ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3:05 車内も真っ白になるの凄いな…
少なくともドリキンがd1発足当初に見据えてたのは今のようなものだと思うdoss審査とかは別として日本最高峰のドリフト競技としてはこれくらいハイレベルな競技となる事を目指していたのだろう
カミカゼサキョウ 暴走族の延長みたいのから、きちんとレーシングスーツ着て、ひっくり返っても死なないような安全性のあるレギュレーションを策定してって所まではドリキンも見据えていたと思うけど、ここまでストリートから掛け離れちゃうのは目指してなかったんじゃないかなぁ…
@@aoago4280 今ってストリートリーガル部門はどうしているんでしょうか?あれが確かD1車両と市販車のギャップを埋めるカテゴリだったはずですが。
@@RNRD-sl6eh いまはストリートリーガルはちょっとなんやかんやあって今はその代わり?かなにか分かりませんがD1ライツがあります
@@mizukinhobbytv7902 なるほど、ありがとうございます
珍しくあの明るく振る舞う川畑選手が凄い悔しそうな表情出してるあたりほんまに歯痒い気持ちなんやろな
マジで爆煙も凄いけど、だいごさん強すぎ笑、角度エグい笑
安定したビタビタの追走って最近無くなった気がする…進入から最後までずっと入りっぱなしみたいな昔の追走が好きだったな…
D1も公式になるとレベルが上がってワークス並みになるのはしかたないね 客いないのは運営が営業へたなだけかな
『昔のクルマは楽しかった・・ではなくその時の自分が楽しかったからだと思いますよ クルマは変わらず楽しいと思います』 私は今のD1も昔のD1も好きです。
雛弥生子 私も否定はしませんしどんどん進化してくD1見るのも楽しい!
その通りだ!
昔には昔のよさ今には今のよさ
BB 島達也の名言…
Thank you for the videos
コメント欄の人達、匿名やからってちょっと言い過ぎとちゃうかな…。昔が良かったって言うなら昔のビデオ見ようよ。無理に時代に付いてこようとせんくてもいいと思う
そのとおり!
マジでそれ思います(笑)じゃあなんで見に来たって言う(笑)
昔の見終わったら先がないじゃんって事でしょ。
やっと見れたーーー嬉しい大悟さん惜しかった~川畑さんも
12:38 植尾の振り出しにシビれました。
08シーズンあたりにSCに3S-GTEを載せたsc430何かがあったな〜
決勝の16台のうち何台が2JZなんだろう?って流れの中で3UZエンジンというのはありだと思う。中古エンジンの玉数も多そうだし
煙が多いからどうのこうの言ってる奴いるけどドリフトの醍醐味やん。こんなモータースポーツないやろ?
akifusa TAITO 煙を見たいんじゃないんだが…ドリフトを見たいんだよ!
@@aoago4280煙込みでドリフトだが???
昔に比べて観客減ったなー土屋圭市さん居なくなって集客力(面白さ)無くなったのかな?
トーヨーユニフォームかっこいい
まぁ昔は腕さえあればボロハチロクでも勝てたけど今は腕と同時に金やスポンサーも必要になってるよね
走行会レベルでもハチロクじゃ勝てんよ
Toyota should've went with a 3UZ based performance engine.
明明後日沖縄にD1来るから楽しみ!
D1今まで20年くらいやってるけど最近のマシンが1番カッコイイわ理にかなってるというか
__________ __________1番ではないわ。
@@stylishnoog7643 お前が昔の方が好きなんやったら僕も昔を好きにならなあかんのか?お前なんなん?
__________ __________ 銀杏
@@acetone4937 最近よく近所に落ちてるわ
@@しんしゃん-w8d どんな返しやねん
セルシオのエンジンの隠された力を解放したということか✨
Finally not a 2JZ swap!
That V8 soundtrack tho.
3UZの改造事例ってあまり多くはないのですごく気になります。3UZは1UZのシリンダーピッチを変えずに、ボア径 87.5 から 91.0 にボアアップして4.0→4.3Lにしていますが上記理由から1UZのほうが強度が高いのではないか、といった見解を海外の記事で見たことがあります。事例が少ない理由との因果関係は不明ですが、その説をぜひとも覆してもらいたいですね!!www.lextreme.com/gs430-block-vs-ls400-block-3uz-vs-1uz/
EDAX 3UZって元は何のエンジンですか?
@@kinji-86 もとはセルシオ(UCF30系)やクラウンマジェスタ(UZS180系)、レクサスLS430などのエンジンです。
True supra
あれ?観客少なすぎない?
The new supra was made to shred tires! So cool!👍🏻
いやホントに観客少ないな?TH-camやニコニコで見れるようになってしまったのが大きいのかな?それとも流行り廃りの波?
