マシニングルーティン マシニングの使い方 OKUMA MB-66VA How to use the machining center

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มิ.ย. 2024
  • オークマ マシニングセンタの使い方 OKUMA MB-66VA
    毎日の図面から部品が出来るまでのルーティン動画です
    電源ONから始まり 手書き図面などの部品製作依頼が来てから完成までの流れを28分にまとめました
    マシニングの具体的な操作方法、使い方がわかります 
    使用しているフリー動画編集素材 ありがとうございます。
    動画素材 動画素材サイト えふすと f-stock
    BGM   TH-cam オーディオライブラリ
         フリーBGM DOVA-SYNDROME
    効果音  効果音ラボ
         くらげ工匠
         無料効果音で遊ぼう!
    0:00 電源ON 暖機運転
    1:51 作業手順 自工程品質保証
    2:15 手書き図面 加工依頼が来たら
    3:20 段取り開始 工具取り付け
    9:32 バイス段取り 原点出し
    15:55 加工プログラムCAM
    16:39 工具長補正
    18:23 NCデータ取り込み 呼び出し
    19:25 加工開始前の確認 シングルブロック等
    20:45 加工プログラム起動 加工動画
    25:31 加工完了 裏面取り等
    26:33 完成 最後に日報など
    27:08 おまけ
    #マシニングルーティン
    #図面から部品になるまで
    #カブドックの町工場チャンネル
    #OKUMA
    #MB-66VA
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 35

  • @cubdock
    @cubdock  2 ปีที่แล้ว +2

    0:00 電源ON 暖機運転
    1:51 作業手順 自工程品質保証
    2:15 手書き図面 加工依頼が来たら
    3:20 段取り開始 工具取り付け
    9:32 バイス段取り 原点出し
    15:55 加工プログラムCAM
    16:39 工具長補正
    18:23 NCデータ取り込み 呼び出し
    19:25 加工開始前の確認 シングルブロック等
    20:45 加工プログラム起動 加工動画
    25:31 加工完了 裏面取り等
    26:33 完成 最後に日報など
    27:08 おまけ

  • @user-iu5qf7un3d
    @user-iu5qf7un3d 6 หลายเดือนก่อน +2

    職人工匠精神

  • @user-xt5ix7qz9h
    @user-xt5ix7qz9h 5 หลายเดือนก่อน +1

    同業者です!入社以来マキノしか使ってこなかったですが、最近オークマが会社に導入されて、一から担当者になった者です!正直マキノと違いがありすぎて、困ってました!この動画で、使い方の復習が出来そうです!ありがとうございます!

    • @cubdock
      @cubdock  5 หลายเดือนก่อน

      古い機械ですが参考になって良かったです👨‍🔧
      ありがとうございます😊

  • @user-ks2hi1ih9h
    @user-ks2hi1ih9h ปีที่แล้ว +3

    新人にこの動画を見せて基礎学習させようと思います。いい動画ありがとうございます。
    T番号での管理がとても面倒と感じてます。シーメンスは工具に固有名称つけて管理するので、工具の出し間違えは全くありません。ファナックCNCも昔から今現在もT番号管理なので、CMXを導入しますが泣かされます。シーメンス仕様だと3軸マシニングセンターの価格とは思えないほど高額になりました。

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      マシニングを覚えたい方、使ってみたい方に向けて作った動画なのでとても嬉しく励みになります。
      工具のT番号管理はおっしゃる通り、付け間違い、呼び出し間違いなど思い込みによる人為的ミスのリスクがありますよね。
      僕の場合、固定工具はリストに印刷して新たに取り付けた工具は手書きで確認するというルールで作業しています。
      ただこの方法も問題がありまして工具径補正の修正忘れが発生した事があるのでルールが多い仕組みも問題だなと感じています。
      習慣化も大切ですがロボットとは違い人間の体調やメンタルは作業に影響が出やすいので
      シーメンス仕様ですとその辺も改善されそうですね👍

  • @yamanamichan
    @yamanamichan ปีที่แล้ว +2

    作業の流れがよくわかりました。 お仕事で毎日操作されている人にはあたり前のルーチン作業なのでしょうが部外者にはとても参考になります。 1つ質問なのですが、白いバケツに入っている洗浄液はどのようなものなのでしょうか? 工具などを洗って、拭き取ってそのまま収納しておくだけのように見えますが、工具などは錆びたりしないのでしょうか?

