ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
乗継割引の廃止で覚悟していましたが、ついに往復割引も廃止とのことです。増収の思惑もかなりあるにしろ、非鉄オタでも簡単にできるネット予約を推し進めるための土台作りの側面もあると解釈しました。最近のいわゆる「改悪」のような措置は、「オンライン化」「経費削減」という目で見ると合点がいくものが多いように思います。学割廃止だけはやめてくれ…😢
JRも世論を気にしているので18切符が先でしょう。
鉄道の途中駅が多い特徴は「より多くの地域を結んで多様な交流を促進する」メリットがありますが、「運賃システムが複雑になりオンライン化しづらい」デメリットを招くという事ですね。往復きっぷ廃止により、オンラインで削減出来るコストの一部を還元する形で割安にネット予約がしやすい流れになれば良いですね。
ネット予約なら少し割安になるとかじゃないと、っていう感じですよね
鉄道の省力化の象徴である「指定券自動券売機」自体も減らしているケースもありますね。JR東日本の浜松町駅(中央口)は、先月まで5台あったのが今月になって2台まで減らしています。もはや鉄道は「オワコン」の交通機関になってしまうのでは?
601km以上の距離は航空機利用も多いので、往復割引を廃止すると航空機にお客が流れそう。JRで往復きっぷを購入するということは、復路も必ずJRに乗車してくれるということなので、往復割引をなくすのはみすみすライバルに誘導してしまうような気がします。
往復割引は現状のオンライン発券でもできるので、「オンライン化によるコストカット」というより、往復割引の廃止は単なる増収目的だと思う。利用者の多い東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央のいずれも600km超えるし、これらの区間利用客からの増収狙いだろうね。
ビジネスで日帰り往復する方も多いでしょうし、増収のためという目的もかなり大きいと思いました。
大幅な値上げも入りそう少なくとも50%以上ローカル線は倍以上地元の路線バス位の超大幅値上げもタクシー代の半分位は行くでしょう。更に幹線運賃も部分的には地方路線区間も中に組み込むでしょう。
色々改悪する割には 大人の休日倶楽部は良くなる一方
50歳代前半の会員ですが、大人の休日倶楽部はえきねっと利用が前提のシステムになりつつあります。2026年以降を先取りしている感じですね。ビューカード、JREバンク利用者に拡大すれば若年層も恩恵が出でくるかもしれませんね。
大学生になったらこういう割引切符使って旅行しようって思ってたのにちょうど高校卒業の時に廃止(泣)学割も同じタイミングで廃止なんてことになったら楽しみがなくなる……
タイムズカーシェアの学割プランみたいに学生証+身分証明書をネット上で確認してもらって、e5489のアカウントなるもので自動的に学割が適応されるみたいな形になると、オンライン化できますし学割が続くので良いですよね。往復割引の廃止はもうどうにもできませんが…
昔と違い学生の母数が減っているのとCSRの一環としてそこ(学割切符)には手を入れないと思います。
九州や四国などJR各社のお得な切符を使うことをお勧めします。今の中高年の若い時よりも飛行機は格段に使いやすくなっていますから。
こいつはもしかして一筆書き切符(特に手書きの紙切符)もいつか廃止されるかも知れん。それじゃあ最長片道切符チャレンジもできなくなる。
マルス化前はこの複雑な運賃計算を職員が手作業でやっていたのだもんな。指定席券の管理も手書きの台帳でやっていましたし(例の台帳入れがクルクル回っている円形テーブル)。発券だけでなく払い戻しや経路変更もある膨大なパターンを人力で処理していたのだから。旅客のみならず、当時は長距離輸送手段が事実上鉄道一択だった小口貨物や小荷物も含むのだからね。
連絡乗車券に関しては「往復や連続を含んだ連絡乗車券」の事で「片道」に関しては残るんじゃないかな。但し現在以上に範囲は狭めそうだけど。例えば伊豆急は特急停車駅はJR全駅発券可能だけどおそらく北限を宇都宮や勝田、東海区間は静岡支社管内くらいになると思う。前に伊豆急下田→彦根とか買った事あるけど鉄道マニア以外には需要無さそうだし問題ないでしょ
このご時世物価高や人手不足に伴う対策費用などがあり、本来なら鉄道も値上げやむなしな厳しい時代ですね…。仮に消費税が1%に引き下げられたとしても、リモートワーク普及による通勤需要減や物価高の影響があるため、20年前の運賃には戻せません。
同時に発表された「非JR他社連絡乗車券廃止」の件の方は騒ぎになってないですが、これも恐らく今後、JR相互間の分断へと発展するような気がしています。ネット予約のサイトは各社バラバラに存在していて、チケットレス乗車は他社線非対応ですから、これもきっぷの発券を省いていく流れを考えると、それぞれ自社管内のみの対応(+直通乗り入れ区間だけ他社対応)に絞っていくような気がしています。
値上げプラス料金体系を各会社線単位でこれでサンライズ瀬戸なら恐ろしい値段になる。運賃、特急料金と寝台車両利用なら利用券も各社で料金精算。超割高へ、これでJRの高速バスやLCC航空に流れる。
@@密秘-k6g それなんですが、そもそもサンライズ東京直通がこのまま継続するか、この様子だとかなり怪しいです。さもなきゃパック料金設定で、旅行商品的な位置づけにするか……さて、どうなるか……?
