ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
小田急は古い車両から歴史を追いかけると沼にはまる
小田急ロマンスカーといえば、還暦の私は『日東紅茶』の『走る喫茶室』ですね。それもいまでは歴史の彼方に😭1700形第2編成から使われていた、ヤマユリ(神奈川県の県花)の紋章を使ったシンボルマークも、現在では使われていません😢
走る喫茶室には確かもう一社入ってましたよね。森永エンゼルだったっけ?
@@魔改造人間 さま。そうですね。森永はココアだったかな?そういえば車内でアイスクリーム(アイスケーキ?)を提供していたのは、森永でしたっけ日東紅茶でしたっけ🤔
発車すると配布されるメニュー裏にはロマンスカーと小田急箱根高速バスの時刻表が有りました。3号車と9号車は紅茶の香り。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 様 近鉄名阪甲特急で使われている「ひのとり」みたいに、車端部にセブンと同じように挽きたてコーヒー☕️が飲めるような機械を設置してくれたらと・・・因みに車端部のコーヒー☕️は、短距離の阪奈特急のひのとりでも営業しています。
2000形の紹介の最初に映ってるのは、1000形10両固定改造車ですね。編成の途中に輝きの違う部分があるのでわかります。あと、8000形は貫通扉あります。混雑の緩和にワイドボディを採用したため、地下鉄乗り入れを考慮していませんでした。
小田急の車両の特徴はなんと言っても台車のアルストーム式の軸箱支持方式。1993年まで殆どの車両で用いられた。保守上のメリットはあったのかなあ……
相武台試験の頃から、先進技術に熱心でしたね。振り子式車両の試験もやっていた時期がありました。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さんVSEあたりまでは先端技術に積極的だったけど、それ以降は必要に応じて採用する感じがします。ある意味手堅いと言えそう。
アルストームは台車のメーカーでもあったのですね。車両セットメーカばかりと思っておりました。フランスのTGV、韓国のKTXや上海の地下鉄でよくロゴを見かけます。フランスですね。
ちなみに日本国内での製造ライセンスを持っていた住友金属では、『アルストム(アルストーム)リンク式台車』と呼ばずに、『住友リンク式台車』と呼んでいたそうです😳
小田急の車両は形(がた)ですよね。
マジでそれ
関東では小田急、京急、京成、新京成、都営地下鉄が「形」。東武はちょっと変わっていて、シリーズ全体は「系」ですが、番台は「型」(例:9000系9050型)
@@takana4381 東急は5050系4000番代(10両編成)をこぞって4000系と称してたな
経堂に急行が止まったり止まらなかったりするのが不思議
@@自在電様 経堂は複々線工事完了時に急行停車駅になることを地元と約束済。
気にもしないで鶴川駅から新宿駅まで飲みに行く時に乗りました。
隣相席はJR東海でよく経験。ぷらっとこだまやホームライナーで他の車両ががら空きでも、特定の車両や席に割り振るようになっているようですね。後は当時は旅行会社などで席の割振りもあったと聞きます。向ヶ丘遊園のモノレール、何回か乗った事あって、最後は1993年だったけど、乗り心地は悪かったですね。モノレールというより正にトロッコのような鉄輪のゴロゴロした振動が車内に伝わってきた印象でした。
ロッキードモノレールは、早いうちに日本ロッキード社が解散したこともあって、補修部品の供給には苦労したそうです。自社工場で部品の製造が可能であった小田急はマシな方で、もう1社の姫路市のほうは、保有車両の一部を長期休車にして予備部品を確保したそうです。
JR東海も同じロジックなのですね。ぶらっとごだまの東京〜新大阪のガラガラの相席はさすがに辛いです
準急に関して小田急相模原はいつから一部の準急しか止まらなくなったんだろう。。。 昔から、各停・準急はすべて止まるのに・・・・
小田急良き鉄道ビジネスカジュアル最高
メトロと小田急でATSとか制御装置関係か違うから全部に搭載したら金かかるから直通専用の車両作ってるんじゃね
千代田線は喜多見まで引っ張ってくる意見もあった。小田急は乗客の流出を危惧し、代々木上原接続となった。そのため複々線工事で苦労する事となった。東武東上線は有楽町駅を和光市まで伸びるのを容認したため、昭和の内に志木までの実質複々線を完成させた。