機械が採点するようになったし土屋圭市とかもいなくなっちゃってつまらなくなったから
@@えび-j9m 他のコース普通に客足あったしそれはまた違う気がするなぁ
走り屋のお祭りみたいな当時の方が感情移入しやすいんだろうなもう身近なマシンじゃ無くなってるもん
V8かっこいいっすよね
今も昔も観戦行ってるがやはり昔の方が面白い。機械審査云々もそうだが明らかに走らせる本数と車が走ってる時間が少ない。レベルが上がって競技として進化すればタイヤの規制等々の理由で走らせない方向に行くのは仕方ないのかもしれないが、たくさん走りを観たいと思うのがファンの気持ち。今のD1は運営がぐだぐだすぎる。
今の車の走りはすごいし昔では考えられないような迫力の走りになっているとは思う。
ものすごく共感致します。自分は2012年頃から観なくなってしまいましたが、理由として商業化の印象がすごく強くなり本来のドリフト好きのお客様を楽しませる方向から離れていったなと思ったからですね。運営のグダグダ感よく分かります。もっとドリフトを楽しませて欲しい。コメント失礼しました。
凄く共感できます。。。チューニングレベルもテクニックも上がっているのに早いマシンは規制するから中途半端になってるし、運営さんには選手観客の声をもうちょっと聞いてほしいですね。色々難しいとは思いますけども。。。
どっこの競技ドリフトもそれやん地方のサーキット行ってドリフト見とけばええやん今のD1にそれを求めたらダメ
@@やんいぬ商業化になるのはどのモータースポーツも同じでは?大きなスポンサーがついてて、タイヤメーカーも参入している以上、商業化するのは至極当然かと
未だに昔の方がよかったとか言ってる奴いるのか。時代と共に競技もマシンも進化しないといけない。本当に1回生で見た方がいい。ちょっとでも考え方変わる。それでも面白くないならライツかFDでも見てろ。いちいち文句だけ言いに来るなと。
同感だけど今見ても遅い駆動方式とタイヤが細いせいWRCとかは四駆だからタイヤ細くてもめっちゃめちゃ速い
胡桃川かなた 競うポイントが速さだけじゃないからね
@@滝浪 でもスピード感あって速い方がカッコいいよ魅せるドリフトなら尚更
@@胡桃川かなた 速すぎてもねぇ…もてぎに見に行ったけど、追走のビタビタとか白煙が凄い印象もあったよ。スピードが全てじゃないかな
いやいやオーディエンス明らかに減ってるやん退化してんだよ
D1って今こんなにガラガラなの!?
Hiro utu なるべくしてなっただけ皆んな気付くのが遅かっただけだってつまらんやんモータースポーツなのに何?かっこよさ勝負とか相手について行ければとかwレベルが上がってきたのはわかるけどだからなんなの?ってのが正直じゃない?
@@ハチミツ戦士クママ エンターテイメントとしてはいいけど審査員の主観が入る点では競技としては微妙だよね。あと、個人的にはやってる人間がガラ悪いのが多いのも問題だと思う。
今って審査は機械にやらせているんじゃなかった?
@@ハチミツ戦士クママ じゃあ、なんでこの動画見てんねんお前。俺は、D1をモータースポーツとしてとか考えて見たことないけど、白煙もくもくでビタビタの追走とか、もう理屈とかじゃなくて、ただただカッコ良い。それだけ。
@@ハチミツ戦士クママ D1はフィギュアスケートみたいなものですよ
植尾シルビアのトラクションやばいな
ドゥーラックの担当さんマイク向けられてけっちゃ動揺してるw1コーナーあんな角度つくんですね90スープラって...
やっと、脱2j。こういうのが、見てて楽しいんだよねー
残念ながら2Jより古いベース設計のエンジンだけどね…
斎藤太吾さんのスープラのエンジンは2jzですかね?
s30z dark blue そうです
オートポリスはアウトラインドリフトじゃなくなったのか?
English subtitles/captions please
お客こんなにも少なかったんだなぁ。
なんかD1観客減った?という自分も見に行かなくなってしまった
オートポリスって行きずらいし、今ならTH-camライブで観れるから少ないのでは
エンジンの部品が規格外!
今のオートポリス、進入速度ってなん㎞なんですかね??直線短くなってる気がします
植尾さんが練習走行で199kmオーバー出ました
BlacK CyaN 200km/h!?
マシンによってまちまちですが、180前後が多かった印象ですね
いくらかかってるんだろう…事故ったら…
最近のD1は白煙酷すぎてお客様は面白いのかな?見えなさそう
カメラアングルでこれだけ見にくいんだから、観客席からはもっと見にくいでしょうね。
白煙よりスピードを上げて欲しい
@@胡桃川かなた お前どこでもスピードスピード言ってんな
@@ピーマン肉詰め-i6g スピード重要だよドリキンも重視してるぞ
実際観に行くとド迫力だし、今年のゾーンは分かりやすかったし、機械審査もまあまあ違和感ないレベルまで来てたしで結構楽しめたんだけどなー。なんかビデオで見るよりマナPの遅いやら角度ちっちゃいやらがよく見えるし。確かに昔のチューニングカーっぽさは薄れてきたけど、走りがつまらんって言う人はどうか1回だけでも直接観に行ってほしい。チケット安いし。ただ土日で2戦連続開催すんのだけはやめろ
同感今のD1はいろいろ問題あるけどそれだけに伸び代もあるまだタイヤも細いから太くもっと軽量化すれば迫力出ると思う
GRスープラはサスペンションの自由度が少ないからセッティング出すの大変だと思うな。。。日比野さんのS2000と同じ匂いがする。。。。。
植尾さんのシルビア車高高すぎ笑笑
まさかの3UZ笑 でも評判のいい3UZだからおれは全然いいね!
