比較的利用し易い路線なので、場合に依っては外せないので、その時は透かさず乗車して目的地に向かいますね!(只急行の本数が少ないので、少しでも速い各停に乗車しての利用ですので、其処が多少不便かな?とは思いますね!)
かつての京成が1372mm採用だったんじゃないかな
良く改軌できたよね
運行本数が全然少ない時代だったことと、まくらぎが文字通り木でできていて、レールを固定する犬釘をあらかじめ打ち込んでおいて、夜間によいしょってレールを動かせば良かったが、今はねじとバネでがっちり固められているから難しい。
都営新宿線で三線軌条という方式での他の地下鉄線との相互乗り入れは、簡単にどころか物理的に不可能ですね…
何故なら標準軌1435mmに対して1372mmのレールだと、レール間の幅が僅か「63mm」しかないからです。
何処かで少しでもカーブしようものなら、もう片方のレールにフランジ部分が乗り上げるか、引っかかって曲がれず吹っ飛びますね…
せめて在来線の1067mmなら可能なんでしょうけど…
階段の途中までしかエスカレーターが設置してない駅があるって話ししました?
篠崎駅が終点でも利用客は増えないのでまだ千葉県の総武線が乗り入れている利用者数が多い本八幡駅に作ったんじゃないかと思います。
篠崎駅ができた当時は田んぼが周辺にあったようなとこだったけど、いまや東京都民になりたい民が沸いている…
@@blackswordzero利用者が増えなくても一応ライフがありますね?
そんなこと言ったら、西高島平も西馬込も伸ばした方が良いですけどもね
都営新宿線本八幡延伸の事情としては京成線、総武線、東西線ひっ迫というのもあったらしい。
江戸川区内の急行通過駅が、急行停車の大島と遜色のない乗降客数になった時点で、都内だけでも想定以上に利用客は増えたんじゃないんですかね。
東大島駅、境界をまたいで事件が起こったら所轄が揉めそう🤣🤣
城東警察署(江東区)と小松川警察署(江戸川区)
コロナ禍の終電繰り上げで終電がやたら早くなってしまった路線
新宿で0時過ぎまで飲んでたら終電が岩本町止まりで歩いて帰る羽目になった
両端とも1駅だけ神奈川と千葉と接続してて
なんだかモッタイナイと思ってましたが、
どちらも延伸計画がダメになった結果なんですよね
京王相模原線・橋本駅 : 神奈川県相模原市緑区橋本六丁目
都営地下鉄新宿線・本八幡駅 : 千葉県市川市八幡二丁目
京王稲田堤も神奈川県です。
本八幡から、北総線に行く遺構を見に行ったな。面影は殆ど無いケド。。。
JR馬喰町と馬喰横山駅は改札でつながっている
都営新宿線の本八幡駅は京成本線の京成八幡駅とも近いので浅草線系統の列車と再会する場所だったりもします。
岩本町駅が秋葉原最寄りで良く利用してました。
馬喰横山駅の立ち食いそば屋は結構お世話になっております。
毎日使ってるから取り上げてくれて嬉しい!ダイヤ改正で急行の本数減ったよね。あと馬喰横山・東日本橋・馬喰町が分かりにくい。しかも東日本橋↔馬喰町は乗換案内がメチャんこ遠い。遠いので疲れて途中のドトールに寄ってしまうw
都営浅草線⇔JR総武快速線ですが、「東日本橋⇔馬喰町」よりも新橋のほうが歩く距離が短いです。
千葉の僻地だしな。誘致した、某医大病院の医師や看護師達は、ニュータウンに出来た病院に、勤務となると、『都落ち』とか、『左遷』とか、陰で、囁いていたからなぁ。
実際、病院が出来た当初、周りには、何も無い丘陵地で、遊び場所も無い場所だった。
句読点が多すぎて読みにくいです。
千葉の僻地だしな。誘致した某医大病院の医師や看護師達は、ニュータウンに出来た病院に勤務となると、『都落ち』とか『左遷』とか、陰で囁いていたからなぁ。
実際、病院が出来た当初、周りには何も無い丘陵地で遊び場所も無い場所だった。
このくらいが妥当です。ご反省を。
「某医大」と大学名が伏せてありますが、駅名が「印旛日本医大」なので…。
小川町駅は早く改名したほうが親切だと思う。
単純に交差点の向こうとこっちで町名が誓うからそうなったらしいけど、「小川町駅」と聞いて、東武東上線の小川町駅へ行く人もいると見えて、東武東上線の駅には都営新宿線の小川町駅への行き方が貼ってあるとか。
淡路町駅にしておけば、丸の内線の乗り換え客にもわかりやすいし、東武東上線と混同することもなくなるから、一石二鳥じゃね?
