ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
16:07 こんなに改造されたのに、マスコンは登場時の物を使い続けたって、なんか胸熱だなぁ〜...
生まれて初めて相鉄を利用した際、VVVFインバータ制御に改造された5000系に当たりましたが、走行音が、同じ東洋製主電動機を持つ阪急8300系1次車(と広電3800・3900・3950形)に瓜二つで、現在関西在住の身としても親近感が湧きました。
新車体のシーンのCGの作り込みがインテリアまで表現していて完成度が高いのが素晴らしいですね👍️
同じような運命なのが京阪1000系ですね1937年京阪1100型誕生1938年京阪1000型誕生1967~1970年両形式廃車→車体更新により京阪700系誕生(書類上は新造扱い)1977~1978年昇圧対応の機器更新の為京阪1000系に(書類上は新製扱い 吊りかけ駆動から中空軸平行カルダン駆動へ)1997年~車体改修工事相鉄5000系と同じテセウスの船となってますが、未だ廃車の予定はありません
2100系と同様5000系も相鉄顔の東急車両は希少性が高くて平成初期の相鉄はマニア的に楽しかった。関東の私鉄は世代交代がはやすぎてついていけん。
5053Fのさよなら運転の時は、奇跡の復活などの事を思い出してマジ泣きしながらラストランを見送りました
旧車体は美人薄命だったな。
車両は大事にすれば案外長生きするものだ。
パイオニア台車がいいね!今や相鉄と南海くらいだよな、採用している会社。
外側ディスクブレーキはパイオニアという思い込みは、グリーンマックスのせいですねきっと。
車両カラーリングはもとより塗り分け自体は、西武初の自社製造となった初代501系の351系と似ているような。車体が18メートル3扉で正面顔も湘南形であるせいもあるが。
お買い物は相鉄ローゼンで😁
東急7000系と同じパイオニア型台車。好きな車です。
イラストが前面裾長の7000系・・・?
改造されたのかしらなかった
0:00 アニソンかと思った
なんか東武の200型に通ずるとこがある
1コメ!あれ?登録者700人くらいだぞ?(すっとぼけ)
準大手時代もお前のような準大手私鉄がいるかって言われてましたね。
ラスナンが5554だから54年間もこき使われてたんだね!w
オープニングのテーマソング!?うるさい!!
16:07 こんなに改造されたのに、マスコンは登場時の物を使い続けたって、なんか胸熱だなぁ〜...
生まれて初めて相鉄を利用した際、VVVFインバータ制御に改造された5000系に当たりましたが、走行音が、同じ東洋製主電動機を持つ阪急8300系1次車(と広電3800・3900・3950形)に瓜二つで、現在関西在住の身としても親近感が湧きました。
新車体のシーンのCGの作り込みがインテリアまで表現していて完成度が高いのが素晴らしいですね👍️
同じような運命なのが京阪1000系ですね
1937年京阪1100型誕生
1938年京阪1000型誕生
1967~1970年両形式廃車→車体更新により京阪700系誕生(書類上は新造扱い)
1977~1978年昇圧対応の機器更新の為京阪1000系に(書類上は新製扱い 吊りかけ駆動から中空軸平行カルダン駆動へ)
1997年~車体改修工事
相鉄5000系と同じテセウスの船となってますが、未だ廃車の予定はありません
2100系と同様5000系も相鉄顔の東急車両は希少性が高くて平成初期の相鉄はマニア的に楽しかった。関東の私鉄は世代交代がはやすぎてついていけん。
5053Fのさよなら運転の時は、奇跡の復活などの事を思い出してマジ泣きしながらラストランを見送りました
旧車体は美人薄命だったな。
車両は大事にすれば案外長生きするものだ。
パイオニア台車がいいね!今や相鉄と南海くらいだよな、採用している会社。
外側ディスクブレーキはパイオニアという思い込みは、グリーンマックスのせいですねきっと。
車両カラーリングはもとより塗り分け自体は、西武初の自社製造となった初代501系の351系と似ているような。
車体が18メートル3扉で正面顔も湘南形であるせいもあるが。
お買い物は相鉄ローゼンで😁
東急7000系と同じパイオニア型台車。好きな車です。
イラストが前面裾長の
7000系・・・?
改造されたのかしらなかった
0:00 アニソンかと思った
なんか東武の200型に通ずるとこがある
1コメ!
あれ?登録者700人くらいだぞ?(すっとぼけ)
準大手時代もお前のような準大手私鉄がいるかって言われてましたね。
ラスナンが5554だから54年間もこき使われてたんだね!w
オープニングのテーマソング!?うるさい!!