スープラ+3uzの組み合わせもうちょい見たかったな。扱いにくそうではあったけどポテンシャルは凄く高そうだったし、音も凄い好みだった。コメ欄競技に対して昔のようなストリート感を…とか言ってる奴らとか今のD1を叩く事が目的になって的外れな批判してる奴らくっせぇ
スープラかっこよかったな笑にしても、折角の日本発祥のモータースポーツなのに今やfomula dの方が世界的認知度も高いし実力も置いてかれてるのが悲しいな。。。せめてNOS禁止とかやめて他のいろんなエンジン載せた車を見たい。
Ken Boost それなあ〜……極端に税金かけすぎで車なんかとてもじゃないけど買えないし維持できませんし、車離れは仕方ないよね…
今ってformulaの方が人気あるんですか?来年はドリフトキングダムと合同になるから期待したいです
D1がもうちょい太いタイヤで凄い走りしたら凄いって言われると思う未だにタイヤ幅285は...
胡桃川かなた 本当ですよね。時代遅れ。日本発祥のモータースポーツとは思えないレギュレーションですよね。車重制限やらタイヤ幅制限やら。
@@Rin-zy6tr 車重でタイヤサイズが決まる制限は賛成なんですが、その車重とタイヤサイズが中途半端でドリフトの走りの進化を止めてる気がします! ス―パ―GTとかは太いうえにスリックタイヤなのにドリフトの最高峰の競技は未だに265285のラジアルSタイヤって中途半端...スリックにしろとは言わないけど太くして欲しいワンリの頃の太いタイヤと軽量ボディのコルベットは明らかに走りの迫力が違ってましたね2018年にタイヤ変わってから速さ感じなくなったのが残念でしたけど
なぜTRDのv6ベースにしなかったのかな?
They said first drifted supra was on formula drift....and japan be like:wtf u say
D1初年度から知ってるけど、オーディエンス減ったよな。。
スタンドガラガラだな
今、プライベーターって居るのか?
岩井はプライベーターだったはず
末永正雄もプライベーター
上野高広も実質プライベーター
せいみ
斎藤大吾さんもプライベーター
Thats what the supra should of had. V8
Nah...turbo inline six was always the formula
なんか川畑あんまり楽しくなさそうやな
オートポリス松川AE86が回転した時以降行ってないなぁ
真っ白けで何が何だかまったくわからん
観客って言うか関係者しかいない?観客入れてるように見えないんだけど
ドリキンの審査は好かんけど、大会と客との一体感が薄くなったね
低馬力だからストレートでぶっ飛ばして頭おかしい速度で思いっきり突っ込んでくるAE86やら 明らかにオーバスピードでギリギリダートで踏ん張って抜けてく人とか そのまんまエアロぶっ飛ばしていく人が減ったよね… 上手いのもいいけど、他のモータースポーツにない、いい意味での雑さとか、いいかげんさが好きだった。ワークスの綺麗な車対決ならスーパーGTとかF1のレース見てた方が面白いわ。プライベーターで今勝てる人は本当のお金持ちだけでしょ…ここまで来ると流石に引くわ。もうドリフトはイカ天見よ。
14:00
NOSありにしようぜ…
英語字幕をお願いします
otintin
時代が進みすぎいか天が楽しかった。
クラシ〇ンにも協力頂きますか?wFIA IDC頑張ってください!
多分セルシオのエンジンが重いんでしょうね。
6:48 古口さんで合ってる?(追記:違ったそうです)
Sardine -iwashi- ピットに入っていく人なら川畑さんですね。川畑さんに話しかけてる人なら雑誌かなんかの編集長?的な人だったと思います。裏の裏まで知ってる人です。
@@金麦-n6i 話している方ですが、違いましたか。お教え頂き、ありがとうございます。
Sardine -iwashi- いえいえ( ^ω^ )
Sardine -iwashi- たしかに古口さんに似てなくもないかもですね笑
全然、古口さんに似てない(笑)
なんでスタートの時にパイロンの所曲がりながらスタートするの?
今までは、スタートダッシュが全てみたいな感じになってたからとかじゃないっけか???スタートで先行車両がパイロンのとこ通れば後追いの人は置いて行かれることがないみたいな?
@@たなかたろう-r1x なるほどありがとうございます!
FormulaDもそうやで
D1ライツもですか?
1000馬力とかタイヤ1周で終わるんじゃねぇの笑
ジャックエディ 1本で終わるよ..._
既存のエンジンでは馬力アップできないの?
今は、ノス禁止なんですよだからみんなパワーアップしか方法が無いんです。
開発に時間がかかるから5.6年したら出てきそうですね。gtrみたいに最初から馬力がある訳では無いので
English comments wya
What happen to d1 spectators these days?? It’s so empty
Ну, неплохо
客少な!
植尾さんエグすぎてやばい 笑
最近のd1はパワー勝負な脳筋レースだよなもうすぐ無くなるんじゃないの?
最近の全く面白くない、ae86とか30ソアラとかがいた頃が1番面白かった
ストリートの匂いがプンプンする創成期が抜群に面白かった。ドリフトをメジャーにしたい!って気持ちが今になってるんだろうけど…見に行きたいとは思わないなぁ。
地方の走り屋オールスターみたいな感じだから面白かったけど今はマシンもバキバキのレーシングカーみたいなもんだし凄くなった代わりに親近感がないのよな
やっぱり海外のハイパワーマシンの影響ですかね…
@@ぽこ助 ダートに落としてヒューヒュー!メインストレートで卍きってヒューヒュー!コース全周つなげる奴がエロい?いやエラい!そんなのが見てる方も走る方もおもしろかったんじゃない?
お客さん少ない?
