ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
00:00オープニング00:39エクステリアチェック02:09エンジン始動02:40試乗開始・ポジション04:19高速試乗開始・居住性チェック06:30動力性能チェック08:47ハンドリングチェック10:48総合評価
R7のおかげでニーグリップがどれだけ必要かを学びましたバイクの乗り方を改めて教えてくれるバイクだと思います
ほんとそうですよね!しっかりニーグリップすれば車体も安定しますし腰や首も痛くなりにくいです。
バイクの音がよく聞こえて気持ちいい
録音には苦労しているので嬉しいです!☺️
yzfr7のオーナーですYAMAHAのバイクが好きで、r3から乗り換えました昔、Twitterのフォロワーがr3からr6に乗り換えた途端に更新頻度が減り、なんでだろうと思っていました新しくコメントがきていた際に、ポジションがキツイし、燃費が悪く、また、パワーをもて余すのでツーリング向き思考の人は買わない方がいいとあったので、大型乗り換えをしばらく見送っていましたそこに出てきたこのバイクポジションこそ、キツイものの、大型と中型の良さ両方を兼ね備えており、価格も百万円前後、リッター24キロのレギュラーガソリンとおよそ大型バイクとは思えないほどのコスパの良さにひかれ、現在満足しながら乗りまくって三万キロ前後です
3万キロは凄いですね!ピッタリなバイクが見つかって良かったですね☺️ 確かに、ポジションさえ問題なければ中々オールマイティなバイクなんですよね
実はちょっと乗るコツがあります。タンクの絞り込まれた部分に膝関節がちょうどハマる位置がありまして、そこでニーグリップしつつ、お尻の骨に体重を乗せ、顎を引いて目線を高めに座ると割りと長時間乗れます。といはいえ、1日6時間前後が限界で、距離で言うと300キロ前後なら耐えられます。r3の時は12時間600キロぐらい乗れてましたから、ちょうど半分くらいですなぁ
@@空言-s3n 詳細情報ありがとうございます!ほんとR7はニーグリップしやすいですよね☺6時間は凄いですね、私は1時間くらいでした・・
昔からスポーツ系のバイクばかり乗っているのでポジションは問題無く、往年の400ccレプリカみたいなスペックが自分にちょうど良いと思って買ったけどガチで気に入ってる
前傾ポジションが問題ないなんて、羨ましいです😅SS乗りたい・・
初めての大型でR7に乗ってますが、ポジションはホントきついです😂一時間乗ってると肩、手首がヤバいです😅ですがとにかくカッコイイので買って良かったと思ってます🎉
ポジションやはりキツいですよね😅でもカッコいい・・中でも白はヤバいです
先日、自身が乗っているCBR650Rとの比較をしたくレンタルしました。またがった瞬間は、いうほどキツくないかな?CBR650Rをそんなに変わらないかなと思い発進しましたが、その少しの違和感こそが長距離運転では絶大な差となって攻撃してきましたw背が低い自分はどうしてもハンドルに荷重が乗りがちで650Rが可愛くなるほどに手が痺れました。そしてなんとか重心を変えようとしていて力んでしまったニーグリップのお陰で股関節が1週間は筋肉痛でした。ただ、レンタル後に650R乗った瞬間、全ての動作がもっさり重く感じるほどにはR7は何をするにしてもとにかく軽快でしたね。2気筒の軽さは伊達じゃない。。エンジンに惚れ込んでるだけならば、自分はMT-07やXSR700を選択しちゃうかもですね。
まさにそんな感じだと思います!☺️ちょっとしたポジションの差でも時間が経つと効いてきますよね。まさにニーグリップ養成バイクだと思います😅cbr650rは直4のジャイロ効果もあり安定してますよね。
私も購入を考えているところですが、ポジションはSSなので覚悟しています。ただ、加速などはどうでしょうか?速いですか?別の試乗動画を見ると速い!と言っている人もいましたが、いかがでしょうか?
