ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
豪徳寺はじめの複線時代から考えると広くて綺麗な駅になったし住民撤退を余儀なくされてた複々線反対から和解に持ち込んだことに感謝ですね
下北沢では千代田線直通急行は緩行線ホーム発着と案内されているので、経堂→代々木上原は緩行線を走行せざるをえないし、千代田線直通急行が経堂以東を緩行線を走行することで後続のロマンスカーが千代田線直通の急行に邪魔されずに新宿まで走行できるので、ロマンスカーのスピードアップに寄与している。
名鉄民からすると、小田急の複々線の光景が見られるのは感動の一言に尽きます。小田急利用者には見慣れた光景である「地下鉄直通・急行我孫子行」も新鮮な光景です。これからも、関東の鉄道の魅力を発信して下さい。
行きはミュースカイで空港まで行って名古屋に帰るのに特急で常滑と尾張横須賀に立ち寄ったのだが、尾張横須賀を通過するミュースカイに恐怖を感じた。120km/hくらい当たり前のように出すもんね。名古屋市民も大阪に負けず劣らす「いらち」なのかな?
祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋は昼間の千代田線準急がなくなり、所要時間が逆戻りになってしまうところをカバーする良好接続です。
千代田直通急行が1分遅延すると、快速急行と併走するのが面白い。
たしかに、ヒヤヒヤする映像でしたね😂ひろき君が興奮したのも頷けるわ😂
複々線をフル活用したかのようなダイヤだ。このスレスレ感がおもしろい。
こういうぶつかりそうみたいなスリルではないのですが登戸では同時入線、同時発車が見れて挟まれるみたいなスリルが楽しめますね!
昔の京王線調布駅の日常でしたねこれは…今でも他に近鉄大和西大寺駅などで見られそうです
【経堂】は実家の最寄り駅です。複々線の高架化になり、天気が良ければ小田原方には「富士山」の山頂部分が見えるようになりました。冬のカラッと晴れた日には是非とも雪の富士山と絡んで撮影してみてください。オススメです。
5:04これは中々凄い光景ですね。圧巻すぎる。
昔の地上時代の調布を思い出しますね
@@spplua 昔の調布もこんな感じだったんですね。
17:44代々木上原は急行線とかじゃなくて、外側が小田急・内側が千代田線 ですね🤔
小田急沿線に住みたくなりますね。同時着のホームも広く安全で気持ちがいいですね。
小田急も本数えげつないことになっているからな
その昔、東横線に日比谷線が乗り入れる中目黒駅も折り返し線の待機列車と直通乗り入れ列車がスレスレで走ってたんだけど本当にぶつかり大事故になったからね。
うらやましいほど凄くよくダイヤが出来ている小田急線ですね。秒段位の運行は素晴らしいことです。
代々木上原から千代田線方面に行く列車は急行や通勤準急、準急でも各駅停車が走る線路を走ります。運が良ければ、通勤ラッシュの時に新宿方面に行く快速急行と千代田線方面に行く通勤準急と並走バトルしますよ。
よく乗るけど経堂は通過しているので、ホームの光景は新鮮でした。複々線区間で車両が並走していると、たまに窓越しに乗客同士で目が合うことがあります。17:38 代々木上原の2,3番線は千代田線直通だけ、緩行は1,4番線に入りますよね。
経堂といえば急行の停車時間帯が転々とした駅です。最終的に今年のダイヤ改正で全停車になりましたが、以前は朝や夜のラッシュ時に通過していました。もっと前には確か準急も通過時間帯があったような。そう考えると数年で停車本数が急増した駅のようです。
地上駅時代にホームが8両までしか対応してなくて日中の新宿準急は停車、ラッシュ時の千代田線直通準急は10両なので通過とかだった気がします。
9:50 「経堂(きょうどう)駅に「きょうどう」に入線」は草
確かに草。
しれっとダシャレぶちこんで大草原です
ひろきさんが小田急の動画上げてくれるのありがたい!