苦心の末に代々木上原まで延伸しましたが、乗り入れを極端に制限していました(平日朝夕ラッシュ時の一部のみで休日なし)。小田原線内で営団6000系を見るとラッキーと思ったものです(夏季は除く)
唐木田まで引っ張った千代田線直通であるが、2018年には伊勢原に直通先を取られてしまった。これには、千代田線直通を折返す本厚木の折返線パンクで本厚木で折返せなくなり、その先の本厚木〜伊勢原間が小田急有数の混雑状況だったので、千代田線直通を伊勢原まで延長する形となった。
小田急4000形は千代田線乗り入れだけでなく新宿〜小田原の特別料金不要の最高種別である快速急行まで大活躍だね。反対にE233系2000番台はJR線内では北千住〜取手までの各駅停車のみの運用だしね。
E233系は伊勢原まで入っています。
@@国道八段 様そうでしたね。やはり通勤客の為に伊勢原まで延長とは、伊勢原駅は伊勢原工業団地、愛甲石田駅は大手工作機械メーカーであるアマダの本社&工場があるからかも。
小田急の座席指定、自分も何度も似た経験しました。特急停車駅にある券売機で指定するのですが、どうやら(売れ切れでない限り)全員が「窓側」を指定すればほぼ解決するみたいです。「通路側」を指定すると必ず、窓側の埋まっている席を指定される仕組みの様ですね。まあ「通路側」指定客が少数派である、という前提にはなりますが(でないと通路側指定済みの隣席へ誘導される可能性大)。
ありがとうございます。確か通路側を指定しました。トイレが近いから。だからガラガラでも窓際の人と相席になったのですね。謎が解けました。ロマンスカーは窓際を取ればいいのですね。JRの予約を見習ってほしいですね。
ロマンスカーの特急券自販機に、お客が座席を選択出来るプログラムが無かった頃、たいして乗っていない列車なのに、通路側が発券されたことが何度がありました。どうも事務的に座席を割り当ててたみたいですね。これが近鉄だと窓口の方が、「通路側しか空いてないのですがよろしいですか?」と一言声をかけるので、関東と関西私鉄のサービス精神の差を感じました。
そうですね。近鉄で予約したときは窓口で発券でした。空いてた場合はどのあたりがいいか聞いてきました。だからまず空いている時の相席は絶対なかったと思います
西武もひどい飯能から取ったけど明らかにガラガラだったのに車端に当てられた阪神のアレへの当てつけかと思った
@@jgmtakgjgm467554 昔レッドアローで秩父へ出掛けたら、半分ぐらいの乗車率だったのに、3人グループがA,B,Cと、通路を挟んで発券されていて、この配席は何だと文句を言ってました。
御殿場線直通特急ロマンスカーは錆び取り目的として運行される。利用者数は高速バスに流れた。
ロマンスカーとしては1910形よりも1700形のほうが一般的には有名ですね。ただし時勢柄1910形は運輸省規格型で、さらに1910形の中間車と1700形の第1・2編成は戦災焼失車の復旧車輌でした。
最大の謎は何故唐木田駅の前にケーヨーD2の店舗が存在しているのかということ、
8000形は、私が高校生、昭和60年代から走っているので、更新こそしていますが、かなり古いですね。
伊勢原市にはご存知の通り、「○○謝罪しろ」という看板が立っており、伊勢原市の観光スポットです。(場所は伊勢原〜鶴巻温泉の間)この場所の近くには、伊勢原新車庫の建設が決定し、TH-cam動画でもそのことを取り上げると、必ず看板の件もネタになってしまっています。因みに「謝罪しろストリート」は伊勢原市道81号線の別名です。
高山市長、逆ギレで起訴しています。
プロ市民による「もぐれ小田急線」懐かしい。たぶん、地裁はいつものF村裁判官かな?
(けい)じゃないでしよ(がた)でしょ
そして今度は「高山謝罪しろ」。
@@dirkschuneider9139さん 小田急は東急と違い、沿線民への根回しが下手だと言うのが良く分かります。
小田急高架化裁判に関わった環境ゴロの区議や弁護士がそのまま京王高架化裁判に関わっていましたね。そして敢え無く敗訴確定。で、両裁判ともがっぽりと儲けたのは弁護士だけだったのさ。
意味不明
新2000形までの通勤型車両の正面中央に貫通扉が付いていたのは、旧2400形登場当時に国鉄急行型車両153系電車の「東海形」が流行していた影響があったからだ。余談だが、京王新1000形にも国鉄80系電車の「湘南形」が流行していた時代の影響が残っているぞ。いずれにせよ、実用性よりもファッション性重視。小田急8000形の「ブラックマスク」もファッションのつもり?
