ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アメ車の挙動がマジで終わってる
グランツーリスモはいつも初心者の方がスピンしずらいようにヨーを弱めに表現していたイメージだしたが、今作はリアルに近いと感じました。その分実車と同様に丁寧な運転が求められている感じです。
リアルとはいえないうんちタイヤだけどねレーシングソフトでRE71RSくらいのグリップ。A050とかもっと食うよ。タイヤの縦グリップばかりチョロQレベルで横はうんこ。止まりきれずにオーバーランしてコーナーのクリップ外すと、急にハンドルのキレ角が3分の1になったかのように舵が効かなくなるところもうんち。
横グリップに関しては絶対に実車の71RSよりグランツーリスモのレーシングソフトの方がグリップ高いです。微妙な差はあるけど、例えば富士のブレーキングポイントでいえばグランツーリスモのコンフォートソフトとハンコックのRS4でもほぼ同じ位置でしたし、実車とのタイム差も1秒以内なのでそんなに悪いとは思わないです。
@@evolutiony0481 当方の車両では筑波で3秒 富士では7秒近く違います 完全に同じ仕様には当然ながらならない事もありますし、パッドなのもありますが謎に舵が効かなくなったり、ブレーキングからパーシャル区間のトラクションは全く現車とはかけ離れてるように感じます特に筑波の1ヘア、2ヘアでは謎の舵角制御最終の立ち上がりでは謎オーバーが出ます富士は特に一コーナーからクリップ付くまでの区間100rと13コーナーから最終までの挙動が超絶ドアンダーなんですよね。車両によりけりなのかもしれませんが、265/35r18の71RSのほうが遥かに食うなという印象もちろん腰のセンサーであるとかもあるのかもしれませんが…個人的にはディレッツァのZ2くらいのグリップのイメージでした
お聞きいたします。タイヤサイズは純正でしょうか。私は純正サイズです。また、私のマイカー以外にも他の車種をフルノーマルの状態で試してみてカートップのアタックタイムと比較してもタイヤCSでほぼ変わらないタイムが出ております。
富士に関しては1コーナーとダンロップのブレーキポイントはほぼ同じ。100Rはグランツーリスモの方がアンダー強い傾向。13コーナー以降も実車の方が向きを変えやすいと思います。ただ、2秒離れるほどの差はないです。
WRXの車内のエンジン音…僕が前乗ってたGDBとめちゃそっくり…!ビュワーン!って感じのターボの音がマジで似てる。今乗ってるレガシィB4tbsもかなりターボらしい音がするけど、このゲームのWRXの音はレガシィとインプならインプに近いかな。今作は本当に音が良くなりましたね!
今作は4駆でもリアが滑っていくことがあるからFFが1番安定しててコーナーもセッティング次第でニュートラルよりになって扱いやすい
FRで滑り易い諸君にアドバイスだ!アクセルゲージの半分以下で出力するとスピンしない+アクセルオンのまま曲がれるゾ。それ以上はオヤジギャグみたいに滑り始めるゾ
セッティングでも変えれる
@Japanese honest thoughts 坊や……そこは触れたらあかんとこやで
ライセンスでZ34乗った時にリアが滑りまくって「何だこの挙動!?」ってなりましたね
一応カフェを一通りクリアして、その過程でいろんな車乗ってみた自分の個人的な感想なんですがね。今作の挙動は、旋回時のトルク変化に非常に敏感になっているように感じました。したがって、旋回時にトルクをかけて、前輪でグイグイ引っ張って曲げていく感覚のFFや前にエンジンのある四駆は面白いように安定しつつ曲がっていく楽しいクルマが多い印象。対して、ボトムからアクセルを開けてトラクションで曲げていくような感覚の後輪駆動やミドシップ四駆はそれが仇となって、アクセル操作をミスるとあっという間にパワースライドというかオーバーが出るので、エラくシビアになっている印象。また、ロールによるオーバー、アンダーがかなりはっきり出る感じで、足を固めてあげればある程度制御は効きますが、それはあくまで滑り出しが分かりやすくなるだけで、シビアなのは結局変わっていないというか。自分は実車でサーキット行ったことないような人間ですが、そういう人の話を聞く限りこれが実車に近い挙動なんでしょう。これはこれで面白さはありますし。ただ、今作からグランツーリスモ初めました、って人にはちょっと厳しすぎるかな、と思わなくもなかったり。
GT7は他のシミュレーターとかに比べてカウンターステアを当ててもクルマが帰って来にくい部分はありますからそこも癖のあるバランスというか挙動でしょうね
今作はGの影響が過去作より強化されて横のグリップがクソ雑魚な仕様と合わさり後輪駆動がギュルギュル滑って超楽しい印象。FFや4WDは横より縦のグリップが強いせいかハンドル曲げてからアクセル踏みこむとまるで切り込むように曲がって超楽しい印象。結論楽しい。(新旧NSX持ってるしちょっと走ってみよ)
今作は自分のへったくそな腕前もありますがスライドした時のコントロールがかなりシビアですね…あとPPの仕様がかなり複雑なので、最近よくやっているスポーツタイヤのPP600でも全く結論にたどり着けそうにありません…w
アプデで若干リア駆動が走りやすくなったかな筑波だとあんまり差感じなかったけど
GTは以前から唐突な挙動を抑えてタイヤのグリップがかなり高めに設定されていたのが、今回GT7でそこを廃して随分シミュレータ寄りになって初心者やGT-SPORTから始めた人には厳しい仕様になりました💦それに加えて先のアップデートVer:1.060で更に駆動方式の違い、つまりFR・MR・RR等の後輪駆動の車の挙動が変わって普通にコーナー脱出で不用意にアクセル開ければ修整不可能な巻込みスピンとかかなり神経質な仕様になってしまった、これを防ぐのは今の所GT AUTOに行ってフルエアロ装備してセッティングで後輪の空力をMAXにするしか対策はありません💧安全に飛ばしたいならばFFか4WDを選ぶのが無難、ビギナーの人はそう対策して次のアプデで改善を期待しましょう☝️
GTOの後期MRとか最終型MRですらFDの最終型にコンマというのが少し違和感があるのに色々贅沢重装備が付いてる初期ツインターボでコンマ差というのはだいぶ不思議ですね。
SHだと年月経ったガチガチのタイヤSSだと程々グリップするタイヤLHだと71RとかR1R、ZⅢ辺りのハイグリップタイヤの様に感じる。
R1Rは正直そこに並ぶほど食うイメージ無い
やはりあの人の言うことは正しかった4WD+ハイパワーターボこの条件にあらずんばずんだばだばずばっだばだばずばずばっずばだだばだばだんだ