京王線の調布駅から下り方面へ向かう橋本行き区急又は快速と京王八王子、高尾山口行きの特急の同時発車も見てるとヒヤヒヤするくらいぶつかりそうな時があります😂たまに特急の方が早く出る時もありますが😅
地上時代の京王線調布駅の下り方(京王八王子、橋本方面)もこんな感じでしたね。
もうちょっと車両と車両の間隔が近かった気がする
@@もこみっく ぶつかるんじゃないかと思うほど接近していましたね😱😂
10両同士というのがかなりの迫力。東武だと普通は7両だし京阪は長くても両方8両。
日中のパターンダイヤ時のみ、経堂→梅ヶ丘で並走が見れます!
地上駅時代の調布駅を思い出した。
阪急淡路のようだ!ただ今後高架化で見れなくなってしまう…。
たしかに2列車同時に転線するのは心配になる
もしかしたら、ですが…新百合ヶ丘駅で、小田原線柿生寄りから6番ホームに入る快速急行と、多摩線五月台寄りから5番ホームに入る急行が同時入線する時の方が、より列車同士の距離が狭いのではないかという気がしました。職場が多摩市内で、急行に乗った時に隣の快速急行にぶつかりそうでヒヤヒヤすることが多々あります。是非、今度新百合ヶ丘の同時入線の観察もお願いします。
昔の調布駅以来のドキドキする映像だな😅
ポイント切替は、インターロックがかけられているはずなのでインターロックが、壊れない限り衝突は、しないはず。
これでまぁよく事故らないよなぁ……
京王も複々線化して欲しい
我孫子がある茨城の誇れるところは空港とフェリー港があることに留まらず都心に上野東京ラインと小田急線に乗り入れる各駅停車があることなんじゃないかなって思う。乗り過ごしたらえらいことになるのはどちらも同じかもしれないけど…
入場券だけでも多分飽きないね。ここ。
分かる、その気持ち。
いつの間に急行が全列車経堂に止まるようになったのですね。
あ~経堂の配線も面白いですね! 新百合ヶ丘の多摩線と小田原線から来る優等列車同士の入線も面白いです!
複々線区間でなくても、夕方の新百合ヶ丘駅では通常は3番ホーム発着の急行唐木田行が2番ホームから多摩線に直通し、1番ホームから発車する小田原線の各駅停車と並走する光景を見ることができます。2番線の線路に転線しようとする各駅停車を急行が多摩線にうまく逃げます。最初に見た時はヒヤリとしましたが今はもう慣れました。
しばらく小田急注目してなかったのですが、4000系がいつの間にか、通常ダイヤで新宿乗り入れするようになってたんですね。
とはいえ、なかなか4000形に出会えません😭
通勤準急のあみだくじ走行を支える経堂駅。
いつも小田急線を使っていっるんだけど、同時入選はいつみてもかっこいいね(^^♪ひろきさんの解説も分かりやすいし・・・!
登戸〜向ヶ丘遊園の複々線は4本にする予定でしたが、地元の人が用地買収反対によって3本になりました。
登戸駅から通勤、利用しています登戸駅で6時20分に回送でロマンスカー通過します
接触スレスレのポイント一つでもミスが許されないポイント
ポイントのミスや故障では信号が赤になり、電車にもブレーキがかかります。
番線と番ホームがぐちゃぐちゃになっちゃってますね💦
上り急行で経堂出たときの転線めっちゃ揺れるのがなんとなく嫌で、鶴川から新百合ヶ丘着いたとき快速急行接続だったら何となく よっしゃ! て思った
経堂駅で普通と急行を待機させて通過する列車てあるのでしょうか?