分断の恐ろしさは境界駅の接続時間の改悪化も影響。北陸新幹線との割引制度の廃止。更に接続時間の間拡大。敦賀の場合は少し接続時間間開けは必要。WCや土産購入程度の時間は欲しい。高速バスの休憩程度以上は欲しい。
1:37 連続乗車券は「1枚」でなく「2枚1セット」ですね。
周遊型の旅は飛行機で飛んで現地のお得な切符を買えということなんでしょうね…東京→岡山辺りの如く。
もう気軽に鉄道旅行はできませんね…
片道601km以上の乗車券は買うのに相当勇気がいる。往復割引と往復乗車券も再来年でなくなっちゃうから買い納めしたいね。この増収分で何に使うかというとあれじゃない?例えば、JR東日本だと羽田空港線の早期開業、JR東海だとリニア中央新幹線の早期開業のためじゃないかな。この他にも、ホームドア設置もあり得る。
切符制度や窓口業務等にあった、基幹サービスが、どんどん、消滅していきますね。駅員配置の廃止も、なるほど、と今次のご報告から、無論、JRの言いからも、類推されていました❗️郵便も、電話も、郵貯も、みな、同様の傾向に突き進んでいます。
実際は国、政府が金銭の完全ネット、電子化移行の布石のような気がする。ネット記録情報で個人行動データ管理、監視するシナリオに?会社絡みも、、
確か四国管内の駅の一部駅で長距離乗車券の発売区間の上限を設定したのでおかしくはないです。まあ65歳になってジパング倶楽部に入るのを指折り数えることにします。一応来年で片手の指で済む範囲になります。
50歳代で大人の休日倶楽部ミドル会員ですが、今回のプレスリリースでジパングの方も改変のメスが入るようなことが書いてありますね‥
実質値上げで航空や高速バスに人が流れるのでは?という意見もあるかと思いますが、バス会社は赤字も多い上ドライバー確保に数割値上げしたい本音、航空運賃も対新幹線価格になっている路線はJRが値上げしたら、しれっと上げてきますからシェア変わらないというリサーチもあるんでねしょうねぇ..LCC価格もここ数年しっかり上がっています
これで「18きっぷなんて無くなった方がいい」とか言ってた人も、いよいよ18きっぱーに文句すら言えなくなるね。
次に行われそうなのは乗車券の有効日数の短縮と予想。
いやいやこんなに物価上がってんのに運賃上がらない方が感謝やろ、だからしゃーなし
地方の路線なんかは現状かなり悲惨ですから。営利企業である以上、持続的に存続するための改革は受け入れる必要がありますよね。
@@sub_HoLine国営化してほしい
事業仕分けなんてあった以上、国営だったら余計「受益者負担の原則」で値上げでしょうね。
最近のJRグループのサービス見ても、国鉄時代からあるサービスは、6社に損で、DX化の障害になるようなサービスは徐々になくなりそうですね。将来的に、普通乗車券の途中下車の廃止、特定都区市内の廃止、大都市近郊区間の廃止、在来線と新幹線の選択乗車の廃止、在来線・特急・新幹線の運賃別建てなど今後も簡素化が進むかもしれません。
長距離は有料で途中下車制度になる。一回で入場料200円で。
途中下車は自動改札機のプログラムでどうでもなると思うけどね
どうして大都市近郊区間の廃止があり得るんでしょうか。あるとしたらむしろJR全線、すなわち稚内から枕崎までの全ての路線を「東京近郊区間」に指定し、全ての乗車券を有効日数1日限り、途中下車一切不可にする方向でしょう。
7:19 【 「少数の鉄オタ」vs「非鉄オタ」 】という人道的な表現で吹いてしまいました(^^) 私の認識では【 (特殊人=鉄オタ) vs 一般人 】 なんです〜。
私は「地理オタ」なので、鉄道や航空など各交通機関が提示する旅行条件を見て選択するのみです。
冒頭の連続乗車券の場合、運賃を計算するキロ数は新宿~松本、松本~名古屋の合計ですか?それとも新宿~塩尻~名古屋ですか(塩尻松本往復はキロ数に含まない)?