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +2

      洗浄液は出光のダフニーアルファクリーナーLという高純度炭化水素洗浄液です。
      数日使わない時は
      防錆潤滑スプレーを吹きかけています。
      ひとつの工具で数時間切削すると切削液の油分と細かい切り屑が混ざってペースト状になったモノが工具やツール内部に溜まります。
      なので
      僕の場合、脱脂洗浄というより切削加工で付着した細かい金属粉、微粒子を洗浄液で落とす事が目的としています。
      コメントありがとうございました🙇‍♂️

  • @mregg3149
    @mregg3149 2 ปีที่แล้ว +2

    同じCAD/CAM使ってます!

    • @cubdock
      @cubdock  2 ปีที่แล้ว

      ぉお!そうなのですね👍
      サブスクになってフュージョンもついているのでモデリングや造形物はフュージョンで作成してから取り込んでいます。
      コメント
      ありがとうございました😊

  • @minmin-ek7el
    @minmin-ek7el 2 ปีที่แล้ว +1

    GOODボタン連打してしまいました!😆
    勉強になりました。
    暖機30分ですか。これは、その環境温度に馴染ませるって事でしょうか?
    あとZ基準出し。あれは、50.000mmってことだと思いますが、どういった原理でしょうか?
    それにしても、人はミスするものなので、ミスしないための心掛けは?
    チェックリストでも思い込みがあると避けられないような?🤔

    • @cubdock
      @cubdock  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもコメントありがとうございます😃
      暖気時間は高回転で使うのでメーカーで設定してもらった暖機運転プログラムを使っています。
      Z基準出しはベースマスターと言う道具で50+0〜0.005の精度の測定器を使っています。
      中に電池が入っていまして素材と刃物が接触した瞬間に通電してライトが光る仕組みです。
      通電しなくても光るタイプもあります(樹脂など用)
      繰返し制度は± 1μm
      ミスについては
      心がけというよりは習慣化ですね
      ミスが出たならどう改善したら2度と発生しないかの仕組みやルール作りの繰り返しが大切です。
      疲労、集中力低下などでミスが発生したなと感じるときはしっかり休息を取ってリセットします。
      守れない人、守らない人、話の通じない人は必ず不良を発生させ、同じことを繰り返します😆

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 2 ปีที่แล้ว +1

      もうほぼ全てが段取りと言っても過言でないマシニングセンタでの加工。その大変さと求められる慎重さがとても良く分かりました。ありがとうございます👍
      そうですか、電気的な導通だったのですね。近接でそんなに精度でるかな?と思ったので納得です。

    • @cubdock
      @cubdock  2 ปีที่แล้ว +2

      おっしゃる通り段取りが大切ですね。
      機械は人が作ったプログラム通り故障するまで動き続けます。
      今後、AIとロボットの発展により人為的ミスは無くなるかもですね🤔
      図面をスキャンしたらAIがプログラムと工程を最適化してロボットが段取り。
      無人トラックが材料を運んできて自動搬入。
      ロボットアームでワークの脱着。
      洗浄→検査→梱包→発送。
      こんな時代が来るかもです。
      ある大手では研究開発しているとの噂を聞きました。
      僕はいちばん上流の
      図面の間違った解釈や思い込み、見落としを無くす事が人間の永遠の課題だと思います。
      なので機械加工だけではなく
      ものづくりは
      設計者の考えを正確に汲み取る努力をする。
      横着せず、失敗を恐れず、他人の良い方法を積極的に取り入れる。
      思い付いた新しい方法をすぐに試す。挑戦する勇気を持って自分を育てられる思考が大切です。
      ありがとうございました😊