昨日だかのアプデで挙動が修正されたみたいですね、少し横のグリップが上がったみたいです某掲示板では「最初の方が挙動良かった」「折角のシム挙動がゲーム挙動に戻った」なんて意見も結構見かけますけどやっぱ明らかにおかしいですよねこの挙動
1.05も1.06もシム寄りな印象で シミュレーターと呼べないのは事実でしょうね
アクセルベタ踏みで曲がるコーナーとか後輪駆動だとたまったもんじゃない笑スパの最後のシケイン前の左コーナーとかルートXとか
RRだと更にブレーキングまで丁寧にやらないととっ散らかりますね、自分はポルシェカップそれで死んだのでフロントに200kgバラスト積みました(ポルシェファンに怒られそう)後輪駆動車でもNAはまだなんとかなる範囲ではあるけどターボだと急に過給圧が立ち上がって制御不能になりました
ニュルの雨にかなりやられました、コーナーはまだしも、最後の直線はほんとに勘弁(TT)
ポルシェカップで全く同じことしてる人見つけて安心しました() ε-(´∀`*)
ハンコンでやってるけど、ステアリング修正とか入れるのガチで楽しい
今作、実車以上に後輪が駆動する車全般的にリアのトラクション抜けが酷いように思う。FR、MR、RR、ひいては四駆であろうと、後輪が駆動する車は、程度に差はあれどアクセル入れるとリアが実車以上に逃げていく感じしません?アプデで少しマシになったような気がしなくもないけど、他のバグ修正もなるはやでお願いしたいですよね
耐久レースだとFFの操作のしやすさに軍配が上がりそうですね。あと、初期の足回りチューニングで劇的に変わるのはそういうもんなんですかね。ドアンダーやドオーバーが劇的に解消されるんですよ
リアが芝生に乗るとスピンするのはFFでもそれ以外も共通なんですかね?
グランツーリスモ7はFRとMRが扱いづらいとプレイしていて思った。Sportも扱いづらいと思ったがこれほどでもなかった。1と2はFR、MRが扱いづらく3~6は扱いやすい印象だが、1と2がアクセルの踏みすぎでスピンしやすかったが7ではコーナー後のトラクションで姿勢を崩しやすい。
ベスモ風編集すき
凄い…ここはマトモに意見が交換出来てる…グランツーってマイナスなこと書くとすぐに異教徒扱いばりに叩く人ばかりだと思ってた…変にリアルにしようとして若干失敗してない?と私のフレンドも言ってましたねぇ…
ここのコメ欄は実車乗りや他のシミュレータープレイヤーもいますし、GTの挙動を検証したり比較するのが好きな人が多いので、マイナスな事を書いても大丈夫なんだと思えますね。
@@vrdbestsimulatorring7870 なんと…!それ良いですね!もっと早く見つけたかったですw
gt7はリア駆動の車のカウンターあてるのが難しすぎ
カウンター帰ってきませんからねあれ 舵角調整機構つけてってゲーム性にも見えますから そこら辺が…
1.05に戻したいです…やっと…ここまで作り込んでくれた事に感謝しまっくったんですが、何も知らずに1.06にアップデートしてしまった瞬間にやらなくなりました💦
GT7でも変わらず検証してて嬉しいぜ
7になって7、8割から全開までのアクセルワークがかなりシビアになった気がする😇うp主のペダル死にかけはむしろ後輪駆動挙動にプラスなのでは!?笑
今作SHやたら滑りませんか?前作CSメインでプレイしてて、NSXばかり乗ってたんですけど、NA2(NA1買い逃したので比較できない)乗ってる限りSHでも前作のCSみたいな挙動するんですよね。前作だとSH履かせればだいぶ扱いやすくなった気がするので…
FFのよくわからない弱体化が消えた代わりにFRによくわからない弱体化が移ってしまいましたね...
こう言うことをやってると アプデ重ねてFFがまた弱体化する可能性も見えてきますね 最後はどのバランスで落ち着くのかとか気になりますねアプデするたびにfogさんの検証動画が楽しみです。
弱体化じゃなくてこれが普通。
弱体化じゃなくてリアルに近づいただね。FRは慣れたら楽しいよ
リアルでもコーナーはFRよりFFのほうが早いからそんなもんじゃないですかね??もう少しFRけつ滑りにくくするぐらいが塩梅??
@@DanmenBoys FRはカウンター当てて戻って来てくれればそれだけでいいかなとアクセルワークとステア操作で立ち上がれればあとは我々の腕でどうにでもなりますwしかしカウンターが戻ってこないのが…
NSXで踏めないのは恐らくブレーキングで曲げようとした結果リアが滑っていくのが原因。リアヘビーなMRでは早めにまっすぐブレーキしてアクセル1/4~1/2くらいでコーナーのRに沿うように曲げると速い。アクセルを一気に全開にするのも滑る原因。
有識者の方々に教えて欲しいんですけど、padだとアクセルワーク難しすぎてまともにアクセルワークの目盛を半分以下に調整投稿が出来ないんですけれど改善策ってあったりしますか🙇🏻♂️
R2(トリガー)操作なら、指先をトリガーに置くのではなく、指先はトリガーを通り越して奥にくっつけて、トリガー全体を指で巻き込むようにすると1/8刻みぐらいで調整できますよ!トリガーの中央に人差し指の中節を置く感じです。ほかにはテコの原理でトリガーの下のほうで操作すると、強く押しすぎるので、上の方で押します。右スティック操作派なら常にスティックを右に倒し続けて、弧を描くように縁をなぞって上下すれば精度が上がります。
@@atmosphere10000 ご丁寧に返信ありがとうございます😭参考にさせて頂きます🥰
うp乙です今作は全体的にリヤの粘りが全然ないですよね…WRXも前作は35:65が前提でしたが、今作は45:55くらいでないとケツが流れてまともにタイム出ないですし。動画内でも仰ってましたが、FK8はパーシャル時の曲がりが速すぎますよね…僕もちょっと走ったのですが、立ち上がりも掻いてるのにアンダー出ずに加速するのもちょっと驚きです。追記:エボⅥのホイールスピン、リヤデフがオープンなのがデカいかもです…😑
リア駆動に関してはリアルの方がグリップあるように感じる…リアル挙動言うけどやりすぎて逆にゲームっぽいわ
まあタイヤにもよるんちゃう?ゲームでも現実でも
130馬力以下のクルマをCMタイヤで走らせた際に簡単にスピンターンが出来ますね 廃タイヤ履いててもあれだけ簡単にケツ流れるかといえば難しい所そして限界を超えた際にカウンターは帰ってきにくい印象もありますから とにかくシビアとは言えますね今作
タイヤモデルはしょぼいけどエボVIの挙動はかなりリアル
ver1.06で挙動に修正入ったそうなので、検証大好きなfogさんならもちろん再検証するんですよね??