8000形登場時は国鉄201系のようにブラックフェイスが流行ったからその流れだろう。主設計が東急車輛だし。
厚木駅は凄く便利熱海方面の行き来で相模線に乗りたい時に使える小田急だと向ヶ丘遊園が最寄りなんだけど、東急(田都)がメインで、今新横浜線もあるから相鉄も使えるし、結構使い勝手は良い夜行も町田や本厚木からも乗れるし1度初めてE131系乗った時は、その翌日に315系、名鉄の9500、その翌日にナガラ601と新車に当たったな
ロマンスカーの座席の不思議ありましたね。途中の停車駅が最寄り駅でしたが、ガラガラ車両と満席車両がホームに停車していて何で?人数差が激しいのか貧乏学生時代不思議でした。(大昔は途中停車駅での車両割り振りでも有ったのですかね?)
小田急沿線に住んでいる身としては複々線は登戸ではなくて新百合ヶ丘まで続いたらもっとよかったのになと思います。多摩線も分岐しますし
川崎市が、通過するだけの小田急線民に金を使う気が無いだけです。日本国籍をもってない輩には税金ばら撒いてる癖に
厚木駅は海老名市だからややこしいね。愛知県の名鉄名古屋本線でも豊明市に豊明駅と前後駅がある。特急以外の全種別停車は前後駅で駅員終日みえ、路線バスの本数も多い。豊明駅は、準急と普通しか止まらなく集中管理の無人駅でバスはコミュニティバスのみ。だから愛知県民でも不思議。
誰だったかな…有名な鉄道研究家の方がロマンスカーの席配置について苦言を呈してる本があるんですよね。江ノ島からのロマンスカーと小田原線のロマンスカー連結の際急行に抜かれることも一緒に書かれていました。
小田急ロマンスカーと名鉄パノラマカーの共通点?🤔補助の警笛音がどちらもミュージック・ホーンですね!🙂小田急はオルゴール、名鉄はミュージック『ドケヨ』ホーン😂どちらも騒音の問題で鳴らせなくなってきているのはなんとも世知がない話😥
座席指定の件、私は小田急でなくJR東日本で似た経験をしています。1990年頃の在来線特急あさまの上野-長野で、車両内2人なのに相席…😅 恐らく、当時の予約システムは優先順位が2席毎のロジックまでが限界だったのではないかと思います。🤔😆 今は自分で座席を選べたりと、かなり冗長的柔軟になりましたね。😁
□スクエアな3000形は優美な小田急のイメージをぶち壊した😡
まだ4000形の方がデザイン的にはいいですね。配色的には8000形まで続いたクリームに青のラインは小田急のと伝統色と思っております(もちろん初期の茶色と黄土色の車両もそうですが)。あのかどかどしい3000形が結構多いのでたしかに残念です。
今の子らは偽厚木なのかー私らは只の厚木で、ただ厚木だったなー
過去、おじさん6.7人で新宿から帰ろうとするとロマンスカーは5編成待たないとNG途方に暮れてると駅員さんが「コレならすぐに乗れますよ」JRロマンスカーの【グリーン車】流石に特急券とグリーン券のWは空いてた。速攻で乗りました。助かった。
JRロマンスカー❓初めて聞くなぁ
@@田中徹-o5m あさぎり
支離滅裂
4000形を主力にして、ダイヤ乱れ時に千代田線直通を継続してほしい。
「微妙なエリア」と言われると地元出身者としてはガッカリだな逆に京急・京王みたいにJRに並行しているほうが良くわからないです
前に、漫才夫婦がこんな事を、言っていた。なぜ厚木市でもないのに厚木と付けていたんでしょね、と漫才夫婦の夫が言っていた。言葉です。厚木市も結構有名人がいますよ。
偽厚木
新百合ヶ丘まで、複々線にして欲しかったですが………。それと、複々線区間のあみだくじ的、転線が面白いですね。
多摩線が相模原まで延伸しても駅名は変わらないそうです😊
意味不明駅名って何なんだよちゃんと確かめろ
トナラーはイヤ
小田急は古い車両から歴史を追いかけると沼にはまる
小田急ロマンスカーといえば、還暦の私は『日東紅茶』の『走る喫茶室』ですね。それもいまでは歴史の彼方に😭
1700形第2編成から使われていた、ヤマユリ(神奈川県の県花)の紋章を使ったシンボルマークも、現在では使われていません😢
走る喫茶室には確かもう一社入ってましたよね。森永エンゼルだったっけ?