新宿~松本、松本~名古屋の合計です
@@iraro とすると、乗車券は新宿~名古屋まで、塩尻松本の往復は別購入した方が安いですね。
大部分の国民は両方ともほとんど使ったことが無いと考えられる。いや、大部分の国民は一度も使ったことがないのでは?
東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央で600kmを越えるので、さすがに「大部分の国民が一度も使ったことがない」はないだろうね。往復で購入すれば自動的に割り引かれるわけだし。
そもそもその存在を知らない人ばかりでは?
@MT-ip2bc 「大部分」:”半分以上“のこと。(goo辞書、コトバンク等より)つまり、国民の半分ジャスト(50%)が一度も使ったことがないなら、この言い方は正しいことになります。辞書ではそうなので...
違うJRだからといえばそれまでだけど…オンラインで同じ新幹線という移動手段を使うのに東京から大阪いくのと仙台行くのに、違うサイトで違う使い方をそれぞれ覚えないといけないっておかしいよって思ってしまう
単に超赤字ローカル線維持のためかなと
特急列車の全車指定席化(JR西日本)や特急乗り継ぎ割り引き廃止に続きこの手のステルス値上げが続いてます。
ネット移行進めたいならJR跨ぎ何とかしろ、特に本州3社
ネット移行のために必要なのは、JR各社毎に打ち切り計算して合算処理するのが一番簡単でしょうね。今後は、乗車券のキロ当たりの単価も一律横並びというのは解消されて、会社ごとに単価設定が必要でしょうね。
あなたは、JRの境界ごとに運賃を打ち切り決済して欲しいと考える人ですか。
また変更ヤバすぎほらいん91号最高
本編では、人員の省力化について言及しているが、じゃ、人員を省力化するならば、運賃を安くできるじゃないか、なぜそうならないのか、という話にも繋がっていく。もう一つの理由として、キセルの根絶や、セキュリティ対策に相当なコストがかかるため、人員省力化と並行して行う、という狙いがあると考えられる。結果、利用者にとっては便利なサービスをどんどんなくしている、というのが本音ではないだろうか。
単なる利益至上主義。
国鉄末期みたいな毎年の様な値上げ無いだけ相当頑張っていると思いますけどね
東京ー広島でよく使っていたので、悲しいです
儲け過ぎのJR東海は解体したほうがいい。いっぱい儲けてんのに、往復割引廃止とか、利用者にとって有害な鉄道会社。
東海というよりむしろ東日本が言い出したのでは。600kmの恩恵受けれる場所が東海地区にあるんです?
ワイは名古屋市民だけど往復割引も連続乗車券も使ったことないな😅
サービスは金で買えかぁあきれるわ。
当たり前では😂
これだと鉄道の強いというのがわかって無いのが今のJRでしょうね。オンラインの場合はデータを残す機能を作れば良いかと。これだと飛行機や高速バスとさほど変わらなくなるでしょう。今後鉄道衰退が進み崩壊するでしょう。
ネットでマルスと同じ操作できるようにならないかな?自分で多経路切符作れたら便利なのに。
そもそも往復割引が適用される距離は片道601キロ以上です。これでメリットがある人って相当かぎられます。それ以下の距離であれば、殆どの一般利用者にとって切符紛失のリスクがあるだけで何らメリットが無い切符です。むしろ、こんな切符を維持するためにかかる人件費やシステムコストを削減し少しでも運賃が上がらない仕組みしてもらう方が喜ばしい事です。
何自分本位で語っている?自分使わないからどうでもいい?○○ちゃうの?めったに使わないから利用者にメリットがあり、維持費はたいしてかからない。むしろ一回一回買わせて利益上げようという魂胆。地方切り捨て利益至上主義。残念ながらJRは終わりつつある。
東京都区内から大阪市内の往復乗車券の代わりに、西明石まで買えば少し得になるので、「相当限られる」などという指摘は事実ではありません。
乗継割引の廃止で覚悟していましたが、ついに往復割引も廃止とのことです。増収の思惑もかなりあるにしろ、非鉄オタでも簡単にできるネット予約を推し進めるための土台作りの側面もあると解釈しました。最近のいわゆる「改悪」のような措置は、「オンライン化」「経費削減」という目で見ると合点がいくものが多いように思います。
学割廃止だけはやめてくれ…😢
JRも世論を気にしているので18切符が先でしょう。
鉄道の途中駅が多い特徴は「より多くの地域を結んで多様な交流を促進する」メリットがありますが、
「運賃システムが複雑になりオンライン化しづらい」デメリットを招くという事ですね。
往復きっぷ廃止により、
オンラインで削減出来るコストの一部を還元する形で割安にネット予約がしやすい流れになれば良いですね。
ネット予約なら少し割安になるとかじゃないと、っていう感じですよね
鉄道の省力化の象徴である「指定券自動券売機」自体も減らしているケースもありますね。
JR東日本の浜松町駅(中央口)は、先月まで5台あったのが今月になって2台まで減らしています。
もはや鉄道は「オワコン」の交通機関になってしまうのでは?