6:55クッソ今更ですがこれGTウイングついてますね。まぁ検証時にはついてないので問題ナッシングです。
pornohubみたいな画面が見やすくてちょうど使えるの個人的にツボった
四駆のはずのR32の挙動がマジで難しい。(33、34は未だ買ってないから知らない)多分アテーサの挙動なんだろうけど、コーナー出口らへんで急にオーバーになるから制御しきれない。チューニングしてパワー出てきたり、足周り固めてくとより症状が顕著になってくる。あれみんなどうやって乗りこなしてるん?
自分はアテーサは使わずフルカスタマイズLSDにして、フロントの加速時の効きを60、それ以外の項目は最低の5(リアは全部5)にしています。アンダー気味だった場合は、リアの加速時の効きを徐々に上げていくとセッティングが決まりやすくなる印象です。長文失礼致しました。
@@ogishin- なるほど、頑張ってセットアップ出してみます
ラインが完璧!
FRは挙動はより実車に近づけた感じになりましたねSタイヤ履いてる時はガンガン前進む感じにはして欲しいですが...wby 実車FR乗り
GT6からGT7への移行だったから挙動違いすぎて音楽のやつ最初クリアできんかったw無事3回目でゴールド獲得したけど、やばいねこれw
ハンコンでアセットコルサ&実車でも走っているんですが、このゲームの挙動酷いですね。いや、酷いのは挙動だけじゃないですが…広告動画とか、TH-camの動画見てめっちゃ面白そう!と思ってPS4本体買い戻してまでプレイしたんですが、無駄金でした…まず、タイヤの限界を超えた瞬間に吹っ飛ぶ挙動。アセコル&実車では、限界を超えるとゆっくり滑りはじめます。2つ目に滑ったあとの挙動。滑ったあとにカウンターを当てるのですが、当てた瞬間は全くグリップせず、少し経ってから急にグリップするようになります。なので一度滑り始めると収まるまでほぼアクセルオンができません…上の2つが合わさってリア駆動車の運転が全く面白くないですね。コーナーからリアを少し滑らせながら立ち上がっていくリア駆動ならではの楽しさが無く、恐る恐るアクセルを踏んでいくだけになる……GTのアンチではないので、アップデートで面白いゲームになればいいなと思います。
まったく同感。グリップ破綻後の許容度がスイッチのオンかオフか、1か10かのように間がない。
大変参考に成りました😆今度は日本車のGr3でやって欲しいです😆
それぞれの実況がホットバージョンっぽくっておもしろかった。あとは霊夢が可愛すぎる
おっさんの自分としては、2ちゃんねる創成期の伝説のコピペのせいでGTOはお笑い枠です
FRはCSタイヤでこのタイムなら標準っぽい気はするリアル志向なので市販車はCSタイヤしか履きませんが、CSタイヤとSHでグリップ感はどれくらい差があるんでしょうか
ランサーについては多分ホイールスピンというよりかはオープンデフによるそれかと思います
自分は基本コンフォートタイヤが多いけど確かに少しグリップが弱い気はしますねーただセッティングや走り方でなんとでもなる範囲なんで特になんとも思ってなかったです
グランツ7系の動画初めて見たけどマジでカメラワークが現実ww
首都高でスープラに乗って走ってる時GTRが50キロくらい上の速度でコーナーを曲がってるのを見て諦めました
DualSense(ワイヤレスコントローラー)君使ってる身からするとFRのカウンターの当てにくすぎてストレス感じてきちゃういつも敵車より速めのスピードで突っ込んで旋回してたのも災いして今作の環境はかなり地獄に感じる
アプデ前仕様はリヤ駆動の車はテールハッピーすぎて難しかったですが、アプデでちょっと乗りやすくなりましたね
駆動方式勢力図のところ、某有名アダルトサイトで草
ランエボ上手くやるとゼロカウンター中谷走りできそうだからエボ買おうかな
滑り出すまでが早すぎるとは思う昔rfactorやってたけどシビアさだけならあれより上
RFより難しいとは… それはシミュレートとかどうなんだろうってなりますね山内さんは過去に「クルマの運転ってそんな難しくないんですよ、難しいとしたらそれは物理シミュレーションが間違ってるんですよ」ってお話をしてましたね。
ドリフトやるにもリアサス柔らかくした方が楽な気がします
@@nurarikuo9278 デフォルトのセットの車高高いサスと柔らかいサスでもスピンターンがかなりシビアな印象もありますねスラローム時の動き自体が俊敏かなとかとにかく今作はシビアって部分ありますね。
シビックはFK8とFK2の実車脚周り仕様の差も再現してるんでしょうかねえw
今作アクセルガマンが重要だなって
ライセンスでオートポリスを赤いスープラで走った時FRはクソだと思いました笑
グランツーリスモ、いつかは運転席のキャラの足も動くことを期待しよう
一応動いてるんですけどね。
@@シナモロール-d1m 右足の動きは確認しました!🙆♀️でも確か左足は動いてないですよね…?