@@魔改造人間 さま。そうですね。森永はココアだったかな?
そういえば車内でアイスクリーム(アイスケーキ?)を提供していたのは、森永でしたっけ日東紅茶でしたっけ🤔
発車すると配布されるメニュー裏にはロマンスカーと小田急箱根高速バスの時刻表が有りました。3号車と9号車は紅茶の香り。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 様 近鉄名阪甲特急で使われている「ひのとり」みたいに、車端部にセブンと同じように挽きたてコーヒー☕️が飲めるような機械を設置してくれたらと・・・
因みに車端部のコーヒー☕️は、短距離の阪奈特急のひのとりでも営業しています。
2000形の紹介の最初に映ってるのは、1000形10両固定改造車ですね。編成の途中に輝きの違う部分があるのでわかります。
あと、8000形は貫通扉あります。混雑の緩和にワイドボディを採用したため、地下鉄乗り入れを考慮していませんでした。
小田急の車両の特徴はなんと言っても台車のアルストーム式の軸箱支持方式。
1993年まで殆どの車両で用いられた。
保守上のメリットはあったのかなあ……
相武台試験の頃から、先進技術に熱心でしたね。振り子式車両の試験もやっていた時期がありました。
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN さん
VSEあたりまでは先端技術に積極的だったけど、それ以降は必要に応じて採用する感じがします。
ある意味手堅いと言えそう。
アルストームは台車のメーカーでもあったのですね。車両セットメーカばかりと思っておりました。フランスのTGV、韓国のKTXや上海の地下鉄でよくロゴを見かけます。フランスですね。
ちなみに日本国内での製造ライセンスを持っていた住友金属では、『アルストム(アルストーム)リンク式台車』と呼ばずに、『住友リンク式台車』と呼んでいたそうです😳
小田急の車両は形(がた)ですよね。
マジでそれ
関東では小田急、京急、京成、新京成、都営地下鉄が「形」。東武はちょっと変わっていて、シリーズ全体は「系」ですが、番台は「型」(例:9000系9050型)
@@takana4381 東急は5050系4000番代(10両編成)をこぞって4000系と称してたな
経堂に急行が止まったり止まらなかったりするのが不思議
@@自在電様 経堂は複々線工事完了時に急行停車駅になることを地元と約束済。
気にもしないで鶴川駅から新宿駅まで飲みに行く時に乗りました。
隣相席はJR東海でよく経験。
ぷらっとこだまやホームライナーで他の車両ががら空きでも、特定の車両や席に割り振るようになっているようですね。
後は当時は旅行会社などで席の割振りもあったと聞きます。
向ヶ丘遊園のモノレール、何回か乗った事あって、最後は1993年だったけど、乗り心地は悪かったですね。モノレールというより正にトロッコのような鉄輪のゴロゴロした振動が車内に伝わってきた印象でした。
ロッキードモノレールは、早いうちに日本ロッキード社が解散したこともあって、補修部品の供給には苦労したそうです。自社工場で部品の製造が可能であった小田急はマシな方で、もう1社の姫路市のほうは、保有車両の一部を長期休車にして予備部品を確保したそうです。
JR東海も同じロジックなのですね。ぶらっとごだまの東京〜新大阪のガラガラの相席はさすがに辛いです
準急に関して小田急相模原はいつから一部の準急しか止まらなくなったんだろう。。。
昔から、各停・準急はすべて止まるのに・・・・
小田急良き
鉄道ビジネスカジュアル最高
メトロと小田急でATSとか制御装置関係か違うから全部に搭載したら金かかるから直通専用の車両作ってるんじゃね
千代田線は喜多見まで引っ張ってくる意見もあった。
小田急は乗客の流出を危惧し、代々木上原接続となった。
そのため複々線工事で苦労する事となった。
東武東上線は有楽町駅を和光市まで伸びるのを容認したため、昭和の内に志木までの実質複々線を完成させた。
苦心の末に代々木上原まで延伸しましたが、乗り入れを極端に制限していました(平日朝夕ラッシュ時の一部のみで休日なし)。小田原線内で営団6000系を見るとラッキーと思ったものです(夏季は除く)
唐木田まで引っ張った千代田線直通であるが、2018年には伊勢原に直通先を取られてしまった。