普通にペットのメカニックがいたにしても本当にオートポリス人減ったなぁってよく見たら単走か
AE86とか居た頃のD1が好きだったな。前まではストリート+αくらいの車が多かったけど、最近は馬力勝負的な感じでつまらない。ワクワクさんとか好きだったなぁー。
更屋敷カリン好きな雪村氏 そうですよね。なんか微妙ですよね。川畑180sxの時の角度で審査員たちが驚いていたのに今はそれが普通というかなんというか、、、。
もう凄くて当たり前になってるから驚きとかが無いんよなパフォーマンスとしては凄まじいか
naname X 何事も進化しすぎってつまらないものですね。車も電気自動車化が進んでどんどんつまらない車たちが増えていきそうですね、夢がない。
ライツ見れば良くね?ライツがつまんないと思うならつまんない原因は車の進化じゃないって事だよライツは350とかも勝てたりするって事だよ
胡桃川かなた ライツがどうこうじゃなくてD1GPがつまらなくなったっていう話をしています。つまらない原因は車の進化以外に何もないと思うのですが?何事も進化しすぎたって面白くなるとは限らないんですよ
リポーターなんで毎回一瞬マイク自分の口元に持ってくの聞きづらくてかなわん
リポーター(喋ろうかな)(いやまだ喋るんかい喋らせろしw)
車内も真っ白w
ドリフトはシャコタカの方が早いね
ラリーのグラベルのセッティングみたいに踏ん張って速度出しても飛んでいかないようにしてるんよね。サスで位置エネルギー抑えてる
足周りの可動域が確保しやすいからではないでしょうか?
Toshi H. なんか前やった川畑選手と谷口選手の企画によると車高上げてもキャリパーとかが接触したりするらしい
@@牛若丸2525 会話になってませんよ
Toshi H. 修正しました
4.3L 3UZ-FE V8 The Maximum Horsepower Is The 1000 Horsepower Is Better Than A Lexus 1LR-GUE V10 Engine & Chevrolet LSX V8
there is no v8 better then an lsx.
@@thez3226 There's A LSX V8 Powered Audi A5 In The Formula D Japan Events
時田さんの86はなんのエンジンなのかな?
2JZですね
なんで3UZ?
スープラは軽くて剛性が良くてタイヤが太いからタイヤを掻くパワーが足りないそうです
広告がBMWでしたW
新型のスープラ…皆は90って呼んでるけど…型式調べたら「82」って型式らしいね…。俺も勘違いしてた…、興味ないから…。
ドリフト世界一決定戦in筑波行く人いますかぁー?( ¨̮ )
スープラである必要性。
スープラじゃなくてもそのセリフ言ってそう
車体BMW だからじゃないの?だからスープラである必要性。
MILAN 3333 え、どーゆーことですか?
MILAN 3333 タイヤ煙吸いすぎて頭逝ってんじゃんw
猫 シャーシの剛性が凄い高いらしいのでそれだけでも90スープラを使う意味があるんじゃないですかね?
オリジナルのエンジンではダメなの?
どうしても排気量が足らないのとブースト圧上げた時に700馬力程度しか耐えられない…(´~`)
追走でこれだけ白煙出てたら何も見えないやんwやる意味ないやろ。やっぱりイカ天が一番面白いな〜
スープラって競技に使えないスポーツカーだよな…80の時はGT500で排気量落としてまで直4ターボ積んだり、それで勝てなくてV8NAに積み替えたり。90スープラもドリフトでは、BMWエンジンおろして2JZ積んだりV8ターボ積んだり。海外は過激チューンするから、みんな丈夫で過激チューンに耐える2JZに積み替えちゃうんだろうな…
エンジン旧型の別物にかえて新車投入!って…なんかやめてほしい。
ジュラル星人 いやスープラは直4ターボの頃も普通に強かったよv8になったのは勝てないからじゃなくて2003年に車両規定が大幅に改正されてマシン作りの自由度が大幅に上がったから実際チームルマンがチャンピオン獲ったのは2002年の直4ターボ最後の年だし、2001年もセルモがチャンピオンになってる
そもそも今のエンジンだと大規模なチューニングできないから仕方ない。やるにしても手間がすごいし、ノウハウを確立してる間に他に負けてしまう。結局ノウハウのあるエンジン載せるのが1番確実になってしまってる。
なんだセルシオのエンジンか
GRスープラのドリフト、なんというか機械的、人工的な挙動に違和感。
昔の方が楽しかったよ…
トヨペットのツナギ着てる人何者?
He always seems cocky. Lol. Cool idea though
正直言って最近のD1は面白くない。昔みたいに車の性能だけでなくて腕で優勝が取れる時代が懐かしい
あの頃はお客さんもいっぱいでしたしね( ;´・ω・`)
D1って今も腕だよ勝敗もドライバーのミスで決まるしタイヤの空気圧下げて乗りこなせる人が凄い走りしてるむしろ昔より腕のレベルもめっちゃ高い
胡桃川かなた それは分かってます。自分が言いたいのは、400〜600馬力が多い中200馬力台の86で優勝してた時代が懐かしいと言いたいのです。
@@zakuro9600 ならライツ見ればいいと思うGPは車進化しすぎて嫌って人のために昔のSLとかライツできたのに...ライツだと300馬力台ぐらいも好成績おさめとる選手いっぱいいる
西行寺Scarlet うんうん。何故そんなに喧嘩腰なのか(困惑)どこを見て餓鬼と判断したのか疑問だけどね。
I think daigo saito a bit better
3:05 車内も真っ白になるの凄いな…
少なくともドリキンがd1発足当初に見据えてたのは今のようなものだと思う
doss審査とかは別として日本最高峰のドリフト競技としてはこれくらいハイレベルな競技となる事を目指していたのだろう
カミカゼサキョウ
暴走族の延長みたいのから、きちんとレーシングスーツ着て、ひっくり返っても死なないような安全性のあるレギュレーションを策定してって所まではドリキンも見据えていたと思うけど、ここまでストリートから掛け離れちゃうのは目指してなかったんじゃないかなぁ…
@@aoago4280 今ってストリートリーガル部門はどうしているんでしょうか?