86 vs DC2をGT7で行えばsportとの比較もできるのではないでしょうか。見てみたいです。
ベスモ感がすごい👏
一応一回は延期したんだよ(ボソッ)
カメラアングルとコースのおかげでベスモかと思うwww
今回死ぬほど滑りましたまじで。今エボⅤ使ってるけど結構滑ってるingですわ。あとR34が4500万で売られてて解せなくて買えませんでしたどうしてくれるんですか?(知らんわ)あとゴースト普通にありました()
今作のFFはアクセルを踏むと、巻き込むようによく曲がる気がする
EK9が世に出た時、ドリキンが「FFなのにFRのように曲がる」っていってたの思い出しました。それくらいFFのコーナリングが変化した印象でした
凄くわかる。EK9で走り込んでるけどタックイン使って曲げるよりアクセル入れて左足ブレーキ使うほうが速い
@@K11E46 それはない、、、
@@K11E46 FFでアクセルと踏むと後ろ荷重(アクセルを踏む前よりも)になるのと、タイヤのグリップが加速に使われるので基本的にアンダーステアになるはずですよ
@@K11E46 加速時にFF以外は後ろ荷重にならないとも言っていませし、FF以外はタイヤのグリップが加速に使われないとも言っていません。そもそも、FFがよく曲がらないとは言ってないです。アクセルを入れると巻き込むように曲がるなと言っただけです。。
四駆でもリアの駆動力配分を上げると急に乗りにくくなるのは、リア駆動扱いになるとかあるのかな?私のアクセルワークも壊滅的ですがね。
トラクションかけてないと慣性でケツ出るからパーシャル使えないと後輪駆動はきつい、左足ブレーキ使えばもっと楽だけど
VABのWRXがまさしく高速隊の青服😂😂😂😂🤣👍️
GTSはなんかもっとリアルな挙動ならPS買ってまでやるけど~~って感じだったけど、今回のGT7はめちゃくちゃやりたいってなってる。はよPS買いたいって感じ。
ちょっとピーキー過ぎる感はあるけど、実車の駆動方式の違いによる難しさ?を表してるって感じとも言えるし…俺はこれはこれでアリな気がする。正直に言って自分がリアルでサーキットを走った時の感想を言うと、4WDはもちろんだけど、FFの方が感覚的に怖さがなく踏めるから速いんだよね。。。実車のFRは例えノーマルパワーでも『幅太くてグリップするタイヤ』と『ダウンフォース』がないとピーキーで速く走れない…カートの方がよっぽど楽な乗り物です(笑)
今作の曲がりにくさ、めちゃめちゃ実車に似ててすごいと思った
車内カメラとコメント...。完全にHVじゃないっすか!!
すげ〜、これが今のレーシングゲームなんだぁ! 実車でも昔からsti、ランエボなんだよね。 GTRのアテーサなんて買わないと味わえないぞ。
スバリストわい、歓喜の結果
GT7で、R32 GT-Rの車高を全下げにすると変なアンダーステアがおきるんです、まともにコーナリングできないレベルで曲がりません、カウンターも効きません、切れ角無さすぎだろってレベルでとにかく曲がりません出来れば検証をお願いしたいです
車高を下げすぎるとタイヤがフェンダーにあたってハンドルをきれないみたいですよ。全下げはオススメしません。
実車のスポーツタイヤでゲーム内RH~RMくらいあるんじゃないの?
助手席の視点良いんだけど勝手にハンドルに合わせて動く仕様は消して欲しかったですよポリフォニー…
FR以外の車のアンダー処理がちょっと甘いのかもね プッシュアンダーが発生してないようにみえるね
シリーズ初めてプレイしたけど若かりし頃にFRの車で滑って怖い思いしたの思い出した
ちょっと後輪駆動車のトラクションかついですね
7になって挙動がリアルになって後輪駆動のコントロールがシビアになったんゃないの?うまい人だったら後輪駆動でも早い思うけど
Bスペックモード追加実装希望
TCS有での比較もお願いできないでしょうか。
ffのクソアンダーが解消されてるのは嬉しい(・∀・)
lmao those voices, i'm laughin my ass off
ん-と、私の場合、プレステの標準コントローラーで走っているため、TCSを最大値にする設定が欠かせません。そのくせニュルブルクリンクの旧コースを好んで走るため、4WDが必須となりニュルブルクリンクと相性がいいとみられるドイツカー、つまりアウディとなっていくわけです。アウディのスーパーカーといえばR8なわけで、今回はこのR8がずいぶんと強いこと強いこと。前後のトルクを設定するパーツで45:55ぐらいに設定すると、さらにパワーアップしてくれます。
930をフルチューンしてssタイヤで走ってるけど、ナーバスすぎて泣きたくなる
やはり今作はFFと四駆か…
FR大好きな人からするとね…GT7もういいや とかなる人も多いかなとか…
@@vrdbestsimulatorring7870 慣らして腕を鍛えてからどうしようもないならしょうがないけどただ滑りやすいしFRダメじゃんで終わったらねーて感じ
@@vrdbestsimulatorring7870 FDとかはマシですけどハチロクなんかは酷いですよね…
あかおおかみ、おんの草
リアルに寄せればブレーキを残したままハンドルを入れてアクセル0でハンドルをこじってタイヤグリップを減らすと・・・まあそうなるよなあ電子制御オフで雪道を実走行すれば30~40の速度域で嫌になるほど実感できるんだけどね
私は楽しいのでFRを使ってますよ。
FRには魅力的なクルマが沢山ありますね!
@@vrdbestsimulatorring7870 速い遅い別にして、楽しいですし、魅力的な車多いですよね。
うぽつです
バンダナ「四駆にあらずんば(ry」
ラーメン屋の店主…
実際のシビックは8秒台なんだけどね…。
何がリアルなのか?ハミルトン監修した方がリアル とか思ってても結局アプデで挙動変更が入ったりとかしてしまう FRのドリフトについてはドリフト好きな人らが納得しない動きをする部分も間違いなくあるとかグランツーリスモはあくまでシム寄り であり目指してるのはシミュレーターじゃないって事でしょうねやはりFR好きな人としては弱体化とか無いな…としか…人間力を駆使しつつ弱カウンターとアクセルワークでトラクションを稼いで勝負する楽しさはグランツーリスモ7にはないかなと思えますやはり検証ありがとうございます。
ゼロカウンター走法が可能か…?
MRは6の頃のクソみたいなオーバーに戻った感じですかね?