ひろきが出ない時はひろきのお誕生日動画で自己を慰めているよ。
ポイントミスったらすごいことになりますね
阪急淡路行くともっと驚きそう
経堂駅広いよなー、前後の線路部分も含めてこれが全部高架化されてるってどんだけ巨大な工事だったんやろ。
経堂には昔、車両基地があって土地はあった。工事中は地上を走る電車から崖のような高さの高架の断面が見れた。それでも10両のホームでJR辻堂の今の島ホームは15両で航空母艦のような堂々さには負ける。
京阪なら守口市みたい
阪急淡路駅も、河原町・北千里側のポイントが間隔が狭くて「ぶつかりそうな」錯覚を感じる場所ですね。基本的に各駅停車が各方面列車同士の接続ダイヤで、上り2号線が梅田発北千里行き、上り3号線が天下茶屋・天神橋筋六丁目発の高槻市・京都河原町方面行きの際は、ほぼ同時発の時が在り、分岐点付近手前の部分でかつかつの接近状態になる区間が在り、、下り線側も、ダイヤにより、下り4号線に千里線からの列車と下り5号線に京都本線からの列車がたまに同時進入する時が在り、その時に合流点近くのポイントの部分の間隔が各ポイント合流地点の車輌限界標識でも判ってしまう、ギリギリの狭い間隔で、千里線側のフロントヴューだと、側面衝突しに行くような感じに見えるスリル感の在る間隔かつ、転線用渡り線も繋がっているので、ポイント操作プログラムが暴走したらヤバいと感じる合流地点でも在ります。ま、この平面交差地点がダイヤのネックで、今、淡路駅は二階層式高架橋化の連立工事をしている経緯でも在りますが、観ていて面白い場所では在ります。
新百合ヶ丘駅出来る前は柿生駅上下線待避線があったらしいよく柿生駅で特急の通過待ち放送が流れていた
他の方もコメントしてますが、小田急は駅部に関しては線路は「○号線」ホームは「○番ホーム」で通番し、内部で使う番号と乗客向けの番号を完全に分けています。小田急が昔から「○番線」という言葉を一切使わないのはそれが理由です。ですので、経堂駅の場合も上りの通過線の番号がジャンプしているわけではないんです。
これでヒヤヒヤしていたら旧京王調布の同時侵入を見たら気絶しそうwwwwそれでも経堂の同時入線は配線とかでも異常ですよね。
田町から東京方面も京浜東北線と山寺線もすごくですね、地方から来た人はびっくりするのはないでょうか
この入線は危ないですね。さすが小田急ですね。
千代田線直通のあみだくじ感はわかり見が深いな
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
経堂駅の構造とてもリアル‼️草列車の曲がり方神業ww😂😂
今日はひろき登場しなかった。悲しい
昔の地上時代の京王の調布とかこういう渡り線あったよねちなみにこの経堂は昔は時間によって同じ急行でも通過してたような。
20年くらい前までは各停と短い編成の準急しか停まらなかったんです
僕は関西住みなので大和西大寺駅で心を癒しています☺️☺️
接触限界標識の手前に止まればぶつからない✌️
豪徳寺 祖師ヶ谷大蔵など小田急線には中央を電車が通過する新幹線の様な構造の駅が多い
福島駅(勿論、東北新幹線の)に配線が似ているような...