あれが確かD1車両と市販車のギャップを埋めるカテゴリだったはずですが。
@@RNRD-sl6eh いまはストリートリーガルはちょっとなんやかんやあって今はその代わり?かなにか分かりませんがD1ライツがあります
@@mizukinhobbytv7902 なるほど、ありがとうございます
珍しくあの明るく振る舞う川畑選手が凄い悔しそうな表情出してるあたりほんまに歯痒い気持ちなんやろな
マジで爆煙も凄いけど、だいごさん強すぎ笑、角度エグい笑
安定したビタビタの追走って最近無くなった気がする…
進入から最後までずっと入りっぱなしみたいな昔の追走が好きだったな…
D1も公式になるとレベルが上がってワークス並みになるのはしかたないね 客いないのは運営が営業へたなだけかな
『昔のクルマは楽しかった・・ではなく
その時の自分が楽しかったからだと思いますよ
クルマは変わらず楽しいと思います』
私は今のD1も昔のD1も好きです。
雛弥生子 私も否定はしませんしどんどん進化してくD1見るのも楽しい!
その通りだ!
昔には昔のよさ
今には今のよさ
BB 島達也の名言…
Thank you for the videos
コメント欄の人達、匿名やからってちょっと言い過ぎとちゃうかな…。
昔が良かったって言うなら昔のビデオ見ようよ。
無理に時代に付いてこようとせんくてもいいと思う
そのとおり!
マジでそれ思います(笑)
じゃあなんで見に来たって言う(笑)
昔の見終わったら先がないじゃんって事でしょ。
やっと見れたーーー嬉しい大悟さん惜しかった~川畑さんも
12:38 植尾の振り出しにシビれました。
08シーズンあたりにSCに3S-GTEを載せたsc430何かがあったな〜
決勝の16台のうち何台が2JZなんだろう?って流れの中で3UZエンジンというのはありだと思う。
中古エンジンの玉数も多そうだし
煙が多いからどうのこうの言ってる奴いるけどドリフトの醍醐味やん。
こんなモータースポーツないやろ?
akifusa TAITO
煙を見たいんじゃないんだが…ドリフトを見たいんだよ!
@@aoago4280煙込みでドリフトだが???
昔に比べて観客減ったなー
土屋圭市さん居なくなって集客力(面白さ)無くなったのかな?
トーヨーユニフォームかっこいい
まぁ昔は腕さえあればボロハチロクでも勝てたけど今は腕と同時に金やスポンサーも必要になってるよね
走行会レベルでもハチロクじゃ勝てんよ
Toyota should've went with a 3UZ based performance engine.
明明後日沖縄にD1来るから楽しみ!
D1今まで20年くらいやってるけど最近のマシンが1番カッコイイわ
理にかなってるというか
__________ __________1番ではないわ。
@@stylishnoog7643 お前が昔の方が好きなんやったら僕も昔を好きにならなあかんのか?お前なんなん?
__________ __________ 銀杏
@@acetone4937 最近よく近所に落ちてるわ
@@しんしゃん-w8d どんな返しやねん
セルシオのエンジンの隠された力を解放したということか✨
Finally not a 2JZ swap!
That V8 soundtrack tho.
3UZの改造事例ってあまり多くはないのですごく気になります。
3UZは1UZのシリンダーピッチを変えずに、ボア径 87.5 から 91.0 にボアアップして4.0→4.3Lにしていますが
上記理由から1UZのほうが強度が高いのではないか、といった見解を海外の記事で見たことがあります。
事例が少ない理由との因果関係は不明ですが、その説をぜひとも覆してもらいたいですね!!
www.lextreme.com/gs430-block-vs-ls400-block-3uz-vs-1uz/
EDAX
3UZって元は何のエンジンですか?
@@kinji-86
もとはセルシオ(UCF30系)やクラウンマジェスタ(UZS180系)、レクサスLS430などのエンジンです。
True supra
あれ?観客少なすぎない?
The new supra was made to shred tires! So cool!👍🏻
いやホントに観客少ないな?
TH-camやニコニコで見れるようになってしまったのが大きいのかな?
それとも流行り廃りの波?
機械が採点するようになったし土屋圭市とかもいなくなっちゃってつまらなくなったから
@@えび-j9m 他のコース普通に客足あったしそれはまた違う気がするなぁ
走り屋のお祭りみたいな当時の方が感情移入しやすいんだろうな
もう身近なマシンじゃ無くなってるもん
V8かっこいいっすよね
今も昔も観戦行ってるがやはり昔の方が面白い。
機械審査云々もそうだが明らかに走らせる本数と車が走ってる時間が少ない。
レベルが上がって競技として進化すればタイヤの規制等々の理由で走らせない方向に行くのは仕方ないのかもしれないが、たくさん走りを観たいと思うのがファンの気持ち。今のD1は運営がぐだぐだすぎる。
今の車の走りはすごいし昔では考えられないような迫力の走りになっているとは思う。
ものすごく共感致します。
自分は2012年頃から観なくなってしまいましたが、理由として商業化の印象がすごく強くなり本来のドリフト好きのお客様を楽しませる方向から離れていったなと思ったからですね。
運営のグダグダ感よく分かります。
もっとドリフトを楽しませて欲しい。
コメント失礼しました。
凄く共感できます。。。チューニングレベルもテクニックも上がっているのに早いマシンは規制するから中途半端になってるし、運営さんには選手観客の声をもうちょっと聞いてほしいですね。色々難しいとは思いますけども。。。
どっこの競技ドリフトもそれやん
地方のサーキット行ってドリフト見とけばええやん
今のD1にそれを求めたらダメ
@@やんいぬ商業化になるのはどのモータースポーツも同じでは?