最初BGMがNEFFEXでセンスを感じた
踏めないFRより踏めるFFが速いのはリアルだと思うけどね
結構実車に近いタイムなのね
でもFRが好きです。
アメ車の挙動がマジで終わってる
グランツーリスモはいつも初心者の方がスピンしずらいようにヨーを弱めに表現していたイメージだしたが、今作はリアルに近いと感じました。その分実車と同様に丁寧な運転が求められている感じです。
リアルとはいえないうんちタイヤだけどね
レーシングソフトでRE71RSくらいのグリップ。
A050とかもっと食うよ。
タイヤの縦グリップばかりチョロQレベルで横はうんこ。
止まりきれずにオーバーランしてコーナーのクリップ外すと、急にハンドルのキレ角が3分の1になったかのように舵が効かなくなるところもうんち。
横グリップに関しては絶対に実車の71RSよりグランツーリスモのレーシングソフトの方がグリップ高いです。
微妙な差はあるけど、例えば富士のブレーキングポイントでいえばグランツーリスモのコンフォートソフトとハンコックのRS4でもほぼ同じ位置でしたし、実車とのタイム差も1秒以内なのでそんなに悪いとは思わないです。
@@evolutiony0481 当方の車両では筑波で3秒 富士では7秒近く違います 完全に同じ仕様には当然ながらならない事もありますし、パッドなのもありますが
謎に舵が効かなくなったり、ブレーキングからパーシャル区間のトラクションは全く現車とはかけ離れてるように感じます
特に筑波の1ヘア、2ヘアでは謎の舵角制御
最終の立ち上がりでは謎オーバーが出ます
富士は特に一コーナーからクリップ付くまでの区間
100rと13コーナーから最終までの挙動が超絶ドアンダーなんですよね。
車両によりけりなのかもしれませんが、265/35r18の71RSのほうが遥かに食うなという印象
もちろん腰のセンサーであるとかもあるのかもしれませんが…
個人的にはディレッツァのZ2くらいのグリップのイメージでした
お聞きいたします。
タイヤサイズは純正でしょうか。
私は純正サイズです。また、私のマイカー以外にも他の車種をフルノーマルの状態で試してみてカートップのアタックタイムと比較してもタイヤCSでほぼ変わらないタイムが出ております。
富士に関しては1コーナーとダンロップのブレーキポイントはほぼ同じ。
100Rはグランツーリスモの方がアンダー強い傾向。
13コーナー以降も実車の方が向きを変えやすいと思います。ただ、2秒離れるほどの差はないです。
WRXの車内のエンジン音…僕が前乗ってたGDBとめちゃそっくり…!ビュワーン!って感じのターボの音がマジで似てる。今乗ってるレガシィB4tbsもかなりターボらしい音がするけど、このゲームのWRXの音はレガシィとインプならインプに近いかな。今作は本当に音が良くなりましたね!
今作は4駆でもリアが滑っていくことがあるからFFが1番安定しててコーナーもセッティング次第でニュートラルよりになって扱いやすい
FRで滑り易い諸君にアドバイスだ!
アクセルゲージの半分以下で出力するとスピンしない+アクセルオンのまま曲がれるゾ。それ以上はオヤジギャグみたいに滑り始めるゾ
セッティングでも変えれる
@Japanese honest thoughts 坊や……そこは触れたらあかんとこやで
ライセンスでZ34乗った時にリアが滑りまくって「何だこの挙動!?」ってなりましたね
一応カフェを一通りクリアして、その過程でいろんな車乗ってみた自分の個人的な感想なんですがね。
今作の挙動は、旋回時のトルク変化に非常に敏感になっているように感じました。したがって、旋回時にトルクをかけて、前輪でグイグイ引っ張って曲げていく感覚のFFや前にエンジンのある四駆は面白いように安定しつつ曲がっていく楽しいクルマが多い印象。対して、ボトムからアクセルを開けてトラクションで曲げていくような感覚の後輪駆動やミドシップ四駆はそれが仇となって、アクセル操作をミスるとあっという間にパワースライドというかオーバーが出るので、エラくシビアになっている印象。また、ロールによるオーバー、アンダーがかなりはっきり出る感じで、足を固めてあげればある程度制御は効きますが、それはあくまで滑り出しが分かりやすくなるだけで、シビアなのは結局変わっていないというか。
自分は実車でサーキット行ったことないような人間ですが、そういう人の話を聞く限りこれが実車に近い挙動なんでしょう。これはこれで面白さはありますし。ただ、今作からグランツーリスモ初めました、って人にはちょっと厳しすぎるかな、と思わなくもなかったり。
GT7は他のシミュレーターとかに比べてカウンターステアを当ててもクルマが帰って来にくい部分はありますから
そこも癖のあるバランスというか挙動でしょうね
今作はGの影響が過去作より強化されて横のグリップがクソ雑魚な仕様と合わさり後輪駆動がギュルギュル滑って超楽しい印象。
FFや4WDは横より縦のグリップが強いせいかハンドル曲げてからアクセル踏みこむとまるで切り込むように曲がって超楽しい印象。
結論
楽しい。
(新旧NSX持ってるしちょっと走ってみよ)
今作は自分のへったくそな腕前もありますがスライドした時のコントロールがかなりシビアですね…
あとPPの仕様がかなり複雑なので、最近よくやっているスポーツタイヤのPP600でも全く結論にたどり着けそうにありません…w
アプデで若干リア駆動が走りやすくなったかな
筑波だとあんまり差感じなかったけど
GTは以前から唐突な挙動を抑えてタイヤのグリップがかなり高めに設定されていたのが、今回GT7でそこを廃して随分シミュレータ寄りになって初心者やGT-SPORTから始めた人には厳しい仕様になりました💦
それに加えて先のアップデートVer:1.060で更に駆動方式の違い、つまりFR・MR・RR等の後輪駆動の車の挙動が変わって普通にコーナー脱出で不用意にアクセル開ければ修整不可能な巻込みスピンとかかなり神経質な仕様になってしまった、これを防ぐのは今の所GT AUTOに行ってフルエアロ装備してセッティングで後輪の空力をMAXにするしか対策はありません💧
安全に飛ばしたいならばFFか4WDを選ぶのが無難、ビギナーの人はそう対策して次のアプデで改善を期待しましょう☝️
GTOの後期MRとか最終型MRですらFDの最終型にコンマというのが少し違和感があるのに色々贅沢重装備が付いてる初期ツインターボでコンマ差というのはだいぶ不思議ですね。
SHだと年月経ったガチガチのタイヤ
SSだと程々グリップするタイヤ
LHだと71RとかR1R、ZⅢ辺りのハイグリップタイヤの様に感じる。
R1Rは正直そこに並ぶほど食うイメージ無い
やはりあの人の言うことは正しかった
4WD+ハイパワーターボ
この条件にあらずんばずんだばだばずばっ
だばだばずばずばっずばだだばだばだんだ
昨日だかのアプデで挙動が修正されたみたいですね、少し横のグリップが上がったみたいです
某掲示板では「最初の方が挙動良かった」「折角のシム挙動がゲーム挙動に戻った」なんて意見も結構見かけますけどやっぱ明らかにおかしいですよねこの挙動
1.05も1.06もシム寄りな印象で シミュレーターと呼べないのは事実でしょうね
アクセルベタ踏みで曲がるコーナーとか後輪駆動だとたまったもんじゃない笑
スパの最後のシケイン前の左コーナーとかルートXとか
RRだと更にブレーキングまで丁寧にやらないととっ散らかりますね、自分はポルシェカップそれで死んだのでフロントに200kgバラスト積みました(ポルシェファンに怒られそう)
後輪駆動車でもNAはまだなんとかなる範囲ではあるけどターボだと急に過給圧が立ち上がって制御不能になりました
ニュルの雨にかなりやられました、コーナーはまだしも、最後の直線はほんとに勘弁(TT)
ポルシェカップで全く同じことしてる人見つけて安心しました() ε-(´∀`*)
ハンコンでやってるけど、ステアリング修正とか入れるのガチで楽しい
今作、実車以上に後輪が駆動する車全般的にリアのトラクション抜けが酷いように思う。
FR、MR、RR、ひいては四駆であろうと、後輪が駆動する車は、程度に差はあれどアクセル入れるとリアが実車以上に逃げていく感じしません?