5:01競馬ならぬ競小田急
経堂駅の構造複雑ですね。
別件ですが武蔵野線西船橋駅を調査してほしいですとても不思議な駅です
ひろき警笛鳴らされる。
5:02鉄道模型が脱線して、他人の鉄道模型を巻き込む凄惨な事故は、よくあります。
5:08 草
何か曲がり方が鉄道模型みたい
地上駅時代の調布駅上りも迫力ありましたね。因みに一昔前中目黒では大惨事が起きてしまったんですよね(´Д`)
ん?それ、中目黒の日比谷線車輪のせり上がり事故であるならこれとは状況は異なりますね
@@みらいヨイショ 指摘の仕方がなんかキモい
ひろき、今日は動画あるかな
ひろき、今日はお休みかな
字幕は14位になっていました。
近鉄大和西大寺駅ならば・・この程度の状況は頻繁に見れます!大和西大寺に比べたら経堂駅はまだまだ甘ちゃんですよ(笑)
方面別島式ホームの真ん中に通過線 東急東横線の祐天寺より広いような
面白すぎひろき最高
小田急複々線化してるのにかなりゆっくり走行してるの何故なのだろう、京王は結構飛ばすのに。(京王信者ではないです、小田急ファンの人ごめんなさい)
小田急沿線民ですけど、小田急の複々線区間では、特急ロマンスカーは110キロなのに対して、快急以下の通勤車両は100キロが上限なのです。これは相模大野〜相武台前や江ノ島線といった直線の長い複線区間と同じなんですよね。だから小田急沿線民からすると、並行する京王線や東急田園都市線は110キロまで出す区間もあるからめちゃくちゃ早く感じるんですよねぇ~。ロマンスカーと差別したいからという理由もあると思いますけど、個人的には通勤車両も複々線区間は110キロでもいいと思うんですよねぇ~。10キロの差は大きいと思いますよ。
長い複々線を抱えてるのに通勤車の最高速度100km/h…東武スカイツリーラインも同じですね。まさか複々線に巨額を投じた為に100km/hを超える車両を作る財力が無くなったからとか?
皆さんありがとうございます。本数が多いのは確かにそうらしいですね。小田急の下北沢が登り最大33本/時、京王の明大前が登り最大27本/時が発着し、小田急はさらにロマンスカーの通過もあるので確かにダイヤは複雑そうでした。複々線のあみだ走行も祟ってるのかもしれませんね。在来線と特急の速度制限差も鉄道あるあるですよねー。東武は旧型車(10030系など)が律速との話も聞きますが、一方で緩急分離がきっちり出来ているのでもっと速度上げられる気もします。
民鉄だけでみると結論はゲージ幅が広い京急や京王、加速に結び付いてると思ってるけど?つくばEXPRESS やJRは論外に凄いね!?
1コメだー
ぶつかれば良いじゃん
豪徳寺はじめの複線時代から考えると広くて綺麗な駅になったし住民撤退を余儀なくされてた複々線反対から和解に持ち込んだことに感謝ですね
下北沢では千代田線直通急行は緩行線ホーム発着と案内されているので、経堂→代々木上原は緩行線を走行せざるをえないし、千代田線直通急行が経堂以東を緩行線を走行することで後続のロマンスカーが千代田線直通の急行に邪魔されずに新宿まで走行できるので、ロマンスカーのスピードアップに寄与している。
名鉄民からすると、小田急の複々線の光景が見られるのは感動の一言に尽きます。小田急利用者には見慣れた光景である「地下鉄直通・急行我孫子行」も新鮮な光景です。これからも、関東の鉄道の魅力を発信して下さい。
行きはミュースカイで空港まで行って名古屋に帰るのに特急で常滑と尾張横須賀に立ち寄ったのだが、尾張横須賀を通過するミュースカイに恐怖を感じた。120km/hくらい当たり前のように出すもんね。名古屋市民も大阪に負けず劣らす「いらち」なのかな?
祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋は昼間の千代田線準急がなくなり、所要時間が逆戻りになってしまうところをカバーする良好接続です。
千代田直通急行が1分遅延すると、快速急行と併走するのが面白い。
たしかに、ヒヤヒヤする映像でしたね😂ひろき君が興奮したのも頷けるわ😂
複々線をフル活用したかのようなダイヤだ。このスレスレ感がおもしろい。
こういうぶつかりそうみたいなスリルではないのですが登戸では同時入線、同時発車が見れて挟まれるみたいなスリルが楽しめますね!