大きなスポンサーがついてて、タイヤメーカーも参入している以上、商業化するのは至極当然かと
未だに昔の方がよかったとか言ってる奴いるのか。時代と共に競技もマシンも進化しないといけない。本当に1回生で見た方がいい。ちょっとでも考え方変わる。それでも面白くないならライツかFDでも見てろ。いちいち文句だけ言いに来るなと。
同感だけど
今見ても遅い
駆動方式とタイヤが細いせい
WRCとかは四駆だからタイヤ細くてもめっちゃめちゃ速い
胡桃川かなた 競うポイントが速さだけじゃないからね
@@滝浪 でもスピード感あって速い方がカッコいいよ
魅せるドリフトなら尚更
@@胡桃川かなた 速すぎてもねぇ…もてぎに見に行ったけど、追走のビタビタとか白煙が凄い印象もあったよ。スピードが全てじゃないかな
いやいやオーディエンス明らかに減ってるやん
退化してんだよ
D1って今こんなにガラガラなの!?
Hiro utu なるべくしてなっただけ
皆んな気付くのが遅かっただけ
だってつまらんやん
モータースポーツなのに何?かっこよさ勝負とか
相手について行ければとかw
レベルが上がってきたのはわかるけどだからなんなの?ってのが正直じゃない?
@@ハチミツ戦士クママ エンターテイメントとしてはいいけど審査員の主観が入る点では競技としては微妙だよね。
あと、個人的にはやってる人間がガラ悪いのが多いのも問題だと思う。
今って審査は機械にやらせているんじゃなかった?
@@ハチミツ戦士クママ じゃあ、なんでこの動画見てんねんお前。俺は、D1をモータースポーツとしてとか考えて見たことないけど、白煙もくもくでビタビタの追走とか、もう理屈とかじゃなくて、ただただカッコ良い。それだけ。
@@ハチミツ戦士クママ D1はフィギュアスケートみたいなものですよ
植尾シルビアのトラクションやばいな
ドゥーラックの担当さんマイク向けられてけっちゃ動揺してるw
1コーナーあんな角度つくんですね90スープラって...
やっと、脱2j。
こういうのが、見てて楽しいんだよねー
残念ながら2Jより古いベース設計のエンジンだけどね…
斎藤太吾さんのスープラのエンジンは2jzですかね?
s30z dark blue そうです
オートポリスはアウトラインドリフトじゃなくなったのか?
English subtitles/captions please
お客こんなにも少なかったんだなぁ。
なんかD1観客減った?
という自分も見に行かなくなってしまった
オートポリスって行きずらいし、今ならTH-camライブで観れるから少ないのでは
エンジンの部品が規格外!
今のオートポリス、進入速度ってなん㎞なんですかね??
直線短くなってる気がします
植尾さんが練習走行で199kmオーバー出ました
BlacK CyaN 200km/h!?
マシンによってまちまちですが、180前後が多かった印象ですね
いくらかかってるんだろう…事故ったら…
最近のD1は白煙酷すぎてお客様は面白いのかな?見えなさそう
カメラアングルでこれだけ見にくいんだから、観客席からはもっと見にくいでしょうね。
白煙よりスピードを上げて欲しい
@@胡桃川かなた お前どこでもスピードスピード言ってんな
@@ピーマン肉詰め-i6g スピード重要だよ
ドリキンも重視してるぞ
実際観に行くとド迫力だし、今年のゾーンは分かりやすかったし、機械審査もまあまあ違和感ないレベルまで来てたしで結構楽しめたんだけどなー。
なんかビデオで見るよりマナPの遅いやら角度ちっちゃいやらがよく見えるし。
確かに昔のチューニングカーっぽさは薄れてきたけど、走りがつまらんって言う人はどうか1回だけでも直接観に行ってほしい。チケット安いし。
ただ土日で2戦連続開催すんのだけはやめろ
同感
今のD1はいろいろ問題あるけど
それだけに伸び代もある
まだタイヤも細いから太くもっと軽量化すれば迫力出ると思う
GRスープラはサスペンションの自由度が少ないから
セッティング出すの大変だと思うな。。。
日比野さんのS2000と同じ匂いがする。。。。。
植尾さんのシルビア車高高すぎ笑笑
まさかの3UZ笑 でも評判のいい3UZだからおれは全然いいね!