これには、千代田線直通を折返す本厚木の折返線パンクで本厚木で折返せなくなり、その先の本厚木〜伊勢原間が小田急有数の混雑状況だったので、千代田線直通を伊勢原まで延長する形となった。
小田急4000形は千代田線乗り入れだけでなく新宿〜小田原の特別料金不要の最高種別である快速急行まで大活躍だね。反対にE233系2000番台はJR線内では北千住〜取手までの各駅停車のみの運用だしね。
E233系は伊勢原まで入っています。
@@国道八段 様
そうでしたね。
やはり通勤客の為に伊勢原まで延長とは、伊勢原駅は伊勢原工業団地、愛甲石田駅は大手工作機械メーカーであるアマダの本社&工場があるからかも。
小田急の座席指定、自分も何度も似た経験しました。
特急停車駅にある券売機で指定するのですが、どうやら
(売れ切れでない限り)全員が「窓側」を指定すればほぼ解決するみたいです。
「通路側」を指定すると必ず、窓側の埋まっている席を指定される仕組みの様ですね。
まあ「通路側」指定客が少数派である、という前提にはなりますが(でないと通路側指定済みの隣席へ誘導される可能性大)。
ありがとうございます。確か通路側を指定しました。トイレが近いから。だからガラガラでも窓際の人と相席になったのですね。謎が解けました。ロマンスカーは窓際を取ればいいのですね。JRの予約を見習ってほしいですね。
ロマンスカーの特急券自販機に、お客が座席を選択出来る
プログラムが無かった頃、たいして乗っていない列車なのに、
通路側が発券されたことが何度がありました。
どうも事務的に座席を割り当ててたみたいですね。
これが近鉄だと窓口の方が、「通路側しか空いてないのですが
よろしいですか?」と一言声をかけるので、
関東と関西私鉄のサービス精神の差を感じました。
そうですね。近鉄で予約したときは窓口で発券でした。空いてた場合はどのあたりがいいか聞いてきました。だからまず空いている時の相席は絶対なかったと思います
西武もひどい
飯能から取ったけど明らかにガラガラだったのに車端に当てられた
阪神のアレへの当てつけかと思った
@@jgmtakgjgm467554
昔レッドアローで秩父へ出掛けたら、半分ぐらいの乗車率だったのに、3人グループがA,B,Cと、通路を挟んで発券されていて、この配席は何だと文句を言ってました。
御殿場線直通特急ロマンスカーは錆び取り目的として運行される。利用者数は高速バスに流れた。
ロマンスカーとしては1910形よりも1700形のほうが一般的には有名ですね。
ただし時勢柄1910形は運輸省規格型で、さらに1910形の中間車と1700形の第1・2編成は戦災焼失車の復旧車輌でした。
最大の謎は何故唐木田駅の前にケーヨーD2の店舗が存在しているのかということ、
8000形は、私が高校生、昭和60年代から走っているので、更新こそしていますが、かなり古いですね。
伊勢原市にはご存知の通り、
「○○謝罪しろ」
という看板が立っており、伊勢原市の
観光スポットです。
(場所は伊勢原〜鶴巻温泉の間)
この場所の近くには、伊勢原新車庫の建設が決定し、TH-cam動画でもそのことを取り上げると、必ず看板の件もネタになってしまっています。
因みに
「謝罪しろストリート」
は伊勢原市道81号線の別名です。
高山市長、逆ギレで起訴しています。
プロ市民による「もぐれ小田急線」懐かしい。たぶん、地裁はいつものF村裁判官かな?
(けい)じゃないでしよ(がた)でしょ
そして今度は「高山謝罪しろ」。
@@dirkschuneider9139さん 小田急は東急と違い、沿線民への根回しが下手だと言うのが良く分かります。
小田急高架化裁判に関わった環境ゴロの区議や弁護士がそのまま京王高架化裁判に関わっていましたね。そして敢え無く敗訴確定。で、両裁判ともがっぽりと儲けたのは弁護士だけだったのさ。
意味不明
新2000形までの通勤型車両の正面中央に貫通扉が付いていたのは、旧2400形登場当時に国鉄急行型車両153系電車の「東海形」が流行していた影響があったからだ。
余談だが、京王新1000形にも国鉄80系電車の「湘南形」が流行していた時代の影響が残っているぞ。
いずれにせよ、実用性よりもファッション性重視。小田急8000形の「ブラックマスク」もファッションのつもり?