昔の京王線調布駅の日常でしたねこれは…
今でも他に近鉄大和西大寺駅などで見られそうです
【経堂】は実家の最寄り駅です。
複々線の高架化になり、天気が良ければ小田原方には
「富士山」の山頂部分が見えるようになりました。
冬のカラッと晴れた日には
是非とも雪の富士山と絡んで撮影してみてください。オススメです。
5:04これは中々凄い光景ですね。
圧巻すぎる。
昔の地上時代の調布を思い出しますね
@@spplua
昔の調布もこんな感じだったんですね。
17:44
代々木上原は急行線とかじゃなくて、
外側が小田急・内側が千代田線 ですね🤔
小田急沿線に住みたくなりますね。同時着のホームも広く安全で気持ちがいいですね。
小田急も本数えげつないことになっているからな
その昔、東横線に日比谷線が乗り入れる中目黒駅も折り返し線の待機列車と直通乗り入れ列車がスレスレで走ってたんだけど本当にぶつかり大事故になったからね。
うらやましいほど凄くよくダイヤが出来ている小田急線ですね。秒段位の運行は素晴らしいことです。
代々木上原から千代田線方面に行く列車は急行や通勤準急、準急でも各駅停車が走る線路を走ります。運が良ければ、通勤ラッシュの時に新宿方面に行く快速急行と千代田線方面に行く通勤準急と並走バトルしますよ。
よく乗るけど経堂は通過しているので、ホームの光景は新鮮でした。複々線区間で車両が並走していると、たまに窓越しに乗客同士で目が合うことがあります。
17:38 代々木上原の2,3番線は千代田線直通だけ、緩行は1,4番線に入りますよね。
経堂といえば急行の停車時間帯が転々とした駅です。最終的に今年のダイヤ改正で全停車になりましたが、以前は朝や夜のラッシュ時に通過していました。
もっと前には確か準急も通過時間帯があったような。そう考えると数年で停車本数が急増した駅のようです。
地上駅時代にホームが8両までしか対応してなくて日中の新宿準急は停車、ラッシュ時の千代田線直通準急は10両なので通過とかだった気がします。
9:50 「経堂(きょうどう)駅に「きょうどう」に入線」は草
確かに草。
しれっとダシャレぶちこんで大草原です
ひろきさんが小田急の動画上げてくれるのありがたい!
京王線の調布駅から下り方面へ向かう橋本行き区急又は快速と京王八王子、高尾山口行きの特急の同時発車も見てるとヒヤヒヤするくらいぶつかりそうな時があります😂
たまに特急の方が早く出る時もありますが😅
地上時代の京王線調布駅の下り方(京王八王子、橋本方面)もこんな感じでしたね。
もうちょっと車両と車両の間隔が近かった気がする
@@もこみっく ぶつかるんじゃないかと思うほど接近していましたね😱😂
10両同士というのがかなりの迫力。
東武だと普通は7両だし京阪は長くても両方8両。
日中のパターンダイヤ時のみ、経堂→梅ヶ丘で並走が見れます!
地上駅時代の調布駅を思い出した。
阪急淡路のようだ!ただ今後高架化で見れなくなってしまう…。
たしかに2列車同時に転線するのは心配になる
もしかしたら、ですが…
新百合ヶ丘駅で、小田原線柿生寄りから6番ホームに入る快速急行と、
多摩線五月台寄りから5番ホームに入る急行が同時入線する時の方が、
より列車同士の距離が狭いのではないかという気がしました。
職場が多摩市内で、急行に乗った時に隣の快速急行にぶつかりそうで
ヒヤヒヤすることが多々あります。
是非、今度新百合ヶ丘の同時入線の観察もお願いします。
昔の調布駅以来のドキドキする映像だな😅
ポイント切替は、インターロックがかけられているはずなのでインターロックが、壊れない限り衝突は、しないはず。
これでまぁよく事故らないよなぁ……
京王も複々線化して欲しい
我孫子がある茨城の誇れるところは空港とフェリー港があることに留まらず都心に上野東京ラインと小田急線に乗り入れる各駅停車があることなんじゃないかなって思う。乗り過ごしたらえらいことになるのはどちらも同じかもしれないけど…
入場券だけでも多分飽きないね。ここ。
分かる、その気持ち。
いつの間に急行が全列車経堂に止まるようになったのですね。
あ~経堂の配線も面白いですね! 新百合ヶ丘の多摩線と小田原線から来る優等列車同士の入線も面白いです!