スープラ+3uzの組み合わせもうちょい見たかったな。扱いにくそうではあったけどポテンシャルは凄く高そうだったし、音も凄い好みだった。
コメ欄競技に対して昔のようなストリート感を…とか言ってる奴らとか今のD1を叩く事が目的になって的外れな批判してる奴らくっせぇ
スープラかっこよかったな笑
にしても、折角の日本発祥のモータースポーツなのに今やfomula dの方が世界的認知度も高いし実力も置いてかれてるのが悲しいな。。。せめてNOS禁止とかやめて他のいろんなエンジン載せた車を見たい。
Ken Boost それなあ〜……極端に税金かけすぎで車なんかとてもじゃないけど買えないし維持できませんし、車離れは仕方ないよね…
今ってformulaの方が人気あるんですか?
来年はドリフトキングダムと合同になるから期待したいです
D1がもうちょい太いタイヤで凄い走りしたら凄いって言われると思う未だにタイヤ幅285は...
胡桃川かなた 本当ですよね。時代遅れ。日本発祥のモータースポーツとは思えないレギュレーションですよね。車重制限やらタイヤ幅制限やら。
@@Rin-zy6tr 車重でタイヤサイズが決まる制限は賛成なんですが、
その車重とタイヤサイズが中途半端でドリフトの走りの進化を止めてる気がします!
ス―パ―GTとかは太いうえにスリックタイヤなのにドリフトの最高峰の競技は未だに265285のラジアルSタイヤって中途半端...
スリックにしろとは言わないけど太くして欲しい
ワンリの頃の太いタイヤと軽量ボディのコルベットは明らかに走りの迫力が違ってましたね2018年にタイヤ変わってから速さ感じなくなったのが残念でしたけど
なぜTRDのv6ベースにしなかったのかな?
They said first drifted supra was on formula drift....and japan be like:wtf u say
D1初年度から知ってるけど、オーディエンス減ったよな。。
スタンドガラガラだな
今、プライベーターって居るのか?
岩井はプライベーターだったはず
末永正雄もプライベーター
上野高広も実質プライベーター
せいみ
斎藤大吾さんもプライベーター
Thats what the supra should of had. V8
Nah...turbo inline six was always the formula
なんか川畑あんまり楽しくなさそうやな
オートポリス松川AE86が回転した時以降行ってないなぁ
真っ白けで何が何だかまったくわからん
観客って言うか関係者しかいない?
観客入れてるように見えないんだけど
ドリキンの審査は好かんけど、大会と客との一体感が薄くなったね
低馬力だからストレートでぶっ飛ばして頭おかしい速度で思いっきり突っ込んでくるAE86やら 明らかにオーバスピードでギリギリダートで踏ん張って抜けてく人とか そのまんまエアロぶっ飛ばしていく人が減ったよね… 上手いのもいいけど、他のモータースポーツにない、いい意味での雑さとか、いいかげんさが好きだった。ワークスの綺麗な車対決ならスーパーGTとかF1のレース見てた方が面白いわ。プライベーターで今勝てる人は本当のお金持ちだけでしょ…ここまで来ると流石に引くわ。もうドリフトはイカ天見よ。
14:00
NOSありにしようぜ…
英語字幕をお願いします
otintin
時代が進みすぎいか天が楽しかった。
クラシ〇ンにも協力頂きますか?w
FIA IDC頑張ってください!
多分セルシオのエンジンが重いんでしょうね。
6:48 古口さんで合ってる?
(追記:違ったそうです)
Sardine -iwashi- ピットに入っていく人なら川畑さんですね。
川畑さんに話しかけてる人なら雑誌かなんかの編集長?的な人だったと思います。裏の裏まで知ってる人です。
@@金麦-n6i 話している方ですが、違いましたか。お教え頂き、ありがとうございます。
Sardine -iwashi- いえいえ( ^ω^ )
Sardine -iwashi- たしかに古口さんに似てなくもないかもですね笑
全然、古口さんに似てない(笑)
なんでスタートの時にパイロンの所曲がりながらスタートするの?
今までは、スタートダッシュが全てみたいな感じになってたからとかじゃないっけか???
スタートで先行車両がパイロンのとこ通れば後追いの人は置いて行かれることがないみたいな?
@@たなかたろう-r1x なるほどありがとうございます!
FormulaDもそうやで
D1ライツもですか?
1000馬力とかタイヤ1周で終わるんじゃねぇの笑
ジャックエディ 1本で終わるよ..._
既存のエンジンでは馬力アップできないの?
今は、ノス禁止なんですよだからみんなパワーアップしか方法が無いんです。
開発に時間がかかるから5.6年したら出てきそうですね。gtrみたいに最初から馬力がある訳では無いので
English comments wya
What happen to d1 spectators these days?? It’s so empty
Ну, неплохо
客少な!
植尾さんエグすぎてやばい 笑
最近のd1はパワー勝負な脳筋レースだよな
もうすぐ無くなるんじゃないの?
最近の全く面白くない、ae86とか30ソアラとかがいた頃が1番面白かった
ストリートの匂いがプンプンする創成期が抜群に面白かった。ドリフトをメジャーにしたい!って気持ちが今になってるんだろうけど…見に行きたいとは思わないなぁ。
地方の走り屋オールスターみたいな感じだから面白かったけど
今はマシンもバキバキのレーシングカーみたいなもんだし
凄くなった代わりに親近感がないのよな
やっぱり海外のハイパワーマシンの影響ですかね…
@@ぽこ助 ダートに落としてヒューヒュー!メインストレートで卍きってヒューヒュー!コース全周つなげる奴がエロい?いやエラい!そんなのが見てる方も走る方もおもしろかったんじゃない?
お客さん少ない?