601km以上の距離は航空機利用も多いので、往復割引を廃止すると航空機にお客が流れそう。
JRで往復きっぷを購入するということは、復路も必ずJRに乗車してくれるということなので、往復割引をなくすのはみすみすライバルに誘導してしまうような気がします。
往復割引は現状のオンライン発券でもできるので、「オンライン化によるコストカット」というより、往復割引の廃止は単なる増収目的だと思う。
利用者の多い東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央のいずれも600km超えるし、これらの区間利用客からの増収狙いだろうね。
ビジネスで日帰り往復する方も多いでしょうし、増収のためという目的もかなり大きいと思いました。
大幅な値上げも入りそう少なくとも50%以上ローカル線は倍以上地元の路線バス位の超大幅値上げもタクシー代の半分位は行くでしょう。更に幹線運賃も部分的には地方路線区間も中に組み込むでしょう。
色々改悪する割には 大人の休日倶楽部は良くなる一方
50歳代前半の会員ですが、大人の休日倶楽部はえきねっと利用が前提のシステムになりつつあります。2026年以降を先取りしている感じですね。ビューカード、JREバンク利用者に拡大すれば若年層も恩恵が出でくるかもしれませんね。
大学生になったらこういう割引切符使って旅行しようって思ってたのにちょうど高校卒業の時に廃止(泣)学割も同じタイミングで廃止なんてことになったら楽しみがなくなる……
タイムズカーシェアの学割プランみたいに学生証+身分証明書をネット上で確認してもらって、e5489のアカウントなるもので自動的に学割が適応されるみたいな形になると、オンライン化できますし学割が続くので良いですよね。往復割引の廃止はもうどうにもできませんが…
昔と違い学生の母数が減っているのとCSRの一環としてそこ(学割切符)には手を入れないと思います。
九州や四国などJR各社のお得な切符を使うことをお勧めします。今の中高年の若い時よりも飛行機は格段に使いやすくなっていますから。
こいつはもしかして一筆書き切符(特に手書きの紙切符)もいつか廃止されるかも知れん。それじゃあ最長片道切符チャレンジもできなくなる。
マルス化前はこの複雑な運賃計算を職員が手作業でやっていたのだもんな。指定席券の管理も手書きの台帳でやっていましたし(例の台帳入れがクルクル回っている円形テーブル)。発券だけでなく払い戻しや経路変更もある膨大なパターンを人力で処理していたのだから。旅客のみならず、当時は長距離輸送手段が事実上鉄道一択だった小口貨物や小荷物も含むのだからね。
連絡乗車券に関しては「往復や連続を含んだ連絡乗車券」の事で「片道」に関しては残るんじゃないかな。
但し現在以上に範囲は狭めそうだけど。
例えば伊豆急は特急停車駅はJR全駅発券可能だけどおそらく北限を宇都宮や勝田、東海区間は静岡支社管内くらいになると思う。前に伊豆急下田→彦根とか買った事あるけど鉄道マニア以外には需要無さそうだし問題ないでしょ
このご時世物価高や人手不足に伴う対策費用などがあり、本来なら鉄道も値上げやむなしな厳しい時代ですね…。
仮に消費税が1%に引き下げられたとしても、リモートワーク普及による通勤需要減や物価高の影響があるため、20年前の運賃には戻せません。
同時に発表された「非JR他社連絡乗車券廃止」の件の方は騒ぎになってないですが、これも恐らく今後、JR相互間の分断へと発展するような気がしています。ネット予約のサイトは各社バラバラに存在していて、チケットレス乗車は他社線非対応ですから、これもきっぷの発券を省いていく流れを考えると、それぞれ自社管内のみの対応(+直通乗り入れ区間だけ他社対応)に絞っていくような気がしています。
値上げプラス料金体系を各会社線単位でこれでサンライズ瀬戸なら恐ろしい値段になる。運賃、特急料金と寝台車両利用なら利用券も各社で料金精算。超割高へ、これでJRの高速バスやLCC航空に流れる。
@@密秘-k6g それなんですが、そもそもサンライズ東京直通がこのまま継続するか、この様子だとかなり怪しいです。さもなきゃパック料金設定で、旅行商品的な位置づけにするか……さて、どうなるか……?