アプデで少しマシになったような気がしなくもないけど、他のバグ修正もなるはやでお願いしたいですよね
耐久レースだとFFの操作のしやすさに軍配が上がりそうですね。
あと、初期の足回りチューニングで劇的に変わるのはそういうもんなんですかね。
ドアンダーやドオーバーが劇的に解消されるんですよ
リアが芝生に乗るとスピンするのはFFでもそれ以外も共通なんですかね?
グランツーリスモ7はFRとMRが扱いづらいとプレイしていて思った。Sportも扱いづらいと思ったがこれほどでもなかった。1と2はFR、MRが扱いづらく3~6は扱いやすい印象だが、1と2がアクセルの踏みすぎでスピンしやすかったが7ではコーナー後のトラクションで姿勢を崩しやすい。
ベスモ風編集すき
凄い…ここはマトモに意見が交換出来てる…
グランツーってマイナスなこと書くとすぐに
異教徒扱いばりに叩く人ばかりだと思ってた…
変にリアルにしようとして若干失敗してない?と私のフレンドも言ってましたねぇ…
ここのコメ欄は実車乗りや他のシミュレータープレイヤーもいますし、GTの挙動を検証したり比較するのが好きな人が多いので、マイナスな事を書いても大丈夫なんだと思えますね。
@@vrdbestsimulatorring7870 なんと…!それ良いですね!
もっと早く見つけたかったですw
gt7はリア駆動の車のカウンターあてるのが難しすぎ
カウンター帰ってきませんからねあれ 舵角調整機構つけてってゲーム性にも見えますから そこら辺が…
1.05に戻したいです…やっと…ここまで作り込んでくれた事に感謝しまっくったんですが、何も知らずに1.06にアップデートしてしまった瞬間にやらなくなりました💦
GT7でも変わらず検証してて嬉しいぜ
7になって7、8割から全開までのアクセルワークがかなりシビアになった気がする😇
うp主のペダル死にかけはむしろ後輪駆動挙動にプラスなのでは!?笑
今作SHやたら滑りませんか?
前作CSメインでプレイしてて、NSXばかり乗ってたんですけど、NA2(NA1買い逃したので比較できない)乗ってる限りSHでも前作のCSみたいな挙動するんですよね。
前作だとSH履かせればだいぶ扱いやすくなった気がするので…
FFのよくわからない弱体化が消えた代わりにFRによくわからない弱体化が移ってしまいましたね...
こう言うことをやってると アプデ重ねてFFがまた弱体化する可能性も見えてきますね 最後はどのバランスで落ち着くのかとか気になりますね
アプデするたびにfogさんの検証動画が楽しみです。
弱体化じゃなくてこれが普通。
弱体化じゃなくてリアルに近づいただね。
FRは慣れたら楽しいよ
リアルでもコーナーはFRよりFFのほうが早いからそんなもんじゃないですかね??もう少しFRけつ滑りにくくするぐらいが塩梅??
@@DanmenBoys
FRはカウンター当てて戻って来てくれればそれだけでいいかなと
アクセルワークとステア操作で立ち上がれればあとは我々の腕でどうにでもなりますw
しかしカウンターが戻ってこないのが…
NSXで踏めないのは恐らくブレーキングで曲げようとした結果リアが滑っていくのが原因。リアヘビーなMRでは早めにまっすぐブレーキしてアクセル1/4~1/2くらいでコーナーのRに沿うように曲げると速い。アクセルを一気に全開にするのも滑る原因。
有識者の方々に教えて欲しいんですけど、padだとアクセルワーク難しすぎてまともにアクセルワークの目盛を半分以下に調整投稿が出来ないんですけれど改善策ってあったりしますか🙇🏻♂️
R2(トリガー)操作なら、指先をトリガーに置くのではなく、指先はトリガーを通り越して奥にくっつけて、トリガー全体を指で巻き込むようにすると1/8刻みぐらいで調整できますよ!トリガーの中央に人差し指の中節を置く感じです。
ほかにはテコの原理でトリガーの下のほうで操作すると、強く押しすぎるので、上の方で押します。
右スティック操作派なら常にスティックを右に倒し続けて、弧を描くように縁をなぞって上下すれば精度が上がります。
@@atmosphere10000 ご丁寧に返信ありがとうございます😭
参考にさせて頂きます🥰
うp乙です
今作は全体的にリヤの粘りが全然ないですよね…WRXも前作は35:65が前提でしたが、今作は45:55くらいでないとケツが流れてまともにタイム出ないですし。
動画内でも仰ってましたが、FK8はパーシャル時の曲がりが速すぎますよね…僕もちょっと走ったのですが、立ち上がりも掻いてるのにアンダー出ずに加速するのもちょっと驚きです。
追記:エボⅥのホイールスピン、リヤデフがオープンなのがデカいかもです…😑
リア駆動に関してはリアルの方がグリップあるように感じる…
リアル挙動言うけどやりすぎて逆にゲームっぽいわ
まあタイヤにもよるんちゃう?ゲームでも現実でも
130馬力以下のクルマをCMタイヤで走らせた際に簡単にスピンターンが出来ますね 廃タイヤ履いててもあれだけ簡単にケツ流れるかといえば難しい所
そして限界を超えた際にカウンターは帰ってきにくい印象もありますから とにかくシビアとは言えますね今作
タイヤモデルはしょぼいけどエボVIの挙動はかなりリアル
ver1.06で挙動に修正入ったそうなので、検証大好きなfogさんならもちろん再検証するんですよね??