加速は、直4ミドルSSには敵いませんが、2気筒(GSX-8R,Ninja650等)の中では速い方だと思います(RS660を除く)☺️中低速のピックアップもいいので扱いやすいです。ワインディングを気持ちよく走るなら十分ですが、サーキットでゴリゴリ走るなら物足りなくなるかもしれません
自分も先日レンタルして箱根まで行ってきました。必要かつ十分なパワーでコンパクトで軽快。足周りもブレーキも良くできておりすごく扱いやすくて最高なバイクですね。
箱根は楽しそうですね!最近、マフラー交換した場合の動画を見て、その鼓動感にちょっとグラッときました😅
もうR7見るとインリンしか思い浮かべれなくなってまいましたよ 笑
よかった、私もです!😂
もう!「73馬力」って「そんなに馬力がない!」って世界なんスねッ(笑)!!いやぁ~、昔。「CB750FC」が「70馬力」で「定番」だった時期があっただけに時の流れに驚くばかりです!!SUZUKIからも同クラスに「GSX-8R」なんてのが出て来たけど、向こうは「オールダウンダー的」な感じなので、この「YZF-R7」の事を「SSへの登竜門」って表現は的確過ぎッ!!それに「2気筒」ってのもミソだわ!!ただ単に「4気筒はエライ!」「4気筒は立派!」って感もあるけど、あの「トルクフルな乗り心地」と「街中での快適感」は「2気筒ならではの魅力」ですよね!ちなみにこれは、昔。VTR1000Fに乗せて貰っての感想を元に行っておりますので、それよりも軽量で前傾姿勢のYZF-R7と重なるかは微妙ですが、今でも「あのトルクフルな乗り心地」は身体が覚えております!!
見た目からの期待値との差が大きいんだと思います😅ほぼ同じエンジンでもMT07は「価格の割によく走る!」という印象ですが、R7は見た目がかなりスポーティーな分、「あ、そういう感じか・・」という印象でしたので😅VTR1000Fいいですね!一度乗ってみたいバイクです☺️
来年から大学生でr6かr7に乗ろうと考えています。恐らくローンを組むのですが、どちらがおすすめでしょうか?
R6は乗ったことがないので想像になりますが、ポジションは両方キツいけど若さで乗り切るとして、ワインディングやサーキットを4気筒でゴリゴリに楽しみたいならR6、4気筒に拘らず街乗りやツーリングも楽しみたいならR7ですかね🧐 楽しみですね!
金があるなら圧倒的にr6r7に比べても前傾頭おかしいけど楽しさが段違い
R7は乗ったことないですが、R6の排熱は厳しく真夏はキツイですよ。。。他、これは聞いた話ですが、R7と同じエンジンを積むMT-07はコーナーリング中の接地感が感じ取りやすくて初心者には向いていると思われます。R6はトラコンこそあるけど接地感は分かり易いとは感じませんでした。
ローンは銀行でフリーローン組めよ!間違ってもバイク屋やクレジットカードの高金利でローン組むなよ!
ニーグリップしやすくてコントロールしやすいのですが、排熱が熱すぎます
そうなんですね!長く乗ってると熱くなってくるんですかね🧐
くそかっけえ
マジかっけえです☺️
2:25 ヤマハのクロスプレーンっぽい音?だってクロスプレーン2気筒のMT07から持って来ているエンジンなので。
です!
r25と比べたらうるさいですか?
r25乗ったことがないので分からないです😅 恐らくですが、同じ回転数ならr7の方がうるさいでしょうが、同じ速度ならR7の方が回転数が低いので意外に静かかもしれません
扱いやすい反面、ポジションはR1やR6相当のスパルタンさなんですね😅
そうなんですよ。。ディーラーさんやショップによっては、快適キットのようなものを販売しているところもあるようですね☺️
kawasakiのZX4rrとどっちが加速いいですか?