分断の恐ろしさは境界駅の接続時間の改悪化も影響。北陸新幹線との割引制度の廃止。更に接続時間の間拡大。敦賀の場合は少し接続時間間開けは必要。WCや土産購入程度の時間は欲しい。高速バスの休憩程度以上は欲しい。
1:37 連続乗車券は「1枚」でなく「2枚1セット」ですね。
周遊型の旅は飛行機で飛んで現地のお得な切符を買えということなんでしょうね…東京→岡山辺りの如く。
もう気軽に鉄道旅行はできませんね…
片道601km以上の乗車券は買うのに相当勇気がいる。往復割引と往復乗車券も再来年でなくなっちゃうから買い納めしたいね。
この増収分で何に使うかというとあれじゃない?例えば、JR東日本だと羽田空港線の早期開業、JR東海だとリニア中央新幹線の早期開業のためじゃないかな。
この他にも、ホームドア設置もあり得る。
切符制度や窓口業務等にあった、基幹サービスが、どんどん、消滅していきますね。駅員配置の廃止も、なるほど、と今次のご報告から、無論、JRの言いからも、類推されていました❗️郵便も、電話も、郵貯も、みな、同様の傾向に突き進んでいます。
実際は国、政府が金銭の完全ネット、電子化移行の布石のような気がする。ネット記録情報で個人行動データ管理、監視するシナリオに?会社絡みも、、
確か四国管内の駅の一部駅で長距離乗車券の発売区間の上限を設定したのでおかしくはないです。まあ65歳になってジパング倶楽部に入るのを指折り数えることにします。一応来年で片手の指で済む範囲になります。
50歳代で大人の休日倶楽部ミドル会員ですが、今回のプレスリリースでジパングの方も改変のメスが入るようなことが書いてありますね‥
実質値上げで航空や高速バスに人が流れるのでは?という意見もあるかと思いますが、バス会社は赤字も多い上ドライバー確保に数割値上げしたい本音、航空運賃も対新幹線価格になっている路線はJRが値上げしたら、しれっと上げてきますからシェア変わらないというリサーチもあるんでねしょうねぇ..LCC価格もここ数年しっかり上がっています
これで「18きっぷなんて無くなった方がいい」とか言ってた人も、いよいよ18きっぱーに文句すら言えなくなるね。
次に行われそうなのは乗車券の有効日数の短縮と予想。
いやいやこんなに物価上がってんのに運賃上がらない方が感謝やろ、だからしゃーなし
地方の路線なんかは現状かなり悲惨ですから。営利企業である以上、持続的に存続するための改革は受け入れる必要がありますよね。
@@sub_HoLine国営化してほしい
事業仕分けなんてあった以上、国営だったら余計「受益者負担の原則」で値上げでしょうね。
最近のJRグループのサービス見ても、国鉄時代からあるサービスは、6社に損で、DX化の障害になるようなサービスは徐々になくなりそうですね。
将来的に、普通乗車券の途中下車の廃止、特定都区市内の廃止、大都市近郊区間の廃止、在来線と新幹線の選択乗車の廃止、在来線・特急・新幹線の運賃別建てなど今後も簡素化が進むかもしれません。
長距離は有料で途中下車制度になる。一回で入場料200円で。
途中下車は自動改札機のプログラムでどうでもなると思うけどね
どうして大都市近郊区間の廃止があり得るんでしょうか。あるとしたらむしろJR全線、すなわち稚内から枕崎までの全ての路線を「東京近郊区間」に指定し、全ての乗車券を有効日数1日限り、途中下車一切不可にする方向でしょう。
7:19 【 「少数の鉄オタ」vs「非鉄オタ」 】という人道的な表現で吹いてしまいました(^^) 私の認識では【 (特殊人=鉄オタ) vs 一般人 】 なんです〜。
私は「地理オタ」なので、鉄道や航空など各交通機関が提示する旅行条件を見て選択するのみです。
冒頭の連続乗車券の場合、運賃を計算するキロ数は新宿~松本、松本~名古屋の合計ですか?それとも新宿~塩尻~名古屋ですか(塩尻松本往復はキロ数に含まない)?
