【サトイモ】終わらないサトイモ収穫、今日は4番手前半を収穫。 第536話
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 2024.11.19(火)第536話 晴れ、11℃、2m/s @ 12時
#里芋 #4番手 #収穫 #マルチ剥がし #芋掘り #根切り #玉ねぎ #中生 #育苗 #大根 #オーガニック栽培 #家庭菜園
◯今日の構成
00:19 動画概要
01:03 1.今日の畑
01:23 2.収穫する4番手
01:54 3.マルチ剥がし、芋掘り、根切り、親芋保存
09:23 4.定植を待つ玉ねぎ・中生
09:36 5.遅まきの大根4番手
09:59 6.コーヒーブレイク
--
【サトイモ4番手の前半を収穫する】
・残り4番手と5番手の収穫が残っている
・今日は4番手の前半を収穫する
・5番手の70株は、例年、種芋と保存の里芋として保存していた
:1番手から4番手の親芋を種芋として保存しているので、
5番手の親芋を保存する必要がなくなってきた
:5番手の少なくとも半分は保存としたい
・晴れ間が続かず、畑はやはり湿っており、粘土遊び状態(砂いじり)になった
・今日は30株を収穫して、親芋は58個であった
:籾殻の中で一時保管
:後日、穴で保管する
・里芋の収穫は、残り1畝半になり、もう少しである
--
【玉ねぎ・畑育苗中の中生】
・そろそろ定植時期になってきた
--
【遅まきの大根4番手】
・急に寒くなってきたので、大きくならないかもしれない
・最悪は、おろぬき大根でいただきましょう
--
【使用機材】
・カメラ :GoPro HERO12+メディアモジュラー
:α6700+SEL11F18+JVC MZ-V10
・お絵描きソフト :ibis paint x(アイビスペイントX)
・アニメソフト :FlipaClip
・動画編集ソフト :DaVinci Resolve Studio 19.0.3
・入力文字読み上げソフト:voicepeak 1.2.13
-- 以下、共通事項 --
【この動画の音楽】
①-1 TH-camオーディオライブラリー(1)
・下記の曲は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されています
creativecommon...
・タイトル :Cold Funk - Funkorama
・アーティスト :Kevin MacLeod
incompetech.com/
・ソース
:incompetech.com...
②フリーBGM素材、DOVA-SYNDROMEの音源利用ライセンスに準拠して使用
・曲 【The Car】
written by つなんづ
dova-s.jp/bgm/...
【Hope】
written by Make a field Music
dova-s.jp/bgm/...
③効果音(心停止)
・ポケットサウンド - @pocketse
④効果音ラボ(ピコッ音、ニコッ3、縮む))
・soundeffect-la...
⑤効果音ラボ(シーン切り替え2)
・soundeffect-la...
⑥効果音ラボ(正解、不正解)
・soundeffect-la...
⑦効果音(Whoosh)
・on-jin.com/sou...
⑧効果音ラボ(山奥の池)
・soundeffect-la...
⑨効果音ラボ(電子レンジでチン)
・soundeffect-la...
⑩効果音ラボ(崖から石かパラパラ落ちる)
・soundeffect-la...
11効果音ラボ(つるはしで壁を破壊2)
soundeffect-la...
--
【この動画の「サングラスをしたモグラ」】
・Copyright © 2022 コハク All Rights Reserved.
・利用規約 :「個人」「法人」「商用」「非商用」に関わらず無料利用可
・kohacu.com/202...
--
◯今日の構成
00:19 動画概要
01:03 1.今日の畑
01:23 2.収穫する4番手
01:54 3.マルチ剥がし、芋掘り、根切り、親芋保存
09:23 4.定植を待つ玉ねぎ・中生
09:36 5.遅まきの大根4番手
09:59 6.コーヒーブレイク
ひとり👤で黙々と作業されるのを観るのが私の楽しみです
おはようございます。
いつもご視聴ありがとうございます。
コメントをいただけると励みになります。
真冬になると 畑仕事が恋しくなりますので もう15日間ガンバです!
おはようございます。
農繁期もあとしばらくですね。
さすがに気温が6度になると、鼻水を垂らしながらの作業になりました。
農閑期は、農具のメンテナンスと篠竹(女竹)の伐採・粉砕が
メインですかね。
今日も大変な作業お疲れ様でした
マルチ剥がしは3本の指に入るくらい嫌いです😢質が悪いのか引っ張ると千切れるのでちょっとイライラしてしまいますww土寄せ甘くて上の方に突き出てる他の里芋と違うトンガリくんは?孫芋?ですか?お客さんはあれが1番美味しいよといいますが、、人それぞれですかね😮親芋がホクホクして好きだと言う方もいました😊
千葉は東北と違い暖かいので四番手の大根蒔けるのですねー😊
おはようございます。
マルチ剥がしは、農作業で嫌われる指折りの作業ですね。
里芋など栽培期間が長いとマルチのプラスチックは、
紫外線で分解されてボロボロになります。
ブルーシート(#3000)は2年でボロボロになり、
透けて破れてきます。
厚手のタイプがあれば、丈夫でいいんですが、
厚さに比例して価格も上がってしまいます。
薄手と厚手があればいいのかもれません。
余談ですが、
紫外線は困るのですが、オゾン層がなくなるとさらに強力な
紫外線が降り注ぐことになり、生物の細胞が破壊され
動植物が生存できなくなります。
地球に地磁気があることで、ある程度、強力な太陽風を
防いでくれてオゾン層や大気が残っています。
地磁気があるのも、あと10億年?
海水がマントルに入り込み、海水がなくなると大陸移動
がなくなり、地球中心(中心核:溶けた鉄)の流動が
減って地磁気が減少します。
時々、とんがった里芋がありますね。
親芋→子芋→孫芋の順ですが、なんと呼ぶんですかね?
農家の方は、とんがった芋を蒸しておやつで食べていた
とも聞いています。
親芋(どだれ)も食べれるのですが、我が家では小さい
親芋は処分しています。
まぁ、人それぞれでしょうか。
大根の種は、毎年、余ってしまうため、
11月が暖かったので蒔いてみました。
虫がいなくなる10月中旬過ぎはよかったかも。
大きくならなくても「おろぬき大根」で食べればと
思っています。
11月になると虫もいないので、防虫ネットなしでも
大丈夫ですが、どうなることか?