いい質問ですね!同じくらいですが、トルクがある分、R7の方がちょっと加速がいいですね☺️
返信ありがとうございます、当方R7を乗ってましてZX4r気になっていたので、にしても400ccでそのくらいの加速があるのは恐ろしいですね。
@@佐藤直-n8n そうなんですね、R7もいいバイクですね😊 R7より姿勢が楽で4気筒の吹け上がりを楽しみたければアリだと思います。トルク感は控えめになります。
パタパタのサウンドは・・・・・・やっぱ無理。
そういう方にはZX6Rオススメです!☺️
新型ZX-6R 先週納車されマスた
@@drgentlewolf おめでとうございます!!😆🎉
こういう2気筒サウンドは250までかな、許せるのは😂
しかし、SCをインストールするとV8のようなサウンドになります。
ポジションは腕立て伏せして乗ってる状態です😂✌️🏍️💨💨💨
バイクに乗りながら筋トレもできるなんて一石二鳥ですね!😅
運動不足解消の為に毎日峠走ってます😂✌️🏍️💨💨💨
@@賢二太田 じゃあ大胸筋バキバキですね!☺
タプタプです😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂✌️🏍️💨💨💨
@@賢二太田 柔らかくてしなやかな筋肉ということですね😅
SSというよりツインエンジンを積んだリアルスポーツって感じかな。ツイン好きならタマらんでしょうね。
パラレルツインのスポーツバイクは貴重ですよね☺️
オーナーですがポジションがきついとは思わなかったです。確かにニーグリップのし易さが効いてますかね。逆に太ももの内側が筋肉痛です😅
それは羨ましいです!私も試乗前半は 意外にいけるかも?と思いましたが、後半は首がダメでした😅太ももが筋肉痛ということはキチンとニーグリップできてるということですね、素晴らしいです!
この形に楽なポジション求める?
もうちょっとガチすぎないポジションだと思ってたんだけど、中々なんよ😅ぺんたろうさんの動画でも国産フルカウルバイクのポジションのキツさ3位だし😅
股がらせて貰った瞬間、脚がつりましたw頚と腰が悪いオサーンが乗る マシンでは無いですね💦
人間ドックの体力測定に加えるべきですね😅
安いから仕方がないんだろうが、マフラーのサウンドが残念すぎる
確かにマフラーを変えたらさらにパルス感がでるかも・・・🧐
これで、ツアラーなら欲しいんですけどねー
ほんと、せめてハンドルがもう少し高いといいんですけどねぇ。。これの白とか かなりかっこいいです
やっぱりGoProかな安いアクションカメラでも8K60P
ちなみに12買いました😅 5.3kが欲しかったもので
レーサーかよ
00:00オープニング
00:39エクステリアチェック
02:09エンジン始動
02:40試乗開始・ポジション
04:19高速試乗開始・居住性チェック
06:30動力性能チェック
08:47ハンドリングチェック
10:48総合評価
R7のおかげでニーグリップがどれだけ必要かを学びました
バイクの乗り方を改めて教えてくれるバイクだと思います
ほんとそうですよね!しっかりニーグリップすれば車体も安定しますし腰や首も痛くなりにくいです。
バイクの音がよく聞こえて気持ちいい
録音には苦労しているので嬉しいです!☺️
yzfr7のオーナーです
YAMAHAのバイクが好きで、r3から乗り換えました
昔、Twitterのフォロワーがr3からr6に乗り換えた途端に更新頻度が減り、なんでだろうと思っていました
新しくコメントがきていた際に、ポジションがキツイし、燃費が悪く、また、パワーをもて余すのでツーリング向き思考の人は買わない方がいいとあったので、大型乗り換えをしばらく見送っていました
そこに出てきたこのバイク
ポジションこそ、キツイものの、大型と中型の良さ両方を兼ね備えており、価格も百万円前後、リッター24キロのレギュラーガソリンとおよそ大型バイクとは思えないほどのコスパの良さにひかれ、現在満足しながら乗りまくって三万キロ前後です
3万キロは凄いですね!ピッタリなバイクが見つかって良かったですね☺️ 確かに、ポジションさえ問題なければ中々オールマイティなバイクなんですよね
実はちょっと乗るコツがあります。タンクの絞り込まれた部分に膝関節がちょうどハマる位置がありまして、そこでニーグリップしつつ、お尻の骨に体重を乗せ、顎を引いて目線を高めに座ると割りと長時間乗れます。
といはいえ、1日6時間前後が限界で、距離で言うと300キロ前後なら耐えられます。