新宿~松本、松本~名古屋の合計です
@@iraro とすると、乗車券は新宿~名古屋まで、塩尻松本の往復は別購入した方が安いですね。
大部分の国民は両方ともほとんど使ったことが無いと考えられる。
いや、大部分の国民は一度も使ったことがないのでは?
東北・秋田新幹線の東京~秋田・新青森、東海道・山陽新幹線の東京~岡山・広島(正確には西明石)、山陽・九州新幹線の新大阪~熊本・鹿児島中央で600kmを越えるので、さすがに「大部分の国民が一度も使ったことがない」はないだろうね。往復で購入すれば自動的に割り引かれるわけだし。
そもそもその存在を知らない人ばかりでは?
@MT-ip2bc
「大部分」:”半分以上“のこと。
(goo辞書、コトバンク等より)
つまり、国民の半分ジャスト(50%)が一度も使ったことがないなら、この言い方は正しいことになります。
辞書ではそうなので...
違うJRだからといえばそれまでだけど…
オンラインで同じ新幹線という移動手段を使うのに東京から大阪いくのと仙台行くのに、違うサイトで違う使い方をそれぞれ覚えないといけないっておかしいよって思ってしまう
単に超赤字ローカル線維持のためかなと
特急列車の全車指定席化(JR西日本)や特急乗り継ぎ割り引き廃止に続きこの手のステルス値上げが続いてます。
ネット移行進めたいならJR跨ぎ何とかしろ、特に本州3社
ネット移行のために必要なのは、JR各社毎に打ち切り計算して合算処理するのが一番簡単でしょうね。今後は、乗車券のキロ当たりの単価も一律横並びというのは解消されて、会社ごとに単価設定が必要でしょうね。
あなたは、JRの境界ごとに運賃を打ち切り決済して欲しいと考える人ですか。
また変更ヤバすぎ
ほらいん91号最高
本編では、人員の省力化について言及しているが、じゃ、人員を省力化するならば、運賃を安くできるじゃないか、なぜそうならないのか、という話にも繋がっていく。もう一つの理由として、キセルの根絶や、セキュリティ対策に相当なコストがかかるため、人員省力化と並行して行う、という狙いがあると考えられる。結果、利用者にとっては便利なサービスをどんどんなくしている、というのが本音ではないだろうか。
単なる利益至上主義。
国鉄末期みたいな毎年の様な値上げ無いだけ相当頑張っていると思いますけどね
東京ー広島でよく使っていたので、悲しいです
儲け過ぎのJR東海は解体したほうがいい。
いっぱい儲けてんのに、往復割引廃止とか、利用者にとって有害な鉄道会社。
東海というよりむしろ東日本が言い出したのでは。600kmの恩恵受けれる場所が東海地区にあるんです?
ワイは名古屋市民だけど往復割引も連続乗車券も使ったことないな😅
サービスは金で買えかぁあきれるわ。
当たり前では😂
これだと鉄道の強いというのがわかって無いのが今のJRでしょうね。オンラインの場合はデータを残す機能を作れば良いかと。これだと飛行機や高速バスとさほど変わらなくなるでしょう。今後鉄道衰退が進み崩壊するでしょう。
ネットでマルスと同じ操作できるようにならないかな?自分で多経路切符作れたら便利なのに。
そもそも往復割引が適用される距離は片道601キロ以上です。
これでメリットがある人って相当かぎられます。
それ以下の距離であれば、殆どの一般利用者にとって切符紛失のリスクがあるだけで何らメリットが無い切符です。
むしろ、こんな切符を維持するためにかかる人件費やシステムコストを削減し少しでも運賃が上がらない仕組みしてもらう方が喜ばしい事です。
何自分本位で語っている?
自分使わないからどうでもいい?
○○ちゃうの?
めったに使わないから利用者にメリットがあり、維持費はたいしてかからない。
むしろ一回一回買わせて利益上げようという魂胆。
地方切り捨て利益至上主義。
残念ながらJRは終わりつつある。
東京都区内から大阪市内の往復乗車券の代わりに、西明石まで買えば少し得になるので、「相当限られる」などという指摘は事実ではありません。