複々線区間でなくても、夕方の新百合ヶ丘駅では通常は3番ホーム発着の急行唐木田行が2番ホームから多摩線に直通し、1番ホームから発車する小田原線の各駅停車と並走する光景を見ることができます。2番線の線路に転線しようとする各駅停車を急行が多摩線にうまく逃げます。最初に見た時はヒヤリとしましたが今はもう慣れました。
しばらく小田急注目してなかったのですが、4000系がいつの間にか、通常ダイヤで新宿乗り入れするようになってたんですね。
とはいえ、なかなか4000形に出会えません😭
通勤準急のあみだくじ走行を支える経堂駅。
いつも小田急線を使っていっるんだけど、同時入選はいつみてもかっこいいね(^^♪
ひろきさんの解説も分かりやすいし・・・!
登戸〜向ヶ丘遊園の複々線は4本にする予定でしたが、地元の人が用地買収反対によって3本になりました。
登戸駅から通勤、利用しています
登戸駅で6時20分に回送でロマンスカー通過します
接触スレスレのポイント
一つでもミスが許されないポイント
ポイントのミスや故障では信号が赤になり、電車にもブレーキがかかります。
番線と番ホームがぐちゃぐちゃになっちゃってますね💦
上り急行で経堂出たときの転線めっちゃ揺れるのがなんとなく嫌で、鶴川から新百合ヶ丘着いたとき快速急行接続だったら何となく よっしゃ! て思った
経堂駅で普通と急行を待機させて通過する列車てあるのでしょうか?
ひろきが出ない時はひろきのお誕生日動画で自己を慰めているよ。
ポイントミスったらすごいことになりますね
阪急淡路行くともっと驚きそう
経堂駅広いよなー、前後の線路部分も含めてこれが全部高架化されてるってどんだけ巨大な工事だったんやろ。
経堂には昔、車両基地があって土地はあった。工事中は地上を走る電車から崖のような高さの高架の断面が見れた。それでも10両のホームでJR辻堂の今の島ホームは15両で航空母艦のような堂々さには負ける。
京阪なら守口市みたい
阪急淡路駅も、河原町・北千里側のポイントが間隔が狭くて「ぶつかりそうな」錯覚を感じる場所ですね。
基本的に各駅停車が各方面列車同士の接続ダイヤで、上り2号線が梅田発北千里行き、上り3号線が天下茶屋・天神橋筋六丁目発の高槻市・京都河原町方面行きの際は、ほぼ同時発の時が在り、分岐点付近手前の部分でかつかつの接近状態になる区間が在り、、下り線側も、ダイヤにより、下り4号線に千里線からの列車と下り5号線に京都本線からの列車がたまに同時進入する時が在り、その時に合流点近くのポイントの部分の間隔が各ポイント合流地点の車輌限界標識でも判ってしまう、ギリギリの狭い間隔で、千里線側のフロントヴューだと、側面衝突しに行くような感じに見えるスリル感の在る間隔かつ、転線用渡り線も繋がっているので、ポイント操作プログラムが暴走したらヤバいと感じる合流地点でも在ります。
ま、この平面交差地点がダイヤのネックで、今、淡路駅は二階層式高架橋化の連立工事をしている経緯でも在りますが、観ていて面白い場所では在ります。
新百合ヶ丘駅出来る前は柿生駅上下線待避線があったらしいよく柿生駅で特急の通過待ち放送が流れていた
他の方もコメントしてますが、小田急は駅部に関しては
線路は「○号線」
ホームは「○番ホーム」
で通番し、内部で使う番号と乗客向けの番号を完全に分けています。
小田急が昔から「○番線」という言葉を一切使わないのはそれが理由です。
ですので、経堂駅の場合も上りの通過線の番号がジャンプしているわけではないんです。
これでヒヤヒヤしていたら旧京王調布の同時侵入を見たら気絶しそうwwww
それでも経堂の同時入線は配線とかでも異常ですよね。
田町から東京方面も京浜東北線と山寺線もすごくですね、地方から来た人はびっくりするのはないでょうか
この入線は危ないですね。さすが小田急ですね。
千代田線直通のあみだくじ感はわかり見が深いな
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
経堂駅の構造とてもリアル‼️草列車の曲がり方神業ww😂😂
今日はひろき登場しなかった。悲しい
昔の地上時代の京王の調布とかこういう渡り線あったよね
ちなみにこの経堂は昔は時間によって同じ急行でも通過してたような。
20年くらい前までは各停と短い編成の準急しか停まらなかったんです
僕は関西住みなので大和西大寺駅で心を癒しています☺️☺️
接触限界標識の手前に止まればぶつからない✌️
豪徳寺 祖師ヶ谷大蔵など小田急線には中央を電車が通過する新幹線の
様な構造の駅が多い
福島駅(勿論、東北新幹線の)に配線が似ているような...