r3の時は12時間600キロぐらい乗れてましたから、ちょうど半分くらいですなぁ
@@空言-s3n 詳細情報ありがとうございます!ほんとR7はニーグリップしやすいですよね☺6時間は凄いですね、私は1時間くらいでした・・
昔からスポーツ系のバイクばかり乗っているのでポジションは問題無く、往年の400ccレプリカみたいなスペックが自分にちょうど良いと思って買ったけどガチで気に入ってる
前傾ポジションが問題ないなんて、羨ましいです😅
SS乗りたい・・
初めての大型でR7に乗ってますが、ポジションはホントきついです😂
一時間乗ってると肩、手首がヤバいです😅
ですがとにかくカッコイイので買って良かったと思ってます🎉
ポジションやはりキツいですよね😅でもカッコいい・・中でも白はヤバいです
先日、自身が乗っているCBR650Rとの比較をしたくレンタルしました。
またがった瞬間は、いうほどキツくないかな?CBR650Rをそんなに変わらないかなと思い発進しましたが、
その少しの違和感こそが長距離運転では絶大な差となって攻撃してきましたw
背が低い自分はどうしてもハンドルに荷重が乗りがちで650Rが可愛くなるほどに手が痺れました。そしてなんとか重心を変えようとしていて力んでしまったニーグリップのお陰で股関節が1週間は筋肉痛でした。
ただ、レンタル後に650R乗った瞬間、全ての動作がもっさり重く感じるほどにはR7は何をするにしてもとにかく軽快でしたね。2気筒の軽さは伊達じゃない。。
エンジンに惚れ込んでるだけならば、自分はMT-07やXSR700を選択しちゃうかもですね。
まさにそんな感じだと思います!☺️
ちょっとしたポジションの差でも時間が経つと効いてきますよね。
まさにニーグリップ養成バイクだと思います😅
cbr650rは直4のジャイロ効果もあり安定してますよね。
私も購入を考えているところですが、ポジションはSSなので覚悟しています。ただ、加速などはどうでしょうか?速いですか?別の試乗動画を見ると速い!と言っている人もいましたが、いかがでしょうか?
加速は、直4ミドルSSには敵いませんが、2気筒(GSX-8R,Ninja650等)の中では速い方だと思います(RS660を除く)☺️中低速のピックアップもいいので扱いやすいです。ワインディングを気持ちよく走るなら十分ですが、サーキットでゴリゴリ走るなら物足りなくなるかもしれません
自分も先日レンタルして箱根まで行ってきました。
必要かつ十分なパワーでコンパクトで軽快。足周りもブレーキも良くできておりすごく扱いやすくて最高なバイクですね。
箱根は楽しそうですね!最近、マフラー交換した場合の動画を見て、その鼓動感にちょっとグラッときました😅
もうR7見るとインリンしか思い浮かべれなくなってまいましたよ 笑
よかった、私もです!😂
もう!「73馬力」って「そんなに馬力がない!」って世界なんスねッ(笑)!!いやぁ~、昔。「CB750FC」が「70馬力」で「定番」だった時期があっただけに時の流れに驚くばかりです!!SUZUKIからも同クラスに「GSX-8R」なんてのが出て来たけど、向こうは「オールダウンダー的」な感じなので、この「YZF-R7」の事を「SSへの登竜門」って表現は的確過ぎッ!!それに「2気筒」ってのもミソだわ!!ただ単に「4気筒はエライ!」「4気筒は立派!」って感もあるけど、あの「トルクフルな乗り心地」と「街中での快適感」は「2気筒ならではの魅力」ですよね!ちなみにこれは、昔。VTR1000Fに乗せて貰っての感想を元に行っておりますので、それよりも軽量で前傾姿勢のYZF-R7と重なるかは微妙ですが、今でも「あのトルクフルな乗り心地」は身体が覚えております!!
見た目からの期待値との差が大きいんだと思います😅ほぼ同じエンジンでもMT07は「価格の割によく走る!」という印象ですが、R7は見た目がかなりスポーティーな分、「あ、そういう感じか・・」という印象でしたので😅VTR1000Fいいですね!一度乗ってみたいバイクです☺️
来年から大学生でr6かr7に乗ろうと考えています。恐らくローンを組むのですが、どちらがおすすめでしょうか?
R6は乗ったことがないので想像になりますが、ポジションは両方キツいけど若さで乗り切るとして、ワインディングやサーキットを4気筒でゴリゴリに楽しみたいならR6、4気筒に拘らず街乗りやツーリングも楽しみたいならR7ですかね🧐 楽しみですね!