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 2 ปีที่แล้ว +1

      素晴らしい!👍
      エンジニアとして尊敬しますね😄

  • @nesabg1313
    @nesabg1313 ปีที่แล้ว +1

    Hello, can you please tell me what kind of liquid you use for cleaning tool holder?
    Thank you 😊

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +2

      The liquid in the bucket is a synthetic hydrocarbon solvent
      The manufacturer is a product called Idemitsu DAPHNE ALPHA CLEANER L.🪣
      Spray type is parts cleaner
      Thank you

    • @nesabg1313
      @nesabg1313 ปีที่แล้ว +1

      @@cubdock Thank you 😊

  • @tsukasamakino1183
    @tsukasamakino1183 2 ปีที่แล้ว +2

    OSPてwindowsで動いてるんですね。
    FANUCしか知らないから結構衝撃。

    • @cubdock
      @cubdock  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      そうなのですよ
      古い機械なので
      Windows7です。
      僕は20年前FANUC使っていましたがどんな感じだったか忘れました😅

  • @happy-bz5qc
    @happy-bz5qc ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。
    コレットの洗浄で使っている液の名前や
    メーカーを教えたいただきたいです。
    複合旋盤つかってます。

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +1

      お疲れ様です。
      洗浄液は
      出光興産
      ダフニーアルファクリーナーL
      を使っています。
      特長
      精製ガスの重合物によって得られた高純度の炭化水素系溶剤で、毒性や、皮膚刺激性の強い芳香族成分を含みません。
      純粋なパラフィン系溶剤の為鉱物油系溶剤、塩素系溶剤と比べ、樹脂・ゴムへの影響は少なく広範囲の洗浄に適用できます。
      用途
      合成系高純度炭化水素溶剤(イソパラフィン)で金属の洗浄をはじめ、樹脂・ゴムの洗浄に用います。
      僕の場合
      古くなった洗浄液はペール缶に集めて加工品の一次洗浄(切削液落とし)
      に使っています。
      商社の他にもモノタロウやミスミでも入手可能です。
      もしかすると出光のガソリンスタンドでも買えるかもです🤔
      コメントありがとうございました😊

    • @happy-bz5qc
      @happy-bz5qc ปีที่แล้ว +1

      @@cubdock
      ご返信ありがとうございます!
      使ってみようと思ってたので
      早速来週注文します!

  • @user-hu6tz5sm8w
    @user-hu6tz5sm8w 2 หลายเดือนก่อน +1

    タッチセンサー買いましょう!
    絶対に効率上がりますよ。
    バケツに入っているのは何ですか?
    パーツクリーナーですか?
    テーブルの端に付けてあるセンサーは切削油とかキリコとかでダメになったりしないのですか?

    • @cubdock
      @cubdock  2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。
      おっしゃる通りXYZのタッチセンサーがあると段取りが早くなって便利です。
      プローブタイプのXYZセンサーを社長に導入お願いしています。
      バケツに入っているのは
      出光興産の
      ダフニーアルファクリーナーL
      という洗浄液です。
      合成系高純度炭化水素溶剤で工具や加工部品の洗浄に使っています。
      樹脂・ゴムの洗浄にも使えます。
      左奥にあるセンサーは
      工具長補正に使います。
      自動で工具の長さを測定して登録されます。
      オークマ純正で標準装備されていまして
      18年使っていますが故障していません。
      ぶつけない限り壊れなそうです。
      いろいろコメントありがとうございました🙇‍♂️

  • @gorigori5820
    @gorigori5820 ปีที่แล้ว +1

    cad camの何を使用されていますか?