普通にペットのメカニックがいた
にしても本当にオートポリス人減ったなぁ
ってよく見たら単走か
AE86とか居た頃のD1が好きだったな。前まではストリート+αくらいの車が多かったけど、最近は馬力勝負的な感じでつまらない。ワクワクさんとか好きだったなぁー。
更屋敷カリン好きな雪村氏
そうですよね。なんか微妙ですよね。川畑180sxの時の角度で審査員たちが驚いていたのに今はそれが普通というかなんというか、、、。
もう凄くて当たり前になってるから驚きとかが無いんよな
パフォーマンスとしては凄まじいか
naname X
何事も進化しすぎってつまらないものですね。車も電気自動車化が進んでどんどんつまらない車たちが増えていきそうですね、夢がない。
ライツ見れば良くね?ライツがつまんないと思うならつまんない原因は車の進化じゃないって事だよ
ライツは350とかも勝てたりするって事だよ
胡桃川かなた ライツがどうこうじゃなくてD1GPがつまらなくなったっていう話をしています。つまらない原因は車の進化以外に何もないと思うのですが?何事も進化しすぎたって面白くなるとは限らないんですよ
リポーターなんで毎回一瞬マイク自分の口元に持ってくの
聞きづらくてかなわん
リポーター(喋ろうかな)
(いやまだ喋るんかい喋らせろしw)
車内も真っ白w
ドリフトはシャコタカの方が早いね
ラリーのグラベルのセッティングみたいに踏ん張って速度出しても飛んでいかないようにしてるんよね。サスで位置エネルギー抑えてる
足周りの可動域が確保しやすいからではないでしょうか?
Toshi H.
なんか前やった川畑選手と谷口選手の企画によると車高上げてもキャリパーとかが接触したりするらしい
@@牛若丸2525 会話になってませんよ
Toshi H. 修正しました
4.3L 3UZ-FE V8 The Maximum Horsepower Is The 1000 Horsepower Is Better Than A Lexus 1LR-GUE V10 Engine & Chevrolet LSX V8
there is no v8 better then an lsx.
@@thez3226 There's A LSX V8 Powered Audi A5 In The Formula D Japan Events
時田さんの86はなんのエンジンなのかな?
2JZですね
なんで3UZ?
スープラは軽くて剛性が良くてタイヤが太いからタイヤを掻くパワーが足りないそうです
広告がBMWでしたW
新型のスープラ…
皆は90って呼んでるけど…型式調べたら「82」って型式らしいね…。俺も勘違いしてた…、興味ないから…。
ドリフト世界一決定戦in筑波行く人いますかぁー?( ¨̮ )
スープラである必要性。
スープラじゃなくてもそのセリフ言ってそう
車体BMW だからじゃないの?だからスープラである必要性。
MILAN 3333 え、どーゆーことですか?
MILAN 3333 タイヤ煙吸いすぎて頭逝ってんじゃんw
猫
シャーシの剛性が凄い高いらしいのでそれだけでも90スープラを使う意味があるんじゃないですかね?
オリジナルのエンジンではダメなの?
どうしても排気量が足らないのとブースト圧上げた時に700馬力程度しか耐えられない…(´~`)
追走でこれだけ白煙出てたら何も見えないやんw
やる意味ないやろ。
やっぱりイカ天が一番面白いな〜
スープラって競技に使えないスポーツカーだよな…
80の時はGT500で排気量落としてまで直4ターボ積んだり、それで勝てなくてV8NAに積み替えたり。
90スープラもドリフトでは、BMWエンジンおろして2JZ積んだりV8ターボ積んだり。
海外は過激チューンするから、みんな丈夫で過激チューンに耐える2JZに積み替えちゃうんだろうな…
エンジン旧型の別物にかえて新車投入!って…なんかやめてほしい。
ジュラル星人 いやスープラは直4ターボの頃も普通に強かったよ
v8になったのは勝てないからじゃなくて2003年に車両規定が大幅に改正されてマシン作りの自由度が大幅に上がったから
実際チームルマンがチャンピオン獲ったのは2002年の直4ターボ最後の年だし、2001年もセルモがチャンピオンになってる
そもそも今のエンジンだと大規模なチューニングできないから仕方ない。やるにしても手間がすごいし、ノウハウを確立してる間に他に負けてしまう。結局ノウハウのあるエンジン載せるのが1番確実になってしまってる。
なんだセルシオのエンジンか
GRスープラのドリフト、なんというか機械的、人工的な挙動に違和感。
昔の方が楽しかったよ…
トヨペットのツナギ着てる人何者?
He always seems cocky. Lol. Cool idea though
正直言って最近のD1は面白くない。
昔みたいに車の性能だけでなくて腕で優勝が取れる時代が懐かしい
あの頃はお客さんもいっぱいでしたしね( ;´・ω・`)
D1って今も腕だよ
勝敗もドライバーのミスで決まるしタイヤの空気圧下げて乗りこなせる人が凄い走りしてる
むしろ昔より腕のレベルもめっちゃ高い
胡桃川かなた
それは分かってます。
自分が言いたいのは、400〜600馬力が多い中200馬力台の86で優勝してた時代が懐かしいと言いたいのです。
@@zakuro9600
ならライツ見ればいいと思う
GPは車進化しすぎて嫌って人のために昔のSLとかライツできたのに...
ライツだと300馬力台ぐらいも好成績おさめとる選手いっぱいいる
西行寺Scarlet
うんうん。何故そんなに喧嘩腰なのか(困惑)
どこを見て餓鬼と判断したのか疑問だけどね。
I think daigo saito a bit better