金があるなら圧倒的にr6
r7に比べても前傾頭おかしいけど楽しさが段違い
R7は乗ったことないですが、R6の排熱は厳しく真夏はキツイですよ。。。
他、これは聞いた話ですが、R7と同じエンジンを積むMT-07はコーナーリング中の接地感が感じ取りやすくて初心者には向いていると思われます。R6はトラコンこそあるけど接地感は分かり易いとは感じませんでした。
ローンは銀行でフリーローン組めよ!間違ってもバイク屋やクレジットカードの高金利でローン組むなよ!
ニーグリップしやすくてコントロールしやすいのですが、排熱が熱すぎます
そうなんですね!長く乗ってると熱くなってくるんですかね🧐
くそかっけえ
マジかっけえです☺️
2:25 ヤマハのクロスプレーンっぽい音?だってクロスプレーン2気筒のMT07から持って来ているエンジンなので。
です!
r25と比べたらうるさいですか?
r25乗ったことがないので分からないです😅 恐らくですが、同じ回転数ならr7の方がうるさいでしょうが、同じ速度ならR7の方が回転数が低いので意外に静かかもしれません
扱いやすい反面、ポジションはR1やR6相当のスパルタンさなんですね😅
そうなんですよ。。ディーラーさんやショップによっては、快適キットのようなものを販売しているところもあるようですね☺️
kawasakiのZX4rrとどっちが加速いいですか?
いい質問ですね!同じくらいですが、トルクがある分、R7の方がちょっと加速がいいですね☺️
返信ありがとうございます、当方R7を乗ってましてZX4r気になっていたので、にしても400ccでそのくらいの加速があるのは恐ろしいですね。
@@佐藤直-n8n そうなんですね、R7もいいバイクですね😊 R7より姿勢が楽で4気筒の吹け上がりを楽しみたければアリだと思います。トルク感は控えめになります。
パタパタのサウンドは・・・・・・やっぱ無理。
そういう方にはZX6Rオススメです!☺️
新型ZX-6R 先週納車されマスた
@@drgentlewolf おめでとうございます!!😆🎉
こういう2気筒サウンドは250までかな、許せるのは😂
しかし、SCをインストールするとV8のようなサウンドになります。
ポジションは腕立て伏せして乗ってる状態です😂✌️🏍️💨💨💨
バイクに乗りながら筋トレもできるなんて一石二鳥ですね!😅
運動不足解消の為に毎日峠走ってます😂✌️🏍️💨💨💨
@@賢二太田 じゃあ大胸筋バキバキですね!☺
タプタプです😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂✌️🏍️💨💨💨
@@賢二太田 柔らかくてしなやかな筋肉ということですね😅
SSというよりツインエンジンを積んだリアルスポーツって感じかな。
ツイン好きならタマらんでしょうね。
パラレルツインのスポーツバイクは貴重ですよね☺️
オーナーですがポジションがきついとは思わなかったです。確かにニーグリップのし易さが効いてますかね。逆に太ももの内側が筋肉痛です😅
それは羨ましいです!私も試乗前半は 意外にいけるかも?と思いましたが、後半は首がダメでした😅
太ももが筋肉痛ということはキチンとニーグリップできてるということですね、素晴らしいです!
この形に楽なポジション求める?
もうちょっとガチすぎないポジションだと思ってたんだけど、中々なんよ😅ぺんたろうさんの動画でも国産フルカウルバイクのポジションのキツさ3位だし😅
股がらせて貰った瞬間、脚がつりましたw
頚と腰が悪いオサーンが乗る マシンでは無いですね💦
人間ドックの体力測定に加えるべきですね😅
安いから仕方がないんだろうが、マフラーのサウンドが残念すぎる
確かにマフラーを変えたらさらにパルス感がでるかも・・・🧐
これで、ツアラーなら欲しいんですけどねー
ほんと、せめてハンドルがもう少し高いといいんですけどねぇ。。これの白とか かなりかっこいいです
やっぱりGoProかな
安いアクションカメラでも
8K60P
ちなみに12買いました😅 5.3kが欲しかったもので
レーサーかよ