6:55
クッソ今更ですがこれGTウイングついてますね。
まぁ検証時にはついてないので問題ナッシングです。
pornohubみたいな画面が見やすくてちょうど使えるの個人的にツボった
四駆のはずのR32の挙動がマジで難しい。(33、34は未だ買ってないから知らない)
多分アテーサの挙動なんだろうけど、コーナー出口らへんで急にオーバーになるから制御しきれない。
チューニングしてパワー出てきたり、足周り固めてくとより症状が顕著になってくる。
あれみんなどうやって乗りこなしてるん?
自分はアテーサは使わずフルカスタマイズLSDにして、フロントの加速時の効きを60、それ以外の項目は最低の5(リアは全部5)にしています。アンダー気味だった場合は、リアの加速時の効きを徐々に上げていくとセッティングが決まりやすくなる印象です。長文失礼致しました。
@@ogishin- なるほど、頑張ってセットアップ出してみます
ラインが完璧!
FRは挙動はより実車に近づけた感じになりましたね
Sタイヤ履いてる時はガンガン前進む感じにはして欲しいですが...w
by 実車FR乗り
GT6からGT7への移行だったから挙動違いすぎて音楽のやつ最初クリアできんかったw
無事3回目でゴールド獲得したけど、やばいねこれw
ハンコンでアセットコルサ&実車でも走っているんですが、このゲームの挙動酷いですね。
いや、酷いのは挙動だけじゃないですが…
広告動画とか、TH-camの動画見てめっちゃ面白そう!と思ってPS4本体買い戻してまでプレイしたんですが、無駄金でした…
まず、タイヤの限界を超えた瞬間に吹っ飛ぶ挙動。アセコル&実車では、限界を超えるとゆっくり滑りはじめます。
2つ目に滑ったあとの挙動。滑ったあとにカウンターを当てるのですが、当てた瞬間は全くグリップせず、少し経ってから急にグリップするようになります。なので一度滑り始めると収まるまでほぼアクセルオンができません…
上の2つが合わさってリア駆動車の運転が全く面白くないですね。
コーナーからリアを少し滑らせながら立ち上がっていくリア駆動ならではの楽しさが無く、恐る恐るアクセルを踏んでいくだけになる……
GTのアンチではないので、アップデートで面白いゲームになればいいなと思います。
まったく同感。グリップ破綻後の許容度がスイッチのオンかオフか、1か10かのように間がない。
大変参考に成りました😆
今度は日本車のGr3で
やって欲しいです😆
それぞれの実況がホットバージョンっぽくっておもしろかった。あとは霊夢が可愛すぎる
おっさんの自分としては、2ちゃんねる創成期の伝説のコピペのせいでGTOはお笑い枠です
FRはCSタイヤでこのタイムなら標準っぽい気はする
リアル志向なので市販車はCSタイヤしか履きませんが、CSタイヤとSHでグリップ感はどれくらい差があるんでしょうか
ランサーについては多分ホイールスピンというよりかはオープンデフによるそれかと思います
自分は基本コンフォートタイヤが多いけど
確かに少しグリップが弱い気はしますねー
ただセッティングや走り方でなんとでもなる範囲なんで特になんとも思ってなかったです
グランツ7系の動画初めて見たけどマジでカメラワークが現実ww
首都高でスープラに乗って走ってる時GTRが50キロくらい上の速度でコーナーを曲がってるのを見て諦めました
DualSense(ワイヤレスコントローラー)君使ってる身からするとFRのカウンターの当てにくすぎてストレス感じてきちゃう
いつも敵車より速めのスピードで突っ込んで旋回してたのも災いして今作の環境はかなり地獄に感じる
アプデ前仕様はリヤ駆動の車はテールハッピーすぎて難しかったですが、アプデでちょっと乗りやすくなりましたね
駆動方式勢力図のところ、某有名アダルトサイトで草
ランエボ上手くやるとゼロカウンター中谷走りできそうだからエボ買おうかな
滑り出すまでが早すぎるとは思う
昔rfactorやってたけどシビアさだけならあれより上
RFより難しいとは… それはシミュレートとかどうなんだろうってなりますね
山内さんは過去に「クルマの運転ってそんな難しくないんですよ、難しいとしたらそれは物理シミュレーションが間違ってるんですよ」ってお話をしてましたね。
ドリフトやるにもリアサス柔らかくした方が楽な気がします
@@nurarikuo9278
デフォルトのセットの車高高いサスと柔らかいサスでもスピンターンがかなりシビアな印象もありますね
スラローム時の動き自体が俊敏かなとか
とにかく今作はシビアって部分ありますね。
シビックはFK8とFK2の実車脚周り仕様の差も再現してるんでしょうかねえw
今作アクセルガマンが重要だなって
ライセンスでオートポリスを赤いスープラで走った時FRはクソだと思いました笑
グランツーリスモ、いつかは運転席のキャラの足も動くことを期待しよう
一応動いてるんですけどね。
@@シナモロール-d1m 右足の動きは確認しました!🙆♀️でも確か左足は動いてないですよね…?