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます
      CAD/CAMは
      サブスクの
      Fusion 360 with FeatureCAMを
      使っています
      もともとFeatureCAMを使っていたのですが数年前にAutodeskに買収されて
      Fusion 360 とセットになりました
      使い方としては
      Fusion 360 でモデリングして
      FeatureCAM Ultimateで加工プログラムを作る使い方をしています
      最近物足りなくなってきましてMastercamが使いたいです

    • @gorigori5820
      @gorigori5820 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊

  • @user-qw3be9sq9p
    @user-qw3be9sq9p ปีที่แล้ว +2

    すいませんが 使ってる機械MC-40VBです。暖機運転プログラム教えてください。お願いします

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +1

      暖気プログラムにロックがかかっていて編集不可になっていたと思うのでUSBにコピーできるか試してみますね

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +1

      こちらの暖気プログラムは 約21分
      MB-66VB
      暖気プログラム
      VC200=VACOD
      G15 H0
      G0 Z1000.
      M134
      M136
      M138
      S1000 M3
      CALL ODANK
      S3000
      CALL ODANK Q5
      S6000 M3
      CALL ODANK Q5
      G0 Z1000.
      G15 H=VC200
      M5
      M2
      ODANK
      G1 X-750.0 Y-330.0 F2400
      Z350.
      G4 F1
      Z660
      X750. Y330.
      Z350.
      G4 F1.
      Z660.
      RTS
      MC40-VBにあわせた暖気プログラムにするには
      カタログをみますと
      主軸回転数がMAX4425rpmなので
      VC200=VACOD
      G15 H0
      G0 Z1000.
      M134
      M136
      M138
      S1000 M3     ←ここの回転数を変更する 例 S500
      CALL ODANK
      S3000       ←ここの回転数を変更する 例 S2000
      CALL ODANK Q5
      S6000 M3      ←ここの回転数を変更する 例 S4000
      CALL ODANK Q5
      G0 Z1000.
      G15 H=VC200
      M5
      M2
      MC40-VBの移動量XYZ 762×430×450 の範囲で
      バイス等の障害物に当たらないように座標値を変更してください
      ↓サブプログラム↓ 
           
      ODANK
      G1 X-750.0 Y-330.0 F2400
      Z350.
      G4 F1
      Z660
      X750. Y330.
      Z350.
      G4 F1.
      Z660.
      RTS
      参考にしてください。
      メーカーに設定していただいたプログラムですが
      自己責任でおねがいします。

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว +1

      こちらの暖気プログラムは 約36分
      MB-66VA
      高速回転仕様の暖気プログラムです MAX15000rpm
      G15H0
      G90G01S500F1500
      CALL O1Q3
      S1000
      CALL O1Q3
      S3000
      CALL O1Q3
      G90G01S5000F1500
      CALL O1Q3F3000
      S9000
      CALL O1Q3
      S5000
      CALL O1Q3
      G30P5
      G15H1
      M30
      O1
      Z660M3
      X0Y0
      X125Y-330
      X-750Y330
      Z350
      Z660
      RTS
      MC40-VBにあわせた暖気プログラムにするには
      カタログをみますと
      主軸回転数がMAX4425rpmなので
      G15H0
      G90G01S500F1500
      CALL O1Q3
      S1000       ←ここの回転数を変更する
      CALL O1Q3
      S3000       ←ここの回転数を変更する
      CALL O1Q3
      G90G01S5000F1500  ←ここの回転数を変更する
      CALL O1Q3F3000
      S9000       ←ここの回転数を変更する
      CALL O1Q3
      S5000       ←ここの回転数を変更する      
      CALL O1Q3
      G30P5
      G15H1
      M30
      MC40-VBの移動量XYZ 762×430×450 の範囲で
      バイス等の障害物に当たらないように座標値を変更してください
      ↓サブプログラム↓ 
           
      O1
      Z660M3
      X0Y0
      X125Y-330
      X-750Y330
      Z350
      Z660
      RTS
      参考にしてください。
      メーカーに設定していただいたプログラムですが
      自己責任でおねがいします。

    • @user-qw3be9sq9p
      @user-qw3be9sq9p ปีที่แล้ว +1

      @@cubdock
      ありがとうございます。
      やってみます。

  • @basimjoe9446
    @basimjoe9446 ปีที่แล้ว

    Window 'xp'....?

    • @cubdock
      @cubdock  ปีที่แล้ว

      Made in 2007
      so windows xp