8000形登場時は国鉄201系のようにブラックフェイスが流行ったからその流れだろう。
主設計が東急車輛だし。
厚木駅は凄く便利
熱海方面の行き来で相模線に乗りたい時に使える
小田急だと向ヶ丘遊園が最寄りなんだけど、東急(田都)がメインで、今新横浜線もあるから相鉄も使えるし、結構使い勝手は良い
夜行も町田や本厚木からも乗れるし
1度初めてE131系乗った時は、その翌日に315系、名鉄の9500、その翌日にナガラ601と新車に当たったな
ロマンスカーの座席の不思議ありましたね。途中の停車駅が最寄り駅でしたが、
ガラガラ車両と満席車両がホームに停車していて何で?人数差が激しいのか貧乏学生時代不思議でした。
(大昔は途中停車駅での車両割り振りでも有ったのですかね?)
小田急沿線に住んでいる身としては複々線は登戸ではなくて新百合ヶ丘まで続いたらもっとよかったのになと思います。多摩線も分岐しますし
川崎市が、通過するだけの小田急線民に金を使う気が無いだけです。
日本国籍をもってない輩には税金ばら撒いてる癖に
厚木駅は海老名市だからややこしいね。愛知県の名鉄名古屋本線でも豊明市に豊明駅と前後駅がある。特急以外の全種別停車は前後駅で駅員終日みえ、路線バスの本数も多い。豊明駅は、準急と普通しか止まらなく集中管理の無人駅でバスはコミュニティバスのみ。だから愛知県民でも不思議。
誰だったかな…有名な鉄道研究家の方がロマンスカーの席配置について苦言を呈してる本があるんですよね。江ノ島からのロマンスカーと小田原線のロマンスカー連結の際急行に抜かれることも一緒に書かれていました。
小田急ロマンスカーと名鉄パノラマカーの共通点?🤔
補助の警笛音がどちらもミュージック・ホーンですね!🙂
小田急はオルゴール、名鉄はミュージック『ドケヨ』ホーン😂どちらも騒音の問題で鳴らせなくなってきているのはなんとも世知がない話😥
座席指定の件、私は小田急でなくJR東日本で似た経験をしています。1990年頃の在来線特急あさまの上野-長野で、車両内2人なのに相席…😅 恐らく、当時の予約システムは優先順位が2席毎のロジックまでが限界だったのではないかと思います。🤔😆 今は自分で座席を選べたりと、かなり冗長的柔軟になりましたね。😁
□スクエアな3000形は優美な小田急のイメージをぶち壊した😡
まだ4000形の方がデザイン的にはいいですね。配色的には8000形まで続いたクリームに青のラインは小田急のと伝統色と思っております(もちろん初期の茶色と黄土色の車両もそうですが)。あのかどかどしい3000形が結構多いのでたしかに残念です。
今の子らは偽厚木なのかー
私らは只の厚木で、ただ厚木だったなー
意味不明
過去、おじさん6.7人で新宿から帰ろうとするとロマンスカーは5編成待たないとNG途方に暮れてると駅員さんが「コレならすぐに乗れますよ」JRロマンスカーの【グリーン車】流石に特急券とグリーン券のWは空いてた。速攻で乗りました。助かった。
JRロマンスカー❓初めて聞くなぁ
@@田中徹-o5m あさぎり
支離滅裂
4000形を主力にして、ダイヤ乱れ時に千代田線直通を継続してほしい。
「微妙なエリア」と言われると地元出身者としてはガッカリだな
逆に京急・京王みたいにJRに並行しているほうが良くわからないです
前に、漫才夫婦がこんな事を、言っていた。なぜ厚木市でもないのに厚木と付けていたんでしょね、と漫才夫婦の夫が言っていた。言葉です。厚木市も結構有名人がいますよ。
偽厚木
新百合ヶ丘まで、複々線にして欲しかったですが………。
それと、複々線区間のあみだくじ的、転線が面白いですね。
多摩線が相模原まで延伸しても駅名は変わらないそうです😊
意味不明
駅名って何なんだよ
ちゃんと確かめろ
トナラーはイヤ