86 vs DC2をGT7で行えばsportとの比較もできるのではないでしょうか。見てみたいです。
ベスモ感がすごい👏
一応一回は延期したんだよ(ボソッ)
カメラアングルとコースのおかげでベスモかと思うwww
今回死ぬほど滑りましたまじで。
今エボⅤ使ってるけど結構滑ってるingですわ。
あとR34が4500万で売られてて解せなくて買えませんでしたどうしてくれるんですか?(知らんわ)
あとゴースト普通にありました()
今作のFFはアクセルを踏むと、巻き込むようによく曲がる気がする
EK9が世に出た時、ドリキンが「FFなのにFRのように曲がる」っていってたの思い出しました。
それくらいFFのコーナリングが変化した印象でした
凄くわかる。EK9で走り込んでるけどタックイン使って曲げるよりアクセル入れて左足ブレーキ使うほうが速い
@@K11E46 それはない、、、
@@K11E46 FFでアクセルと踏むと後ろ荷重(アクセルを踏む前よりも)になるのと、タイヤのグリップが加速に使われるので基本的にアンダーステアになるはずですよ
@@K11E46
加速時にFF以外は後ろ荷重にならないとも言っていませし、FF以外はタイヤのグリップが加速に使われないとも言っていません。
そもそも、FFがよく曲がらないとは言ってないです。
アクセルを入れると巻き込むように曲がるなと言っただけです。。
四駆でもリアの駆動力配分を上げると急に乗りにくくなるのは、リア駆動扱いになるとかあるのかな?
私のアクセルワークも壊滅的ですがね。
トラクションかけてないと慣性でケツ出るからパーシャル使えないと後輪駆動はきつい、左足ブレーキ使えばもっと楽だけど
VABのWRXがまさしく高速隊の青服😂😂😂😂🤣👍️
GTSはなんかもっとリアルな挙動ならPS買ってまでやるけど~~って感じだったけど、今回のGT7はめちゃくちゃやりたいってなってる。はよPS買いたいって感じ。
ちょっとピーキー過ぎる感はあるけど、実車の駆動方式の違いによる難しさ?を表してるって感じとも言えるし…
俺はこれはこれでアリな気がする。
正直に言って自分がリアルでサーキットを走った時の感想を言うと、4WDはもちろんだけど、FFの方が感覚的に怖さがなく踏めるから速いんだよね。。。
実車のFRは例えノーマルパワーでも『幅太くてグリップするタイヤ』と『ダウンフォース』がないとピーキーで速く走れない…
カートの方がよっぽど楽な乗り物です(笑)
今作の曲がりにくさ、めちゃめちゃ実車に似ててすごいと思った
車内カメラとコメント...。
完全にHVじゃないっすか!!
すげ〜、これが今のレーシングゲームなんだぁ! 実車でも昔からsti、ランエボなんだよね。 GTRのアテーサなんて買わないと味わえないぞ。
スバリストわい、歓喜の結果
GT7で、R32 GT-Rの車高を全下げにすると変なアンダーステアがおきるんです、まともにコーナリングできないレベルで曲がりません、カウンターも効きません、切れ角無さすぎだろってレベルでとにかく曲がりません
出来れば検証をお願いしたいです
車高を下げすぎるとタイヤがフェンダーにあたってハンドルをきれないみたいですよ。
全下げはオススメしません。
実車のスポーツタイヤでゲーム内RH~RMくらいあるんじゃないの?
助手席の視点良いんだけど勝手にハンドルに合わせて動く仕様は消して欲しかったですよポリフォニー…
FR以外の車のアンダー処理がちょっと甘いのかもね プッシュアンダーが発生してないようにみえるね
シリーズ初めてプレイしたけど若かりし頃にFRの車で滑って怖い思いしたの思い出した
ちょっと後輪駆動車のトラクションかついですね
7になって挙動がリアルになって後輪駆動のコントロールがシビアになったんゃないの?うまい人だったら後輪駆動でも早い思うけど
Bスペックモード追加実装希望
TCS有での比較もお願いできないでしょうか。
ffのクソアンダーが解消されてるのは嬉しい(・∀・)
lmao those voices, i'm laughin my ass off
ん-と、私の場合、プレステの標準コントローラーで走っているため、TCSを最大値にする設定が欠かせません。
そのくせニュルブルクリンクの旧コースを好んで走るため、4WDが必須となりニュルブルクリンクと相性がいいとみられるドイツカー、つまりアウディとなっていくわけです。
アウディのスーパーカーといえばR8なわけで、今回はこのR8がずいぶんと強いこと強いこと。
前後のトルクを設定するパーツで45:55ぐらいに設定すると、さらにパワーアップしてくれます。
930をフルチューンしてssタイヤで走ってるけど、ナーバスすぎて泣きたくなる
やはり今作はFFと四駆か…
FR大好きな人からするとね…
GT7もういいや とかなる人も多いかなとか…
@@vrdbestsimulatorring7870 慣らして腕を鍛えてからどうしようもないならしょうがないけどただ滑りやすいしFRダメじゃんで終わったらねーて感じ
@@vrdbestsimulatorring7870 FDとかはマシですけどハチロクなんかは酷いですよね…
あかおおかみ、おんの草
リアルに寄せればブレーキを残したままハンドルを入れてアクセル0でハンドルをこじってタイヤグリップを減らすと・・・まあそうなるよなあ
電子制御オフで雪道を実走行すれば30~40の速度域で嫌になるほど実感できるんだけどね
私は楽しいのでFRを使ってますよ。
FRには魅力的なクルマが沢山ありますね!
@@vrdbestsimulatorring7870 速い遅い別にして、楽しいですし、魅力的な車多いですよね。
うぽつです
バンダナ「四駆にあらずんば(ry」
ラーメン屋の店主…
実際のシビックは8秒台なんだけどね…。
何がリアルなのか?
ハミルトン監修した方がリアル とか思ってても結局アプデで挙動変更が入ったりとかしてしまう
FRのドリフトについてはドリフト好きな人らが納得しない動きをする部分も間違いなくあるとか
グランツーリスモはあくまでシム寄り であり目指してるのはシミュレーターじゃないって事でしょうねやはり
FR好きな人としては弱体化とか無いな…としか…
人間力を駆使しつつ弱カウンターとアクセルワークでトラクションを稼いで勝負する楽しさはグランツーリスモ7にはないかなと思えますやはり
検証ありがとうございます。
ゼロカウンター走法が可能か…?
MRは6の頃のクソみたいなオーバーに戻った感じですかね?
最初BGMがNEFFEXでセンスを感じた
踏めないFRより踏めるFFが速いのはリアルだと思うけどね
結構実車に近いタイムなのね
でもFRが好きです。