駅名変更、となると掲示物を含めあらゆるものを全て変えなければならないため、そのコストが莫大なのです。東横線でも「学芸大学」と「都立大学」の駅名変更アンケートを行ったところ、結局今のままでいい、という結果が出たケースもあります。
新宿三丁目と市ヶ谷はどちらの「小川町」へにもアクセスが可能でしたね。中目黒でも日比谷線方面と東横線・副都心線方面の所要時間表を見ていると「霞ヶ関」が2つ(日比谷線と東武東上線)あることに気づきます。
@@細谷徹-h9v 様 都立大学や学芸大学は、毎年何人か受験生が駅に降り立ち途方に暮れるとか。「ちゃんと調べろ」とツッコまれそうですが、地方出身で願書を郵送で提出した場合は、ありそうな話ではと思ったりします。
駅名変更は単純に看板の書き換えだけでなく、多方面の修正が絡むので、簡単には出来ないのはわかっていますが、京浜急行の仲木戸駅を京急東神奈川駅に改名した最近の例もありますので、切に願う次第です。
今だったら丸ノ内線•都営新宿線の2駅、淡路小川になってそう…。
東大島といえば、かつて、乗り合わせたおばあちゃん達が「最近の地下鉄はスゴイねー。大島まで行くんだね」「あらー、飛行機使わなくていいんだぁ」と話してるのを聞いて、笑いを堪えるのが大変だった。
まぁ、現役会社員の頃、メッセのイベント帰りは本八幡から爆睡して帰ってこられたから便利な路線ではあったな。でも、目が覚めても、未だつつじヶ丘や調布だったりするんだよな。
東大島(ひがしおおじま)を大島(おおしま)と勘違いしたのでしょう。
岩本町はもともと乗り換え駅じゃないからね。つながって無いし。
成田空港から高尾山行くのに使ったわ。
千葉ニュー方面の延伸は、千葉県営鉄道 北千葉線の計画ですね。千葉ニューの規模縮小もだが、当時の千葉県は他にも、小湊鉄道の海士有木から千葉中央駅まで、北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道の成田空港延伸など、いろいろ計画を持っていましたが、国から一つに絞れという通達があり、成田空港延伸を推していた国に、半ば諦めさせられた経緯があります。
市川市内には虫食い状態ですが、用地があります。
以前利用していた路線ですが、市ヶ谷でごっそり降りる現象を不思議そうに見つめる神保町利用民でした
都営新宿線が延長したらりようしゃが増えたかもれないかなぁ😊
「バカの壁」は都営地下鉄とメトロの統合の協議の際に出た話で、猪瀬直樹は副知事の時代だったはず。
テレビでその模様も一部放送されたが、都がメトロの主要株主とは云え態度が横柄で「都営が赤字体質なのが統合の妨げになっているだろうに偉そうに」と思いながら見ていた
15:35 さすがに馬喰町について言及しないのは鉄道解説チャンネルとしてどうかと思うけどな…
千葉県営鉄道くん、せめて計画変更重ねて重ねまくって市川大野、新鎌ヶ谷までは行って欲しかったわね…
こんなんだから新宿線の急行はほぼ全滅するという。まぁ秋葉原と乗換駅になった岩本町通過されてちゃお察しレベルですが。
九段下って、日本武道館とか靖国神社、あとは大学の最寄り駅だったりするから壁が撤去されたのいい事だよな。
千葉県民としては、出来れば別路線でもいいから、千葉駅まで地下鉄を延伸して欲しかったが。
「馬喰横山」の駅名違いは、浅草線の「東日本橋」の他にも、JR東日本の「馬喰町」とも繋がっている事も紹介して欲しかったです(*‘∀‘)
小川町、ホームのエスカレーター上がるとすぐに改札、淡路町池袋方面ホーム。乗り換え1分。乗り換え案内アプリを見るまで気づきませんでした。
岩本町の退避も乗換駅の駅名もそういうもんだ、と思って気にしてなかったw
そうか、おかしかったのか・・・
昔は岩本町止まりがあった(今も終電であるのかな?)のでそういうもんだと思ってましたね。大島もしかり。
瑞江の外側に待避線できたのはびっくりしましたが。
都営新宿線が京王線と相互乗り入れ開始した1980(昭和55)年当時、京王車は京王多摩センター~岩本町間、都営車は東大島~笹塚間(一部桜上水まで)と運用が分けられていました。その後、両路線の輸送力増強が進んだことで京王車の乗り入れは大島、本八幡と延長し(都営車も京王線への乗り入れ区間を延長)、昨年8月からは全列車が10連に統一されるなど変化を成し遂げました。