5:01競馬ならぬ競小田急
経堂駅の構造複雑ですね。
別件ですが武蔵野線西船橋駅を調査してほしいです
とても不思議な駅です
ひろき警笛鳴らされる。
5:02鉄道模型が脱線して、他人の鉄道模型を巻き込む凄惨な事故は、よくあります。
5:08 草
何か曲がり方が鉄道模型みたい
地上駅時代の調布駅上りも迫力ありましたね。因みに一昔前中目黒では大惨事が起きてしまったんですよね(´Д`)
ん?それ、中目黒の日比谷線車輪のせり上がり事故であるならこれとは状況は異なりますね
@@みらいヨイショ 指摘の仕方がなんかキモい
ひろき、今日は動画あるかな
ひろき、今日はお休みかな
字幕は14位になっていました。
近鉄大和西大寺駅ならば・・この程度の状況は頻繁に見れます!
大和西大寺に比べたら経堂駅はまだまだ甘ちゃんですよ(笑)
方面別島式ホームの真ん中に通過線 東急東横線の祐天寺より広いような
面白すぎ
ひろき最高
小田急複々線化してるのにかなりゆっくり走行してるの何故なのだろう、京王は結構飛ばすのに。(京王信者ではないです、小田急ファンの人ごめんなさい)
小田急沿線民ですけど、小田急の複々線区間では、特急ロマンスカーは110キロなのに対して、快急以下の通勤車両は100キロが上限なのです。これは相模大野〜相武台前や江ノ島線といった直線の長い複線区間と同じなんですよね。
だから小田急沿線民からすると、並行する京王線や東急田園都市線は110キロまで出す区間もあるからめちゃくちゃ早く感じるんですよねぇ~。ロマンスカーと差別したいからという理由もあると思いますけど、個人的には通勤車両も複々線区間は110キロでもいいと思うんですよねぇ~。10キロの差は大きいと思いますよ。
長い複々線を抱えてるのに通勤車の最高速度100km/h…東武スカイツリーラインも同じですね。
まさか複々線に巨額を投じた為に100km/hを超える車両を作る財力が無くなったからとか?
皆さんありがとうございます。
本数が多いのは確かにそうらしいですね。小田急の下北沢が登り最大33本/時、京王の明大前が登り最大27本/時が発着し、小田急はさらにロマンスカーの通過もあるので確かにダイヤは複雑そうでした。複々線のあみだ走行も祟ってるのかもしれませんね。
在来線と特急の速度制限差も鉄道あるあるですよねー。東武は旧型車(10030系など)が律速との話も聞きますが、一方で緩急分離がきっちり出来ているのでもっと速度上げられる気もします。
民鉄だけでみると結論はゲージ幅が広い京急や京王、加速に結び付いてると思ってるけど?
つくばEXPRESS やJRは論外に凄いね!?
1コメだー
ぶつかれば良いじゃん