岩本町、大島、瑞江が通過待ち可能である構造なのは千葉県営鉄道への乗入れを考慮したものです。岩本町・大島も本来であれば2面4線化を目指していましたが、オイルショックなどの影響で建設費が削減され、2面3線の構造に変わってしまいました。中線はどちらの方向も折返しが可能であるのが特徴です。
本八幡から中央・総武線に直通すれば、簡単に調布、府中、橋本、八王子から千葉や船橋などの主要都市へアクセス出来る。
本八幡の駅近くに八幡の藪知らず言う禁足地があり、1度見に行って見たが、あまりの小ささにあ然とした。
市川市役所の前辺りですね。
高校生の時は大島までしか開通してなかったな(^^)相模原線も南大沢までしかその先は家が邪魔で予定より短い(^^)(^^)
歴史的背景とか法律とか理由は色々あるんだろうけど、線路幅が混在してるなんて、やっぱり良い事なさそうですよねぇ。。
何とかならなかったんでしょうかね。
ワンピース👗可愛い❤️
東京の地下鉄も、路線によっては、千葉・埼玉・神奈川・茨城まで行ってた。
本八幡に乗り入れてるおかげて千葉県は日本の数少ない馬車軌道線路を持つ県となった
あと、ディズニーシーエレクトリックレールウェイとウエスタンリバー鉄道が762mmなので全国でも唯一4種類の軌間に乗れる県かも
京成電鉄改軌前は1372mmだったから都営新宿線乗入れで1372mm復活。
改軌の議論といえば 大阪地下鉄6号線(堺筋線)の建設計画でも沸騰してたよ 1960年初頭?阪急のみならず南海からも天下茶屋からこの線に取り入れたい要望があったけど 架線電圧600V で狭軌では不可と大阪市からクレームがでたのに対し南海は自説を曲げなかったことから阪急からのみの相直と決まって現在に至る結果となった悲劇
この際複電圧車両に加えてレールを4線化すればいいというゴリ押しが南海からでたみたいだけど技術や保安の両面から採用されなかったとの由
なお天下茶屋駅の双方の改札はほぼ互いに向き合ってるから乗り換えに便利だし 南海のアナウンスも『地下鉄 阪急京都北千里方面』と案内されてるよ 但し地下鉄や阪急との連絡切符はないけどね
本八幡駅って皆さんは略する時何と呼んでいますか?
因みに自分はポンパーです
都営のドル箱路線なんだけどねえ
扱いは不遇なイメージ( ・ω・)
馬車軌道についてさらっと調べたことがあるんですが、日本が馬車軌道とか路面電車とか言っていた頃、
イギリスだかどっかで、標準軌への改軌が行われて、馬車軌道用の線路やその部材が大量にあり、
それを安く仕入れて売っていた会社が東京にあったから説があるそうです。なんか納得したw
コロナ禍で都営新宿線の急行がめちゃくちゃ減ってしまったんだけど、最近また見るようになったから、増えたのかな?
都営は高いってみんな言うけど、端から端まで乗ったら逆に安いんじゃないか?と思ってたりしますw
帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と比較して、初乗り運賃か高いから、そのような印象を受けるんじゃないかな?
一之江から新宿までいま330円以上すると思います。
似たような感じで葛西から高田馬場まで280円くらいだったと思います。
急行は平日上下1本ずつ、休日4~5本ずつなので減ったまんまですね。
Masters東京(千葉)の時は助かりました
いつの間にやら急行は平日上下1本ずつ、休日4~5本ずつになっちゃったのね。
昼の時間は結構頻繁に走ってたのになぁ…
まぁ一之江使用民だからすぐ後ろが急行だったら船堀で乗り換えるとかその程度でしか使えなかったけどね。
笹塚と本八幡は着席通勤が可能だから今の区間で良かったのかもね。
「都営は高いから通勤手当は出せません」
ってしみったれた事を言われた。ひどい時は、
「京成線も高いから(略)」
「西船橋までバックして地下鉄東西線を利用して下さい。安いから。」
って言われたこともある。
まあ転職したし引っ越しもしちゃったから昔話だけど。
新小岩で事故った時に振替で使ったことある